浮浪学生の話
RECIT DU GOLIARD
マルセル・シュヲブ Marcel Schwob
上田敏訳
抑われは
寄辺ない
浮浪学生、
御主の
御名によりて、
森に
大路に、
日々の
糧を
乞ひ
歩く
難渋の
学徒である。おのれ
今、
忝くも
尊い
光景を
観、
幼児の
言葉を
聞いた。われは
己が
生涯のあまり
清くない
事を
心得てゐる、
路の
傍の
菩提樹下に
誘惑に
負けた
事も
知つてゐる。
偶われに
酒を
呑ませる
会友たちの、よく
承知してゐる
如く、さういふ
物は
滅多に
咽喉を
通らない。
然しわれは
人を
傷け
害ふ
党とは
違ふ。
幼児の
眼を
剞り
抜き、
足を
断ち、
手を
縛つて、これを
曝物に、
憐愍を
乞ふ
悪人どもが
世間にある。さればこそ
今この
幼児等を
観て、
心配いたすのだ。いや
勿論、これには
御主の
擁護もあらうて。
自分の
言ふことは、
兎角出放題になる、
胸一杯に
悦があるので、いつも
口から
出まかせを
饒舌る。
春が
来たといつては
莞爾、
何か
観たといつては
莞爾、
元来があまり
確りした
頭でないのだ。
十歳の
時、
髪剃を
頂いたが、
羅甸の
御経はきれいに
失念して
了つた。わが
身はちやうど
蝗虫のやうだ、こゝよ、かしこよと
跳回る、
唸つて
歩く、また
或時は
色入の
翅を
拡げて、
小さな
頸の
透きとほつて、
空な
処をみせもする。
伝へ
聞く
聖約翰は
荒野の
蝗虫を
食にされたとか、それなら
余程食べずばなるまい。
尤も
約翰様と
吾々風情とは
人柄が
違ふ。
われは
日頃約翰様に
帰依信仰してゐる。
此御方もやはり
浮浪の
身にあらせられて、
接続の
無いお
言葉を
申されたでは
無いか。
嘸かし
温かいお
言葉であつたらう。さう
言へば、
今年の
春も
実に
温和だ。
今年みたいに、
紅白の
花がたんと
咲いた
歳は
無い。
野は
一面に
眼が
覚めるやうな
色だ。どこへ
行つても
垣根の
上に
主の
御血潮は
煌々してゐる。
御主耶蘇様は
百合のやうにお
白かつたが、
御血の
色は
真紅である。はて、
何故だらう。
解らない。きつと
何かの
巻物に
書いてある
筈だ。もし
自分が
文字に
通じてゐたなら、ひとつ
羊皮紙を
手に
入れて、それに
認めもしよう。さうして
毎晩うんと
旨い
物を
食べてやる。
又諸所の
修道院を
訪つて、もはや
此世に
居ない
会友の
為に
祈を
上げ、
其名を
巻物に
書きとめて、
寺から
寺へと
其過去帳を
持回つたなら、
皆も
嘸悦ぶ
事であらうが、
第一、
死んだ
会友の
名を
知らないのだ。
事に
依つたら、
主の
君も、それをお
知りにならうとなさらないのだらう。
時に、あの
子供たちも
名が
無いやうだ。
主の
君は
却つて
其方が
好いと
仰有るだらう。
幼児は
白い
蜜蜂の
分封のやうに
路一杯になつてゐる。
何処から
来たのか
解らない。ごく
小さな
巡礼たちだ。
胡桃の
木と
白樺の
杖をついて
十字架を
背負つてゐるが、その
十字架の
色が
様々だ。なかに
緑のがあつたが、それはきつと
木の
葉を
縫ひつけたのだらう。
皆野育の
無知の
子供たちで、どこを
指して
行くのだか、
何しろずんずん
歩いてゆく。
唯耶路撒冷を
信じてゐる。
何でも
耶路撒冷は
遠い
処だ、さうして
主の
君は、われわれのごとく
傍にお
出遊ばすのだ。
衆は
耶路撒冷まで
往かれまい。
耶路撒冷が
衆のとこへ
来るだらう。
丁度自分にも
来るやうに。
凡べて
神聖な
物の
終は
悦に
在る。われらが
主の
君はこの
紅い
茨の
上に、このわが
口に、わが
貧しい
言葉にも
宿つていらせられる。なぜといふに、
自分は
主の
君を
思ひ
奉ると、
其聖墓が
心の
中にもう
入つてゐるからだ。
亜孟。どれ、
日射のいゝ
此処へでも
寝転ばうか。これこそ
聖地だ。われらが
御主[#ルビの「おんおるじ」はママ]の
御足は
何処をも
聖くなされた。さあ、ぐつすり
眠るとしよう。
耶蘇よ。
十字架を
負ふあの
白い
幼児たちをも、
夜々眠むらし
給へ。われ
真にかく
願ひ
奉る。あゝ
眠むくなつた。われ
真にかく
願ひ
奉る。
事に
依つたら
御覧になつたかも
知れないが、
幼児のことゆゑ、
気を
付けてやらねばなるまい。
真昼時で
気が
重くなる。
物皆悉く
白つぽい。しかあれかし、
亜孟。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- [#···]は、入力者による注を表す記号です。
- 「くの字点」は「/\」で、「濁点付きくの字点」は「/″\」で表しました。
- アクセント符号付きラテン文字は、画像化して埋め込みました。