戻る

霧の中のヨードル

中井正一




 一九二二年頃の事である。

 朝日新聞が写真班を組織して、富山から大町へぬけるコースを募集したことがあった。藤木九三氏、長谷川写真班員等も同行した。

 そのとき剱と立山の「ぬし」、かの有名な長次郎と平蔵がその郎党と共にこの行に参加した。

 私も、写真機を肩に、一学生として、加わったのであった。

 最後のコースは平の小屋、ザラを越えて、大町にぬけるコース。ザラにかかったのは昼であった。

 山のピークは晴れ渡っていた。

 数里へだたっている立山の頂上の神社の太鼓の音が、虚ろなほど寂かな空気の中を鮮かに、しかし、かすかに、広く広く空を真っ直ぐにわたって聞えて来る。

 長次郎は私をいざなって、一つのピークに立った。そして昔の山びと特有のヨードルを高らかに放った。鳶の鳴き方に一寸似た、[#ここから横組み]“Oho·········horrr·········ooo”[#ここで横組み終わり]という様な、美しい声であった。

 声は遠く寂けさの中に消えて行った。しばらくして、思いかけず、見ゆる峰々から「木霊」が帰ってくる。

 一つ二つ三つ······四つ。

 そして、もとの空虚な深い孤独感の様な、静寂にかえって行った。

 ところが、耳をうたがったのであるが、霧の底から、同じヨードルが帰って来た。

 Oho······ho······rrr······ooo·········

 一つ二つ三つ······

 これは、霧の谷の底を、わたっている山びこが、遠い見も知らぬヨードルに、答えて呼んだに違いない。

 私は何故とも知れない深い感動をうけた。

 この高さで、よび合っている二つの孤独。

 山と山の木霊の様によびかわしている、霧の中に追い求めているヨードル。

 この寂けさの中にして、この孤高にして、相求めている淋しさ。

 これは私に、今も、まざまざと、生きて、青春の声として、胸の中に響き渡っている声である。

 山びとの、高さへの熱情、清らかさへの熱情、孤独への熱情、この熱情の底に漲っている、涯もない寂寥の美しさが、山の誘惑として、今も私の中に響き渡ってやまない。

〈一九五一・三〉






底本:「アフォリズム」てんびん社


   1973(昭和48)年11月8日第1刷

初出:「灯影 10号」

   1962(昭和37)年

入力:鈴木厚司

校正:染川隆俊

2010年3月13日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について