アンポンタンはぼんやりと人の顔を眺める癖があったので、
「いやだねおやっちゃん、私の顔に
出車でも通るのかね。」
さすがの藤木さんもテレて、その頃の
月並な警句をいった。
小伝馬町の牢屋の原を
廻る四角四面の町々に、アンポンタンの友達の
分譜があり、学んだ学校があり、長唄稽古所があり、親の
知合の家もあったから、私がポカンと立止って眺めているなにかしらが多くあった。もともと牢屋の原の居廻りは、日本橋という主都の中央でありながら、今でいえば
新開の町だけに、神田区上町との間に流れる
溝川の河岸についた、もとの大牢の裏手の方は
淋しいパラッとした町で、
呆けたような空気だった。そのかわりに今いえば日本橋区内の
何処でもに見られない新職業があった。古鉄屑屋の前に立って、暗い土間の隅の釜で、活字が鉛に解かされてゆくのを
何時までも眺めたりしていた。
古莚に山と積んだ、汚ない細かい
鉄屑が
塵埃と一緒に
箕で釜の中へはかりこまれると、ギラギラした銀色の重い水に解けてゆくのを、いくら見ていても
厭きなかった。それが泥の中へこぼされると、なまこ型にかたまるのも面白かった。またある板がこいの中を
覗くと、そこは地獄のように炎が
嚇々と燃ていて、裸の小僧さんが棒のさきへ何かつけて吹くと、
洋燈のホヤになるので息をのんで覗いていた。小さな瓶や、大きな瓶もすぐ出来上るのを見ていたが、暑さと苦しそうなのが、この見物とは反対に、こしらえている小僧さんたちにすまなく思わせた。
表通りには鉄道馬車の線路のある日本の中央の幹線道路でありながら、
牢獄のあった時代からはかなり過ぎているのに、人通りがなくて、道巾の広い通りには野道のように草が生えていた。ガラス工場などは板屋根だからよけいに草が茂っていたが、
瓦葺の屋根にも青々とした草が黄色い花をつけていた。
藤木氏がチンコッきりをしていたのもその近所だった。はじめ私が発見した時、私は藤木氏なんぞ目にも入れなかった。
忙しなく煙草の葉を揃える人の手元や、ジャキジャキと煙草の葉を
刻んでいる職人の
手許を夢中になって眺めていた。
その日の夕方、いつものように来て、藤木さんは母に
呟していた。
「今日ってきょうは弱ったのなんのって、汗が出たね。だんまりはいいがね、いつまでもいつまでも立って見ているのだからね。こっちのほうがなにか言わなくちゃならない気がして
||」
だが真から心配そうにもいった。
「あんな道草していて、
稽古にほんとにゆくのかしら?」
その翌日あたしは、藤木さんのチンコッきりを立って見ていてはいけないと
誡められた。そのついでに母と誰かが話していたのだが、チンコッきりおじさんは、職人としても
好くないのだそうだ。細君の方は目が高くて、煙草の葉を
選るのにたしかで早い、大事な内職人なので、その方を手離したくないために、役にたたない御亭主も雇っておいてくれる。
家でも口やかましい人が外に出ていてくれるのだから、大切に、おがむようにして出してやる。店の方でも細君の方に沢山仕事をさせたいので、機嫌をとっておいてくれるので、それでも三日目位にはあきてしまうのだと言った。
藤木さんはその頃が貧窮のどん底だったが、細君の前だけでは、封建的殿様ぶりを発揮して、怒鳴ってばかりいた。
蜜柑箱にキンタマ火鉢を入れたのが長火鉢かわりの
生活でいて、
「貴様なんぞはボテイフリの
嬶にでもなれ。」
というのが口癖で、
魚売は自分よりよほど身分違い
||さも低級でもあるように
賤しめて
罵る
習慣があったのだ。貞淑な細君は、そんな事を言われても
尤ものように押だまって辛棒強く働いていた。手跡はお家流をよく書き、腰折れの一首もものし、貧乏の中に風流を解するゆとりもあり、
容貌は木魚の顔のおじいさんの娘なりに、似てはいたが醜くはなかった。
娘のおあさは色の黒いところと、人のよい正直者の表標のような光りをもつくせに、ちょいと見は鋭く見える眼つきを父親からもらって、母親からは祖父ゆずりのお
出額を与えられた。髪の毛の濃い小ぢんまりした小さな娘だった。
ある日、藤木夫妻と娘とが、私の祖母と母の前に並んで座っていた。あたしもそばへ行って座った。丁度父が
外から帰って来て客のまたせてある
室へゆきがけに通ると、母が
縋るように言った。
「おあさが
小蒔屋へ行くことにきまりまして
||」
「そうか、金助の
家か?」
「さようでございます、
清元が大層気に入りまして
||踊りも
質がいいと
仰しゃってくださいますので
||」
藤木の細君がいった。
小蒔屋
||柳橋の芸妓屋の名だった。家へも来るが、両国広小路
||電車道路となったが
||の、両国橋にむかって右側に、「
芭蕉」という大きな薬種屋があって、芭蕉の葉が一葉大きく青く彫刻した看板が棟にあげてある店だった。その薬種屋は「正久の一」という名人の
鍼灸医の家で広い店二階に一ぱい患者が詰めかけていた。正久さんは盲目だが上品な老人で、
供がついて祖母のために療治に来てくれたが、なにしろ患者が多いので祖母の方から通う日も多かった。そこの待合せは所がら芸妓やや
料理店の人が多く、藤木夫婦の望みと
抱妓をほしがっている小蒔屋との交渉が、おもいがけなく私の祖母から出来上ってしまったのだった。
おあさのために御馳走がならべられて、口々に
褒めた。
「おあさは孝行ものだ、親孝行だ。」
父までが藤木さんに
杯口を与えながらいった。
「おれの
家でも女の子が多いから、芸妓やをはじめると
資金入らずだが
||」
十ばかりの
従姉と、私はだんまりで、二人ともこぼれない涙に
瞳が光っていた。おなじようにムンヅリしていたが、子供心にも思うことは違っていたのかもしれない。私は子供心には言いあらわせない反抗心がグイグイと胸をつきあげていた。その時、父も
厭だった、褒めそやす母は一層憎かった。ふだんは好きな祖母も、そんな世話をしたかと思うと悲しかった。もとより、
芸妓は美しいものとして、その
他の悪いことは知っていようはずもないのに、なぜだか、なんとも言えない泣きたい思いを堪えていた。
「親孝行なんて、親孝行なんて
||」
なあんだ
||ただそう叫びたかった。みんなにむしゃぶりつきたい、わけのわからないむしゃくしゃだった。
「そんな親孝行なんぞしたくもない。」
そう言いたかったのだ、お金で
||金のねうちを知らない子供には、物品とおなじように金で子供を売ってしまう親がただ憎かったのだ。それを褒めそやす自分の親たちがなお憎かった、厭だった。子供はもっともっと親をよく思っているのに
||私はやりどころのないわびしさを従姉にむけて
睨めつけた。従姉は、蝶々
髷を光らせて、私の眼を避けてうつむいた。上から釣るされている大洋燈の
灯に、蝶々の
簪がペカペカした。
この
下地ッ子が、二、三年たってから、盆暮れの
宿下りに母親につれられて来て、柳橋へ帰るかえりに寄った。
緋の
板〆縮緬に
鶯色の
繻子の
昼夜帯を、ぬき
衣紋の背中にお太鼓に結んで、
反った
唐人髷に結ってきたが、帰りしなには、
差櫛や
珊瑚珠のついた
鼈甲の簪を懐紙につつんで帯の間へ大事そうにしまいこみ、
褄さきを帯止めにはさんで、お
尻をはしょった。
私はさびしい気持でそれを眺めていた。私の着物を従姉が着るのでよけい親しみが深かったのに、なんとなくその日の従姉は私から離れていってしまっていた。おあさちゃんの体の方が借りものになって、着物や簪の方が
巾をきかせていた。
その頃になって、藤木さんの
世帯は、すこしばかりゆとりが出来た様子になった。根岸の
鶯谷の奥の
植木師の庭つづきの、
小態な寮の寮番のような事をしながら、相変らずチンコッきりと煙草の
葉選りの内職だった。妹娘は
常磐津を仕込んでいたが、勝川のおばさんの方へ多くいっていた。
音無川を
||現今では汚れた溝川になっているが
||前にした、静かな往来にむかって、百姓
家の角に、竹で網んだ
片折戸をもった、粗末ではあるが
閑寂な小屋に、湯川氏のおばあさんが、ポツンと一人住んでいたころなので、私が子供のくせに
ふさぎの虫を起すと、母は
出養生の意味で、あの心持ちの至極のんびりしたおばあさんの家へ私をやってくれるのであった。
前にはざわざわ
細流がつぶやいている。向うの
藪には赤い
椿が咲いて、春の日は流れにポタンと花がおちる。夏ははちすの花が
早抹に深い
靄の中にさいて、藪の
蜘蛛の巣にも花にも朝露がキラキラと光って空がはれていった。藪には土橋をかけて、
冠木門の大百姓の
広庭と、奥深く大きな
茅屋根が見えていた。お
行の松にむかった方には
狩野という絵師の家が、
鬱蒼した中に建っていた。
お行の松は、湯川のおばあさんの茅屋からは左斜めの向側にあって、板小屋の不動堂とその後に寒竹の茂みのある
幽邃な一区域になって、音無川が道路とへだてていた。裏の百姓家も植木師をかねていたので、おばあさんの
小屋の台所の方も、
雁来紅、
天竺葵、
鳳仙花、
矢車草などが低い垣根越しに見えて、鶏の高く
刻をつくるのがきこえた。おばあさんの片折戸のせまい空地も
弟切り
草が
苔のように生えて、水引草、
秋海棠、おしろいの花もこぼれて咲いていた。
あたしにはその家がめずらしくってたまらなかった。車馬の
轟きはめったに聞こえず、人が尋ねてくるではなし、昼間家の中を
青蛙が飛んでいるし、道ばたの小家に
簾を釣って、朝、夜明から戸をあけて
蚊帳は釣りっぱなしで寝ていると、まだほの暗い中を人声がして前の川で顔を洗っている。
「おばあさん、あれはなに?」
ときくと、あの顔の大きなおばあさんは、あたしが大人のような返事をして、
「
吉原がえりだろうよ、朝がえりだね、ふられて帰る果報者ってね。」
「降られてはいやしないよ、お天気だよ。」
とアンポンタンとちゃんぽんな問答をする。そうかと思うと、
「
入谷へ朝顔を見にゆこうかね、それは
美事だよ。」
「
田圃へ
蓮の咲くのを見に行こうよう、おばあさん。ポンポンて音がするってね?」
「この子はまあ、田圃が好きで、お百姓のお嫁さんにしなければなるまいかねえ。」
あたしは顔も洗わずに、湿った土の上へ一足、片折戸を開けて飛出すと、向うの大百姓の家のお嫁さんが
生姜を
堰でせっせと洗っていた。名物の
谷中生姜は葉が青く生々していて、黒い土がおとされると、真白な根のきわにほの赤い皮が、
風呂から出た奇麗な人の血色のように鮮かに目立った。ボンヤリ見ている私は手伝いたくてウズウズしている。小僧さんが
天秤棒が
撓むほど、
籠に一ぱいの大きな
瓜を担いで来て、
土橋をギチギチ急いで渡ってた。
町の子のあたしが、笹舟を流すことを知ったのも、麦笛を吹いたのも、
夜蒔きの瓜の講釈をきいたのも、田圃へ
どじょうを突きに行ったのも、根岸の里住居のたまものだった。おばあさんは切れの
巾着の中味を勘定して、あたしのおやつや好きな
塩鮭の一切れを買いにいった。まだ上野山下の青石横町にいる時分に、あたしは
雨上りに三枚橋下へ小魚を
掬いにいったり、山内へ
椎の実を拾いにいって、夜になるとおばあさんの不思議な話をききながら
煎ってもらって、椎の実の味を知った。秋のはじめになると、
「
蓮の実はいらないか、蓮の実いらないか。」
と短く折った蓮の
蕋を抱えて、売ってくれる子とも
馴染になって、蓮の実の味も知った。そんな事は日本橋油町
辺りの子供の誰一人知ってはいなかった。
田圃道を歩きながら、おばあさんは
錦絵のような話をはじめる。
「根岸にはお大名の
別荘が沢山あるけれど、加賀様のお姫さまがたは揃ってお美しかった。お前さん、
桜の咲くころに、お
三方もお
四方も揃ってお
出になると、まるで田舎源氏の挿絵のようさね。」
「おばあさん、お姫様はピラピラをさげてる?」
「お
袿は召ていないが、お振袖で、
曙染で、それはそれは奇麗ですよ、お前さんに見せたいね。ほんと! 桜の花よりものいう花がきれいさ。」
あたしにはまたちょいとこの
会話が分らなくなる。
牛乳を
呑ましてくれる
家の
門に来た。
「ここらはもう
三河島田圃。」
とおばあさんがいったから、三河島の方へ寄っていたのであろう。
一構の百姓家は牧場になっていた。牛の牧場なんてそれまで見た事もない私だった。優しい眼をした黄と白の
斑牛が寝そべっていて、可愛い
仔牛がいたが、生きた牛の
添にいった事はないし、臆病な私は
怖かった。若いキリリとした
女房さんが、堀井戸に釣るしてあった
鑵からコップへ牛乳を
酌んでくれた。濃い、甘い、冷たい牛乳だった。
「お砂糖がはいっているよ。」
と私が
悦んでいうと、おかみさんとお亭主が笑っていった。
「お砂糖はいれてないけれど、絞りたての
甘いのをあげたのさ。」
こんな
風におばあさんはよく私を連れて
他家へいった。私が本を読みたがると、
何処からか聞きだしてきてくれて、私を貸本屋へつれてゆくといった。
毎日二時過ぎると小さなお
釜でお湯を
湧して、
盥へ行水のお湯をとってくれた。私は裏からも表からも
見透しの場処でのんきに盥の中へ座る。雨蛙にもお湯をぶっかける。大きな山
蟻が逃出すのを面白がる。
或時は
蟇と
睨めっこしながら盥の中にかしこまっている。涼しい風にくしゃみをするとおばあさんが声をかける。
「さあ、もういいよ。」
汗知らずをまだらにはたきつけて貸本屋さんへ出かける
|| 貸本屋も御隠居処なのである。寒竹の垣根つづきの細道を、寒竹の竹の子を抜きながらゆくと何処でか
藪鶯が鳴いている。カラカラと、
辷りのいい門の戸をあけると、
踏石だけ残して、いろとりどりな松葉
牡丹が一面。軒下に下っている鈴をならすと、切髪の
綺麗な女隠居が出てきて、両手を揃えて丁寧におじぎをした。
『妙々車』『浅間嶽』などが私の膝の前に高く積み重ねられた。私は幾度か見たものもあればまだ一度も開いたことのないものもあった。小さな私が一心を
魅られてしまっている時にこの二人の閑人
||老婆がどんな話をしていたのか、思出すことも出来ない。
「これだけ拝借して、一日三銭でよいと
仰しゃったよ。」
湯川のおばあさんは帰り道でそういった。私の本の見方が、大人より大切にして、キチンと座って読んでいるのに、先方の老女が感心して安くしてくれたのだと、
||それにしても、あんまり
少額ないお礼に驚いた。
「宅にあるのを、みんな読ましておあげなさい。お
好なものを見せないなんて、わからない
親御さんだ。」
そうも言ったのだそうだ。けれどその家にはくさ草紙よりほかなかった。
夕暮が来て、草双紙にもあきると、おばあさんを誘ってまた田圃に出た。
蛍がチラホラ飛んでいる。小さな棺を担がした人がスタスタ通ってゆく。前の
堰では農具を洗っている。
鍬が
暗にも光る
||その
側で、大きな瓜を二ツに裂いている。
「この種をも一度
蒔くので、
熟れすぎたから塩押しにするのだ。」
と教えてくれる。三河島田圃の方の空が明るくて、賑やかな物音のする
心地がすると、あっちが吉原だと言った。昼間よりも、田圃みちを人が通っている。
谷中
芋坂の名物
羽二重団子がアンポンタンのお茶受けに好きだった。その団子屋の近くは藤木さんの住居になった寮だ。腰障子の土間の広い、荒っぽい
材組で、柱なんぞも太かったが、簡素な造りで、藤木さんは手拭ゆかたを着て、
目白をおとりにして木立に小鳥籠が
幾個かかけてあった。
瑠璃の朝顔が大輪に咲くのを自慢した。
朝顔を見にいった朝は、なんでも朝飯を食べていってくれと夫婦していった。それは私に代表させた私一家へ対しての、
夫婦の感謝だったのかも知れない。子供だけれど潔癖だからと、白い御飯を光るように
炊いてだした。お豆腐の上に、まっ青な、
香の高い
紫蘇の葉がきざんで乗せてあるのが私をよろこばせた。
「妙なものが好きだ。」
夫婦は私のお
膳の前にいて、
煽いでくれながらいった。
「お豆腐のきらいなのは知っているから、どうしたら好いかと心配したのだった。青いものが好きだから気に入るかと思って
||」
木の枝にかけわたした竹
棹に
蔓がまきついて、
唐茄子が二ツなっていた。
「朝顔につるべとられて
||とかなんとかいうが、おやっちゃん、
宅じゃあね、あれごらん、唐茄子に
乾棹とられてだよ。」
藤木さんは秀逸らしくいって、
「だけど、
うんと大きくして、油町へもってったって、こいつあ
一個でも、とてもあまるって、あの人数でも
うならせるほど大きくするんだ。」
「桃の中から桃太郎が出るから、唐茄子から何が出るか、あたくしゃあ楽しみだよ。」
と湯川おばあさんがいった。
「
違えねえ、
飴の中からお多福さんが出たよだ
||さあさあ、これなる唐茄子から何が出ますか
代価は見てのおもどり
||ハッ来た、とくりゃあたいしたものだが、文福茶釜じゃあるめえし、鍋に入れたからって踊りだしゃあしまい。」
藤木さんがそんな
戯談をいった時に、唐茄子の中にははいっていたものがあったのだった。あんまり大きくなるが様子が変だからと、
庖丁を入れたら小蛇が
断れて出た。
幾年か
経った。千葉の方にいた私の母の妹が、藤木の家が気楽だからと荷物をおいて宿にしていた。土佐の藩士で造幣局に出て、失職して千葉の監獄の監守になり、後に台湾で
骨董商と金貸をした(虎と蛇の薬をもって来た)人の細君だった。
||その時分
漸く奉還金の残りが公債証書で渡されるとかいって悦びあっていた間柄だった
||気むずかしい毒舌家の藤木さんが、一番気のあった
女だった。
極く早いお茶の水の卒業生だった彼女が学校を出て、大丸横町の岡田学校というのへ月俸金四円也で奉職したのは、私なぞの知らないころだったが、わからずやの私の母は、妹が毎日
袴をはいて大門通りを通り、近所の小学校へつとめに来られては肩味がせまいという理由のもとに抗議をもうしこんだ。そのためにあんなおじさんのところへお嫁入りをさせられたのだと、明治十何年か時代のモダン女性は、平凡に
||あんまり平凡になりすぎた運命をよく嘆いていた。
ある日
坂本に昼火事があって、藤木さんは
義妹の一人子を肩にして見物していたが、火勢が盛んなので義妹にも見せたくなって呼びにかえった。自分の見世物のように、勢いよく燃えあがっている火事を眺めさせていると、根岸の方に飛火があると騒ぎだした。とって返して見ると見当がわるい、自分たちの方角だ。おやおやと
駈けつけて見ると、住居の
茅屋根が燃て、近所の人たちが消ていてくれた。
飛火は消えた。どうやら半焼
||それも戸棚の中だけですんだというので、狂気のように家の中にはいって見ると、戸棚の中味だけがすっかり焼けつくして
||やっと、どうにかなりかけた藤木の
品ばかりでなく、田舎からはこんで来た義妹の家財は一物も満足なのはなく、一緒にして
鞄へ入れておいてもらった両家の
家禄奉還金の書類も灰になってしまっていた。