神田のクリスチャンの
伯母さんの
家の家風が、あんぽんたんを
甚くよろこばせた。この伯母さんは、女学校を出て、
行燈袴を
穿いて、四円の月給の小学教師になったので、私の母から
姉妹の縁を切るといわれた
女だ。でも、当時を
風靡した官員さんの細君になったので、また縁がつながったものと見える。思うに私の母はちと
癪だったに違いない。家業は自分の夫の方が
小粋で、モダンなんだが、家風がばかに古くって、伯母の家とはてんでおはなしにならない、違いかただった。
それも八十になるおばあさんがいるからだ
||そう思ったことであったろう。今考えると、
月琴をかかえたり、
眉毛をたてたりしたのは、時代の風潮ばかりではなく、このおばさんの、
近代生活に
グッとしたのかもしれない。
しかし、その時分のモダンは、
四布風呂敷ほどの大きさの肩掛けをかけたり、十八世紀風のボンネットや肩に
当ものをしたり、お
乳にもあてものをして、胸のところで紐を編上げたりするシミズを着て、腰にはユラユラブカブカする、今なら
襁褓干しにつかうような格好のものを入れて洋服を着ていた時代である。江の島か鎌倉へゆくと、近所知己からお留守見舞というものをくれて帰ってくるとあの子は洋行をして来た
||嘘ではない。洋行という新時代語と、道中とか旅とかいっていたのを、洋行というむずかしい
言語で言いあらわそうとした間違いを平気で、いってみれば、あの方がダラ幹さんという方? ときく人がある、ああした
生はんかな、物知り
||そんな位なところなのだったのだ。もっとあとだって、
昨夜は大財産をなすったなんて、財産と散財と、とんちんかんなのを、どうしても
得とく出来なかったものさえある。
私の
家族は御飯のとき、向側の角が祖母、火鉢をはさんで父、すこしはなれて母、母の横から小さい姉妹が
折曲って、祖母の前が丁度私の居場所になる。みんな、
各自のお膳を行儀よくひかえる。祖母は何もかも一番早くゆくから一番さきにしまいになる。すると、長い
煙管をついて監視人と早がわり、御飯粒ひとつでもこぼすと、その始末をしてしまわないうちは食べさせない。あたしは
味噌汁が嫌いなので、ぽっちりとお
椀の底の方へよそってもらってもつい残す。とにかく祖母の目はあたしにばかりそそがれているからたまらない、最後に、
小言はいわずに、
「
越中立山、無限地獄に
堕るぞよ。」
と、あたしのお残りへ
白湯をさして飲んでくれる。あんぽんたんながら、それには恐縮して、
老人の眼は悪かろうからと、だんだん後へさがって座るのだが、お豆腐ぎらいのために母が
内密で
半片にしてくれると、ちゃんと知っている。だから私はすべて
襖のそとへ手をついて
||只今という機械人形のようなおとなしさだ。この祖母は、ぞんざいな者が傍へくると、近よらないさきから足を踏まれない用心に、あいたあいたと言った。と、いかな
ぞん気ものでも
吃驚して立止まるか静かにあるくかする。一挙両得、叱らずに叱られずにすむ
妙諦である。
そんな家から
小官員さんの新家庭へゆくと、伯母さんは多い毛をお
釜敷のような束髪にねじって、襟なしの着物で、おかみさんでも
ひっかけ(帯の結びよう)でなしに、ちりめんの前掛けも締めないで、机のような大きなお膳へ白い布をかけて、夕飯の時には若い牧師さんも来て座って、いろんなお皿が出てもすぐ食べないで、鉄ぶちの眼鏡をかけたその若い牧師さんが、小さな本を開いて、なんだかブツブツ言うと、みんな頭を垂れていて、
終いにアーメンと
呟やいて額と胸とに三度十字をきる。でも、大人でも、よっぽど待どおしいと見えて十字は実に早くやる、お茶碗もすぐ口にもってゆく。
食物は家のよりまずいが牛乳の
缶は毎朝台所にぶらさがっている。伯母さんは
鶏卵の
黄身をまん中にして白身を四角や三角に焼くのが上手だ、駿河台へニコライ堂が建つとき連れてってくれたのもこの伯母さんだ。ヴィオリンの
音や、ピアノや、オルガンの音をはじめて耳にしたのも伯母さんの住居へとまりにいったからだった。そのころ下町でそんな
音色も、楽器も知っているものはなかった。あんぽんたんは外国の
匂いを、ここではじめて
嗅いだのだ。なぜなら神田は学問をする書生さんの
巣窟であり、いまでいうインテリゲンチャの群である。帽子をかむった人なんか、めったに見ない下町ッ子は、通る人がみんな
白金巾の
兵児帯をしめているのに
溜息した。夕方は下宿屋の二階三階に、書生さんたちが大勢てすりに腰をかけていた。私は女がそういうふうをしているのを新宿(妓楼)で見たことを伯母さんにはなした。
南校の
原でバッタやオートをつかまえて、牛が淵でおたまじゃくしを
掬った。
従弟とおまっちゃんと三人で、炎天ぼしになって掬ったが、
入ものをもたないで、土に掬いあげたのはすぐ消たように
乾かたまってしまった。三人は
唾をした。川の水に唾をして唾が散れば肺病ではないと、なにが肺病なのかよく知らないのに、幾度も幾度も唾を
吐いた。すぐに散ってしまうと手を
叩いて歓声をあげる。
帰ると
盥を出して水をあびる。
溝に糸みみずのウヨウヨ動いているのを見つけて、家の金魚のおみやげだと
掻廻す。
邸町の昼は静かで、座敷を大きな
揚羽蝶が舞いぬけてゆく。お砂糖水をこしらえようと砂糖
壺をあけたら、ここにも大きな蝶がじっとして卵をしている
||私たちはウワッと叫んだ、なにもかもが珍しいのだった。
だが、ふと、自分の家の午後も思出さないではない。みんなして
板塀がドッと音のするほど水を
撒いて、樹木から金の
雫がこぼれ、
青苔が生々した庭石の上に、細かく土のはねた、健康そうな素足を揃えて、手拭で胸の汗を
拭きながら冷たいお茶受けを待っている。女中さんは堀井戸から
冷っこいのを、これも素足で、天びん棒をギチギチならして両桶に
酌んでくる。大きな桶に入れた
麩麺が持ちだされる時もあるし、寒天やトコロテンのこともあるし、白玉をすくって白砂糖をかけることもある。
||そのころの人は水の味をよく知っていた。どこの井戸は
くせがある。この水は甘い、あそこのは
質が細かい
||女中さんは自慢で手桶のふたをとる。今日のは
何処のですかおあてになってごらんなさいと
|| 金魚も水をとりかえてもらって
跳上っているのであろう。私の鉢のまるっこの子は、大きくなったかしら、背中がはげてきたかしら、
目高がつッつきゃしないかしら
||「ねえおまっちゃん、
弁慶蟹ね、なにを食べてるだろう。」
おまっちゃんもちょっと不安な顔をする。つくばいの吸込みの小さな穴へもぐってしまった弁慶蟹の子が、年々大きくなって、片っぽの
鋏だけがやっと穴から出せる位に、吸込みの穴の中で成長してしまった。右の手をだして、穴のまわりの青苔をはさんで食べていたが、もう手のとどくところには苔がなくなっていたのだ。根の赤い、ギザギザのある奇麗な、そして不具な片手が穴の中から差出されると、小さい時分にはよく
抓み出してやった大人たちは、
意固地に逃込むのを憎がって、この頃は手をだすのを見つけるたんびにざまあみやがれと言って笑った。子供はその大人を憎んだ。誰もがいないと、おまんまつぶを持っていってやった。好きな
沢庵もやった。沢庵を裂いてやるとよく知っていてはさんだ。此方からは見えなくっても、穴の中からは見えるのかも知れない、小さな眼が
覗いていたのでもあろう。
私たちは小さな亀の子をほしがった事がある。壱銭銅貨位のや天保銭位の大きさのを買ってもらって悦んだが、
飼に
蚯蚓をやるので嫌いになった。私は蛇より蚯蚓が厭だ。蛇は下町にはいないから話以上伝説化した恐怖をもちはするが、見たことがないから蚯蚓の方が気味がわるかった。その蚯蚓の太いのを、小さな亀が食べる。しかも、背中を突ッついても石っころのように堅くねむってでもいたようなのが、餌を見ると猛然と首を伸してかぶりつき、
掌を
拡げておさえる。大きさからいえばあんぽんたんが大蛇にむかったようなのに、蚯蚓の胴中からは濁った血
||液が出てくる。亀の子はお
爺さんのような
皺だらけな
頸をのばし、口は横まで一ぱいに裂け、冷やかな眼をうごかさずによせている。不思議なことに、後年よく見たのだが、その眼が蛇の目とおなじであり、口のかたちも似ている。もしもし亀よ亀さんよの唄を、可愛らしい子供の口からきいても、なんだか亀が陰険でいやだ。
夏の下町の
風情は大川から、夕風が
上潮と一緒に押上げてくる。洗髪、
素足、
盆提灯、
涼台、
桜湯||お邸方や
大店の歴々には味えない町つづきの、星空の下での懇親会だ。
湯屋より、もちっとのびのびした自由の天地だ。まず
各自の家が
||家並が
後景になって天下の往来が会場だ。その時は、もし、お長屋に警官さんがいても、その人もまたほんとの人間にかえって、胸毛を出して、尻をまくりあげて、
渋団扇でバタバタやって来会される。おかみさんの肌抜ぎも
咎めなければ、となりのお父さんの
褌一つなのも当り前なのだ、真に
天真爛漫、更けるほど話ははずむ。
何処でもする怪談ばなし、新聞がいまほど行き渡らないから旧幕時代の、
垢のつききった「お岩様」で声をひそめている。夜六時すぎてから「お岩様」のはなしをすると怪異があるというのだ。そら引窓があいた! なんて、年
甲斐もなく妙な声を出すのもある。
新内が来る、
義太夫がくる。琴と三味線を合せてくるのがある。みんな
下手ではない、
聴き
巧者が揃っているからだ。向う新道の縁台でやらせている遠く流れてくる音を、みな神妙に聴入っている。生活に幾分余裕があったのでもあろうが、お
三日に
||朔日、十五日、廿八日
||門に立つ
物乞も、大概顔がきまっていた。ことに
門附けの芸人はもらいをきめているようだった。女太夫の名残りもあったのだろう。家によっては
煙草の火をもらって話してゆくのもあった。琴三味線の合奏は老女が多かった。みなといってもよいほど旧幕臣のゆかりだった。
縁日のはずれの方に、小さく敷ものをして、紙がとばないように小石をおいて、お家流の美事な筆跡で、すらすら和歌や詩を書いては、一枚書くと丁寧にお辞儀をする品のよい老女がいた。
落泊ても手や顔に
垢をつけていなかった。その前にしゃがんで、表札を書いてもらっているものや、手紙の
上封を頼んでいるものもあった。私はよく言われた、お前は、
書籍ばかりすきだと、ああいう人になるよと。
小伝馬町の、
現今電車の
交叉点になっている四辻に、夕方になると桜湯の店が赤い
毛布をかけた
牀床をだした。麦湯、甘酒、
香煎、なんでもある。このごろの芝居ではお盆でだすが、一人だと
茶台||真中に穴のあるものでも出した。その廻りには、
煎りたて豆だの、赤に紫の
葡萄の絵を描いた
行燈のぶどうもちだの、
飴やが並んだ。
金米糖やもあった。金花糖やも人形町に店があって、招き猫は大小となく出来ていた。
噛るとガランドウとムクとあった。廻り
燈籠や、ほおずきやが夜の色どりで、娘たちが
宵暗にくっきりと浮いて
匂った。
浴衣と
行水が
終日の
労れを洗濯して、ぶらぶら歩きの目的は活動もなくカフェもない、舞台装置のひながたと、絵でいった芝居見たままの、切組み
燈籠が人を寄せた。
横山町や、
薬研堀あたりの大店では荒い格子戸の、よく拭き込んだのをたてて、大戸を半分だけおろして、打水をして見せていた。わざと店はあまり明るくはなかった。そして店はキチンと取りかたづけられて、誰も
||小僧一人いはしなかった。そういう家の前を離れると、すぐ傍が黒い蔵であったり、木口のよい板塀であったりして、
天水桶や、金網をかけた
常夜燈が
灯っていたように覚えている。日本橋にはそういう古風なところが多く、いつまでも残されていた。
燈籠の中味は、背景も人物も何もかもが切りぬいた
錦絵なのである。三枚つづき五枚つづき、似顔絵のうまい絵師のが
絵草紙屋の店前にさがると、何町のどこでは
自来也が出来たとか、どこでは
和唐内の
紅流しだとか、気の早い
涼台のはなしの種になった。そしてよく覚えていないが、
脚光などの工合もうまく出来ていた、遠見へは一々上手に光りがあててあった。曾我の討入りの
狩屋のところなどの雨は、後に
白滝という名で売出した、銀紙のジリジリした細い根がけ(白滝として売出したのは、今の
左団次のお父さんが白滝とかいう織姫になった狂言の時だったと思う)を、上から下へ抜いて、画心に雨を面白く現わしたりしていた。白い
菅糸(これもバラバラした根がけ)でこしらえたのもあった。
何処の家で、今年は素晴らしい切り組みが出来たと
噂されるほどなので、なかなか手を尽して、
横長角な遠見を、深くせまくした、丁度舞台の
額縁の通りなのが、三面ある家も、四角にして四面あるうちもある。一幕目二幕目と続いたのや、または廻り舞台のつづきや、一番目の呼物と中幕と、二番目のを選んだり、更にまたその家の
贔屓役者の当り役ばかりを選んで幾場もつくったりした。前に言ったような、動かして見せるのではなく、三尺からのものを四ツも五ツも飾って見せるのもあった。職人衆のうちのは景気よく
明っぱなしで、店さきへ並べて、奥の人たちも自慢そうに
簾のかげで
団扇づかいをしながら語りあっているのもあった。その上にも景気をつけて
新内をやらせたり、
声色つかいを呼込んでいるのもあった。
絵双紙屋の店には新版ものがぶらさがる。そぞろあるきの見物はプロマイド屋の店さきにたつ心と、
劇好きと、合せて絵画の観賞者でもあるのだ。
子供というものは、ふとした時にきいたことを生涯忘れぬものである。あんぽんたんの幼心にしみついたのは、前にも書いたかもしれないが、
太胡さんという、何か不平を蔵していたらしい酒のみの壮士が、私がほおずきをふくんでいるのを見て、たった一言激しくたしなめたことがある。それからフッツリほおずきを鳴らさない、器用に何でも鳴るのだが
||出たての空豆の皮などを、ついふッと吹きはするが、すぐ苦さがこみあげてくる。も一つは父のいったことばで、ある時、父はしみじみと、幼い私に言うような事でない言葉を
洩した。よほど胸につまっていたのであろう。
「四民平等の世の中なのに
||俺はいけない。なあんだ、当り前だと思いながら、
情けないことに町人
根生がぬけないのだな、心ではそう思いながら、つまらない奴に、自然と頭が下がりやがる。
甚いもので、代々植付けられて来た卑屈だ。いめいましいが理屈じゃどうにもならない。お前なんぞは、そこへゆくと、生れた時から自由の子だ、どんな奴にも、頭ぁさげるな、おんなじ人間だぞ。」
私は父を愛す。晩年に近く失敗したけれど、それは
殆ど父の
仕業ではないほど私の知る父とは矛盾した事だった。私の筆はやがて其方へも進んでゆくであろうが、そこでは弁護しないが、父の壮年時代を知り、晩年を知るものは、なにのためにかを考えさせられる。父は後にいった。長く考えていたことを、ふと迷って、そしてまた長く悔ゆると
|| 父の
人格がすこし変ったのは、中年過ぎて男の子が出来てから、母の狂愛に
捲込まれてからだった。私につぶやいてきかせたころは、実に好きな父だった。夜、客のない時、お
膳を前にしてチビチビやりながら
書籍を読んでいる。私を前におくのがくせだった。ふと気がついて書物から眼を離すと、おとなしく膳の前に座っている私に、お
肴をつまんで口に入れてくれた。(それは四つ
五歳のころのことだが
||)私は父が
傍見をしながら
猪口を口にはこんで、
このわたが
咽喉につかえたのを見てから、いつも
鋏をもって座っていた。
父は私を友達のように、とんでもない
場所へまで連れてゆく。
薬研堀のおめかけさんのところへ連れていったまま、自分は
用達しに出てしまうので、私は二、三日して送りかえされる。ついて来た
老婢が、なにかと
告口をするのに、私は何も言わないので母に大層
折檻されたりした。
またある時は吉原へ連れてゆく。桜の仲之町の道中も、
仁和加も見た。
金屏風を後にして、アカデミックな
椅子に、洋装の
花魁や、芝居で見るような
太夫は厚い
ふきを重ねて、椅子の上に座り前に立派な広帯を垂らしているのを見た。せまい
道巾のところへいったら、小さな店に、さびしげにいた黒い
白粉をつけたようなお女郎が「おちゃびんだ」とどなって、
煙管を畳に投げつけたので、私はびっくりして、格子にぶるさがっていた手をはずしてベソをかいた。ある時は芝居につれていった。よわむしな私は芝居がこわくて、大きらいだったのに連れていっては失敗していた。
新富座に時の大名優九世市川団十郎が「
渡辺崋山」をして、切腹の正念場の時、私は泣出したのだそうだ。父は私をかかえて家まで送って来て、折角のところを見そくなったとこぼしていた。そんな事は度々であった。私はかなり大きくなってからでも、芝居茶屋の二階に、ポツネンと、あねさまを飾ったり、ボンヤリ考えたりして一人で居残っていたことが多かった。
それより困るのは
撃剣大会というようなところへ連れてゆかれる事だ。私の
姪や
甥がボート選手の古いのをお父さんにもって、その
季節に連れてゆかれると、お父さんの熱狂奔走ぶりに悲しくなるといったが、私の父の撃剣の場合もそうだった。
小っぽけな子供なんぞ袖の下にはいってしまって、父は
桟敷にがんばる。
吃驚するような気合をかける。ト、ト、ト、ト、トッ、そら突け! と
呶鳴る。私は縮みあがってしまって、父は殺されはしないかと思った。やがて自分も引っぱり出されてゆく。ゴチャゴチャになると、どれが誰だか分らないので、私は帰れるのかしらとベソをがまんしている。
国会開設前の時流は、三多摩の壮士が竹
鎗で、何百人押寄せてくるのなんのと、殺伐な空気であったと見える。政談演説会や討論会もよく開かれた。ある折両国の福本という講談席亭で、講談師なのか壮士なのか、あるいは弁士なのか、またはそれらの交りなのかそこの処は記憶が誠にはっきりしていないが、擬国会みたいなものが催うされたらしい。例によって私は父に連れられていった。自由党の人たちが多く来ていたのであろう。あれは中島だよとか、あれは誰だよとか
種んな名をきいたが覚えてはいなかった。ただ、父と論じあったので
板倉中という人の、赤ら顔の、
小肥りの
顎髭のある顔と、ずんずら短い姿と名を覚えている。この時も、正面の
桟敷にいたが、大きな声をするので私は閉口していた。それに、どこでも呶鳴るので溜息が出た。
父は刀が好きだった。暇があると
拭いをかけたり
粉を打ったりして、いつまでもあきずに眺めていた。
磨に出したりするのも好きだった。燈火の下でやる時もあるが、昼間でも
静なときには一室を締めきってとじこもっていた。そんな時、母は大きらいで自分からさきに避けた。
「そらお父さんがはじめた、みんな
退いておいでよ。」
私はなんとなしに、父の仕事に興味をもった。よく
傍にいた。父は
顎であっちへいっていろと指し示した。私は室のそとから
覗いていると、父は居合を
||声もかけずに、すらりと座ったままぬくのを試している。二ふり三振り刀を振って、また
惚れぼれと見ている。みだれとか、焼刃の匂いとかいうものを教えてもらったのもそのころだ。
私と父との静な問答がはじまる。
「お父さん剣術つかいがいい?」
「うん。」
「絵かきがいい?」
「うん。」
「なにが
好いの?」
「お父さんはな、八歳か九歳の時分手習師匠が大変可愛がってくれた。するとな、
雷師匠といわれた手習のおしょさんの近所に
国年という絵かきがいてな、絵を教えてくれて、これも大変可愛がった。その時分
東両国に、万八という
料理やがあって、書画の会があると
亀田鵬斎という
書家や有名な絵かきたちが来てな、
俺を弟子にしようとみんなが可愛がってくれた。その頃の人たちが、紙へかいてくれた
絵話のような絵が沢山あったのを、
祖父が丹念にとっておいてくれたのだが、どうしてしまったかなあ。どっちかになっておけばよかったのを、
祖母が、
商人がいいといって
丁銀という大問屋へ小僧にやられた。」
それがな、といって父は私のおかっぱの頭に手をおいた。
「丁銀のおばあさんも
八釜しやで、
灸が大好きだから、
祖母の気が合ってたんでやられたのだ。」
「では小僧さんでもお灸を据えられたの!」
あたしは大きな父が痛ましかった。私とおなじように、やっぱりお灸を据えられたのかと
||そして祖母がよくはなす、
「祖父が丸の内のお出入り屋敷へゆくと、向うから、
薬包紙のように日にやけた小僧が、白い歯をだしてニヤニヤ笑いながら来るので、よく見たら家の息子だった。」
と。
父は色が黒くて
菊石があったから、この上黒く干しかためた小僧だったら、どんなに汚なかったろうと思った。
||父はよく言った。菊石という号をつけようと思ったが、
渓石の方がよかろうと、なんとか
葱という人がつけたのだと。
だが、父の若い血は
算盤をはじくまで辛棒しかねて、お玉ヶ池の先生千葉氏の門下になって、先生には可愛がられたが、親や近所から鼻っつまみになった。