八月の暑い午後、
九歳のあんぽんたんは
古帳面屋のおきんちゃんに連れられて、
附木店のおきんちゃんの
叔母さんの家へいった。
附木店は浅草
見附内の郡代
||日本橋区
馬喰町の裏と神田の柳原河原のこっちうらにあたっている。
以前は、日本橋区の松島町とおなじ層の住民地で、多く
願人坊主がいたのだそうだ。附木を造って売ったから附木店の名がある。だが、あたしが連れてかれた時分はそんな場処ではなかった。表通りは
何処か閑散として、
古鉄屋や、かもじ屋や、
鍛冶屋位が目に立ったが、横町は
小奇麗だった。
おきんちゃんは、一間の格子と一間の出窓をもった家の前で止まった。窓には
簾があって、前に細っこい植木が二、三本植わっていた。
万年青の芽分けが幾鉢も窓にならべてあって、鉢には
鰻の
串をさし、赤い絹糸で万年青が行儀わるく育たないように輪を
廻らしてあった。格子をあけると中の間の
葭屏風のかげから、
「きんぼうかい?」
と声をかけた
女がある。昼寝をしていたのだろう屏風の横からこっちをちょいとみて、きんぼうが一人でないので起上った。
あたしはその人を立派な女だなあと思って見とれていた。奇麗な女は
幾人も見たが、なんだか
大々してみえたのだ。色の浅黒い大きな顔で、鼻がすっと高くってしおのある眼だった。
剃った
眉毛がまっ青だった。大きな赤い口で、歯は
茄子色につやつやしていた。洗い髪がふっとふくれて、浴衣に博多の細帯をくいちがうように
斜にまいていた。
その女が、
団扇をもつ手で、葭屏風をかたよらせながら言った。
「そのお子さんかい、きんぼう。」
十歳で、小柄で、ませている、清元の
巧者な、町の小娘お金坊は、蝶々
髷にさした花
簪で頭を
掻きながら、ええといった。あんぽんたんのことは話しずみの友達だったのだろう。
「やっちゃん、てったのねえ。」
その女は
綺麗な、ちりめんの
小枕に絹糸の房の垂れている、きじ塗りの
船底枕をわきによせながら、
花莚の上へ座ったままでいった。そばには大きな猫がいた。
あたしは猫が大きらいだ。おまけに化けそうな大猫で、ふとい
尻っぽの長いのだから、なおいやだった。それにもかかわらず、初対面のこの
女の魅力と、ここの、せまい
家の、
八幡の
藪しらずのような面白さに、おきんちゃんについて毎日通うようになってしまった。
おしょさん、とおきんちゃんは叔母さんのことを呼ぶ。その時分、
好事家の間から、
漸く一般的に流行しかけて来た、
東流二絃琴のお師匠さんだったからだ。
ここで、すこしばかり知ったかぶりをいうと
||これは九歳のあんぽんたんではなく、その
後十年もの間にぼんやりと知ったものだが
||東流二絃琴は明治十七年ごろ世に流行しはじめた。家元の
藤舎芦船といった加藤某は、世をすねて、風流文雅に
反れた士である。高弟藤舎
芦雪、またなみなみの材ではなかった。この後継者が
早折しなかったら、東流二絃琴はもっとひろまったであろうと惜まれていた。
芦船、芦雪は、歌曲ともに創作する力をもち、九十五曲を作りひろめた。この二絃琴の特長は
粋上品なのである。
荻江節も
一中も
河東も、詩吟も、琴うたも、
投節も、あらゆるものの、よき節を巧みにとり入れて、しかも楽器相当に短章につくったところに妙味があった。それゆえ初心者には解せぬ、いうにいえぬうまみを出すことに苦心があったわけである。で、あれもこれもと知りつくした、一流の
手練の人たちがならいはじめてひろめた。
重に中年者以上の、生活に余裕のある、ものの
音じめをあげつろう
輩であった。
よい衆の旦那、御内儀、
権妻||いき好みの、琴はどうも野暮くさいといった人が、これはいいと集まった。明治に生れた楽器である。八雲琴が
素で、
竹琴、一絃琴などが参酌されたものと思われる。九代目市川団十郎が『忠臣蔵』の大石
内蔵之助で、
山科の別れに「冬の
恵」を
奏で、また四国旅行の
旅土産に、「三津の眺め」の唱歌をつくったので、一層評判になった。宣伝にも抜目はなかったのであろうが、
通人である芦船は、求めずしてその道の人たちとも
社交があったので、むしろ団十郎の方が、新しい思いつきとして、または自分の好きな道を舞台にとりいれたのかもしれない。片岡仁左衛門も大石をすると二絃琴を弾いたが、調子がととのわないのが耳についた団十郎もしきりに調子を直し直し、芝居が楽になったそうである。
二絃琴の調子は、糸がたった
二筋だから単純でいて、そのくせ複雑だ。一体二絃琴の響は
一間へだてた方が丸味をおびてよいものだが、しかし、それは弾手の耳と、趣味の深さ浅さによるは論をまたない。もともと小楽器で、小曲的なものに適しているのを、大きな合奏曲の真似までしようとしたところにほころびがある。
最初のうちの作曲や歌詞は、それをよく知ってつくられているが、段々大物にしようとしたところに無理がある。
それは、芦船という人があまり器用すぎたのだろう。道楽で、
猿若町の芝居の
囃子部屋にもいたりしたから、あの楽器へ、長唄同様な囃子をつけた。
黒人がきくと、あらゆる囃子の手がもちいられてあって舌をまくというが、その
よき伴奏者のために、細い二本の
絃は悲鳴をあげなければならなくなって、二絃琴の真の
よさを失なった嘆きがある。もとより、江戸情緒風物をたすける、影の、軽い伴奏はあってよい、私のいうのは鳴ものにまくしたてられて、ヒステリカルにキンキンならされるのを惜むまでだ
|| きんぼうに連れられて、あんぽんたんが二絃琴のおしょさんの家にいった時分には、もう家元芦船も芦雪も
歿なっていた。
直門に、
芦質、
芦洲、
芦総、
芦寿賀らが残っていた。きんぼうのおばさんがその
藤舎芦寿賀なのである。
芦質さんという女が一番名望家らしかった。青白い、神経質らしい、その仲間でのインテリ
夫人だった。薄い髪の毛を上品に、下の方へ丸めた束髪で、白っぽい
風通か小紋ちりめんを着て、黒い帯をしめ、金歯が光っていた。
斯波さんの
御新造といって、浅草蔵前の方にいたから、もしかすると民政党の斯波氏のおうちの方だったかもしれない。この
女が家元の格をもっていたようだった。
日本橋伊勢町の方に芦洲さんは住んでいた。
肥った黒い、立派な押出しのおかみさんだった。大きい、勢いのいい店の内儀だったのだろうと思う。いま、東流二絃琴の正統な弾手として奮闘しているのは、この人のお弟子さんたちにちがいない。ごく若い娘さんたちで、名取になっていた人のあったことを思いだす。この派の弾き手なら、直門の正しい手法といえるだろう。ただ、私の子供の耳にも、やや余情のない、勢いのいい、ハッキリした芸風と思えた。
二絃琴は歌が
||節がむずかしい。私はそんなふうにおぼえた。芦寿賀さんは節がやかましかった。曲をおぼえればそれでいいとしなかった。
尤も、それは、きん坊とあんぽんたんだけで、あとの人は
普通に、器楽の方を主にして教えはしたが、二人の子供は歌の方が三日、
琴の方は一日で自分から弾けてしまった。
あんぽんたんは、二絃琴がどんなものか、おぼろげながら知っていた。私の家にも芦船師が来たのだそうだが、そんな事は知っていない。ただ二絃琴という名は知らないが、おしょさんの家で見るそれとおなじ楽器が私の
家にもあったのだ。父が時たまとりだして、
安座をかいて、
奏管(琴爪)で琴につけた譜面の星を、ウロウロ探しあてて弾いていた。大かた九世団十郎時代の、お弟子の一員ででもあったのであろう。父はその琴を
撫ていった。
「これは芦船の形見だよ。」
後にわかったのは、
薬研堀にいた
妾は、日本橋区
堀留の、杉の森に住んでいた
堅田という
鳴物師の妹だった。今でも二絃琴の鳴物は、
鼓の望月
朴清の娘初子が
総帥である。
おしょさんの家は格子戸の中が
半間の
たたきに二畳、となりに窓の部屋、中の間の八畳にずっと戸棚があって、一方の壁に
箪笥がならび、その上に一ぱい細かいものが飾られてある。そのさきが
長四畳と台所の
のれん口がある。長四畳の縁は台所の後までついていて鉢植ものの棚と、箱庭と金魚鉢の小庭がある。庭口から女中さんが
厠へくるときは、外で下駄をぬいでくるほど小庭の中はきれいで、浜でとれる小貝や小砂利が磨いてしいてある。外は
紺屋の張り場だった。塀外に
茄子の花が紫に咲いて、赤
紫蘇の
ほが長く出ていた。
外の窓の部屋に、
硝子戸の戸棚と小引出しがずっとならんでいたが、おしょさんの
連合の
商業は眼鏡のわくとレンズを問屋へ入れるだけで、商品が
量ばらない商業だった。時々
下職が註文をうけに来ていた。連合は開港場の横浜で手びろくやっていた、派手な商館相手の商人だったが、おしょさんのために
逼塞したということだった。らっこのトルコ型の帽子に、ラクダの
頸巻きをして、外国人のような高い鼻をもった大きな人だったが、家にいる時は冬は糸織のねんねこを着、夏は
八端の平ぐけを締めて、あんまり話はしないが細かく気のつく人だった。
おきんちゃんのうちも日蓮宗狂だが、
此家の二人もそうだった。長四畳には
帝釈様の
髭題目の軸がかかっていて、お
会式の
万燈の花傘の、長い竹についた紙の花が丸く輪にして上の方にかかっている。軸の前の小机には、お
燈明やら
蝋燭台やら、お花立やらお
供物の具や、
日朝上人のお
厨子やら、
種々な仏器が飾ってある。
おしょさんは、その部屋の、真中の柱に、長い柱鏡のかかっている前に、
緋の毛せんを敷いて二面の二絃琴にむかって座っている。すべての小道具は、
燦然とみな磨かれて
艶々している。座ぶとんの傍に
紫檀の煙草盆があって、
炉扇でよせられた富士山形の灰の上に
香がくゆっている。二面の二絃琴の間には、漢方医がもたせてあるいた薬箱が、丁度両横から押出すようになっていて具合がよいので、薄い横とじの
唄本をおくためにおかれてあった。六ツばかりある引出しには、
絃や、
小鋏や、懐中持ちの薬入れに入れた、絃に塗る
練油などが入れてあった。おじさんは、おしょさんのために、子供たちの琴の譜をさし示す銀の細い、
消息子のような棒をつくらせてくれたりした。
おしょさんが
髱をかきつけている
巧さ
||合せ鏡で、
毛筋棒のさきで丸髷の根元を
撫ている時
鬘のように格好のいい頭を、あんぽんたんは
凝と見つめていた。
七日目でも結いたてよりきれいで格好もよかった。私は夏の日、日盛りを稽古にゆくが、おしょさんの邪魔はしなかった。おしょさんが寝ていても、お客様があっても、髪結いさんが来ていても、お湯にいってきてからでもお化粧がすんで、さあはじめましょうよといわれるまで、幾時間でも、待てば待つほどおとなしくよろこんでいた。なぜなら、おしょさんのうちには、くさ
双紙の
合巻ものが、本箱に幾つあったかしれない。それがみんな、ちょいと
何処にもあるようなのではなかった。品も新らしいように奇麗で、みんな初版
摺りだったから、表紙絵の色
刷りも美事だった。
「ヤッちゃんは大事に丁寧に見るから。」
おしょさんは誰も他に人がいないと、秘蔵な『田舎源氏』まで出して見せてくれた。
「ヤッちゃんは絵を見るばかりじゃない、ちゃんと読むんだからな。」
おじさんも同感であるといった。だから向うでも長い日のうちには、私は半日いようと邪魔にならない存在になって、ちょいとした留守番もする。そこらに
のそのそしていても、猫とおんなじ位の身うちあしらいだった。ある時おじさんが
うんうんいって押入れの
葛籠を引っぱりだして暑いのに何をはじめたんですとおしょさんが小言をいった。
古い
錦絵||芝居の絵を沢山に張った
折本を、幾冊かだしてくれた。私の家にもそれらはいくらかあった。だが、ここのように系統だって集めたものではない。夫婦は熱心に、これはなんという役者で誰の弟子、当り芸はなにで、こんな
見得をした時がよかったとか、この時の着附けはこうだとか、誰の芸風はこうで彼はこうと、自分たちの興味も手つだってよく話してくれた。
小伝馬町の古帳面屋の
店蔵の住居の二階で時折見かける、
盲目で
坊主頭のおばあさんが、おしょさんのうちにも時々来てとまっていた。
紺ぽい麻の
単物を着て、
唐繻子の細い帯をキチンとしめている盲目のお婆さんは、坊主頭でもいきな顔立ちだった。彼女は縁側にちかい
伊予簾のかげに
茵を敷いていて
||縁側には初夏ならば、すいすいと伸びた
菖蒲が、たっぷり筒形の花いけに入れてあったり、
万年青の鉢があったり
石菖の鉢がおいてあったりした。おばあさんは
長刀ほおずきを鳴らすのが好きで、
「おッさん、あっしにも一本おくれよ。おやおや、こりゃばかにいいんだね。」
なんて、楽しんで、さきを切ってもらって器用に鳴らした。
丈が二寸からある、
長刀ほおずきは、その時分でも一本一銭五厘から二銭位した。
その坊主頭の盲目のおばあさんが、キンボウとヤイチャンを前にならべて、
銹た渋い
のどで唄の
素稽古をする。そばで聞いていて二絃琴の唄はすっかり暗唱しているのだ。おッさんの
||おしょさんというのがそうきこえる
||あすこんとこは
巧いね、
好い
節だなんていう。この坊さん昔はよっぽどそれ者だったのに違いない。
横網河岸の
備前家(今の安田公園の処)のお
妾お花さんが、毎日
水門から屋根船を出して、
今戸河岸の
市川権十郎の家へいったのでお家騒動が起り、大崎の
下邸へ移転するという
噂から、この坊さんもそんなような前身で、大崎の下邸には
由縁のお墓もあるといった。
「
御前様はお美しい方だったね、殿様が知事様におなりになった時、御一所にお
立になるので両国の店の前で、ちょいと御挨拶もうしあげた時見上げた事があるけれど、大きなお眼で、真っ黒なお髪に、そりゃあ
鼈甲の
笄がテラテラして、白襟に、
藍色の御紋附きだったけれど、目が覚めるようだった。」
とおしょさんもいった。両国の店ってなあにと聞くと、
「困ったねえ。」
と
母娘して笑った。おしょさんの
家の
軒燈には
山崎としてあるが、両国の並び茶屋の名も「山崎」だったと坊さんのおばあさんがいった。
あんぽんたんの好奇心は
拡大られた。並び茶屋を出したおしょさんの若い時分はどんなだろう、盲目のおばあさんの、大名のお部屋さま時代はどんなだろう。そこに、くさ
草紙の世界が現われ綿絵の姿が
髣髴とした。
田之助が動き、
秀佳が語る
||「ヘイ、お暑う、伝吉でございます。」
芝居茶屋の若い衆
||といっても、もう頭の
禿ている伝さんが、
今戸のおせんべいを持ってくる。
「いい
香いだね。」
おしょさんは袋をあけて見ながらいう、そこのおせんべいは、持ってくる時間をいって、頼んで焼いておいてもらうのだから、ほんとの親切を
悦んですぐお茶を入れさせる。
「こんどはひとつどうぞ。」
芝居の話と伝さんの娘の話をして、さんざい袋をもらってかえる。と、入れちがいに、
「へえ、伝さんが来ましたか?」
と女中さんと話ながら
清さんが入って来た。伝さんとおなじの、黒い、麻の着物の
尻はしょりをおろして、手ぬぐいで、麻裏草履を
穿いて来た
足前をはたいて、上って来て、キチンとお辞儀をした。
「お暑うございますな。」
茶献上の帯の背にはさんだ白扇をとって、
煽ぎながら、畳んだ手拭の中をかえして
頸を
拭いた。小判形の
団扇が二本、今戸名物、
船佐の
佃煮の折が出される。
「川崎屋までまいりましたから、これは私のわざっとお
土産で。」
清さんの兄貴は、川崎屋権十郎の古い男衆だった。
こういう人たちは、中村座が
閉場ば中村座の何屋へ、新富座ならば
何処と、三、四軒の芝居茶屋を助けもするが、歌舞伎の
梅林とか三洲屋とか、一、二の茶屋で顔のうれている男衆たちだった。
「毎年
是真さんでござんすから、今年は河竹さんのにお頼みいたしまして
||」
それは団扇の絵のことだった。河竹さんとは、
本所に住む
黙阿弥翁のことで、二人娘の妹さんが絵をかき、姉さんはお父さんの脚本のお手伝いをした。
おしょさんの
家には、そうした団扇に虫がつかないように、細い
磨竹に通して、
室の隅に三角に、
鴨居へ渡してあった。
「おしょさん、今年のお
浴衣は、大層
好いっておはなしですから、
夜芝居で、お
浴衣見物でございますから、ひとつどうぞ、御見物を
||」
おしょさんは、今年も船で納涼の催しをと考えていたのをやめて、自慢の、その頃ではめずらしい
素鼠地の、藤の揃い浴衣で見物することにきめる。
二絃琴を
拡めようとする気持ちと、おしょさんの派手ずきとから、
引幕を贈ることもあった。藤の花の下に
緋の敷もの、二絃琴を描いてあとは
地紙ぢらしにして名とりの名を書いたりした。
お坊さんのお婆さんは、
||伊藤凌潮という軍談読みの妻君になって、おしょさんや、おしょさんの姉さんで、吉原で清元で売った芸者
||古帳面屋のお金ちゃんの
義母さんや、末の妹の、その時分には死んでしまってたが、
阪東百代という踊りの師匠のお母さんになったのだ。おしょさんが若かった時、太政官の参内の馬車の腰かけの下へかくれていったと、やかましく
噂された事もあったそうだ。お若い××様が御巡幸の時、百代と二人ならんだ姿をお見詰めになって
||たしかにお目にとまったのだが、まだお歯黒をおつけになって、お
童様だったから
||なんて話もきくともなくきいた。