芦寿賀さんは、向う両国の青柳といった有名な料亭の
女将でもあった。百本
杭の
角で、
駒止橋の前にあって、後には
二洲楼とよばれ、さびれてしまったが、その当時は格式も高く、柳橋の
亀清よりきこえていたのだ。横浜にいった最初の
旦那は、判事さんだというものもあったが、その人はどうしたことか切腹してしまったのだ。
だからおしょさんが、お嬢さんあいての月謝をすこしばかり集めて、
二絃琴なんぞ教えているということは、めんどくさかったろうと思う。慰さみ半分の
閑を消すためだったかもしれない。
おしょさんの家の
箪笥の上の飾りものの数は言いつくせない。およそ美術的にかざった
玩具の数々
||ああした趣味もこれからの世間には見られまい。下品なものはなかった。
隣家に
常磐津の
老婆師匠が越して来て、負けずに窓のある部屋へ見えるように飾りたてたりしたが、
覗いて見ると、それは子供にも不思議に思えた男の子のつけているもののかたちを、かざりならべておがんでいた。
おしょさんの
家へは、
綺麗な娘さんたちが多く来た。みんな美しい人だった。お母さんや、ばあやさんの自慢の娘さんたちだった。
鴛鴦に
鹿の
子をかけたり、ゆいわた島田にいったり、
高島田だったり、赤い襟に、着ものには
黒繻子をかけ、どんなよい着物でも、
町家だから
前かけをかけているのが多かった。前垂れの
友禅ちりめんが、着物より派手な柄だから揃っていると綺麗だった。春の夕暮など、鬼ごっこや、目かくしをすると、せまい新道に花がこぼれたように
冴々した
色彩が流れた。玉村の
||お菓子屋の
||お島ちゃんは面長な美女で、好んで黄八丈の着物に黒じゅすと鹿の子の帯をしめ、鹿の子や
金紗を、
結綿島田の上にかけているので、白木屋お駒という
仇名だった。山口屋
||本問屋
||のお駒ちゃんは八百屋お七
||お駒ちゃんの妹の
幸ちゃんは実にぱっちりした、若衆だちの顔つきだった。天野さんの
||化粧品問屋
||×さんはおとなしく、金物問屋のおぬひちゃん、袋物問屋のおよしさんその他の人たちも醜いのはなかった。
高い
脚立をかついで
駈てきた
点燈屋さんも、立止ってにこついて眺めている。近所の人たちはいうまでもない、通行の人たちも立止っている。そんな時、おしょさんはどんなことを思っていたろうか、いつか、こんなことをはなしたことがあった。
「あたしは十五の時お母さんに叱られたことから、ふと死にたくなって、矢の倉
河岸(大川端)に死ににゆこうとしたら、町内の角に木戸口があった時分のことでね、急いでゆく前に
ぱたんと立ちふさがったものがあるので、
怖々顔をあげてみたらば、男の首くくりがぶらさがっててね、あっと思ったとたん死神がどこかへ飛んでしまって
||」
「その時、おしょさん、どんな
姿してた?」
何でも
訊きたがる私は、話にぶらさがるようにきいた。
「ゆいわたに結って、黄八丈の
||あたしゃ、まあいやだよ、いい気になって
······この子はいけない子だ。」
ふと、その頃の自分とおんなじような、年頃の娘たちをあずかっている事を思出したのだろう笑ってしまった。
だが、その娘さんたちに交って、娘のような、娘でないような人がひとりいた。お金ちゃんにきくと、アンポンタンが知る前に
阪地へいった人なのだそうだ、
曙山さんていうのだといった。
曙山という名は、アンポンタンにも新しいものではない、まさかに子供でも、錦絵の智識から
羽左衛門かとか
尾上梅幸とかよぶようなこともしなかったから、曙山とは、
沢村田之助の
俳名だと知っていた。幕末頃のくさ草紙には、俳優田之助が人気があったからか、
小意気な水茶屋の女なぞに
環菊のお
田之とかなんとか書いてあったほどだから、俳名の曙山も目からくる文字の上でのおなじみだった。
その
女は黒い顔で、大きな鼻で、体はグニャグニャとしていた。長じゅばんが
褄から
蹴出されると、
緋ぢりめんだったり、薄紫ちりめんだったりした。黒ちりめんに加賀紋の羽織を着て、風呂敷ほどの
絹半巾を鼻からまいて、車からおりると、
「おッしょさん
||」
て鼻声を出して、踊るように袖をバタバタさせて、
「おお寒む寒む、はよう温かいものでもおくれ。」
と妙に甘ったれた
調子で太い声を出した。
みんなが羽根や
手鞠をついていると、
「わたいも、つこ。」
と仲間になる。
「さあ、あんたはん、あげますウ。」
と器用に、なんでも
巧者だ。
アンポンタンは思った。この
女は、どっか大きな
家の娘で、病気
||ばかのようなので、髪を
断らして遊ばせてあるのだろう、だから、あんなに
無作法なのだと
||そう思えたほど、
堅気の娘たちとは調和しない
奔放さがあった。
その人は
斬髪だった。だが、その女の人が、なんで田之助の俳名と
関係があるのかがわからなかった。あたしの解釈では、くさ草紙の人物、環菊のお
田之さんのように、これは生きた人間が田之助ぶっているのだろうと思った。しかし、環菊のお田之はそれは美しい女に描いてあるが、曙山という女は汚らしかった。だから言った。
「あの
女、気狂い?」
すると、お金坊は金切り声を張りあげて、
「おッさん、曙山さんのことを気狂いかって!」
「悪い子がいるね、誰がわたしのこと気狂いというた。」
太い声がモッタリといって、こっちを振りかえった。
「あの女の人、黒い汚ない顔だって。」
「フン、黒うても白うなる、
白粉つけて美しうなって見せてあげる。
||金坊、おッさんに
白粉だしてもろうとくれ。」
あたしは
怖気だった。気狂いが、白粉をつけだしたりしてどうなるのかと
|| 丸い手鏡を片手に持って、
白粉刷毛でくるくる顔をなでまわしていた曙山さんは、傍らにいるおもよどんや、お金ちゃんを
顎でつかって、
紅をとれの、墨をかせのと、命令するように
押つぶした声で簡単にいいつける。
「その
手拭をおよこし。」
鏡台わきの手拭かけにあった白地に市川という字が手拭一ぱいの
熨斗の模様になって、
莚升と書いてある市川左団次の配り手拭をとらせると、上手に
姐さんかぶりにして、すっと立上ると、
「おッさんの
寛袍をもっといで。」
と自分の帯をときだした。
あたしはとんでもない事をいってしまったとしょげていたが、廻りの者はゲラゲラと笑って面白がっている。
曙山さんという人は、わざとらしく怒りっぽく、
「お
腹がすいとるのに、みな面白そうに笑ってからに、わたしばかりこんなことさせて
||おごらんかったら怒る。」
「どういたしまして、これこの通り、ちゃんとお仕たくはしてござります。」
おもよどんはそんな事をいって、大きなお膳の上にのせたおすしの大皿と、もひとつの
高脚膳にのせたものをはこんできた。その上には
酒徳久利ものっている
||「では、まず一ツ
||」
曙山さんは立ちながら腰をかがめて、お
猪口でなく、そばの
湯呑をとってお酒をついで、ごくごくと飲みほした。
あたしはまた溜息をついた。おしょさんはなんでだまって
煙草なんか長い
煙管から
のんきにふかしてるのだろう
|| と思いがけずおしょさんがこんなことをいった。
「お前さんがそうやってると
白糸がよさそうだね。」
「あたしもそう思う、鈴木
主人をつきおうてくれるものがあれば
||」
「川崎屋(市川権十郎)ならいいけれど
||」
曙山さんは、ふと、アンポンタンを見た。
「あの子がわたしのこと気狂というたのやろ、ほんに無理もないこと。これ御覧、
綺麗な長じゅばんだっしゃろ。」
姐さんかぶりの曙山さんは、
褄をあげて見せたが、
「よい事がある。」
といって着物を脱いでしまった。下には薄紫に
遠山紅葉の
裾模様のあるちりめんの長じゅばんを着て、白はかたの細帯をまいていた。
「この上へお着せ。」
おもよどんが、
紅絹裏の
糸織のどてらを長く上にかけた。
曙山さんは
懐紙で顔をあおぎながら
立膝をして、お膳の前の大ざぶとんの上に座り直した。
「さあ、みんなおすしおあがり。」
おそろしく横柄だった。あたしはかつて他人から、そんな風に声をかけられたことがなかったから、いよいよ気狂いだと思った。けれどみんなは、嬉しそうに、楽しそうに、ゲラゲラ笑っていた。
この人の正体がやっとわかった。女形だったのだ、旧時代の遺物そのままに育てられて、久しく阪地へいっていた俳優だったのだ。東京の水になれないので、むかしのままのお坊ちゃんで、とお師匠さんはある時いっていた。お金ちゃんの説明によると、
「曙山さんは女の通りに育てられたのよ。けど、ほんとは女かもしれないわ。
裁縫もよくするし髪も
巧者に結うし、なんでもかでも女の通りよ。だけど男だっていうの、女の通りに育てられた男だっていうの。こんど来たら、なんだか男と半分半分になっちゃったけど、もうせんには、ほんとに女だったわ。だから、おッしょさんも、女のお弟子さんとおんなじだって
||」
そしていった。この間も、
新富座へ乗込みのときは、
以前の通りに
||鬘だったけれど
||楽屋下地に結って、紫のきれを額にかけて、
鼈甲の
簪をさして、お振袖で、乗組んだのだと。
あたしは気味がわるいと思った。どうしたって、あの大きな黒い顔は、そんな、花やいだ、たおやかさを思わせはしなかったから
|| ともかくこの人は、結局女ではなかったのだ。でも、その後、時々面白い笑話がきかされた。
盲目の坊主頭のお婆さんが死んで、その
法事のかえりに、浅草
田圃の
大金(鳥料理)へいったらそこの人たちが、どうした事か、家業柄にもにず、この女形を完全に女にしてしまって、
御後室様御後室様と、お風呂まで女風呂へ案内したとか
|| またそののち、曙山さんの名を養家へかえしてしまって、市川の門下になった。時勢はいつまでも彼を娘と見るような甘いものでもなく、彼もまた
薹のたった
女男になってしまったが、娘ぶりより、御後室の方がまだしも気味わるくない。新富町の露路裏に、男役者と、やもめ二人が同居していたが、そんな時、彼はすっかり世話女房だった。片っぽが帰らない朝なんぞはブツブツいって女中と一緒に働いていた。
ある朝、片っぽの男に捨られた女が、勢い猛に押寄せて来た。彼女は、
昨夜、自分の
情夫が他の
女と一緒にいたことを耳にして、大変なけんまくで駈けこんで来たのだ。彼女は下駄もはいたままで座敷へ飛込みかねない
物凄い有様だった。あたしを差おいて
||と彼女はいった。彼女は彼の家の火鉢の前に座るべき正妻の権利を第一にもちうるものは自分だと信じてるのだ。だから障子をガラリとあけた。
「どなた
||」
ぼやけた声がする。
はて! 女もさすがに
躊躇した。
「あたしです。」
「あたしって、どなた?」
彼女は、自分の位置であるべきもののような
問方をするのが
小癪にさわった。けれど、来たわけをいわないわけにはいかない。
「××さんはいませんか?」
「ええ、まだ帰らないんですよ、あきれっちゃうじゃありませんか、
何処をウロウロしているのだか。」
女はギクリとして障子の中を
覗いた、そこには、
姐さんかぶりの後むきが、小意気な
半纏を着た朝の姿で、たすきをかけて、
長火鉢の
艶拭をしていた。
「まあ! あなた、おかみさん
||」
女は、しどろな言葉で
挨拶して、来た時の勢いとは、くらべものにならないしょげかたで、どぶ板に、
吾妻下駄の音を残して帰っていった。
なんだろうまあ、あの女は折角来たのに、用向きもいわないで
||と思っていると、
「おおこわ、こわ!」
といって、同居の片っぽが帰って来た。そして、姐さんかむりの仲間を見ると、フッと吹出して、
「おかみさんがいるのに、なぜ、いわなかったってたぜ。」
といって、カラカラ笑った
|| いまこの人は
老女役になって、生れ土地の関西へ帰っている。
久松町の
千歳座が焼けて、明治座が建つと、あの辺は一体に
華やかになり、景気だった。芝居小屋がやけて芝居小屋がたつのに、そんなかわりがあるかといいたいほど代った。明治座前に
竈河岸へかけて橋がかかった。川を離れてその橋じりへまで、芝居茶屋が飛んで建ったほどだ。明治座は橋にむかった角で、芝居茶屋は右手に並んでやまと、はりまやと五、六軒、通りをへだてた横に日野屋さぬきや六、七軒、楽屋口うらに中村屋が一軒、みんな大間口の
素晴しい店だった。茶屋は揃って、二階に役者紋ぢらしの幕を張り、
提灯をさげ、
店前には、
贔屓から役者へ贈物の台をならべた。劇場の表飾りもまけずに趣好をこらし、
庵看板をならべ、アーク燈を橋のたもとに
点けたので、日本橋区内には、今までになかった
色彩をそえたのだった。それが人気にあった。しかも
中洲は開けたばかりですぐ近く、前の川の下である。橋をわたれば
葭町の
花柳場があり、いんしんな人形町通りがあり、金のうなる問屋町にとりまかれて、うしろには柳橋がひかえている。ずっと昔、浅草猿若町へ、三座がひけぬ前の、
葺屋町、
堺町の賑いをとりかえしたかの観を呈した。もともと千歳座があったが、
中芝居であり、人気のあった中島座は小芝居ですでに焼けて
亡び、中洲に
真砂座があっても、歌舞伎の
稽古芝居か、新派であったので、明治座はたいした人気となった。
それに、そのころ尾上一家の細かい芸よりも、
豪宕な左団次(今の左団次のお父さん)が時流に合って人気を得ていた時で、その左団次が
座頭であり、団十郎が出動し、福助(今の歌右衛門)が
女形だというので、左団次
贔屓の
力瘤は大変だった。
二絃琴のおしょさん芦須賀さんは、その左団次が、若い時からの
岡惚れだといってさわぎ出した。
だから、曙山さんは左団次の弟子になった。おしょさんは、当地に
馴染のない人だからと、毎日毎日楽屋へいろんなものをもたしてやる。ほかのものはいいがお
汁粉をどっさりこしらえてもってゆく時は、おもよどんは運ぶのに大変だ。とにかく、お稽古はそっちのけで、明治座のはなしに無中になっている。
アンポンタンは十二、三の時から、あの貧乏な勝梅さん(前出、長唄の師匠)の
蠣殻町の家から出ると
豊沢団なんとかいう
竈河岸の義太夫の師匠の表格子にたって、ポカンと中の稽古をきいて過し、びっくりして歩きだして橋を渡ると、千歳座の前で看板にひっかかり、それから
附木店まで歩いて、本箱の虫になって、家から迎えがくるか、おもよどんかお金ちゃんに送りながらわびてもらって、暗くなってから家へかえる習慣になっていたから、明治座が出来たから急に芝居の前にたつわけではなかったが、みんなとは違った意味で、自分の欲をたんのうさせてもらった。
もともと
家では、長唄が一日、二絃琴が一日と隔日にというのを、
盲目の勝梅さんの方はトットとすませて二絃琴に通うのだった。しまいには、勝梅さんは三日おき四日おきにしかいかなくなった。月謝が早く手にはいらないと、勝梅さん一家は当惑してしまう(妹と二人分だから)。そういっては悪いと思っても、貧にはかてずお婆さんかお君ちゃんがとりにくる
||あたしの母はいくらその困ることをあたしに言いきかせてても、月謝を届けるのがおくれるので、それからは毎日
けいしをあけて
唄本の間を調べる。毎日そのままだ。もう二絃琴はさげてしまうと怒った。ほんとにさげられてしまった。
けれど、あたしは平気で、
無代で稽古しに出かけてゆく。それがあたしの権利のように
||おしょさんはなんとも言わなかったが母の方が困った。あたしは稽古そっちのけで芝居の研究をする
|| 研究というときこえがいいが、
覗いてきたままを台所でやるのだ。
譬ば、丸橋忠弥の堀ばたとか、立廻りの見得とか、せまい台所でほんものの雨傘をひろげるのだから、じきに破いてしまうが、
一方ならない高島屋びいきは、小言どころではない。よくおぼえてきたよくおぼえてきたとほめる。ここの立廻りは、いくつ踏んで、トントントンとこうきまると、棒をふりまわして棚のものを
破しても
叱らない。わからないところがあると、おもよどんにくっついていって楽屋から見学だ。いつまでたってもコツののみこめない下廻りを見ると、おとなって、なんて物覚えが悪いんだろうなんて生意気にも思う。
左団次の、新富町の家の
稲荷祭りなんていうと、おしょさんは夢中だ。それでも
きまりが悪いので、むこうにゆくと子供
衆たちが大
悦びで
||なんていっている。
現在の左団次はアンポンタンとおなじくらいだから初舞台から知ってるわけだ。新富座の『和田合戦』の佐々木小次郎だったか、まんまるく
大福餅のようなのを覚えている。その後明治座時代の、少年期の彼はへたくそ
||だが、一体に少年期に大成するものは、早くのびが縮まるようだ(私は彦三郎や、寿三郎を、後に異なる味をだす役者だといって、みんなに、まだですか、だいぶゆっくりだが、まだ見どころありですかなんて笑われるが、私はまだだと言っている)。左団次の今日あるを少年期の時誰がいいあてたろう、自分でも少々悲観していたのをしっている。舞台へ出るときまりわるがって、うつむいて、モヅモヅとものを言う。まっすぐに述べてしまうとまっすぐにひっこんでゆく
||見物は気の毒そうな顔をする。お父さんが働きてで、人気ものだけに、若い
伜の人気のないのが、一層はかなげに思われたのだった。
「銀行家にしようと思うのだが
||」
と、あの舞台では
睨みのきく眼が、慈眼というように柔和になって、楽屋では、これも大町人か、それこそ、そのころの、あまりこすくない銀行頭取の
面影をもったお父さん左団次がゆるやかに話す
|| ぼたんが
小米になった。おしょさんのうちへあそびに来た。いつも楽屋や舞台で、知りきった顔なのに、この少年は背広を着てきて、キチンと座っている。一言も口をきかない。廻りのものやおしょさん夫婦は
種々骨を折ってしゃべるが、かんじんの少年客はムヅとしている。そのくせ帰ろうともいわない。
そこでアンポンタン、大成した彼の舞台を見、舞台の悪党ぶりを見、息をひいて、白い眼をむいて、
顎でしゃくった
太々しさを見ると、ウフッという笑いが、表面へ出ずお腹の底の方で笑う。それほど少年の客小米の、キクイクジョたる
風采が、教育勅語を読む山間の模範少年か、社主の前へ出たであろうところの、××会××社の少年諸君にもさもにたる勤直ぶりであったから
||