去る午年西洋諸國と御條約御取結に相成、新規御改法有之候所、太平打續候餘り、人の耳目に馴れざる義に付、御改法の御趣意は篤と承知も不仕、一時人氣動搖いたし候所え、諸藩士竝に浪人の輩、平生其身に不足有之候者共、人氣の騷立候を好き折といたし、妄に鎖國攘夷抔申儀を唱へ、諸大名え説込、又は京都え立入、議論の不及所は力業にて公然と人を殺害致す等、其勢追々増長致候に付、一には其勢に
一、公儀にては既に外國と御條約御取結相成、御條約面と申は一語たりとも雙方より違變不相成筈のものにて、外國よりは御條約面を押へ正論申立候所、御國内の形勢前條の通りにて、品々御指支有之、何分にも御條約面通り御仕向被遊兼候御場合有之、御役人樣方の御心配も不一方、鎖國の舊習俄に難改、國内人心不居合抔、言葉を盡し御辨解被爲有候義に御座候得共、最早御開港以來七ヶ年にも相成、今以て御國内居合不申、時々外國人を暗討いたし候抔、世界萬國え被爲對御國辱とも相成候義指起り、外國人も此儘にては彌


公方樣御辭職と迄被仰立、漸條約の義御許容の旨 京都より被仰出候由、乍恐内々承知仕候。右の次第に付、外國軍艦は一と先づ大阪表引拂候得共、右御條約御許容と申義一應被仰出は御座候とも、此迄の御條約面御改、且兵庫も御開港被成間敷趣に候得ば、其分にては外國にて決して承伏仕間敷、又々不遠内、事件指起可申、詰りの所、唯今より愚察仕候に、公武の御間柄、此儘に御合體相成間敷哉に奉存候。
扨 公儀にて無御構、京都邊の義御心配不被遊、關東は關東にて外國との御條約御取
公儀御一手にて御引請相成、無實の御苦勞被遊候得共、一時に御事少に相成、御威光は行屆可申。然處右に付困り候者は諸大名に御座候。諸大名は固より此迄自分に覺悟も無之候て、 公儀の御心配を格別恐察も不奉、唯無事に傍觀いたし、間には恐多くも世の動亂を幸として私を營候向も有之哉の所、一旦右樣意外の御時勢に相成候はゞ、其進退如何可致哉。諸家迚大概平日より一定の國是相立候向は無御座、萬一危急の時に臨候はゞ、唯家來共の議論にて、或は關東と云ひ、或は京都と云ひ、或は獨立と云ふ抔、口論同樣の評議にて、評議最中にも不測の難題指起可申、實に氣の毒の事共に御座候。就ては 御家の義は舊來格別御恩顧の御家柄、萬々一右樣の御場合に至り候とも、御疑惑可被爲有義萬々無之は固より申にも不及義に御座候得共、前條にも申上候通り、當時勢、下より上を凌ぎ御國法を不奉恐一般の風俗と相成義に付、多き御家來の内には心得違の者可有之難計、夫が爲め御政
御家の義は如何樣危急の御場合に被爲臨候とも、公儀え御忠節の外御他事無之と申御趣意斷然と被爲立、平生些細の事迄も御實直第一に被遊、人心の向ふ所を御定被成度義に御座候。
一、治にも亂にも忘るべからざるは武備にて、武備不整候得ば、假令國論定り人心の向ふ所不動候とも、事に臨、其議論を押立候力無之、後れを取候樣可相成奉存候。就て熟考仕候に、此迄 御家おいて文武御引立の仰出は度々御座候え共、乍恐十ヶ年前の御模樣と相替義無之は、全御一定の御趣意不貫、人氣の向候所目當無之銘々思ひ/\の量見を立候よりの事と存候。一體武備の義は、此迄諸家にても武人の多く出來候樣とのみ心掛、專ら槍劍術の世話いたし候得共、一國の武備と申は強ち武人の多所には無之、備の法を立候義肝要に御座候。古來武田上杉家は武功の家と申、又乍恐
東照宮三河御在國の時天下無敵の御勢被爲有候え共、甲越の家來盡く武人にも有之間敷、三河士は何れも槍劍の達人にて
東照宮も御勝利被爲有候と申儀も承不申、左候えば國の強弱は武人の多少には拘らず、武備の法の整と不整に依候義と奉存候。扨今日の武備に至候ては、時勢の變遷も有之、西洋流の外、實用相成候法無御座、西洋武備の大趣意は、先づ士を養候に力業の武術を急務と不仕、士たる者は專ら文學を勉、物理を窮め、事情に通じ、人を御するの法を學び、力業の武人を指圖致候義にて、譬へば砲術に致候ても、士分の者は士卒進退の法を心得、指引いたし候のみにて、自分にて狙撃抔致候を專務とは不仕義に御座候。右の次第に付
御家においても此度は彌以御武備不殘西洋流に御變革相成、人々の心得方區々不相成樣一方に御治定被遊、士分の面々へは專ら西洋の文學御引立、御一國の御武備御整相成候樣仕度奉存候。尚御武備の義に付委細の義別段書面相認可指上候。
一、御武備御變改に付ては一時御入費も莫大の義に付、御勝手方の義御心配無之ては不相叶候得共、此迄の御暮向何程御取詰相成候とも際限有之義にて、迚も御存分の儀出來申間敷候間、矢張 公邊の御趣意に基き、交易商賣の利を以て御武備の御用途に仕度、就ては先づ不取敢蒸氣船壹艘御買上げ被成度、唯今蒸氣船御買上相成候得ば年々餘程の御利潤に相成、御武備の御用は大概相濟可申奉存候。且昨今の御時勢にて蒸汽船御所持にも相成候えば、 公邊の御付合は宜敷、其上世間え被爲對候所も、 御家の御威光に相成可申、則 御船御買上げ計にても何となく御武備の御一端に御座候。
御船御買上げの義は委細書面相認、先日元〆筋え指出置候間、御都合次第御一覽可被成下候。
右は不容易御事柄、私體の議論可仕義には無御座、恐多奉存候え共、當時指迫指急候御場合に付、忌憚をも不奉憚不取敢申上候義、何卒御覽被成下、其の上可然被思召候はゞ、御在所表えも被仰送候樣仕度奉願上候。以上。丑十月
福澤諭吉