たい茶漬けは世間に
流布され、その看板をかけている料理屋さえ出来てきた。関西ではもちろんのこと、東京でも近来よく見かけるようになった。また、家庭にも侵入して、実際に試みられるようにさえなっている。それなのに、たいより簡単で、
美味いまぐろの茶漬けが用いられていないのは、ふしぎな気がする。
たいは関西がよく、まぐろは東京がいい。
その意味からいっても、東京は、たい茶漬けよりまぐろの茶漬けを用いてしかるべきであろう。
東京に、もし
京阪のような
食道楽が発達していたら、おそらく、今日までまぐろの茶漬けを見逃してはいなかったであろう。そういう私も、まぐろの茶漬けは京都で覚えたもので、東京人から教わったものではなかった。今後の東京人は、たい茶漬けなんて関西の
模倣をやらないで、堂々と
江戸前のまぐろをもって、たい茶漬けに対すべきである。東京には関西のような、美味なたいがないから、なおさらである。
茶漬けの御飯
御飯の
炊き方がやわらかく、ベタベタするようなのは一番いけない。すしの
飯の程度がいい。炊きたての御飯ではいけない。生暖かにさめた程度がいい。茶漬けにもよりけりだが、魚の茶漬けには
冷飯は絶対にいけない。
お茶の出し方
かける茶は番茶では美味くない。
煎茶にかぎる。煎茶の香味と苦味とが
入用である。少し濃い目の茶をかけると、調和がとれる。茶が薄くては
不味い。だから、
粉茶の上等がいいというわけになる。
粉茶のだし方は人も知るように、粉茶専用の小さなざるがある。これはすし屋で使っているものである。それで、すし屋の用いるように、大目ざるに一杯程度入れて水をさす。なぜなら、
粉茶は茶の残りを集めたいわば茶のくずであるから、
埃などがまじっていよう。これを
洗滌する意味で、ざるの中に入れた茶に水をさすと、乳白色に水がよごれてこぼれてくる。これを捨て、ざるの中の粉茶に熱湯を
注ぐ。
この場合、熱湯を少しずつ注げば、茶は濃くなり、ざあっと一気にお湯を注げば、茶は薄くなる。熱湯の注ぎ方によって、濃淡自在にお茶は加減できる。
お
茶漬けには、熱湯を少しずつ注いだ濃い目のものを用いるのがよい。しかし、
抹茶や
煎茶にしても、最上のものを用いることが
秘訣だ。茶が悪いと、茶漬けの中に、なにが入っていようが
駄目である。
要するに、茶がよくなければ茶漬けの意義がない。
茶漬けのまぐろ
さて、茶漬けに用いるまぐろだが、
しびまぐろがいい。
しびまぐろは、ふつうすし屋で使っているまぐろのことである。まぐろのトロといって、白っぽい、
脂っ
濃いところをよろこぶ。脂っ濃いところは、男の四十歳以前の好みである。四十歳以後になると、だんだん脂っ濃いものから
嗜好が遠ざかる。
茶漬けに用いるまぐろの材料も、トロ、中トロ、赤身、好みによって選択すればいいわけである。
脂の少ない赤身は赤身で
美味いし、脂の多いところはまたトロで美味い。まぐろの質さえ
吟味すれば、各人の好みに任せて、材料をととのえるべきである。
しびまぐろのほかに、
かじきまぐろだとか、
きはだまぐろとかがある。これらを茶漬けに用いても、決して悪いものではない。しかし、きはだとか、かじきは脂肪が少ないから、脂っ濃いものを好む人たちには、ちょっと軽い感じである。老人向き、女人向きなどには、かえってこの方が適していよう。それも実験して、各自の嗜好に任せればよいと思う。
お茶漬けの作り方
茶碗に
飯を盛る時、腹の
空き加減にもよろうが、ぜいたくものは飯を少なく盛ることである。飯を多く盛ると、茶がたくさん入らぬ。労働者の食べる茶漬けは、飯がたくさんで茶の少ないのが
美味い。だから、大き目の茶碗がよい。ぜいたく者の
茶漬けは、
飯が少なくて茶が多いほうが美味い。飯の多い方の茶漬けは番茶がいいが、飯の少ない方の茶漬けには
煎茶を可とする。
飯は茶碗に半分目、もしくはそれ以下に盛って、まぐろの
刺身三切れを一枚ずつ平たく並べて載せる。それに
醤油を適当にかけて加減する。大根おろしをひとつまみ、まぐろのわきに添えればなおよい。
並べたまぐろの上に、
徐々にかたすみから熱湯を、
粉茶のざるを通して
注ぐ。まぐろの上の方から平均してまんべんなくかけていくと、まぐろの上皮がいくらか白んでくる。そうして、御飯が透明な煎茶におおいかぶさり、上のまぐろが、茶に浸る程度に茶を注ぐ。
次に、まぐろを
箸で静かに御飯の中に押し込むようにすると、裏の方のまだ赤い色をしたところまでが白くなってくる。透明な茶は乳白色になり、醤油もまじって茶碗の中にこもってくる。
まぐろを半熟以上に熱しては、美味は失われてしまう。
もっと味を濃くしたい人は、ここで茶碗の
蓋をして、しばらく静かに放置し、中に充分に味がこもるのを待って、濃淡好みの茶漬けとした上で、口に
掻き込む段取りとなるのである。
どちらかといえば、蓋をしない茶漬けの方が香気も高く、熱く、まぐろも熱し過ぎないので、
美味しいのであるが、蓋をする方は、飯が
ほとびていけない。その上、まぐろが熱し過ぎるというのは
野暮である。まぐろの
生っ
気を好まない人は
余儀ないことであるが、前者のやり方の茶漬けに越したことはない。
この茶漬けは、ほかになにひとつ
惣菜を用いる必要がなく、最後にひと切れの
香のものを添えて、ぜいたくな味を満足させれば足りる。
まぐろ茶漬けのわさびは、お茶を注ぐ前に飯茶碗の中に入れては、
辛さが消えてしまう。お茶を注いでおいて、最後に入れてまぜて食べる方が、わさびの
効きめがある。