此度 英照皇太后陛下の
御大喪に
就きましては、
日本国中の
人民は
何社でも、
総代として一
名づゝ
御拝観の
為めに
京都へ出す事に
相成りました。
処で
数なりません
落語家社会でも、三
遊社の
頭取円生と
円遊の
申しまするには、
仮令落語家社会でも、
何うか
総代として一名は
京都へ
上せまして、
御車を
拝ませたいものでござりますが、
扨どうも困る事には、
是まで十五
日間の
謹みで
長休みをいたして
居りました
処へ、
御停止あけとなつて、
又休んで
京都まで
参らうといふものは一人もありませんで、誠に困りましたが、
幸師匠はマア
寄席へもお
出なさいません
閑人でいらつしやる事でげすから、
御苦労ながら三
遊社の
総代として、
貴方京都へ
行つて
下さる
訳には
参りませんかと、
円朝が
頼まれました。
元より
此度の
御大喪は、
是迄にない事でございますから、
何うかして
拝したいと
存じて
居りました
処へ、
円生と
円遊に
頼まれました
事故、
腹の
中では
其実僥倖で、そんならば
私が
皆なの
総代として
京都へ
往きませうと
受合ひました。
夫から
徐々京都へ
参る
支度をして
居ります
中に、新聞で見ましても、人の
噂を聞きましても、
西京の
旅籠屋は客が山を
為して、ミツシリ
爪も立たないほどだといふ事でございますから、
此奴は
迂かり
京都まで
往つて、
萬一宿がないと困ると思ひまして、
京都の三
条白河橋に
懇意な
者がございますから、
其人の
処へ郵便を出して、
私が
参るから
何うか
泊めて
下さいと
申して
遣りますると、
其返事が
参りました。「
拝啓益々御壮健奉慶賀候、
随つて
貴君御来京の
趣に
御座候得共、
実は
御存じの
通り
御大喪にて、
当地は普通の
家にても
参列者のために
塞がり、
弊屋も
宿所に
充てられ、
殊に
夜のもの
等も
之れなく、
甚だ困り
居り
候折からゆゑ、誠に残念には
御座候得共、
右様の
次第に
付き
悪からず
御推察なし
被下度候、
匆々」といふ返事が
参りました。
私も少し
驚きまして、
此分では
迚も
往く
事は
出来まいと困りましたから、
私が
日頃御贔屓に
預かりまする
貴顕のお
方の
処へ
参りまして、
右のお話をいたしますると、そんならば
幸私も
往くから、
連れて
往つて
遣ると
仰しやいました。誠に
有難い事で、
私もホツと
息を
吐いて、それから二
日の一
番汽車で
京都へ
御随行をいたして
木屋町の
吉富楼といふ
家へ
参りました、
先方では
貴顕のお
客様ですから
丁寧の
取扱ひでございましてお
上の
方はお
二階或は
奥座敷といふので
私は
次の
室のお荷物の中の
少々ばかりの
明地へ
寐かして
頂く事に
相なりました。
扨六日には
泉山といふ
処へお
出掛けになるに
就て、
私もお
供をいたし
四条通りから
五条を
渡り、
松原通りから
泉山に
参りまするには、
予て話に聞いて
居りました、
夢の
浮橋といふのを
渡りました、二三
町参つて
総門を
這入り
夫から
爪先上りに
上つて
参りますると、少し
広い
処がございまして、
其処に
新築になりました、十四五
間もある
建家がございました。
是は
此の時のお
掛りの
方々のお
詰所と見えまして、
此所で
御拝があるといふことを
承まはりました。
実に
此度の
大喪使長官様といふのは、
夜もトロ/\
睡ろみたまふ事もございませんといふ、
大層御丁寧に
仰しやいますから、
私どもには
些と
舌が
廻らなくつて
云ひにくいくらゐで、
御参列のお
役人も
此の
処で
御参拝があるといふ事で、
夫を思ふと
私共は
有難い事で、お
供をいたして
参りましても毎日々々
旨い
物を
御馳走になつて、
昼も風が吹くと外へ出られんといふので、
炬燵の中で
首ツたけ
這入つて
当日まで
待て
居るのでございますから
此のくらゐ
結構な事はございません。
又折々は
其のお
方のお
供をいたして、
大坂で
有名な
藤田様の
御別荘へ
参りまして、お
座敷を
拝見したり、
御懐石を
頂戴した
跡で
薄茶を
頂いたりして、誠に
此上もない
結構な事でございます。
丁度七
日の
御当日は
往来止めになるだらうと聞きましたから、
昼飯を食べて
支度をいたし、午後二時ごろから
宿を出ましたが、
其処までは
人力車で
行かれる
処で、
参りました
処は
堺町三
条北に
入る
町といふ、
大層六づかしい
町名でございまして、
里見忠三
郎といふ
此頃新築をした
立派な
家で、
此処は
御案内の
通り
古器物骨董書画類を
商ふ
方で
中々面白い人でございます。
何うも
諸方から
頼まれたと見えまして、
大分に
宜いお客様もございます。
西京大坂の
芸妓も
参つて
居りましたが、
皆丸髷で
黒縮緬の
羽織へ
一寸黒紗の
切れを
縫ひつけて
居りまして、
其の
様子は
奥様然とした
拵らへで、
皆其処に寄り集まつてお
通りの
時刻を
待つて
居りますので、
其の
中に
五もく
鮨が出たり
種々御馳走が
出ます
中にチヨン/\と
拍子木を打つて
参りました。
何だらうと思つて
直に
飛出して
格子を明けて見ますると、
両側共に
黒木綿の
金巾の
二巾位もありませうか
幕張りがいたしてございまして、
真黒で
丸で
芝居の
怪談のやうでございます。
処へ大きな
丈三
尺もある
白張の
提灯が
吊さがつて
居ります、
其提灯の
割には
蝋燭が
細うございますからボンヤリして、
何うも
薄気味の悪いくらゐ
何か
陰々として
居ります。
軒下に
縄張りがいたしてございます
此の
中に
拝観人は
皆立て
拝しますので、
京都は
東京と
違つて
人気は誠に
穏やかでございまして、
巡査のいふ事を
能く守り、
中々縄の外へは出ません。一
尺ぐらゐ
跡に
退つて
待つて
居る
様子、それが
東京の人だと「
何をしやアがる、
押しやアがるな、モツと
其方へ
寄りやアがれ。なんかと
突倒して、
縄から外へ
飛出し
巡査に
摘み
込まれる
位の事がございますが、
西京は誠に
優しい、「
押しなはんな、アの
様な事いうてや、
押しなはんな、
何いうてゐやはります。なぞと誠におとなしい
夫故押される
憂ひはございません、けれども
軒の
下にはギツシリ
爪も立たんほど立つて
居ります。
其の
中に
追々お
通りになります、向うに
列んで
居りまするは、
近衛兵と
申す事でございますが、
私どもには
解りませんが、
兵隊さんが
整列して
居ります。
指図役のお
方でございますか、
馬乗で
令を
下して
居られます。四ツ
辻の
処に
点つて
居りました
電気燈が、
段々明るくなつて
来ると、
従がつて
日は西に
傾きましたやうでございます。
其中に
又拍子木を、二ツ打ち三ツ打ち四ツ打つやうになつて来ると、四ツ
辻の
楽隊が
喇叭に
連れて
段々近く
聞えまする。
兵士の
軍楽を
奏しますのは
勇ましいものでございますが、
此の時は
陰々として
居りまして、
靴の
音もしないやうにお
歩行なさる事で、
是はどうも
歩行き
悪い事で、誠に
静まり
返つて
兵士ばかりでは無い馬までも
静にしなければいかないと
申す
処が、馬は
畜生の事で誠に心ない物でございますから、
焦つたがり、
駈出したり
或は
跡足でバタ/\やるやうな
事もございました。
其の
中にどうも
兵士の
通る事は千人だか
数限りなく、
又音楽が
聞えますると
松火を
点けて
参りますが、
松火をモウ
些欲しいと
存じましたが、どうもトツプリ
日が
暮れて
来る、
電気は四ツ
角に
点いて
居りますのだから
幽かに
此方へ
映りまする、
松火は
所々にあるのでございますからハツキリとは見えませんが、
何でも旗が二十本ばかり
参つたと思ひました。
皆白錦の
御旗でございます。
剣の
様なものも
幾らも
参りました。
其の
中に
御車を
曳出して
参りまするを見ますると、
皆京都の人は
柏手を打ちながら涙を
飜して
居りました。
処へ
風を
冐いた人が
常磐津を語るやうな
声でオー/\といひますから、
何だかと
思つて
側の人に聞きましたら、
彼れは
泣車といつて
御車の
軌る
音だ、と
仰しやいましたが、
随分陰気な
物でございます。
其御車に四頭の牛がついて
居ります。
此牛は
蓮華班といひ、
替牛が
位牌班といふのがあり、
天簾といふ牛がある。どうも
能くさういふ
毛並の牛が
出来たものでございますが、
牛飼さんに
尋ねると
然ういふ牛は
其の時に
生れて出ると
云ひました、と
京都の人が
申ました。
御車の
前に
糞をするといかんといふので、
黒胡麻を食べさせて
糞の出ないやうにするといふ、牛も骨の折れる事でございます。毎日々々
食べ
附けない
黒胡麻を
食べて
糞詰りになるから牛が
加減が悪くなつて、
御所内の
主殿寮に
牛小屋がありまして、
其の
中に
寐て
居りますと、牛の仲間が
見舞に
参りました、といふお
話しを考へました、
是は
昔風の
獣物が
口を
利くといふお話の
筋でございます。
多くの
黒牛と
白牛が
這入て
来まして、「
御免なさい。「ハイ。「
扨誠にどうもモウ
此度は
御苦労様のことでございます、
実に
何うも
云ひやうのない
貴方は
冥加至極のお
身の
上でげすな。「ヘエ
有難うございます。「マア
斯ういふ事は
滅多にない事でございます、
我々のやうな牛は
実に骨の折れる事
一通りではありません、
女牛の
乳を
絞られる時の痛さといふのは
耐りませんな、
夫にまア
私どもの
小牛等は
腹の
毛をむしられて、
八重縦十
文字に
疵を
付けられて、
種疱瘡をされ
布で
巻かれて、
其の
痒い事は一
通りではありません、
夫れに
私共は
先年戦争の時などは、
支那の
恐ろしい道の悪い
処へ
行きまして
木石を
積んで
運びますのが、
中々骨の折れた事で
容易ではございません、
勿論牛は力のあるのが
性質故、
詰りは
国の
為めだから
仕方がございませんが、それに
引換へて
貴方は
結構でございますねエ。「ヘエ。「同じ牛でもどうも、五
位の
位が
附いたといふ事を聞きましたが
全たくでございますか。「ヘエ
······そんなに
賞めてお
呉んなさるな、
畜生の
身の
上で
位など
貰ひましたから、
果報焼けで、
此様な
塩梅に
身体が悪くなつて、牛の
くらゐ倒れとは
此事で、毎日々々
黒胡麻ばかり
食はせられて、
食べ
附ない
旨い
物だからつい
食べ過ぎてすつかり
通じが
留りましたので、
逆せて目が悪くなつて、誠にどうも向うが見えませんから
狭い
通りへ
行つて、
拝観人の
中へでも
曳き
込むやうな
事があつて、
怪我でもさせると
大変だと思つて今から心配でございます、モウ
明日になりました
······夫に
私の名が
貴方、どうも
蓮華班といふのでげすからな、おまけに
夢の
浮橋を
渡るといふので
替牛がお
前さん、
位牌班といふので名が一
体に
訝しうございます、
私もモウ
明日役に立てば
宜うございますが、
今晩にもヒヨツと
生者必滅でございますから
······。「
然んな気の弱い事をいつちやア
行けません、お
加減が悪ければ、
明日は
御大役の事ですから早く牛の
角文字にでも見せたら宜しうございませう
···。
牛の
角文字といふのは、
隠し
題の
歌に「二ツ
文字牛の
角文字直な
文字ゆがみ
文字とぞ
君は
覚ゆれ」
是は
恋しくといふ
隠し
題の歌で、二ツ
文字は
この字で、
牛の
角文字は、いろはの
いの字、
直な
文字は
しの字で、ゆがみ
文字は
くの
字でございます、
夫れですから
牛の
角文字といふのは
貴方医をお
頼みになつたら
何うでございますといふので。「
夫は
僕も
家畜病院長を呼んで
診察をして
貰ひましたがな
······。「お
熱は
何んな
塩梅でございますか。「
熱は
京都へ
来たせいか
平をんでげす。「
熱度はどの
位で。「三
条七
条と
申ます。「
成ほど、
夫ぢやア、マア
大したお
熱ぢやアないお
脈の
方は。「
脈の
方が
多うございます、九
条から一
条二
条に
出越す
位な事で。「
成ほど、
脈の
方が
多うございますな、
脈の
割にすると
熱が
陰にこもつて
居りますな。「
モウ/\
私は
迚も助かるまいと思ひます。「
然な事を
仰しやつちやアいけませんよ、どうか
確かりなさい。「
熱がモウ少し
浮かないでは直りますまいよ。「御心配なさいますな、
明日はキツと
御発カンでございます。