昔時シヽリーといふ島のダイオインシアスといふ
国王がございました。
此の王が
好んで詩を作りますが、
俗にいふ
下手の
横好きで、一
向上手でございません。けれども自分では
大層上手なつもりで、
自慢をして
家来に見せますると、
国王のいふ事だから、
家来が決して
背きませんで、「どうも誠に
斯様な
御名作は
出来ませんもので、
実に
御名作で、
天下に
斯様なお
作は
沢山にございますまい。などゝいふから、
益々国王は
得意になられまして、
天下広しと
雖ども、
乃公ほどの
名人はあるまい、と思つてお
在になりました。
処が
或時の事でシヽリーの
内で、
第一
番の
学者といふ、シロクシナスといふお
精霊様の
茄子のやうな人が
参りまして、
王にお
目通りを願ひますると、
早速王は
御自分の作つた詩を見せたいと
思召したから、王「これ、シロクシナス、
是はな、
予の
近作で、一
詩作つたから見て
呉れろ。シ「はゝツ。
国王の作つた詩といふから、
結構な物だらうと
存じて、手に取り上げますると、王「どうぢやな、
自製であるが、
巧いか
拙いか、
遠慮なしに
申せ。シ「はゝツ。とよくよく目を
注けて見ると、詩などは
円朝は
解りませんが、
韻をふむとか、
平仄が
合ふとかいひますが、
全で
違つて
居りまして詩にも
何にもなつて
居りません。シロクシナスは
正直の人だから、シ「へえ、お言葉ではございますが、
拙い
巧いと
申すは二の
段にいたしまして、
是は第一に詩といふものになつて
居りません、
御承知の
通り、詩と
申しまするものは、必らず
韻をふまなければならず、
又平仄が
合ひませんければなりません、どうも
斯様なものを詩だといつてお持ち
遊ばすと、
上の
御恥辱に
相成ります事ゆゑに、
是はお
留まり
遊ばした
方が
宜しうございませう。と
申上げると、
国王真赤になつて
怒り、王「
是は
怪しからん、
無礼至極の
奴だ、
何と
心得て
居る、
是ほどの
名作の詩を、詩になつて
居らんとは
案外の
何うも
失敬な事を
申す
奴だ、
其分には
捨置かん、
入牢申附ける。さアどうも
入牢仰せ
附けられて見ると、
仕方がないから
謹しんで
牢舎の
住居をいたして
居りますと、
王もお考へになつて、アヽ気の毒な事をいたした、さしたる罪はない、一
時の
怒りに
任して、シロクシナスを
牢舎に
入れたのは、
我が
誤り、第一
国内で一
等の
学者といふ
立派の人物を
押込めて置くといふは悪かつた、とお
心附きになりましたから、
早速シロクシナスを
許して、
御陪食を
仰せ
付けになりました。
王の前に出まして、シ「
図らず
放免を
仰せ
付られ、身に取りまして
大慶至極、誠に
先頃は
御無礼の
段々御立腹の
御様子で。王「イヤ
先日は
癇が
起つて
居つた
処へ、
其方が
逆らつたものだから、
詰らん事を
申して気の毒に
心得、
出牢をさした、
其方が
入牢中に一
詩作つたから見て
呉れ。シ「はゝツ。シロクシナス
番兵を
見返りまして、
王の詩を手に取り上げ、シ「
御急作でございますか。王「
左様ぢや。シ「へーツ。と見て
居る
内に、
渋い
苦いやうな顔をして、シ「
番兵殿、
手前をもう一
度牢へお
連れ
戻しを願ひます。
|余程不作と見えまする。
夫に
似たお話がございます。
是は
日本の事で、
或旅僧が
峠を
越えて
来ますと、
寒風が
烈しくフーフーツ
吹捲りますので
堪り
兼ねて
杉酒屋といつて、
軒の
下に杉を丸く作つて、出してありまする
居酒屋へ
飛込んで、僧「
御亭主や。亭「はい、お
掛けなさいまし。僧「
余り寒いから一
杯附けてお
呉れ。亭「エ
畏こまりました、
此方へお
掛けなさいまし。僧「
一寸小便に
行きたいが、
何処か
用を
足す
処はあるまいか。亭「
裏の
畑に
担桶が
並んで
居ますから、
夫へなさいまし。僧「さうかい、
······おゝ寒い。
裏の
田圃へ出て見ると
奥の
方の物置きの中に
素裸体で
年の
頃三十二三になる
男が
棒縛りになつて
居るのを見て、
和尚は
驚ろき、
中へ
飛込んで
来て、僧「
御亭主/\。亭「ヘエ/\。僧「アノ
何か
素裸体で物置きの中に
棒縛りになつて
居るものがあるが、あれは
何だね。亭「あれは
何で、
旅人でございます。僧「
何を悪い事をしたのだえ。亭「エヽ悪い事をしたのではございませんがね、
私の
家へ
来て、
酒を一
杯出せといふゆゑ、一
合附けて
出しますると、
湯呑で半分も
飲まない
内に、
渋い
面をして、
是までに
斯んな
渋い
酒は
飲んだ事がないといひましたから、
夫を
又他へ
行つて
云はれるとね、
私の
処の
商売に
障るから、
他へやらねえやうに
棒縛りにしたんでございます。僧「
是は
怪しからん事をするものだな、どうか
勘忍してやつて
呉れまいか。亭「いや
勘忍出来ません、
彼れを
助けると
外へ
行つて
喋舌るからいけません
······お
燗が
附きましたよ。僧「ハイ/\
是が
猪口かい、
大分大きな物だね、アヽ
宜い
工合についたね。グーツと一
口飲むか
飲まん
内に
旅僧が
渋い顔して、僧「アツ
······御亭主、
序に
愚僧も
縛つてお
呉れ。