七福神詣
三遊亭円朝
「
元日や
神代のことも思はるゝ」と
守武の
発句を見まして、
演題を、七
福神詣りとつけましたので
御座ります。まづ一
陽来復して、明治三十一年一
月一
日の事で、
下谷広小路を
通る人の
装束は、フロツクコートに黒の
山高帽子を
戴き、
玉柄のステツキを
携へ、
仏蘭西製の
靴を
履き、ギシリ/\とやつて
参りハタと
朋友に
行逢ひまして、甲「イヨーお
芽出たう、
旧冬は
何かと。乙「ヤお
芽出たう
存じます、
相変らず、
君は
何所へ。甲「
僕は七
福神詣に
行くんだ。乙「
旧弊な事を言つてるね、七
福神詣といへば
谷中へ
行くんだらうが
霜どけで
大変な
路だぜ。乙「なアに
誰があんな所へ
行くもんか、まア
君一緒に
行き
給へ、
何処ぞで
昼飯を
附合給へ。乙「そんなら
此所から遠くもないから
御成道の
黒焼屋の
横町さ。甲「
解つた、
松葉屋のお
稲の
妹の
金次が
待合を出したと聞きましたが。乙「
未だ
僕は
家見舞に
行ず、
年玉の
義理をかけてさ。甲「
好し/\。と
直に
松葉屋へ
這入ると、婢「
入らつしやい、お
芽出たうございます、
相変らず
御贔屓を願ひます、モシ、ちよいと
御家内さん、
福富町の
旦那が。家内「おや、
旦那好くお
出でなさいましたね、
金吹町さんまア
好く
入らつしやいましたね、
今年は
元日から
縁起が
好い事ね。乙「
時に
昼飯の
支度をしてちよいと一
杯おくれ。家内「
松源か
伊予紋へ
申付ます、おや
御両人様からお
年玉を
有難うございます、
只今直に、
私は
元日からふく/\です事よ。と
下へ
降りて
行く。乙「
其の
福々で思ひ出したが、七
福廻と
云ふのは一
体君は
何処へ
行くんだ。甲「
僕の七
福廻りといふのは
豪商紳士の
許を
廻るのさ。乙「へ、へ
||何処へ。甲「
第一
番に
大黒詣を
先にするね、
当時豪商紳士で
大黒様と
云ふべきは、
渋沢栄一君だらう。乙「なーる
程、にこやかで
頬の
膨れてゐる
所なんぞは
大黒天の
相があります、それに
深川の
福住町の
本宅は
悉皆米倉で
取囲てあり、
米俵も
積揚て
在るからですか。甲「そればツかりぢやアない、まア
此の
明治世界にとつては
尊い
御仁さ、
福分もあり、
運もあるから
開運出世大黒天さ。乙「
成程、
子分の
多人数在るのは
子槌で、
夫れから
種々の
宝を
振り
出しますが、
兜町のお
宅へ
往つて見ると
子宝の多い事。甲「
第一
国立銀行で
大黒の
縁は
十分に
在ります。乙「そんなら
蛭子は
何所だい。甲「
馬越恭平君さ。乙「へー
何う
云ふ
理由です。甲「ハテ
恵比寿麦酒の
会社長で、
日本で
御用達の
発りは、
蛭子の
神が始めて
神武天皇へ戦争の時
弓矢と
酒や
兵糧を
差上げたのが、
御用を
勤めたのが
恵比須の
神であるからさ。乙「
成程、そこで
寿老神は。甲「
安田善次郎君よ、茶があるからおつな
頭巾を
冠つて、庭を
杖などを
突いて歩いて
居る
処は、
恰で
寿老人の
相があります。乙「シテ
福禄寿は。甲「ハテ
品川の
益田孝君さ、一
夜に
頭が三
尺延たといふが
忽ち
福も
禄も
益田君と人のあたまに
成るとは
実に
見上げた
仁です、
殊に
大茶人で
書巻を愛してゐられます、
先日歳暮に
参つたら
松と
梅の
地紋のある
蘆屋の
釜を
竹自在に
吊つて、
交趾の
亀の
香合で
仁清の
宝尽しの
水指といふので一ぷく
頂戴しました。乙「ダガ
福禄寿には
白鹿が
側に
居なければなるまい。甲「
折々話しかを呼びます。乙「
成程、ダガ
此度はむづかしいぜ、
毘沙門は。甲「ハテ
岩崎弥之助君です、
何だつて
日本銀行総裁といふのだから
金の
利ばかりも
何の
位あがるか
大層な事です、アノ
御方の
槍でも
突いて立つた姿は、
毘沙門天の
相もあります、
使者は
百足だと
云ふから
百足が
幾千疋居るか知れねえから、
金の足が
何の
位あがるかしれねえとおもふのさ。乙「そこで
布袋さんは。甲「
御存生なら
川田小一
郎君だね、
腹の
膨れてゐる
処から
体格と云ひ、ニコヤカなお
容貌と云ひ、
頸が
二重に
成つてゐる
様子はそつくりだね、
何しろもう
神になつちまつて
仕やうがない、
目下では
大倉喜八
郎君さ。乙「ウム
何う
云ふ
処で。甲「ハテ、
愛嬌もありなか/\
大腹な
仁です、
布袋和尚に
縁があるのは
住居が
悉皆寺です、
殊に
彼程に
成るまでには、
跣足で流れ川を
渡る
様な
危い事も
度々有ツたとさ、遊ぶ時には
大袋を
広げる事もあり、
芸妓も
極くお
酌のから子供を多くお呼び
被成るのがお
好だとさ。乙「時に困るのは
弁天でせう。甲「まア
富貴楼のお
倉さんかね、
福分もあり、若い時には
弁天と
云はれた
位の
別嬪であつたとさ、
宅は
横浜の
尾上町です、
弁天通りと
羽衣町に
近いから、それに
故人の
御亭主は
亀さんと
云ふからさ。乙「だツて
紳士程金満家にもせよ、
実は
弁天も
男子に
見立たいのさ。と
云つて
居ると
背後の
襖を
開けて。浅「
僕が
弁天です、
僕が
弁天さ。甲「おや
貴方は
浅田正文君ではありませんか、シテ
貴方が
何ういふ
理由で。浅田「ハテ
僕は
池の
端に
居るからぢや。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- 「くの字点」は「/\」で表しました。