西洋の丁稚
三遊亭円朝
エー
若春の事で、
却つて
可笑みの
落話の
方が
宜いと
心得まして一
席伺ひますが、
私は誠に
開化の事に
疎く、
旧弊の事ばかり
演つて
居りますと、
或る
学校の
教員さんがお
出でで、お
前はどうも
不開化の事ばかり
云つて
居るが、どうか
然うなく
開化の話をしたら
宜からう、西洋の話をした事があるかと
仰しやいました、
左様でございます、マア
続いた事は西洋のお話もいたしましたが、まだ
落話はいたしませんと
申したら、
落話で
極面白い事があるから一
席教へて
上げようといふので、
教はり
立のお話しでございます、
拙い
処は
幾重にもお
詫をいたして
弁じまする。
西洋の子供は
至て
利口だといふお話で。
或る
著述をなさるお
方がございます。
是はやはり
日本でも同じ事で、
著作でもなさる
方は誠に
世事に
疎いもので、
何所か
気の
附かん所があります、
学問にもぬけてゐても
何かに
疎いところがあるもので、
伊太利の
著作家で
至つて
流行の人があつて、
其処へ
書林から、本を
誂らへまするに、
今度は
何々の
作をねがひますと
頼みに
行きまする時に、
小僧が
遣物を持つて
行くんです。
処が
西洋では
遣物を持つて
行つた者に、
使賃といつて名を
附ける
訳ではないが、
弗の二ツ
位は
呉れるさうでございます。
然るに
其の
作者先生、物に
気の
附かん先生でございまして、
茫然として
居りますから
使賃をやらない。
書林の
小僧が
怒つて、あんな
吝嗇な
奴はありやアしない、
己が
行く
度に
使賃を
呉れた事がない、自分の
家ならばもう
行きやしないと思つても、
奉公の
身の
上だから
仕方がなく、マア
使にも
行かなければならない。
其次行つた時に、
腹が立ちましたからギーツと
表を開けて、
廊下をバタ/″\
駈出して、
突然書斎の
開き
戸をガチリバタリと
開けて先生の
傍まで
行きました、先生は
驚いて先「
誰だえ。小「へえ
今日は。先「
何だ、人が
書物をして
居る所へどうもバタ/″\
開けちやア困るぢやアないか。小「へえ、
宅の
主人が先生へ
是を
上げて
呉れろと
申ましたから
持つて
参りました。先「ウム、マア
夫は
宜いがね、どうもお
前何ぼ
使だつて、
余り
無作法過るぢやアないか、
能く
物を
弁へて見なさい、マア
私の
家だから
宜いが、
外へ
行つて
然んな事をすると笑はれるよ、さア
使の
仕様を
僕が
教へて
上るからマア
君椅子に
腰を
掛け
給へ、
君が
僕だよ、
僕が
君になつて、
使に
来た
小僧さんの
声色を使ふから
大人しく
其処で待つてお
出で、
僕のつもりでお
出でよ。小「へえ、
宜しうございます。先「エー
御免下さい、お
頼み
申ます。ト
斯う
静に
開戸を
開けなければ
往ない。小「へえー。先「エーお
頼み
申します/\。
小僧は、ツト
椅子を
離れて小「ドーレ。先「
中々旨いな、
旨くやるねえ。小「
何方からお
出でだ。先「
中々うまいね
······エー
私は
書林から
使に
参りましたが、先生にこれは誠に
少々でございますが
差上げて
呉れろと、主人に
斯様申されまして、
使に
罷り
出でました。小「アー
大きに
御苦労、
折角の
思召しだから
受納いたしまする。先「
中々旨いねえ
······是で
帰りましても
宜しうございますか。小「マア/\
一寸待つてお
出で、ポケツトヘ手を入れて
空ツポウではありますけれども、紙を
畳んで、小「これはお
使賃だよ、
是からお忘れでないよ。これで先生も
使賃をやる事を
覚え、
又小僧さんも
行儀が
直つたといふお話で、誠に
西洋の
小僧さんは
狡猾で
怜悧の
処がありますが、
日本の
小僧さんは
極穏当なもので。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- 「くの字点」は「/\」で、「濁点付きくの字点」は「/″\」で表しました。