昔浅草の
駒形に
半田屋長兵衛といふ
茶器の
鑑定家がございました。
其頃諸侯方へ
召され、
長兵衛が
此位の
値打が有るといふ時は、
直に
其の
代物を見ずに
長兵衛が
申しただけにお
買上になつたと
云ふし、
此人は
大人でございますから、
大概な
処から呼びに
来ても
頓と
参りません。
家には
変な
奉公人を置きまして、
馬鹿な者を愛して楽しんでゐるといふ
極無慾な人でございました。長「
何を、
往かねえよ、
何だと。女房「でもお手紙が
参りましたよ。長「
何処から。女房「
萬屋五
左衛門さんから。長「ムウン
又迎ひか、どうも
度々招待状をつけられて困るなア、
先方は
此頃茶を
始めたてえが、
金持ゆゑ
極我儘な茶で、
種々道具を
飾り
散かして
有るのを、
皆なが
胡麻アするてえ事を聞いたが、
己ア
然ういふ事をするのが
厭だから
断つてくんなせえ。女房「だつて
貴方、
度々の事ですから一
度往らつしやいな、
余り
勿体を
附けるやうに思はれるといけませんよ。長「茶も
何もやつた事のねえ
奴が、
変に
捻つたことを
云つたり、
不茶人が
偽物を
飾つて置くのを見て、これは
贋でございますとも
謂へんから、あゝ
結構なお
道具だと
誉めなければならん、それが
厭だから
己の
代りに
彼の
弥吉の
馬鹿野郎を
遣つて、一
度でこり/\するやうにしてやらう。女房「お
止し遊ばせよ、あなたは
彼を
怜悧と
思召して目を
掛けていらツしやいますが、
今朝も
合羽屋の
乳母さんが店でお
坊さんを遊ばして
居る
傍で、
弥吉が自分の
踵の皮を
剥いて
喰べさせたりして、お気の毒な、
子供衆だもんですから、
何も知らずむしや/\
喰べて
居ましたが、本当に
汚い事をするぢやア
有りませんか、それに
此頃では
生意気になつて、
大人に腹を立たせますよ。長「いや、
馬鹿と
鋏は使ひやうだ、お
前は
嫌ひだが、
己は
嗜だ
······弥吉や
何処へ
往つた、
弥吉イ。弥「えゝー。長「フヽヽ返事が
面白いな
······さ
此方へ
来い。弥「えゝー。長「
何だ大きな
体躯をして立つてる
奴が
有るか、
坐んなよ。弥「用が有るなら
直に
往つて
来るにやア立つてる
方が
早えや。長「
馬鹿だな、
苟且にも
主人が呼んだら、
何か
御用でも
有りますかと手を突いて
云ふもんだ、チヨツ(
舌打ち)大きな
体躯で、
汚え手の
垢を手の
掌でぐる/\
揉んで出せば
何の
位の
手柄になる、
物を
積つて考へて見ろ、それに
此頃は
生意気になつて
大分大人にからかふてえが、
宜くないぞ、
源蔵見たやうな
堅い人を
怒らせるぢやアねえぞ。弥「なに
彼の
人はね
疝気が
起つていけないツてえから、
私がアノそれは薬を飲んだつて
無益でございます、
仰向けに
寐て、
脇差の
小柄を
腹の上に
乗けてお置きなさいと
云つたんで。長「ムヽウ
禁厭かい。弥「
疝気の
小柄ツ
腹(千
住の
小塚原)と
云つたら
怒りやアがつた、
跡から
芳蔵の
娘が
労症だてえから、
南瓜の
胡麻汁を
喰へつてえました。長「
何だい、それは。弥「おや/\
労症南瓜の
胡麻汁つて。長「
馬鹿な事を
云ふな、
手前は
江戸ツ
子ぢやアねえぞ、十一の
時三
州西尾の
在から
親父が手を引いて
家へ
連れて
来て、
何卒置いてくれと
頼まれる時、
己が
鼠半切へ
狂歌を書いて
遣つたツけ、ムヽウ
何とか云つたよ、えゝ「
西尾から
東を
差して
来た[#「来た」の左に「北」の注記]小僧皆身[#「皆身」の左に「南」の注記]の
為に
年季奉公と、
東西南北で書いて
遣ると、お
前の
親父がそれを
国へ持つて
往つて
表装を加へ、
掛物にして
古びが
附き時代が
附きますによつて、
忰も
成人致しませう、そればかりが楽しみでございます、
何分どうかお世話を願ひますと、親はそれ
程に思つてゐるのに、親の心子知らずと
云ふはお前のことだ。大きな
体躯をして
居ながら、
道具は
些とも
覚えやアしねえ、親の恩を忘れちやア
済まんぞ。弥「アハヽヽ
親玉ア。長「
何だ、人が意見を
云つてるのに
誉る
奴が
有るか、困るなア、もう十八だぜ
貴様も。弥「
然う/\来年は十九だ。長「
其様なことは
云はなくつても
宜い、
就ては
今萬屋から手紙が
来たんだ、
先方で
己の顔を知らんから、お
前己の
積で
代に
往け。弥「へえゝ
······代てえのは
······。長「
己の
代りに
往くんだ。弥「ハヽヽそれぢやア
私が
此の
身上を
貰ふのだ。女房「
御覧なさい、
馬鹿でも
慾張つて
居ますよ。長「
黙つてゐな、
己ア
馬鹿が
好だ
······其儘却つて
綿服で
往け、
先方へ
往くと
寄附きへ
通すか、それとも
広間へ
通すか知らんが、
鍋島か
唐物か
何か
敷いて
有るだらう、
囲ひへ
通る、
草履が出て
居やう、
露地は
打水か
何かして
有らう、
先方も
茶人だから客は
他になければお
前一人だから
広間へ
通すかも知れねえが、お
前は
辞儀が
下手で誠に困る、両手をちごはごに
突いてはいけねえよ、手の
先と
天窓の
先を
揃へ、
胴を
詰めて
閑雅に
辞儀をして、かね/″\お
招きに
預かりました
半田屋の
長兵衛と
申す者で、
至つて
未熟もの、
此後ともお
見知り
置かれて
御懇意に願ひますと
云ふと、
先此方へと、
鑑定をして
貰ふ
積りで、
自慢の
掛物は
松花堂の
醋吸三聖を見せるだらう、
宜い
掛物だ、
箱書は
小堀権十
郎で、
仕立が
慥か
宜かつたよ、
天地が
唐物緞子、
中が
白茶地の
古金襴で。弥「へえー
······何を。長「
松花堂の三
教醋吸の
図で、
風袋一
文字が
紫印金だ、よく見て
覚えて置け。弥「へえー
紫色のいんきんだえ、あれは
癢くつていけねえもんだ。長「
何だ
其様な
尾籠なことを
云つちやアなりませんよ、
結構な
御軸でございますと
云ふんだ、出して見せるか
掛けて見せるか知らんけれども
掛けて
有つたら
先づ
辞儀をして、一
応拝見して、誠にどうもお
仕立と
申し、お
落着のある
流石は
松花堂はまた別でございます、あゝ
結構な
御品で、
斯様なお
道具を
拝見致すのは
私共の
眼の
修業に
相成りますと
云つて、
身を
卑下するんだ。弥「ひげするんなら、
角の
髪結床へ
往きやア
直だ。長「
髯を
剃んではない、
吾身を
卑しめるんだ、
然うすると
先方では
惚込んだと思ふから、お
引取値段をと
来る、
其時買冠りをしないやうに、
其の
掛物へ
瑾を
附けるんだ。弥「へえ、それは
造作もねえ、
破くか。長「
破く
奴が
有るか、知れねえやうに
瑾を
附けるのが
道具商の
秘事だよ。弥「フヽヽ「ヒヂ」は
道具商より
畳職の
方がつよいで。長「
黙つて人の
云ふことを聞け、
醋吸の三
聖は
結構でございます、なれども
些と
御祝儀の席には向きませんかと
存じます、
孔子に
老子、
釈迦は
仏だからお
祝ひの席には
掛けられませんと、買つてくれと
云はれないやうに
瑾を
見出して、
惜い
事には
何うも
些と
軸に
にゆうが
有りますと
云つて
にゆうなぞを
見出さなくツちやアいかねえ。弥「へえー
······「にゆう」てえのは
坊さまかい。長「
何故え。弥「づくにゆうでございますツて。長「
然うぢやアねえ、
軸に「にゆう」が
有りますと
云ふのだ。弥「へえー。長「にゆうを知らんか、
道具商の
御飯を
喰つてゝ「にゆう」を知らん
奴もねえもんだ。弥「アハヽヽ
何の
事た。長「
瑾が
出来たと
云つては
余り
素人染るから、
瑾を「にゆう」と
云ふが
道具商の
通言だ。弥「へえ、
始めて聞いた。長「
何うかすると、お客さまに
腰の
物を出されるかも知れねえ、
然うしたら
私は
小道具の
方とは違ひますゆゑ
刀剣の
類は
流違ひでございますから
心得ませんが、
拝見だけ
仰せ
付けられて
下さいましと
云つて、
先頭から
先へ
眼を
附け、それから
縁を見て、
目貫から
何うも誠にお
差ごろに、
定めし
御中身は
結構な事でございませう、
当季斯やうな
物は誠に少なくなりましたがと
云つて、
服紗を
刀柄へ
巻いて
抜くんだよ、
先方へ
刃を
向けないやうに、
此方へ
刃を向けて
鋩子先まで
出た処でチヨンと
鞘に
収め、誠に
結構なお
品でございますと、
誉めながら
瑾を
附けるんだ、
惜しい事には
揚物でございますつて。弥「へえ
天麩羅かい。長「
解らんのう、
長い
刀を
揚げて短くしたのを
揚身といふ。弥「
矢張あなごなぞは長いのを二つに切りますよ。長「
喰ひ
意地が
張つてるな、
鑑定が
済むと
是からお茶を立てるんで
御広間へ
釜が
掛つて
居る、お
前にも二三
度教へた事も
有つたが、
何時も
飲むやうにして
茶碗なぞは
解りません、
何でございますか誠に
結構な
御茶碗でと一々聞いて
先方に
云はせなければなりませんよ、それからぽツぽと
烟の出るやうなお
口取が出るよ、
粟饅頭か
蕎麦饅頭が出るだらう。弥「へえ、
何人前出るえ。長「
何人前なんて
葬式ぢやア
有るまいし、
菓子器へ乗せて一つよ。弥「たつた一つかア。長「がつ/\
喰ふと
腹を見られるは。弥「ぢやア
腹掛をかけて
往きませう。長「フヽヽ
其の
桟留縞の
布子に、それで
宜い、
袴は
白桟の
御本手縞か、
変な姿だ、ハヽヽ、のう
足袋だけ新しいのを持たしてやれ。弥「ぢやア
往つて
参ります。と
火の
附きさうな
頭髪で、
年寄だか若いか
分りません。長「
随分茶の
有る
男だな
······草履下駄を
片ちんばに
履いて
往く
奴があるか、
狗がくはへて
往つた、
外に無いか、それではそれで
往け、
醋吸の三
聖、
孔子に
老子に
釈迦だよ、
天地が
唐物緞子、
中が
白茶地古錦襴、
風袋一文字が
紫印金だよ、
瑾の
事がにゆうだよ、忘れちやアいけないよ。弥「へい
畏まりました。とぴよこ/\
出掛けましたが、
愚かしい
故萬屋五
左衛門の
表口から
這入ればよいのに、
裏口から
飛込んで、二
重の
建仁寺垣を
這入り、
外庭を
通りまして、
漸々庭伝ひに
参りますと、
萱門が
有つて
締めてあるのを無理に押したから、
閂が
抜け、
扉が
開く
機みに
中へ
転がり
込み、泥だらけになつて、
青苔や
下草を
踏み
暴し、
辷つて
転んで
石燈籠を
押倒し、
松ヶ
枝を
折るといふ
騒ぎで、
先程から
萬屋の
主人は、四
畳の
囲へ
這入り、
伽羅を
焼いて
香を聞いて
居りました。
弥吉は
方々覗いたが
誰も
居ません。ふと
囲へ
眼を
附け、弥「
此ん
中に人が
居るだらう。と
怪しからん
奴で、指の先へ
唾を
附け、ぷつりと
障子へ穴を
開け
覗き見て、弥「いやア
何か
喰つて
居やアがる。主人「これ、
誰か
来たよ
······誰だ、
其処へ
穴を
開けたのは、
怪からん人だな、
張立の
障子へぽつ/\
穴を
開けて
乱暴な
真似をする、
誰だな、
覗いちやアいかん、
誰だ。弥「ハヽヽ
何うか
怒つてやアがる、えヘヽヽ
御免なさい。主人「これは
驚いた
······誰か
来いよ、
変な人が
来たから
······其処は
這入る
処ぢやア
有りません、づか/\
這入つて
来ちやアいけません。弥「
門を
破つて
這入つた。主人「おゝ/\
乱暴狼藉で、
飛石なぞは
狗の
糞だらけにして、
青苔を
散々に
踏暴し、
折角宜い
塩梅に
苔むした
石燈籠を
倒し、
松ヶ
枝を
折つちまひ、
乱暴だね
······何方からお
入来なすつた。弥「アハヽヽ
驚いちまつたな
······コヽ
予々お
招きになりました
半田屋の
長兵衛で。主人「へえー
是は
驚き
入つた、
左様とは
心得ず
甚だ
御無礼の
段々何ともどうも、
是は
恐縮千萬······何卒是れへ/\
速かにお
通りを願ひます、
何卒是れへ
是れへ。弥「ハヽヽ
狭つこい
処に
這入つてるな
······己ア
手前に
禁厭を
教へてやらうか。主人「ヘヽヽ
御冗談ばかり
······へえ
成程······えゝ
予々天下有名のお
方で、
大人で
在つしやると
云ふ
事は
存じて
居りましたが、
今日は
萬屋の
家へ
始めて
往くのだから、
故意と
裏口からお
這入りになり、
萱門を
押破つて
散々に
下草をお
暴しになりました
所の
御胆力、どうも誠に
恐入りました事で、
今日の
御入来は
何とも
何うも
実に
有難い
事で、
大きに
身の
誉れに
相成ります、
何卒速かに
此方へ/\。弥「
私アお
前にりん
病が
起つても
直に
療る
禁厭を
教へて
遣らう、
縄を持つて
来な、
直に
療らア。主人「はてな
···へえゝ。弥「
痳病(
尋常)に
縄にかゝれと
云ふのだ。主人「えへゝゝ
御冗談ばかり、おからかひは
恐入ります、えゝ始めまして
······(
丁寧に
辞儀をして)
手前は
当家の
主人五左衛門と
申す
至つて
武骨もので、
何卒一
度拝顔を
得たく
心得居りましたが、
中々大人は知らん
処へ
御来臨のない事は
存じて
居りましたが、一
度にても先生の
御入来がないと
朋友の
前も
実に
外聞悪く思ひます所から、
御無礼を
顧みず
再度書面を
差上げましたが、お
断りのみにて
今日も
御入来は
有るまいと
存じましたが、
図らざる
所の
御尊来、
朋友の
者に
外聞旁誠に
有難い事で
恐入ります
······何うもお
身装の
工合、お
袴の
穿やうから
更にお
飾りなさらん所と
云ひ、お
履物がどうも
不思議で、
我々が
紗綾縮緬羽二重を着ますのは
心恥かしい事で、
既に
新五百
題にも
有ります
通り「
木綿着る
男子のやうに
奥ゆかしく見え」と
実に
恐入ります、
何卒此方へ/\。弥「お
前さんの
処から
頼みが
有つたので見に
来た。主人「それは誠に
恐入ります。弥「手を
揃へてお
辞儀をするんだが
何うだい
······此位で
丁度揃つて
居るか
居ねえか見てくれ。主人「へゝゝゝ
御冗談ばかり。弥「
揚物が
解るか、
揚物てえと
素人は
天麩羅だと思ふだらうが、
長えのを
漸々詰めたのを
揚物てえのだ、それから早く
掛物を出して見せなよ、
破きアしねえからお見せなせえ、いんきんだむしの
附着いてる箱は
川原崎権十
郎の
書いたてえ
······えゝ
辷つて
転んだので忘れちまつた、
醋吸の三
聖格子に
障子に
······簾アハヽヽヽ、おい
何うした、
確かりしねえ。
主人五左衛門は
驚きまして
太鼓張のふすまを
開けて、五「アツ。と
口を
開けたまゝ
水屋の
方へ
飛出しました。弥「おい
······ハヽヽ
彼方へ
逃げて
往きやアがつた、
馬鹿な
奴だなア
······先刻むぐ/\
喰つてゐた
粟饅頭······ムンこゝに
烟の
出る
饅頭がある、
喰かけて
残して
往きやアがつたな。と
香炉を手に
取揚げ、
銀の
匙で
火の
附いた
香を口へ入れ、弥「おゝ
熱つゝゝゝ。五「
乱暴な人だ、火を
喰つてらア、口の中に
疵が
出来ましたらう。弥「いえ、
にゆうが
出来ました。
(拠酒井昇造筆記)
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- [#···]は、入力者による注を表す記号です。