私は
昨年の十二
月芝愛宕下桜川町へ
越しまして、
此春は
初湯に
入りたいと
存じ、つい
近辺の
銭湯にまゐりまして「
初湯にも
洗ひのこすや
臍のあか」といふのと、「をしげなくこぼしてはいる
初湯かな」と二
句やりました。
板の
間には
余り人が
居りませぬで、四五
人居りました。
此湯は
昔風の
柘榴口ではないけれども、はいる
処が
一寸薄暗くなつて
居ります。
板の
間に
留桶を置いて洗つてゐる
年輩の人が、
御近辺のお
心安い
方と見えて言葉をかけ、甲「お
目出度うございます。乙「はい、お
目出度うございます。甲「
昨日は
御年頭
りでございましたか。乙「いやもう
草臥れて
······年を
老つてはいけませぬ、
実にがツかりしました。甲「へー
御遠方をお歩きでしたか。乙「えゝ
初め
宅を出まして、それから
霊南坂を
上つて
麻布へ出ました、
麻布から
高輪へ出まして、それから
芝へ
帰つて
来て、
新橋を渡り、
煉瓦通りを

りまして、
京橋から
日本橋から
神田へ出ましてな、
下谷から
浅草を

つて、それから
貴方、
本郷台へかゝりました、それから
牛込へ出まして、
四谷から
麹町を

つて
帰つてまゐりまして、いやもうがつかり
致しました。と話をしてゐると、湯の中で、甲「どうしたい
昨日は。乙「どうも
草臥れたつてねえサ、ひどい
草臥れやうをしたぜ。甲「どうしたえ。乙「どうしたつて
無えぢやア
無えか、
昨日は
年始
りだ、
朝家を出て
霊南坂を
上つて、
麻布へ出たんだ、
麻布から
高輪へ出て、それから
芝へ
帰つて
来て、
新橋を渡り、
煉瓦通りを

つて
神田へ出て、
下谷から
浅草へ出たらう、それから
本郷台へ
上つて、
牛込へ出て
四谷から
麹町へ出て
帰つて
来た、いやもうがつかりした。と
云ふのを
板の
間にゐる
前の人が聞いて、「
誰だ
己の
真似をするのは。と
云つて腹を立て、
其男を
引摺り出して
打ん
殴つたところが、
昨日自分の
連れて歩いた
車夫でございました。
(拠武陽生筆記)