えゝ
一席申上げます、
明治の
地獄も新作と
申す
程の事でもなく、
円朝が
先達て
箱根に
逗留中、
宗蓮寺で
地獄極楽の
絵を見まして、それから
案じ
附きましたお
短かい
落語でございますが、まだ
口慣れませんからお
聞苦しうございませう。人間が死んで
地獄へ
行くとか、
善を
為したる
者は
極楽へ
昇天するとか、
宗教の
方では
天国へ
行く、
悪国へ
堕ると
云ふ、
何方が本当だか
円朝には
分りませんが、
地獄からどうせ郵便の
届いた
試しもなし、
極楽の
写真を見た事もないから、
是は
有るか
無いか
頓と
分らん事で、人が死んで
行く時は
何んなものか、
此の
肉体と
霊魂と
離れる時は
其の
霊魂は
何処へ
去きますか、どうも
是は
分らん。
此等の事を考へなければ本当の
智識とは言へんと
云ふ事ださうでございます。
随分彼の
悟道の
方には、「ガンコウ地に
堕んと
欲する時そもさんか
何れの
処に
達せん。と死んでプウと息の止まつた時に
此心は
何処へ
行くかと
云ふ
······何処へ
参りませう、
是は
皆様方を
伺つたら
何処と
仰しやるか
知りませんが、
円朝には
分りません。
大病でも自分で死ぬと
覚悟をし、
医者も
見放した事も知つて
居り、
御看病は十分に
届き、自分も
最う死ぬと
諦めが
附いてしまつても、とろ/\と
病気労れで
寝附いた時に、ひよいと
間に
眼が
覚める事が
有ります。男「いやア
······大層広い
······こりやア
原のやうな
処だ
······おや
僕は
丈夫だが、
此間佐藤進先生が
迚もむづかしいと
云つたよ、それから
妻が心配して、
橋本先生に
診て
貰つたら
何うだらうと
云ふから、
診て
貰つたが、
橋本先生に
診て
戴いてもむづかしいと
云はれた、さういふ
御名医方が
見放すくらゐの
病気だから、
僕も
覚悟をして
居たけれども、少し横になつてうと/\
眠られると思つたら、
眼が
覚めたやうだが
······此んなぼんやりした
処へ
来た
······遠くに
電気燈でも
点いて
居るのか知ら、プウと明るいよ
······こりや歩ける
······今までは
両方の手を
持て
腰を
抱いて
貰はんと
便所へも
行けなかつたが
······これは
妙だ、歩ける
······運動に出て
来たのか
何だか
分らん
······おや向うへ
女が一人
行く、もし/\
姉さん/\。女「はい。男「
少々物が
承はりたうございますが、
此処は
何処ですね。女「
此処は六
道の
辻でございますよ。男「え
······それぢやア
僕は死んだんだ、こりやア
驚いた、六
道の
辻だとえ、
昔青山にさう
云ふ
処が
有つたが、困つたね、
僕は死んだのか
知らん
······姉さん
何でげすかえ、
矢張あなたは
急病かなんかで
此処へお
出でなすツたかえ。女「はい
私も
疾うから
参つて
居ります、おやまア、
岩田屋の
旦那だよ、
貴方は
腎虚なんでせう。男「
馬鹿をいへ、さうしてお
前は
誰だツけ。女「
柳橋のお
重でございますよ。岩「なる
程芸妓のお
重さんだ、お
前は
虎列剌で死んだのだ、これはどうも
······此方へ
来てから
虎列剌の
方は
薩張よいかね、
併し並んで歩くのは
厭だ、
僕は
地獄へ
行くのは困るね、
極楽へ
行きたいが、
何方へ
行つたら
宜からう。重「
何方へ
行つても
最う
造作ア
有りません、
直きですよ。岩「それでも
極楽は十
萬億土だと
云ふぢやアないか。重「
其処に
停車場が
有りますから、
汽車に乗れば、すうツと
直きに
行かれますよ。岩「もう
地獄へも
汽車が
出来たかえ、
驚いたね。甲「へえゝどうも
旦那、誠に
暫く
······。岩「いやア、アハヽヽこれは
吉原の
幇間の
民仲だね。民「へえ、どうも
思ひ
掛ない
処で
旦那にお目にかゝつたぢやアないか。乙「へえ
旦那、誠に
暫く、どうも
宜くお
出でなすツた。岩「なに
宜くも
来ない
······こゝに川が
有るね。民「これが
有名な三
途川と
云ふので。岩「三
途川にしちやア橋が
有るね。民「
旧は
渡で
対岸に大きな柳の
樹が
有つて、
其処に
脱衣婆が
居て、
亡者の
衣服をふん
奪て、六
道銭を取つて
居ましたが、
渡しはいけないといふ
議論がありました、それは
水害のためにもし
船が
転覆へると
蘇生る
亡者が多いので、それでは
折角開けようといふ
地獄の
衰微だといふので、
此の
通り
鉄橋になつちまいました、それ
御覧じろ、三
途橋と書いて
有りませう。岩「
成程、
三途川は
鉄橋が
架るなどゝ
云ふのはえらいもので。民「えらいなんて、
地獄の
開けた事を
貴方にお目にかけたい
位のものです、
兎も
角彼処に
茶屋が
有りますから
入らツしやい。と
是から
案内に
連れて
行き、
橋を
渡ると
葭簀張の
腰掛け
茶屋で、
奥が
住居になつて
居り、
戸棚が
三つばかり
有り、
棚が
幾つも
有りまして、
葡萄酒、ラムネ、
麦酒などの
壜が
幾本も並んで
居て、
中々届いたもので、
土間を
広く取つて、
卓子に白いテーブル
掛が
懸つて、
椅子が
有りまして、
烟草盆が出て
居り、
花瓶に花を
挿し
中々気取つたもので、
菓子台にはゆで
玉子に
何か菓子が
有ります、
好い菓子では
有りませんけれども、
萬事届いて
居ります。岩「こりやア
驚いた、
婆さん茶を一
杯おくれ。婆「お
掛けなさいまし、
宜く
入らツしやいました、さ
此方へ、
汽車の出るにはちつと
間が
有りますよ、
今極楽が出ました
後でございます、これから
地獄行が出ます。岩「
妙だね、へえゝ、感心だね。ちやんと
麦酒の
看板だね、
西洋酒のビラが
下つて
居る所が
不思議だね、
此の
婆さんは
何ですか。民「これは
脱衣婆さんなんで。岩「ア、アー、
三途川の
婆さんかえ。婆「はい
旧は
彼等で六
道銭を取つて、どうやら
斯うやら
暮して
居りましたが、
今度此処へ
停車場が
出来るに
就て、
茶屋を出したら
宜からうといふ人の
勧めに
任せて、
茶屋を始めましたが、
此方が
結句気楽です。岩「
怖らしくない
婆さんだね、
新宿の
婆さんとは
大違ひだ。婆「
何処も
彼も
貴方実に
立派に
成りましたよ。岩「向うの
微かに遠い
処に赤い
煉瓦がある、あれは
何だえ。婆「
陸軍省でございます。岩「へえゝ、
陸軍省が
出来ましたかね。婆「
明治十年に
西郷隆盛様や
桐野様や
篠原様が
入らツしやいまして、
陸軍省をお
建てになりました、それから
身丈格好の
揃つた
亡者を選んで、毎日々々
調練でございます。岩「へえゝ、
調練······これは
面白いな、向うの高い山の上に白いものが見える、あれは
何だえ。婆「あれでございますか、
文部省が
建ちましたの、
空気の
好い
処でなければならんと
仰しやいまして、
森大臣さまが
入らツしやいまして。岩「へえゝ、
驚いたね、
大層揃つて
出来ましたね、
地獄のお
閻魔さまは
何うして
居ますね。婆「
只今はお
気楽でございますよ、
皆さん
方に
任せツきりで、
憲法発布が
有りまして、それからは
皆えらい
方が
引受けて
何んでもなさるのです。岩「へえゝ、
何う
云ふ姿で、
矢ツ
張り
舌や
何か出して
居ますか。婆「
重たい
冠は
脱つてしまひ、軽い
帽子を
冠つて、
又儀式の時にはお
冠りなさいます、それに
到頭散髪になツちまひました。岩「
然うですかえ、十
王様は。婆「十
王様は
宮様同様なお
家柄でございますから、
何も
御用はないのでございませう。岩「
銭札を
付ける
奴などは
何うして。婆「
彼は
書記官に
成つて
居ります。岩「えらいもんですね、
鬼なんぞは
矢張角が
有りませう。婆「いゝえ、
鬼の
角は
皆な
佐藤の
老先生が
入らしつて切つてお
仕舞ひなさいました。岩「へえゝ。婆「ちよいと
小さいシヤツポを
冠り、洋服で歩いて
居ますから知れませんよ。岩「あの
浄玻璃の鏡に
業の
権衡は
何うしました。婆「
業の
権衡は公園にお
茶屋が
有りまして、
其処に
据付けて
有りますが、
皆さんが
僕は
地獄へ
来てから
体量が
増えたなどゝ
云つて
悦んで
居ります、
浄玻璃の鏡は、ストウブを
焚きます
上に
飾つてあります、
縁だけ
取換へて、
娑婆の事が
写る、
僕は
是だけ悪い事をしたなどと
云つて
在ツしやいます。岩「
成程、
血の
池地獄、針の山などはまだございますか。婆「いゝえ、ございませんよ、
岩崎弥太郎さんと
云ふ
方が
入らツしやいまして、あの
旦那様が針の山を
払ひ
下げて、
其山を
崩した
土で血の池を
埋めてしまひ、今では
真ツ
平らで、
彼処が公園に
成りまして、誠に
面白うございますよ、
女が
燈心で
竹の
根を
掘つたりする
観物が出ますよ。岩「
成程、へえゝ。婆「パノラマを
往つて
御覧なさいまし。岩「
地獄へパノラマが
······。婆「
大層立派に
出来ましたよ。岩「
矢張りあの
浅草の公園に
在るやうな戦争の
図かえ。婆「いゝえ、昔の
地獄の火の車や
無間地獄などで、
此方に
本当の火の車が
有りまして、
半分絵で
描いて
有つて、その
境界がちつとも
分りません、誠に感心だ、火の燃える
処が
本当のやうだ、
怖いなんツて
皆さんが
仰しやいます。岩「
成程、
然うでございますかね、それから
正月と
盆の十六
日に
蓋の
開くと
云ふ、
地獄の大きな
釜は
何うしました。婆「あれで
瓦斯を
焚きます、
夜は
方々へ
瓦斯が
点きますから、少しも
地獄は
怖い事はございません。岩「へえゝ、
開けたもんで。婆「
開けたツて、
貴方芝居見に
入らツしやいよ、一日お
供を
致しませう。岩「
地獄は
芝居が
有ますか。婆「
有るかツて、えらいのが
来て
居ます、
故人高島屋や
彦三郎が
来て
居ます、
半四
郎や、
仲蔵なども
来て、それに
今度訥升に
宗十
郎が
這入つて
大層な
芝居が
有ります。岩「
成程此方の
方が
宜い。婆「それから
豊前太夫が
来ました。
富本上るりに
庄五
郎が
来ましたので、
長唄の
出囃が
有ります。岩「
成程これはえらい、ぢやア見に
行きませう。と
云ふ
処へガラ/\/\(
轟く
音)婆「馬車が来ました。岩「おゝ、お
立派な馬車だ、大きな
方だね。婆「あの
方は
山岡鉄太郎様と
仰しやるお
方です。岩「
側に
何か二人
附いて
居るね。婆「ハア、お一人は
静岡の
知事をなすツた
関口さん、お一人は
御料局長の
肥田さんで、お
情交が
好いもんだから、
何時でも
御一緒で。岩「
大層お
忙しさうで。婆「なに
極楽へ
行つて
入つしやいましたが、
近来極楽も
疲弊を
仕ましたから、
勧化をお
頼まれで、
其事で
極楽へ
入らしつたのでございませう。岩「
極楽の
勧化かえ、
相変らず
此方へ
来てもお
忙がしい。婆「それに
関口さんと
肥田さんは
鉄道には
懲りたと
云つて、
何日でもお
馬車で。岩「
何しろ
奇態なもので
······。と
云つてゐる
内に、
慣れないから足を
踏外して三
途川へ
逆トンボを打つてドブーリ
飛込むと、岩「
無無阿弥陀仏。
々々々々々々。女「
実に
驚きました、
彼んなお
丈夫さまなお
方が
何うして
御死去りになつたかと
云つて、
宿の
者も
宜しう
申しました、
嚥お
力落しで
······。婆「
有難う
存じます、
良人は
平素牛肉などは三
人前も
喰べました
位で
······。女「おや、お
待ちなさいまし、
早桶の
中でミチ/\
音が
致しますよ。妻「
魔が
魅したのでせう。岩「
明けておくれ/\、
蘇生へつたから
明けてお
呉れ。岩「
何とか
云ひますよ、お
明けなさい。と
云ふから、
早桶の
蓋を取ると
蘇生つて
居る。妻「あらまアお
前さん助かつたのかえ。岩「
三途川へ
落こつて
蘇生へつた。妻「
妙だね、ま
嬉しい。女「
斯んなお
芽出たい事はございませんね。岩「
皆さんはお
通夜のお
方か、おや/\
物騒だな、
通夜の
坊さんが
酒に
酔倒れて
居る、
炮砥に
線香をどつさり
差して、一
本花に
枕団子旧弊だね、
是から思ふと
地獄の
方が
余程開けた。と
云ふお話で。
(拠酒井昇造速記)