停車場から町の入口まで半里
位ある。堤防になつてゐる二
間幅の
路には、
櫨の大きな並木が涼しい
蔭をつくつて
居て、車夫の
饅頭笠が
其間を縫つて走つて行く。小石が出て
居るので、車がガタガタ鳴つた。
堤防の下には、
処々に
茅葺屋根が見える。汚ない水たまりがあつて、
其処に白く
塵埃に
塗れた
茅や
薄が生えて
居る。日影のキラキラする夏の午後の空に、起伏した山の
皺が
明かに
印せられた。
堤防の尽きた
処から、
路はだらだらと
下りて、汚ない田舎町に入つて行く。
路の角に車夫が五六人、
木蔭を選んで
客待をして
居た。
其傍に小さな宮があつて、
其広場で、子供が
集つて
独楽を廻して
居た。
思ひも懸けぬ細い
路が、更に思ひもかけぬ汚い狭い
衰へた町を前に
展げた。
溝の日に乾く
臭と物の腐る
臭と沈滞した
埃の
交つた空気の
臭とが
凄しく鼻を
衝いた。
理髪肆の男の白い
衣は汚れて
居るし、小間物屋の
檐は傾いて
居るし、二階屋の硝子窓は
塵埃に白くなつて
居るし、
肴屋の番台は青く汚くなつて
居るし、古着屋の店には、古着、古足袋、古シヤツ、古ヅボンなどが一面に並べてあるし、
何処を見ても
衰への感じのしないものはなかつた。
とある道の角に、三十
位の
卑しい女が、色の
褪めた赤い腰巻を
捲つて、男と立つて話をして
居た。
其処に細い
巷路があつた。洗濯物が一面に干してあつた。
『肥後の
八代とも言はれる町が、まさかこんなでもあるまい。
此処は裏町か何かで、
賑かな
大通は別にあるだらう』と
私は思つた。
成程、少し行くと、
通がいくらか
綺麗になつた。十字に
交叉した
路を右に折れると、やがて
私の選んだ
旅店の前に車夫は
梶棒を
下した。
私の通された
室は、奥の風通しの
好い二階であつた。八畳の座敷に六畳の副室があつた。
衣桁には手拭が一
筋風に吹かれて、
拙い
山水の
幅が床の間に
懸けられてあつた。座敷からすぐ瓦屋根に続いて、縁側も
欄干もない。古い崩れがけた
[#「崩れがけた」はママ]黒塀が隣とのしきりをしては
居るが、隣の庭にある
百日紅は
丁度此方の庭木であるかのやうに
鮮かにすぐ眼の前に咲いて
居る。
そして
其向ふに、同じつくりの二階屋がずらりと
幾軒も並んで、
其の裏を見せて
居る。二階屋の裏!
其処には
蚊帳が釣つたまゝになつて
居る
家もあつた。雨戸が半ば明けられて、
昨夜吊つたまゝの
盆燈籠が
其軒に下げてある
家もあつた。雨戸の全く閉め切つてある
家もあつた。
箪笥、
葛籠、
長持、机などが見えた。
不図、
其中の一軒から、
艶かしい女が、白い
脛を見せて、
今時分ガラガラと雨戸を
繰り
出た。
茶を運んで出た女に、
『向ふの二階屋の
表面は大通りになつて
[#「なつて」は底本では「なって」]居るのかね?』
『さうだツけん』と女は笑つた。
其二階屋の表の
通を
私は
夕餐の
後に通つて見た。
其処が
此田舎町の
大通で
||矢張狭かつた
||西洋小間物
店、
葉茶屋、呉服商、絵葉書屋などが並んで
居た。
孰れも古い
家屋ばかりで、
此処らあたりの田舎町の特色がよく出て
居た。町の中央に、芝居小屋があつて、青い白い
幟が
幾本となく風にヒラヒラして
居た。
私の想像は二十年
前の
私の故郷の
藁葺の田舎
家に
私を連れて行つた。
母親は
筒袖を着て、いざり
機をチヤンカラチヤンカラ織つて
居た。
大名縞が
梭の動く
度に少しづゝ織られて行く。裏には栗の
樹が深い
蔭をつくつて、涼しい風を絶えず一
室に送つて来る。壁に張つてある
煤けた西南戦争の
錦絵を
私は
子供心によく覚えて
居た。
『肥後八
代横手村』
母親はよく
其村のことを話した。四ツ切の大きな写真が
箪笥の底に
蔵つてあつた。墓がいくつとなく並んで
居る写真であつた。
其墓の一つを母親が
指して『これがお前の
父さんのお墓だよ。
父さんは
此処に
居るんだよ。
成長くなつたら、行つて御覧?』
またある時は、
『生きて
居るなら、
何なに遠くつても、お金を
持て、訪ねて
行くけれど、お墓になつて
居てはねえ!』
母親の眼からは涙が流れた。その時に限らず、母親の膝を枕に、
私は
其の父親の話
||御国の
為めに戦死した
豪い父親の話を聞いて
居ると、いつも
私の
頬に冷たいものゝ落ちるのが
例であつた。母親は
其話をしては泣かずには
居られなかつた。
姉は
其頃十五六で、
『お前なぞは男だから、
成長くなつたら、いくらでもお墓
参が出来るけれど、
私などは女だから、ねえ
母さん。
······でも、一生に一度はお
参りしたい!』
私は
子供心に、父親のことを考へた。国の
為に死んだ
豪い父親!
其墓のある
処はどんな
処だらうと思つた。
故郷の
藁葺家と、汚ない八畳の間と、裏の栗の
樹と、真黒になつてヤンマ取りに夢中になつて
居る八歳の子供と
||其子供が別の子供のやうに眼の前を通つた。
後送された父親の遺留品の中に、手帳が一冊あつた。
成長くなつてから、
私は
幾度も
其手帳を見たことがある。
普通の革の手帳で、鉛筆が一本挿してあつた、
中には日記がつけてあつた。
其日記を
私は覚えて
居る
|| 四月十日
昨夜長崎より船にて上陸す。
賊軍少々抵抗したれど、
忽まちにして退散す。気候暖かし。
晴。
十一日
八
代にて
昼食。士民官軍を喜び迎ふ。
甲佐方面に賊軍本営を置くとの説あり。
菜の花既に
盛を過ぐ。
十二日
曇 進軍
十三日
晴 十四日
晴 これで跡は白くなつてゐる。十四日の午後、
御船附近の戦争で、父親は胸に
弾丸を受けて、
死屍となつて野に
横はつたのである。十四日
晴||と書いて、
後が何も書いてないといふことが少なからず人々を
悲ませた。
私も悲しかつた。
私は
今年三十八である。父親が海をこえてこの遠い九州の野に来た
年齢は殆ど同じである。
私は二十年
前、死ぬ四日前に
此処に来た父親の心を考へずには
居られなかつた。
子の眼に映つた田舎町が
其当時父の眼に映つた田舎町とさう
大して違ひはないといふことは、古い家並、古い
通、古い空気が
明かにそれを証拠立てゝ
居る。父も家庭に対する
苦み、妻子に対する
苦み、社会に対する
苦しみ
||所謂中年の
苦痛を
抱いて、
其時
此の狭い汚い町を
通つたに
相違ない。世の係累を
暫し戦ひの
巷に
遁れやうとしたか、それともまだ妻子の
為めに成功の道を求めやうとしたか、それは
何方であるか
解らぬが、
兎に
角自から進んで
此地に
遣つて来たことは事実である。
私は官軍の服を着けた将校兵士が、隊を為し列を作つて
此の狭い田舎町を通過した折りのさまを
描いて見た。
其夜は
征西将軍の宮の大祭で、町は
賑かであつた。街頭をぞろぞろと人が
通つた。花火が勇ましい音を立てゝあがると、人々が
皆な足を留めて
振返つた。
郵便局の角から入ると、それから二三
町の
間は露店のランプの
油烟が、むせるほどに一杯に
籠つて、
往きちがふ人の肩と肩とが触れ合つた。田舎のお祭によく見るやうな見せ物
||豹、
大鱶、のぞき
機関、活動写真、番台の上の男は声を
嗄して客を呼んで
居る。旅行用の枕を大負けに負けて売つてるものの
隣りに、不思議に
中る
人相見の洋服の男がゐて、その周囲を取巻いて、人が黒山のやうにたかつて
居る。をり/\
摩違ふ娘の顔は白かつた。
雑踏した長い
馬場を通り越すと、夜目にもそれと知らるゝ蓮池があつて、夏の夜風が白い赤い花と
広葉とを
吹動かした。
其奥には社殿の
燈明||私は
其一生を
征旅の
中に送つて、この辺土に墓となつた
征西将軍宮の
事蹟を考へて
黯然とした。
そして
其昔と今のこの祭の雑踏とを比べて考へて見た。
頭上には星がキラ/\光つた。
帰りには裏道を
通つた。露店の
尽頭に、石鹸を五個六個並べて、大きな声で、
『買はんか、買はんか、これでも買はんか』
と
怒鳴つて
居る
爺さんがあつた。
其の権幕が恐ろしいので、人々は
傍にも寄りつかずにさつさと避けて
通つた。
『買はんか、買はんか、これでもか、これでも買はんか』
露店の上の石鹸が
皆跳り
上つた。
翌日、暑くならぬ
中にと思つて、
朝飯をすますとすぐ、
私は
横手村に行つた。
『墓地の鍵を預つて
居る男がある
筈ですから、
其処に行つて聞いて御覧なさい』と旅館の主人が教へて
呉れた。
横手村と
謂つても、町とは人家続きになつて
居て、十
町と
隔つては
居なかつた。
其近所と思はれる
処に行くと、野菜の車を曳いて、向ふから男が
遣つて来る。
『官軍の墓地は
何の
辺になりませうか』
と
訊くと、
『官軍の墓地?
何ですか、それは!』
と要領を得ぬ答である。
これこれと説明して聞かせると、それならこの向ふにあるのがそれだらうとのことである。
私は裏道に
廻つて見た。
此処はつい
此間まで
元の
停車場のあつた
処で、柵などがまだ依然として残つて
居た。片側は人家がつゞいてゐるが、向ふは
田畝になつて
了ふので、
私はまたある
家に立寄つて聞くと、このすぐ向ふだといふ。
成程、墓地らしいものが田の
中にあつた。周囲に柵が
繞らしてある。
それを少し離れて、二三
軒の瓦屋根があつて、それに朝日がさした。小さい
工場の
烟筒からは、細い煙が登つて
居る。向ふの街道には車の通る音が絶えず聞える。
田圃道にはまだ朝の露が残つて
居た。
私の足袋はしとどに濡れた。
辛うじて、瓦屋根の、同じ門のつくりの、鉄道の役員の官舎らしい
家の前に来ると、
其処の
傍に車井戸があつて、肥つた下女が朝日を受けて、井戸の
鏈を音高く
繰つて
居た。
私は今一
度訊ねて見た。
其下婢も
矢張鍵を
預つて
居る
家を知らなかつた。けれど
態々家に入つて聞いて
呉れたので
漸く
解つた。
鍵を
預つて
居る人は、前の街道を一二
町行つた
処の、
鍛冶屋の隣の
饅頭屋であつた。場末の町によく見るやうな
家の
構で、せいろの
中の田舎
饅頭からは湯気が立つて
居る。
上さんは
手拭を
被つてせつせと働いて
居た。
朴訥な人の
好ささうな
老爺が、大きな鍵を持つて
[#「持つて」は底本では「持って」]私の前に立つた。
私は線香と花とを買つた。
一歩毎に
老爺の持つた鍵がぢやらぢやらと鳴る。
今度は正面から入つた。
街道の
傍に『官軍改修墓地』といふ
木標が立つてゐたが、風雨に
曝されて字も読めぬ
位に古びてゐた。石の橋の上には、刈つた
藺が並べて干してあつて、それから墓地の柵までの
間は、笠のやうな
老松が両側から
蔽ひかゝつた。
老爺は門の鍵を開けた。
幼い頃見た写真がすぐ
思出された。けれど想像とは
丸で違つてゐた。
野梅の若木が二三
本処々に立つて
居るばかり、
他に樹木とてはないので、
何だか墓のやうな気がしなかつた。夏の日に
照されて、墓地の土は白く乾いて、どんな
微かな風にもすぐ
埃が立ちさうである。
私の記憶も
矢張この白い土のやうに乾いて
居た。
数多い墓の
中から、
漸く父の墓をさがし出して
其前に立つた。墓は小さな石で、表面に姓名、裏に戦死した
年月日と場所とが刻んであつた。
『分りましたかな』
一緒に探して
呉れた
老爺は
私の
傍に
遣つて来た。
『お参りに来る人がそれでも随分あるだらうねえ?』かう
私が
訊くと、
『え、時には
御座いますがな。たんとはありません。
皆な遠いで
御座いますから
······。』
『お前さん、
余程前から、番人をして
居るのかね?』
『お墓が出来た時からかうして番人を致して
居ります』
と
爺は言つて、『
何うも一人で
何も
彼も致すで、草がぢきに
生えて困りますばい。二三日鎌さ入れねえとかうでがんすばい』と、
傍に青くなつた草を
指した。
四月の十四日
||父の命日には、年々床の間に父の名の入つた
石摺の大きな
幅をかけて、机の上に位牌と
御膳を据ゑて、お祭をした。
其頃いつも八重さくらが
盛りで、兄はその
爛
たる花に
山吹を
二枝ほど
交ぜて
瓶にさして供へた。
伯母は
其日は
屹度筍を
土産に持つて来た。長い
年月||さうして過した長い
年月を、
此墓守の
爺は、一人さびしく草を
除つて掃除して
居たのだ。
私は墓の前に
跪いた。
一人息子であつた父の戦死を嘆いた祖父母も死んだ。夫に死なれた
為めに、険しいさびしい性格になつて常に家庭の悲劇を起した母も死んだ。
難かしい母親の犠牲になつた兄も死んだ。
弾丸を
胸部に受けて、野に
横つた父の苦痛と、長い悲しい淋しい生活を続けた母の苦痛と、家庭の悲惨な犠牲になつて青年の希望も勇気も
消磨しつくして
了つた兄の苦痛と
||人生は
唯長い苦痛の無意味の連続ではないか。
私は父の戦死から生じた
総ての苦痛を
味つて来た。絶望が絶望に続き、苦痛が苦痛に続いた。その絶望と苦痛の
中で、
私は人の夫となり、人の親となつた。総領の男の
児は、
丁度今
私が父に
死別れた時の年齢と同じである。
私は父親のことよりも、自分と妻と
児のことを考へた。過去よりも現在が
烈しく頭を
衝いた。
『人間はかうして生存して
居るのだ。かうして現在から現在を
趁つて、無意味の
中に生れて、生きて、で、そして死んで行くのだ』
『平凡なる事実だ。言ふを待たざることだけれど、事実だ』
私はジツとして墓の前に立つて
居た。
いろいろな顔や、いろいろな
舞台が早く眼の前を過ぎた。父の若かつた時のことから、自分の
児の死ぬ時までのことが直線を為して見えるやうに思はれる。死は死と重なり、恋は恋と重なり、苦痛は苦痛と重なり、墓は墓と重なり、そして人生は無窮に続く。
私は四
辺を

した。かうした長い連続を積上げて行く一日一日のいかに平凡に、いかに
穏かであるかを思つた。日影は暑くなり出した。山には朝の薄い
靄が
靡いて、複雑した影を
襞ごとにつくつた。青い田と田の
間の
小さい蓮池には紅白の花が咲いた。
墓を去つて、
笠松の
間の
路を街道に出やうとしたのは、それから十分ほど経つてからのことであつた。
何だか去るに忍びないやうな気がした。かうした
思を取集めて考へることは、一
生中幾度もないやうにさへ思はれた。人間は
唯※忙[#「總のつくり、怱の正字」、66-下-8]の
中に過ぎて
行く
······味つて
居る余裕すらないと又繰返した。
松は濃い影を地上に曳いた。田の境の
溝には
藺がツンツン出て、雑草が網のやうに茂つてゐた。見て
居ると街道には車が通る、馬が通る、
児をたゞ
負ぶした田舎の
上さんが通る、
脚絆甲かけの旅人が通る。
鍛冶屋の男が重い
鉄槌に力をこめて、カンカンと赤い火花を
通に散らして
居ると、
其隣には
建前をしたばかりの屋根の上に大工が二三人
頻りに釘を
打附けて
居た。