How much dollar? を「ハ・マ・チ・ド・リ」と、居留地の人力車夫仲間できめてしまう。こうしてできた実用英語がピヂン・イングリッシュである。十九世紀の世界を、シナの開放と日本の開国で円形に完成した者は英語国民であったから、香港、上海、横浜と
これにたいしてピヂン・ジャパニーズとでもいうようなものが、居留地の外人のあいだでうまれることも当然である。英語なまりで理解された日本語であり、実用国際語のヨコハマ版であり、欧米人の間で Yokohamaese またはヨコハマ・ジャパニーズと呼ばれたものである。進駐軍の兵士が Oh heigh yoh! と発音するたぐいである。
そのようなピヂン・ジャパニーズは、役人との接触からでなく民衆との日常的接触からうまれてくるのだから、さしあたってはハリス公館のおかれた下田港で誕生したであろうが、そのための一冊のパンフレットができるまで体系化されるのは、なんといっても横浜の居留地が開かれたのちのことである。安政条約が規定した三港開港の時日は、一八五九(安政六)年七月一日とされていた。その前日、ハリスは初代横浜米国領事ドルを従えて下田から神奈川
上海ではいまでもサランパンというピヂン・イングリッシュがつかわれている。ペケはマレイ語で「行く」ことであり、いったんピヂン・イングリッシュに編入されるや、欧米商館と足跡をともにしてひろがっていった。
文久二(一八六二)年版の『横浜見聞誌』に、「本町一丁目花鳥茶屋ならびに鳥をあきなふ、異人南京ここに来りてよりよりと買行けばぺけぺけさらつパアと出てゆくもあり」と書かれている。ペケやサラッパアのピヂン・イングリッシュにおける位置は、さしむきこんにちのパンパンにあたろう。
横浜で発行された『チェリー・ブラッサムス』という雑誌のある号に、ピヂン・ジャパニーズが収録されているよしで、パスク・スミス氏の『日本および台湾の西夷』からそれを紹介してみる。
Hat=Caberra mono(冠り物)
Immediately=Todie mar(ただいま)
Tailor=Start here(仕立屋)
Loafer=Fooratchi-no-yats(不埒 な奴)
A “bad hat”=Berrobo-yaru(べらぼう野郎)
Colour=Eel oh(色)
これらの単語が Serampan(こわれる)、piggy(移す、とりのける、もってゆく、すてる、ペケ)、nigh(ない)などと組み合わされて、季節で色変りはしませんか=Atsie sammy eel oh piggy nigh? はまだわかるとして、Immediately=Todie mar(ただいま)
Tailor=Start here(仕立屋)
Loafer=Fooratchi-no-yats(
A “bad hat”=Berrobo-yaru(べらぼう野郎)
Colour=Eel oh(色)
灯台=Funey high kir serampan nigh rosokoo となると、判じ物である。
会話篇となると、いよいよ怪しくなる。
「
いずれ劣らぬスーヴェニール||もっとも、その品々は、今日の日本人が見たら、よだれのたれそうなものばかりであっただろうが||をならべている日本商人が、私の店にかぎってお値段のかけひきはございません、と言うのである。それが、コノ ハウス ヒトツ ネダン バカリ ハナス となる。これにたいして、買手の外人が、
「余は汝の良識を讃美せん。思うに汝は汝の国民の品位をたかむることを望むなるべし。しからば汝はダラーの代りにキンサツにて代償を受取るや必せり」=Walk-arimas, nei dan your a shee, Kinsatz sinjoe arimas. ワカリマス、ネダンヨロシイ、キンサツ シンジョー アリマス。これだけで、かの長仁義をきったつもりだから、おかしい。金札というのは、もしそれがたんに「紙幣」を意味するピヂン・イングリッシュでなく、正確に「金札」とよばれた特殊の紙幣を指しているとすれば、幕府の勘定奉行
そこで日本商人はつぎのごとく語って堂々とことわる||
「日本帝国政府の紙幣の価値暴露せるをもって、余の協同経営者久しく不在なる間、汝の善言に従うことを得ざるなり」
こう英語でちゃんとその会話例の欄は書いてあるのだが、右側の、これを翻訳したヨコハマ・ジャパニーズの欄には、なんと、単に||Kinsatz yah dai oh, dora your a shee.
パスク・スミス氏の著書にはこの『チェリー・ブラッサムス』という掲載雑誌のナンバーも年号も記載されていないので、この珍奇の資料のデートは内容から判断するほかはない。右文中に「日本帝国政府の紙幣」と書かれているからといって、明治以後のことだとするのはあたらない。条約はタイクンすなわち将軍の名で締結されているけれども、外国側でそのタイクンのことを「日本皇帝陛下」と記した例は、一八五五(安政二)年十月十四日長崎で調印された日英仮条約の前文に、その言葉が用いてあるのでも知れる。したがって、幕府発行の紙幣のことを「日本帝国政府の紙幣」と記載したとしても、文献のデートを疑う理由にはなるまい。
それにしてもこの文献が慶応三年以前のものでないことは、さきに述べたところから明らかである。してみると、横浜開港いらい八年の歳月を経ており、ヨコハマ・ジャパニーズも、独自の風格をととのえたものとしなければならぬ。事実それは、ととのえている||
Physician=Doctorsan
Dentist=Hahdykesan
Banker=Dora donnyson
銀行家が「ドル旦那さん」はよいとして、海上保険検査員のことを Serampan funney high kin donnyson にいたってはいう言葉がない。Dentist=Hahdykesan
Banker=Dora donnyson
大使=Yakamash'sto
兵士=Ah kye kimono sto
大使は租界の絶対権者だから、やかましい人に違いない。横浜の英国駐屯軍は赤い制服を着て「赤兵」と呼ばれていた。兵士=Ah kye kimono sto
それにしても水兵の Dam your eye sto はどう解すべきであろうか? ずいぶん私は頭をひねってみるのだが、その解答は、単語欄に見出された左の言葉におちつくほかはないのである||
Difficult=Moods cashey