町に金魚を賣る五月の、かうした青い
長雨の頃になると、しみ/″\お
ふさのことが思ひ出される。今日も外には
しと/\と蜘蛛の糸のやうな小雨が降る。金魚の色ばかりを思ひ浮べても物淋しい。お
ふさを思へばうら悲しい。
二人はあの青山の裏町の、下二た
間と二階一と間だけの小さい
家に住んでゐた。
はじめて世に出す作にかゝつてゐた私は毎晩夜學へ講義に行く外は、晝はいちんち二階に籠つて一字/\に血も黒くなるやうな思ひをして、一つところを消したり直したりばかりして、狂人のやうになつて書いてゐた。お
ふさはその間下でたつた一人、悄んぼりと、下手な手習ひなぞをして坐つてゐた。今から思へばそれも半分は體の惡い
せゐだつたのだらうけれど、お
ふさはその頃は所つ中はき/\しない顏ばかりして、欝ぎ込んでゐた。
私にはお
ふさのさういふ心持も解つてゐた。お
ふさが私のところへ來てゐることが母親の方へ知れてからは、絶えず手紙で以て
しつつこく責められて、一ん日も延び/\した心持がしないらしいといふことは私も
察してゐた。それでも私はあれの母親が何と言つて來ても、お
ふさには手紙を出させなかつた。しまひには母親は私へ當てゝさま/″\の事を言つて來る。そんなものはお
ふさには見せはしないけれど、母親からの手紙だと見れば、何が書いてあるかはお
ふさにも解る。そんな事で、私に對してもすまない/\といふ念が、お
ふさの心を痛めてゐるといふことも解つてゐた。けれども私は書かうとする事が甘く書けないと無暗に
いら/\して、そんな事に思ひやりもなく、罪もないお
ふさに當り散らすことが度々であつた。
くさ/\して下へ下りて來てもお
ふさがたゞ自身のことばかりを考へ入つてゐるやうに、涙ぐんだ目もとを伏せて、火のない火鉢の傍に坐つて
しよんぼりしてゐるのを見ると、私は、お
ふさが、私と私の事業とに何の同情も持たないで、自分勝手のことばかりに
くよ/\してゐでもするやうに思はれて、一人土の中にでもゐるやうな、ゐたゝまれない寂しさにいら/\して、お
ふさの沈んだ
頸足に髮の
解れの
下つてゐるのをかこつけに、ものゝたしなみのない、自墮落な女だと言つて八釜しく叱りつけたりした。私がかれこれ半歳も入院した
後だつたので、行李の中の二人のものが一つもなくなつてゐるやうな貧しさも、私に
ひがみを起させた。或時はお
ふさの態度を曲解して、そんなに貧乏が
辛いくらゐなら、こんなところにゐないで出て行つてしまへと言つて、夜遲くお
ふさを突き出さうとしたこともあつた。
その
他に、いろんなことで隨分無理を言つてがみ/″\叱りつけたのも、今から思へばみんな私が惡いのだけれど、その時には、一途にお
ふさを惡んで當り散らした。それでもお
ふさはすべてが自身の罪のやうに、どんなことをされても言はれても、たゞ默つて怺へてゐた。時には私も、お
ふさをひどく叱りつけた直ぐ
あとで、自分が無理だつた事を悔いて、お
ふさが涙を隱しながら、かひ/″\しく使ひなぞに出て行つたあとに、私は
先刻まで彼女が仕かけてゐた乏しい
解し物が束ねてあるのを寂しく見守りながら、自分のやうな男の妻になつた彼女の運命を、憫れと思ふ事も度々あつた。
けれどもその時分の私は、遂に自分自身よりより多く憫れなものを知らなかつた。私は
先の女についてお
ふさに打ち明ける事の出來ない或深い苦痛を抱いてゐた。
併もそんな中で、一行/\に血を吸ひ取られるやうな思ひをして、苦しい作を續けなければならなかつた。私はお
ふさを叱り附けたりした後に、いきなりお
ふさの手を取つて、一人とめどなき涙に暮れることもあつた。私が泣けばお
ふさも譯を知らないなりに私のために涙ぐんだ。お
ふさは、自分より外にはだれ一人私が
たよりにするものがないのを知つてゐた。私がどんな事をしても、どのやうな事を言つても、お
ふさはそれが當然のことのやうに默つて受け入れてゐた。
併し、私だつてたゞ
苛々した心持ばかりで生きてゐた譯でもない。二人はやつぱり年若い夫と妻とであつた。お
ふさは今でも、私のために辛かつた事は忘れ盡して、たゞ、女として與へられたいろ/\の享樂をのみ考へて眠つてゐてくれるやうな氣がする。それだけ私は、彼の女に對して一つも夫らしい仕向けをしてやらなかつたかのやうに、お
ふさに與へた苦勞ばかりを追憶して、いぢらしいあの女の不仕合せな命數を憫れに思ふ。何が彼女の得た享樂ぞ。物蔭に置かれた黒ずんだ鉢に、咲いて萎れた、質素な花のやうに寂しいあの女よ。
不仕合せなお
ふさは、私の作がやう/\出來上らうとする時分になると、或日どこがどう惡いともなくふら/\と床についた。私が作に浸つてゐた長い間のいろんな氣苦勞に疲れたのだらうと私は憫れに思つて、何もくよ/\しないで當分じつと寢てゐて見るがいゝと言つて、やさしく介抱してやつた。お
ふさは牛乳は厭、何は厭だと言つて、何をも食べようとしない。何にも欲しくはありません、たゞかうしてじつとしてゐさせて戴けばその内には直りませう、あなたは私のことなぞに心配をなさらないで、序に早く書き上げて下さいと言ひながら、無理に起きて出て、私の食事の世話をしてくれたりする。或ときはもうすつかり
よくなつたやうな氣がすると言つて、床を疊んでつれ/″\の編み物なぞをして坐つてゐた。
それは丁度かういふ青い小雨の續く或日であつた。私は朝から二階に閉ぢ籠つて書いてゐた。外を見ると、窓のぢき前の、黒ぼけた屋根に張つた蜘蛛の巣に、
疎に溜る程の小雨が、絶え間もなくじめ/″\降り頻つた。
それが、午後になつて不圖氣が附くと、いつの間にか、空の眞つ青い雨上りとなつて、久しぶりで、黄色い
生々した日影が、窓に迫つた屋根瓦の、黒い濕り氣の上に射してゐた。
見ると、そこには、下から覗いた桐の梢の、潤ひ重なつた青葉の蔭に、雀の子が一匹、珍らしく探し當てた日向を嬉しむやうに、枝から枝に飛び移つて餘念もなく戲れてゐる。
すると下からお
ふさが
上つて來て、雨が晴れて氣分が
からりとなつたから、そこらあたりまで出て、買物をして來たいといふ。私が勢のいゝ返事をすると、お
ふさは子供のやうな笑顏をして
下りて行つたが、それから大分
經つても容易に
門口の
鈴の音がせぬ。もう出かけたのか知らと、息休め旁下りて見ると、一つしかない不斷着の帶を、着換へたネルの着物の上に結んだお
ふさは、小暗い三疊の鏡臺の前に
俯伏して泣いてゐる。どうしたのかと聞けば、お
ふさは涙に
汚れた顏を上げて、髮が澤山拔けるから悲しいといふ。こんなに、いくらでも拔けるんですのと言ひながら、油
染みた櫛に引つかゝつた拔け毛を見せる。片方の手にも、拔けたのを溜めて持つてゐる。私は、そんな下らない事に泣く奴があるものかと、わざと作り笑ひをして言ひながら、行くなら早く行けよと勵まして出したけれど、さうして出て行く
後影を格子越しに見送つて、お
ふさが前と較べて、くつきりと力なげに痩せたのを見て、それがみんな自分のした事のやうに、濟まないやうな憫れな心持がした。いつもは見馴れて
何とも思はないでゐたけれど、今氣が附いて見ると、いかにも脆い姿になつてゐる。何を買ひに行くのだか私もそこらまで附いて行つてやらうかと思ふ。けれどもその内にお
ふさは露路を出てしまつた。
私は再び二階へ上つたけれど、お
ふさが歸るまでは何だか落ちつかれなかつた。書きかけてもペンが動かないので、紙の上へ意味のない
惡戲書きをしてゐる内に、いつしか、憫れなあの女の、私についての長い苦勞のあとが、考へるともなく考へ浮べられた。
どこまで行つたものか、いつまでもお
ふさは歸らない。もう屋根に當る日足も段々と夕方に近く蔭ばみになるのにまだ歸つて來ない。私は氣になるから表通りまで出て、傘屋の店先に立つて、通りの兩方を見

はした。
すると丁度向うからお
ふさがとぼ/\と歸つて來る。金魚を買つて來たらしい。硝子の入れものを糸で
下げて、悄んぼりと歸つて來る。私は二人がより早く近づき得るために、こちらからも歩いて行つた。
どこまで行つたのかと聞くと、
私どうしたんですか、歸る途中で急に息が苦しくなつて歩けなくなつたものですから、どうしたらいゝかと思つて、少らくあそこのところで休んでゐました、すみませんがこれを持つて下さいませんか、と金魚の入れものを渡すのであつた。眞つ蒼い苦しさうな顏をしてゐる。
何ならこの足で直ぐ醫者へ
伴つて行つて、見て貰つて來ようぢやないかと、私は氣を引き立てるやうにさう言つたが、それよりも早く
家へ歸つて横になりたい、醫者へ行かなければならないやうなら、
明日にでも行けば濟む事だからと言つて、お
ふさはその儘一緒に
家へ歸つた。
おい、大丈夫か、しつかりしろと、私は障子につかまつて上るお
ふさにさう言ひながら、押入れから蒲團を出して敷いてやると、お
ふさは、おや、すみません、あなたにそんな事をして頂いてはと、そのまゝ崩れるやうに蒲團の上に
伏せつたかと思ふと、不意に
がぶりと敷蒲團の上に血を吐き出した。
その時の私の愕きを、私は今でもたつた昨夜の事のやうに目に浮べ得る。じつとしてゐよ、かもふものか蒲團ぐらゐ、もう吐きたくはないか、いゝのか、と言つたきり、自分も涙ぐんで、お
ふさの
俯伏した背中を抱くやうにしてゐた。お
ふさはおろ/\と泣いて、私はもうどうなつてもいゝけれど、私が寢附けば
あなたのお仕事がと、僅かにさう言つて、絶え入るやうに泣き崩れた。
その夜、私はじつとお
ふさの枕元に坐つたまゝ、お
ふさが力のない目を閉ぢて、やう/\と微かな寢息になつた蒼ざめた眠りを見護つた。私は夜中過までまんじりともしずに、夜が更けると、お
ふさはかうして何日かの後にたうと亡くなつてしまふのではあるまいかと考へた。枕もとには、夕方お
ふさが買つて來た金魚が、夜つぴて藥壜と共に並べて置いてあつた。
金魚の色はいつ思ひ出してもうら悲しい。お
ふさを思へばうら悲しい。
(明治四十四年六月)