「
浪花江の
片葉の
蘆の結ぼれかかり
||よいやさ。」
と
蹌踉として、
「これわいな。
······いや、どっこいしょ。」
脱いで提げたる道中笠、
一寸左手に持換えて、紺の風呂敷、
桐油包、振分けの荷を両方、
蝙蝠の憑物めかいて、振落しそうに掛けた肩を、
自棄に前に突いて
最一つ
蹌踉ける。
「
······解けてほぐれて逢う事もか。何を
言やがる。
······此方あ
可い加減に
溶けそうだ。
······まつにかいあるヤンレ夏の雨、かい
······とおいでなすったかい。」
さっと沈めた浪の音。
磯馴松は
一樹、
一本、薄い枝に、濃い梢に、一ツずつ、
翠、
淡紅色、絵のような、旅館、別荘の窓灯を掛連ね、
松露が恋に身を焦す、紅提灯ちらほらと、家と家との間を透く、白砂に影を落して、日暮の
打水のまだ乾かぬ茶屋の
葭簀も
青薄、
婦の姿もほのめいて、穂に出て招く風情あり。
此処は
二見の浦づたい。
真夏の夜の
暗闇である。この四五日、引続く暑さと云うは、
日中は
硝子を焼くが如く、
嚇と晴れて
照着ける、が、
夕凪とともに
曇よりと、水も空も疲れたように、ぐったりと雲がだらけて、
煤色の飴の如く
粘々と
掻曇って、日が暮れると墨を流し、海の波は漆を
畝らす。これでいて今夜も降るまい。癖に
成って、
一雫の風を
誘う潮の
香もないのであった。
男は
草鞋穿、
脚絆の
両脚、しゃんとして、
恰も一本の杭の如く、松を仰いで、
立停って、
······眦を返して波を
視た。
「ああ、唄じゃねえが、
一雨欲しいぜ
······」
俄然として額を叩いて、
「慌てまい。六ちゃん、いや、ちゃんと云う柄じゃねえ。
六公、
六でなし、
六印、
月六斎でいやあがら。はははは。」
肩を刻んで苦笑いして、またふらふらと砂を踏み、
「野宿に雨は禁物でえ。」
その時
躓く。
······「これわいな! 慌てまいとはこの事だ。はあ、松の根ッ子か。この、何でもせい。」
岸辺の茶屋の、それならぬ、渚の松の
舫船。
||六蔵は
投遣りに振った笠を
手許に引いて、
屈腰に前を透かすと、つい目の前に
船首が見える。
船は、
櫂もなく
艪もなしに、浜松の幹に繋いで、一棟、三階立は淡路屋と云う宏壮な大旅館、一軒は当国松坂の富豪、池川の別荘、
清洒なる二階造、二見の浦の海に面した裏木戸の
両の
間、表通りへ
抜路の浜口に、波打際に引上げてあった。
夫女巌へ行くものの、通りがかりの街道から、この模様を
視めたら、それも名所の数には洩れまい。
舷に
鯔は飛ばないでも、
舳に蒼い潮の鱗。船は波に、海に浮べたかと思われる。
······が
藍を流した池のような浦の波は、風の時も、渚に近いこの船底を洗いはせぬ。
戯にともづなの
舫を解いて、木馬のかわりにぐらぐらと動かしても、縦横に揺れこそすれ、
洲走りに砂を
辷って、水に
攫われるような
憂はない。
気の軽い、のん気な船は、
件の別荘の、世に隔てを置かぬ、ただ夕顔の杖ばかり、四ツ目に結った竹垣の一重を隔てた。
濡縁越の座敷から聞え来る三味線の節の小唄の、
二葉三葉、松の葉に軽く支えられて、流れもあえず、絹のような砂の上に漂っているのである。
「この何でもせい。
······住吉の岸辺の茶屋に、よいやさ。」
と
風体、恰好、
役雑なものに名まで似た、因果小僧とも言いそうな
這奴六蔵は、その
舷に腰を掛けた、が、舌打して、
「ちょッ面倒だ。
宿銭は
鐚でお
定り、それ、」
と笠を、すぽりと落し、
次手に振分の荷を取って、笠の中へ投げ込んで、
「いや、お泊りならばァ泊らんせ、お風呂もどんどん湧いている、障子もこの頃はりかえて、畳もこの頃かえてある。
||嘘を吐きゃあがれ。」
空手を組んで、
四辺を見たが、がッくりと首を振って、
「待てよ
······青天井が黒光りだ。
電は
些と気が
無えがね、二見ヶ浦は千畳敷、浜の
砂は金銀
······だろう、そうだろそうだろ
然うであろ。成程どんどん湧いていら、
伊良子ヶ崎までたっぷりだ。ああ、しかし暑いぜ。」
腕まくりを肩までして、
「よく皆、
瓦の下の、壁の
裡へ
入ってやがる。」
瓦の下、壁の裡、別荘でも旅館でも、
階下も二階もこの
温気に、夕凪の
潮を避け、南うけに座を移して、
伊勢三郎が
物見松に、月もあらば盗むべく、
神路山、
朝熊嶽、五十鈴川、宮川の風にこがれているらしい。ものの
気勢も人声も、街道
向は
賑かに、裏手には湯殿の電燈の
小暗きさえ、
燈は海に遠かった。
六蔵ニヤニヤと
独笑して、
「お寝間のお
伽もまけにしてと
||姉さん、
真個かい、
洒落だぜ洒落だぜ洒落じゃねえ。
入らっしゃい、お
一方、お泊でございますよ。へい、お早いお
着様で、
難有う存じます。これ、
御濯足の水を早くよ。あいあい、とおいでなさる。白地の
手拭、紅い
襷よ
······柔な指で水と来りゃ、俺あ
盥で金魚に化けるぜ。金魚うや、金魚う。」
と
可い気な売声。
「はてな、紺がすりに、紺の脚絆、おかしな色の金魚だぜ。畜生め、
鯰じゃねえか。
刎ねる処は鮒だ
奴さ。鮒だ、鮒だ、
鮒侍だ。」
と胸を
揺って、ぐっと反ったが、
忽ち肩ぐるみ頭をすくめて、
「何を言やあがる。」
で、
揚あしを左の股、
遣違いにまた右て。燈は遠し、手探りを、何の気もなく草鞋を解いて、びたりと揃えて、トンと船底へ
突込むと、殊勝な事には、手拭の畳んで持ったをスイと解き、足の埃をはたはたと払って、
臀で
楫を取って、ぐるりと船の胴の間にのめり込む。
「御案内
引あいあい
······」
と自分で
喚き、
「奥の
離座敷だよ、
······船の間
||とおいでなすった。ああ、
佳い
見晴、と言いてえが、暗くッて
薩張分らねえ。」
勝手な事を
吐くうちに、船の中で
胡坐に成った。が兎が
櫂を押さないばかり、狸が乗った形である。
「何、お風呂だえ、風呂は
留めだ。こう見えても余り水心のある方じゃねえ。はははは、湯に水心も
可笑いが、どんどん湧いてるは海だろう。
||すぐに御膳だ。膳の上で一銚子よ。分ったか。
脱落もあるめえが、何ぞ
一品、別の肴を見繕ってよ、と仰せられる。」
と仰せられ、
「ああ、いい酒だぜ、忠兵衛のおふくろかい、古い所で
······妙燗妙燗。」
と二つばかり額を叩く。
······暢気さも
傍若無人で、いずれ野宿の、ここに寝てしまうつもりでいよう。舫船を旅籠とより、名所を座敷にしたようなことを
吐す。が。
僅か
一時ばかり前、この町通り、両側の旅籠の前を、うろついて
歩行いた折は、早や日も落ちて、脚にも背にも、放浪の陰の
漾った、見るからみじめな様子であった。
黄昏に、
御泊を待つ
宿引女の、
廂はずれの
床几に掛けて、島田、
円髷、
銀杏返、
撫つけ髪の夕化粧、姿を
斜に腰を掛けて、
浅葱に、白に、紅に、ちらちら
手絡の色に通う、
団扇の絵を動かす
状、もの言う声も
媚かしく
傾城町の風情がある。
浦づたいなる掃いたような白い道は、両側に軒を並べた、
家居の中を、あの
注連を張った岩に続く
······、松の
蒔絵の貝の一筋道。
氷店、
休茶屋、赤福売る店、一膳めし、
就中、
鵯の鳴くように、けたたましく
往来を呼ぶ、貝細工、寄木細工の小女どもも、昼から夜へ
日脚の淀みに
商売の
逢魔ヶ
時、
一時鳴を鎮めると、出女の髪が黒く、
白粉が白く成る。
優い声で、
「もし、お泊りかな。」
「お泊りやすえ。」
彼方でも、お泊りやす、
此方でも、お泊りやす、と愛嬌声の口許は、松葉牡丹の紅である。
「泊るよ。」
其処へ、
突掛けに 紺がすりの汗ばんだ
道中を持って
行くと、
「はい、お旅籠は上中下と三段にございますがな、最下等にいたしましても
······」
何うして、こんな旅籠へ一宿出来よう、
服装を見ての口上に違いないから。
「何だ。
無価泊めようと云うのじゃねえのか。」
「
外を聞いておくんなはれ。」
「
指揮は受けねえ。」と肩を揺って、のっさり通る。
「お泊りやす。」
「俺か。」とまたずっと寄る。
「
否、違いまんの。」
「
状あ見ろ、へへん。」
と、半分白い目で天を仰いで、拗ねたようにそのまま
素通。
この
辺とて、道者宿、木賃泊りが無いではない。要するに、
容子の
好い
婦人が居て、
夕をほの白く道中を招く旅籠では、風体の
恁の如き、君を客にはしないのである。
荷も
石瓦、古新聞、
乃至、
懐中は
空っぽでも、一度目指した軒を潜って、座敷に足さえ
踏掛くれば、銚子を倒し、椀を替え、
比目魚だ、鯛だ、と
贅を言って、
按摩まで取って、ぐっすり寝て、いざ出発の勘定に、五銭の白銅
一個持たないでも、彼はびくとも
為るのではなかった。
針が一本
||魔法でない。
この
六でなしの六蔵は、元来腕利きの仕立屋で、女房と
世帯を持ち、弟子小僧も使った奴。酒で崩して、
賭博を積み、いかさまの目ばかり
装った、
己の名の
旅双六、花の
東都を
夜遁げして、神奈川宿のはずれから、早や旅銭なしの食いつめもの、旅から旅をうろつくこと既にして三年
越。
右様の勘定書に対すれば、洗った面で、けろりとして、
「おう、仕立ものの用はねえか。
羽織でも、
袴でも。何にもなきゃ
経帷子を縫って
遣ら。勘定は差引だ。」
女郎屋の朝の居残りに
遊女どもの顔を
剃って、
虎口を
遁れた床屋がある。
||それから見れば、旅籠屋や、温泉宿で、上手な仕立は
重宝で、六の名は
七同然、
融通は利き過ぎる。
尤も仕事を稼ぎためて、
小遣のたしにするほどなら、女房を棄てて流浪なんかしない筈。
からっけつの
尻端折、
笠一蓋の
着たッ
切雀と云うも恥かしい
阿房鳥の
黒扮装で、二見ヶ浦に
塒を捜して、
「お泊りだ、お一人さん
||旅籠は
鐚でお
定り、そりゃ。」と指二本、
出女の
目前へぬいと出す。
誰が
対手に成るものか、黙って動かす団扇の手は、浦風を軒に誘って、
背後から
······塩花塩花。
六は
門並六七軒。
風体と
面構で、その指二本突出して、二両を二百に値切っても、怒って喧嘩はしないけれど、
誰も取合うものはなし。
いざ、と成れば、法もかく、手心は心得たが、さて
指当って、腹は空く、汗は流れる、
咽喉は乾く、氷屋へ入る
仕覚も無かった。
すねた
顔色、ふてた
図体、そして、身軽な旅人の
笠捌きで、出女の中を
伸歩行く、
白徒の不敵らしさ。
梁山泊の
割符でも襟に縫込んでいそうだったが、晩の旅籠にさしかかった
飢と
疲労は、
······六よ、怒るなよ
······実際
余所目には、ひょろついて、途方に暮れたらしく
可哀に見えた。
この後を、道の
小半町、嬉しそうに、おかしそうに、
視め視め、片頬笑みをしながら
跟いて
歩行いたのは、糊のきいた白地の
浴衣に、絞りの
兵児帯無雑作にぐるりと捲いた、
耳許の青澄んで見えるまで、
頭髪の艶のいい、鼻筋の通った、色の浅黒い、三十四五の、すっきりとした男で。
何処にも白粉の影は見えず、下宿屋の二階から
放出した書生らしいが、
京阪地にも東京にも人の知った、
巽辰吉と云う
名題の
俳優。
で、六が砂まぶれの脚絆をすじりもじって、別荘の門を通ったのと、一足違いに、彼は庭下駄で、小石を綺麗に敷詰めた、
間々に、濃いと薄いと、すぐって緋色なのが、やや曇って咲く、
松葉牡丹の花を拾って、その別荘の表の木戸を街道へぶらりと出た。
巽は時に、酔ざましの薬を買いに出たのであった。
客筋と云うのではない、松坂の富豪池川とは、近い血筋ほどに
別懇な親類
交際。東に西に興行の
都度、日取の都合が付きさえすれば、伊勢路に廻って遊ぶのが習いで、
別けて夏は、三日なり二日なり此処に来ない事はないのであった。
今度も、別荘の主人が
一所で、新道の芸妓お
美津、踊りの上手な
かるたなど、
取巻大勢と、他に土地の友だちが二三人で、昨日から夜昼なし。
向う側の官営煙草、兼ねたり薬屋へ、ずっと入って巽が、
「御免よ。」
「はい、お出でなさいまし。」
唯、
側対いの淡路屋の
軒前に、
客待うけの円髷に
突掛って、六でなしの六蔵が、(おい、泊るぜえ)を遣らかす処。
||考えても
||上り
端には萌黄と赤と上草履をずらりと揃えて、廊下の奥の大広間には
洋琴を備えつけた館と思え
||彼奴が風体。
傍見をしながら、
「
宝丹はありますかい。」
「
一寸、ござりまへんで。」
「無い。」
「
左様で、ござりません。仁丹が
可うござりますやろ。」と
夕間暮の
薬箪笥に手を掛ける、とカチカチと鳴る
環とともに、額の抜上った首を振りつつ
大な眼鏡越にじろりと
見る。
「宝丹が欲しいんだがね。」
「
強い、お
生憎様で。」
「お邪魔を。」
「何うだ、
姉え、これだけじゃ。」
六は
再指二本。
この、笠ぐるみ振分けを
捲り
手の一方へ、
褌も見える
高端折、脚絆ばかりの切草鞋で、片腕を揮ったり、挙げたり、鼻の下を擦ったり、べかこと赤い目を剥いたり、勝手に軒をひやかして、ふらふらと街道を
伸して行くのが、如何にも舞台馴れた
演種に見えて、巽はうかうか
独笑してその
後に続いたのである。
やがて
一町出はずれて、小松原に、
紫陽花の海の見える処であった。
「君、君。」
何と思ったか、巽がその六でなしを呼んだのである。
「ええ、手前で、へい。」と云うと、ぎっくり腰を折って、膝の処へ
一文字に、つん、と伏せた笠の上、額を着けそうにして一ツおじぎをした工合が、丁寧と言えば丁寧だが、何とも人を食った形に見える。
辰吉は
片頬笑して、
「突然で失礼ですがね、
何処此処と云ってるよりか、私の
許へ泊っちゃ何うです。」
「へい、
貴方へ。」と、
俯向けていた地薄な
角刈の頭を
擡げて、はぐらかす気か、汗ばんだか、手の甲で目を擦って、ぎろりと巽の顔を見た。
「何うです、泊りませんか
······ッたってね、私も実は、
余所の別荘に
食客と云うわけだが、
大腹な主人でね、戸締りもしない
内なんだから、一晩、君一人ぐらい、私が引受けて何うにもしますよ。」
「へええ、
御串戯を。」と道の前後を

して、苦笑いをしつつ、
一寸頭を掻いたは、
扨は、我が
挙動を、と思ったろう。
「串戯なもんですか。」
其処が水菓子屋の店前で
||巽は、別に他に見当らなかったので、
||居合す小僧に振向いて、
最う一軒薬屋はないか、と聞いて、心得て出て、更めて言った。
「
真個だよ、君。」
と笑いながら、
······もう向うむいて行きかける六蔵を
再呼んで、
「
······今君が通って来た、あの、旭館と淡路屋と云う
大な旅館の間にある、別荘に居るんだからね。」
「何とも
難有え
思召で、へい。」
と、も一度笠を出して
面を伏せて、
「いずれまた
······」
「ではさようなら。」
「御機嫌よろしゅう。」
二見ヶ浦を西、東。
思いも掛けない親船に、六はゆすぶった身体を鎮めて、足腰を
しゃんと
行く。
「兄さん、兄さん。」
「親方。」
と若い女が諸声で、やや色染めた紅提灯、松原の茶店から、夕顔別当、白い顔、絞の浴衣が、
飜然と出て、六でなしを左右から。
「親方。」
「兄さん。」
「ええ、
俺が事か。兄さん、とけつかったな。
聞馴れねえ口を利きやあがる。
幾干で泊める。こう、旅籠は幾干だ。」
「
否、宿屋じゃありません。まあ、お掛けなさいな。」
「よう一寸。」
「何にも持たねえ、茶代が無えぜ。」
「何んですよ、そんな事は。」
「はてな、聞馴れねえ口を利きやあがる。」
「その代りね、今、親方、其処で口を利いたでしょう。」
「一寸、あの方は何と云って。
矢張り
普通の人間とおんなじ口の利き方をなさる事? 一寸さあ
······」
と
衣紋を抜く。
六蔵
解めぬ面の眉を
顰め、
「何だ、人間の口の
利方だ?
······ほい、じゃ、ありゃ
此処等の稲荷様か。」
「まあ!」
「何だい?」
「あら、名題の方じゃありませんか、巽さんと云う
俳優だわよ。」
「畜生め、
此奴等、道理で騒ぐぜ。むむ、素顔にゃはじめてだ。」
と、遠くを行く辰吉のすらりとした、後姿に伸上る。
「可いわねえ。」と、
可厭な
目色。
「黙ってろ。俺もこう見えて
江戸児だ。巽の
仮声が
うめえんだ。
······」
「あら、嬉しい。ひい!」と泣声を放ったり。
「馳走をしねえ、聞かして
遣ら。二見中の
鮑と鯛を
背負って来や。熱燗熱燗。」と大手をふった。
これじゃ
頓て、鼻唄も出そうである。
「もしもし、貴方。」
と
媚かしい声。
溝端の
片陰に、
封袋を切って
晃乎とする、薬の
錫を
捻くって、伏目に辰吉の
彳んだ
容子は、
片頬に
微笑さえ見える。
四辺に人の居ない時、こうした形は、子供が鉄砲玉でも買って来たように、
邪気無いものである。
水菓子屋で聞いた薬屋へ行くには、彼は、
引返して別荘の前をまた通らねば
成らなかった。それから
路を折曲って、
草生の空地を抜けて、まばら垣について廻って、
停車場方角の、新開と云った場末らしい、青田も見えて
藁屋のある。その中に、
廂に唐辛子、軒に
橙の皮を干した、
······百姓家の片商売。白髪の婆が目を光らして、見るなよ、見るなよ、と言いそうな古納戸めいた
裡に、字も絵も解らぬ
大衝立を置いた。
宝丹は其処にあったが、不思議に故郷に遠い、旅にある心地がして、巽はふと薄い
疲労さえ覚えた。道もやがて別荘の門から十町ばかり離れたろう。
右から左に弁ずる筈を、こうして手に入れた宝丹は、心嬉しく、珍らしい。
「あの、お薬をめしあがりますなら、お湯か何ぞ差上げますわ。」
唯、片側の
一軒立、平屋の白い格子の裡に、薄彩色の
裙をぼかした、艶なのが、絵のように覗いて立つ。
黒髪は水が垂りそう、櫛巻の
房りとした、
瓜核顔の鼻筋が通って、眉の
恍惚した、優しいのが、中形の浴衣に
黒繻子の帯をして、片手、その格子に掛けた、二の腕透いて雪を
欺く、
下緊の浅葱に挟んで、
||玉の
荵の
茶室を
起った。
||緋の
袱紗、と見えたのは
鹿子絞の
撥袋。
片手に象牙の撥を持ったままで、巽に声を掛けたのである。
薬の錫を持ったなり、浴衣の胸に
掌を当てて、その姿を見たが、通りがかりの旅人に、一夜を貸そうと云った矢先、巽は怪む気もしないで、
「恐入りますな。」
「さあ何うぞ。」
と云って
莞爾した。が、撥を挙げて
靨を隠すと、向うむきに格子を離れ、
細りした襟の白さ、
撫肩の
媚かしさ。浴衣の千鳥が宙に浮いて、ふっと消える、とカチリと鳴る
······何処かに撥を置いた音。
すぐに、
上框へすっと出て、柱がくれの半身で、
爪尖がほんのりと、
常夏淡く人を誘う。
巽は
猶関わず格子を開けた。
「じゃあ御免なさいよ。」
と、土間に釣った未だ灯を入れない御神燈に蔦の紋、
鶴沢宮歳とあるのを読んで、ああ、お師匠さん、と思う時、名の主は
······早や次の
室の
葭戸越、
背姿に、
薄りと鉄瓶の湯気をかけて、
一処浦の波が月に霞んだようであった。
「恐入ります。」
婦は声を受けて、何となく、なよやかな袖を揺がしながら、黙って白湯を注いでいる。
「拝借します。」
と巽は其処の上框へ。
二つ三つ、すらすらと畳触り。で、遠慮したか、葭戸の開いた敷居越に、
撓うような膝を
支いて、框の隅の柱を楯に、少し前屈みに身を寄せる、と
繻子の帯がキクと鳴る、心の通う音である。
「
温湯にいたしましたよ、水が悪うございますから。」
「
······御深切に。」
取った湯呑は
定紋着、蔦を染めたが、黄昏に、薄りと
蒼ずむと、宮歳の
白魚の指に、撥袋の緋が残る。
「ああ、私。」と、ばらりと落すと、下褄の端にちらめいて、
瞼に
颯と色を染めた、二十三四が
艶なる
哉。
「私、何うしたら
可いでしょう。
極りが悪うござんすわ。」
と
婦は軽く
呼吸を継いで、
三味線の糸を弾くが如く、指を柱に刻みながら、
「私、お
知己でもないお方をお呼び申して、極りが悪いものですから、何ですか、ひとりで慌てしまって、御茶台にも気が付きません。
······そんな自分の湯呑でなんか。
······失礼な、
······まあ、何うしたら
可うございましょうね。」
と襟を圧えて
俯向いて、撥袋を取って
背後に投げたが、
留南奇の薫が
颯として、夕暮の
奇しき花、散らすに惜しき風情あり。辰吉は湯呑を片手に、
「何うしまして、結構です。
難有う。そしてお師匠さん。貴女の芸にあやかりましょう。」
「存じません。」
と、また一刷毛瞼を染めつつ、
「
人様御迷惑。蚊柱のように唸るんでございますもの、そんな湯呑には
孑孑が居ると
不可ません。お
打棄りなさいましよ。唯今、別のを
汲替えて差上げますから。」と片手をついて
立構す。
辰吉は
圧えるように、
「ああ、しばらく。
貴女がそんな事をお言いなすっちゃ私は薬が
服めなく成ります。この
図体で、第一、宝丹を舐めようと云う柄じゃないんですもの。
鯱や鯨と掴合って、
一角丸を棒で噛ろうと云う
まどろすじゃありませんか。」
婦が
清い目で、口許に嬉しそうな笑を浮べ、
流眄に
一寸見て、
「まあ、そうしてお商売は、貴方。」
「船頭でさあね。」
「一寸! 池川さんのお遊び道具の、あの釣船ばかりお漕ぎ遊ばす
······」
お師匠さんは御存じだ。
「
雑と、人違いですよ。」と
眦を伏せてぐっと呑んで、
「
申兼ねましたが、もう一杯。
丁ど咽喉が渇いて困っていた、と云う処です。」
艶なお師匠さんは、いそいそして、
「お出ばなにいたしましょうね。」
「薬を
服みました後ですから、お湯の方が結構です
||何ですか、お稽古は日が暮れてからですか。ああ、いや、それで結構。」
辰吉は錆のある粋な
笑で、
「ははは、
些と厚かましいようですな。」
「
沢山おっしゃいまし。
||否、
最う片手間の、あの、
些少の真似事でございます。」
「お呼び申せば座敷へも
······?」
「
可厭でございますねえ、貴方。」
と片手おがみの指が
撓って、
「そんな御義理を遊ばしちゃ、それじゃ私申訳がありません。それで無くってさえ、お通りがかりをお呼び申して、
真個に
不躾だ、と極りが悪うございましてね、
赫々逆上ますほどなんですもの。」
身を恥じるように言訳がましく、
「実は、あの、
小婢を買ものに出しまして、自分でお
温習でもしましょうか、と存じました処が、窓の貴方、
荵の露の、大きな雫が落ちますように、螢が一つ、飛ぶのが見えたんでございますよ
······」
「螢。」
と巽は、声に応じて言返した。
「はあ、時節は過ぎましたのを、つい、珍しい。それとも一ツ星の光るお姿か知ら、とそう思って立ったんですが、うっかり私、撥なんか持って、螢だったら、それで叩きますつもりだったんでしょうかねえ。そんな了簡で、螢なんて、
蜻蛉か
蝙蝠で沢山でございます。」
蜻蛉は寝たから御存じあるまい、軒前を飛ぶ蝙蝠が、べかこ、と赤い舌を出して、
「これは御挨拶だ。」
と
飜然と
行る。
「それですから、ふっと、その格子を覗きました時は、貴方の
御手の御薬の錫をば、あの、螢をおつかまえなすった、と見ましたんですよ。」
器は巽の手に光る。
彼は
掌に据えて
熟と
視た。
「まあ、お塩梅が
沢山悪いんじゃありませんか、何しろお上りなすって、お休みなさいましたら何うでしょう。貴方、御気分は如何です。」と、摺寄って案じ顔。
巽は眉の凜とした顔を上げて、
「
否、気分は初めから
然したる事も無いのです。宝丹は道楽に買った、と云って可いくらいなんですが。」
爾時、袂へ
突込んで、
「今の、螢には、何だか少し今度は
係合がありそうですよ
||然うですか、螢を慕ってお師匠さん、貴女格子際へ出なすったんだ。」
「貴方のお口から、そんな事、お人の悪い、慕って、と云う柄じゃありません。」
「まあまあ
······ですがね、私が宝丹を買いに出たはじまりが、矢張り螢ゆえに、と云ったような訳なんですよ。ふっと、今思出したんです
······」
「へええ。」と沈んだような声で言う、宮歳は襟を合せた。
「今度、
当地へ来ます時に、然うです。
興津······東海道の興津に、夏場遊んでる友だちが居て、其処へ一日寄ったもんです。夜汽車が涼しいから、十一時過ぎでした、あの駅から上りに乗ったんですよ、右の船頭が。」
「
······はあ、
可うございます。ほほほ。」と
笑が散らぬまで、そよそよ、と浅葱の団扇の風を送る。指環の真珠が
且つ涼しい。
「頂戴しますよ。」
と出してあった薄お納戸の麻の座蒲団をここで敷いて、
「小さな革鞄一つぶら下げて、プラットホームから汽車の踏段を踏んで、客室の扉を開けようとすると、ほたりと。」
巽は口許の片頬を
圧えて言ったのである。
「虫が来て此処へ留ったんです、すっと
消え
際の弱い稲妻か、と思いました。目前に光ったんですから
吃驚して、邪険に引払うと、
最う汽車が動出す。
妙にあとが冷つくのです、濡れてるようにね、擦って見ても何ともないので。
忘れていると、時々冷い。何か、かぶれでもしやしないかしら、螢だと思ったものの、それとも
出合頭に、別の他の毒虫ででもありはしないかと、一度洗面台へ行って洗いましたよ。
彼処で顔を映して見ても別に何事もないのです、そのうちに紛れてしまう。それでも汽車で、うとうとと寝た時には、清水だの、川だの、大な湖だの、何でも水の夢ばかり
切々に見ましてね、繋ぎに目が覚める、と丁ど天龍川の上だったり、何処かの野原で、水が流れるように虫の鳴いてた事もありましたがね。最う別に思出しもしないで、つい
先刻までそれ切りで済んでいました。
今しがたです
······ 池川さんの、二階で、」
と顔を見合せた時、両方で思わず頷く様な瞳を通わす、ト圧えた手を膝にして巽はまた笑を含んで、
「
······釣舟にしておきましょう、その舟のね、表二階の方へ
餉台を繋いで、大勢で
飲酒ながら遊んでいたんですが、景色は何とも言えないけれど、暑いでしょう。この暑さと云ったら暑さが
重石に成って、人間を、ずんと上から
圧付けるようです。窓から見る松原の
葭簀茶屋と
酸漿提灯と、その影がちらちら砂に
溢れるような緋色の松葉牡丹ばかりが、却って目に涼しい。海が焼原に成って、仕方がない、それじゃ生命も続くまいから、
陸の方の青い草木を水にしておけ、と
天道の御情けで、融通をつけて下さる、と云った陽気ですからね。」
「まあ、随分、ほほほ、もう
自棄でございますわね、こんなに暑くっちゃ。」
その癖、見る目も涼しい黒髪。
「
些とでも涼しい心持に成りたくッて、其処等の木の葉の青いのを
熟と視ていて、その目で海を見ると、
漸と何うやら水らしい色に成ります。
でないと真赤ですぜ。
日盛なんざ火が波を打っているようでしょう。
||さあ、然うなると不思議なもので今も言った通りです。
潮煮の鯛の目、鮑の蒸したのが涼しそうで、熱燗の酒がヒヤリと舌に冷いくらい
||貴女が云った
自棄ですか
|| 夕方、今しがた
一時は、凪の絶頂で口も利けない。餉台を囲んだ人の話声を、じりじりと響くように思って、傍目も触らないで松原の松を見ていて、その目をやがて海の上にこう返すと、」
巽は目を離して
指したが、宮歳の顔を見て、

びた声して低く笑った。
「はははは、べッかっこをするんじゃありませんよ
||。然うすると、海の色が朝からはじめて、
颯と一面に青く澄んで、それが裏座敷の
廻縁の総欄干へ、ひたひたと
簾を流すように見えましてね、縁側へ雪のような波の裾が、すっと柔かに、月もないのに光を誘って、遥かの沖から、一よせ、寄せるような景色でした。
悚と涼しく成ると、例の
頬辺が
冷りとしました、螢の留った処です。
||裏を透して、口の
裡へ、真珠でも含んだかと思う、光るように胸へ映りました。」
敷居に
凭れかかり、団扇を落して聞いていた
婦は、膝の手を胸へ引いて、肩を細く袖を合せた。
「
可厭な心持じゃなかったんです
||それが、しかし確に、氷を
一片、何処かへ抱いたように急に身を冷して、つるつると融るらしく、脊筋から冷い汗が流れました。
香がします、水のような、あの、螢の。」
月の柳の雫でも夜露となれば身に染みる。
「私は何かに打たれたように、フイと席を立って
戸外へ出ました。まだ明い。内の二階で、波ばかり、青く欄干にかかったようには、暮れてはいません。
名所図絵にありそうな人通りを見ていると、
最う何もかも忘れました。が、宝丹は用心のために、柄にもない船頭が買ったんですが。
今の螢のお話で、無遠慮に御厄介に成りました。申訳にもと、思いますから、
||私も、無理に
附着けたらしいかも知れませんが、螢の留ったお話をしたんです。」
と半ば湯呑のあとを飲むと、
俯目に紋を見て下に置いた。彼は帰りがけの片膝を浮かしたのである。
唯、
呼吸を詰めて、
「貴方。」
「え。」
余り更まった
婦の気に引入れられて驚いた
体に沈んで云った。
婦は肩を絞るように、身をしめた手を胸に、片手を肱に掛けながら、
「螢じゃありませんわ。螢じゃありませんわ。」
「何がですえ。」
「そりゃ、あの
······何ですよ、
屹と
······そして、その別荘のお二階へ、沖の方から来ましたって、
······蒼い、蒼い、蒼い波は。」
柱の姿も蒼白く、顔の色も
俤立って、
「お話を伺いますうちにも、私は目に見えますようで。そして、跡を、貴方の跡を追って浪打際が、其処へ門まで参っているようですよ。」
と、黒繻子の帯の色艶やかに、夜を招いて
伸上る。
白い犬が門を駈けた。
辰吉は腰を掛けつつ、思わず足を爪立てた。
「貴方、その欄干にかかりました
真蒼な波の中に、あの
撫子の花が一束流れますような、薄い紅色の影の映ったのを、もしか、御覧なさりはしませんか。」
······と云う、瞳の色の美しさ、露を誘って
明いまで。その色に誘われて、
婦が棄てた撥袋の鏡台の端に掛ったのを見た。
我にもあらず
茫と成って、
「
彼処に見える
······あれですか。」
「
否、あんなものじゃありません。」とやや
気組んで言う。
「それでは?
······」
「
否、
絽の色なんです。
||あの時あの
妓||は緋の長襦袢を着ていました。月夜のような群青に、秋草を銀で
刺繍して、ちらちらと
黄金の露を置いた、薄いお太鼓をがっくりとゆるくして、
羅の裾を敷いて、
乱次なさったら無い風で、美しい
足袋跣足で、そのままスッと、あの別荘の縁を下りて、
真直に小石の裏庭を
突切ると、葉のまばらな、花の大きなのが薄化粧して咲きました、」と言う
······ 大輪の雪は、その褄を載せる翼であった。
「あの、夕顔の竹の木戸に、長い袂も触れないで、
細りと出たでしょう。
······松の樹の下を通る時は、遠い路を行くようでした。舟の
縁を伝わると、あれ、
船首に紅い
扱帯が懸る、ふらふらと
蹌踉たんです
······酷く酔っていましたわね。
立直った時、すっきりした横顔に、
縺れながら、
島田髷も姿も
据りました。
私はその時、隣家の淡路館の裏にあります、ぶらんこを掛けました、柱の処で見ていたんですよ、一昨年ですわね、
||巽さん。」
と、
然も
震を帯びた声で、更めて名を呼んで、
「貴方に
焦れて亡く成りました、あの、
||小雪さん
||の事ですよ。」
実に、それは、小雪は伊勢の名妓であった。
辰吉は、ハッと気を打って胸を
退いた。片膝揚げつつ
框を
背後へ、それが一浪乗って揺れた風情である。
褄に曳いたも水浅葱、団扇の名の深草ならず、宮歳の姿も波に乗ってぞ語りける。
「不思議ですわね、あの時、海が迎いに来て、渚が、小雪さんに近く成ると、もう白足袋が隠れました。
蹴出しの褄に、藍がかかって、見渡す限り渚が白く、海も空も、薄い萌黄でござんした。
其処に唯一人、あの
妓が立ったんです。
笄がキラキラすると、脊の
嫋娜とした、裾の色の
紅を、潮が見る見る消して青くします。浪におされて、
羅は、その、あの蹴出しにしっとり離れて、取乱したようですが、ああした品の可い人ですから、須磨の浦、明石の浜に、緋の袴で居るようでした。」
||驚破泳ぐ、とその時、池川の縁側では大勢が喝采した。
||「あれあれ渚を離れる、と浪の力に裾を取られて、羅のそのまんま、一度肩まで浸りましたね。
衝と立つ時、遠浅の青畳、真中とも思うのに、錦の帯の結目が
颯と落ちて、夢のような秋草に、濡れた
銀の、蒼い露が、雫のように散ったんです。
まあ、顔が
真蒼、と思うと、小雪さんは
熟と沖を
凝視めました、
||其処に
||貴方のお
頭と、真白な肩のあたりが視えましたよ。
近所を漕いだ屋根舟の揺れた事!
貴方は泳いで
在らしったんです。
真裸の男まじりに、三四人、私の知った芸者たちも五六人、ばらばらと浜へ駈けて出る。中には
舫った船に乗って、両手を挙げて、呼んだ方もござんした、が、
最うその時は波の下で、小雪さんの髪が乱れる、と思う。海の空に、珠の
簪の影かしら、
晃々一ツ星が見えました。」
「その
裸体なのは別荘の爺やさんでございましたってね。」
「さよう治平と云う風呂番です。」と言いながら、巽の
面は
面の如く瞳が据った。
灯なき御神燈は、暮迫る土間の上に、無紋の
白張に
髣髴する。
「爺さんが海へ飛込んで、鉛の水を掻くように、
足掻いて、波を分けて追掛けましたわね。
丁ど沖から一波立てて、貴方が泳返しておいでなさいます
|| あとで、貴方がお話しなすッたって
······あの、承りましたには、仰向けに成って、浪の下の小雪さんが、
······嘸ぞ苦しかったでしょう、乳を透して絽の紅い、其処の水が桃色に
薄りと
搦んでいる、胸を細く、両手で軽く襟を取って、
披けそうにしていたのが、貴方がその傍にお寄りなさいました煽りに、すっと立って、髷に水をかぶっていて、貴方の胸へ前髪をぐっちょり、
着けました時、あの、うつくしい白足袋が、
||丁ど
咽喉の処へ潮を受けてお起ちなすった、
||貴方の爪先へ、ぴたりと揃った、と申すじゃありませんか。」
巽は框をすっくと立った!
「
······吃驚なすって、貴方は、小雪さんの胸を敷いて、前へお流れなさいましたってね。」
「そして驚いて水を飲んだ、今も
一斉に飲むような気がします。」と云う顔も白澄むのである。
「其処を爺さんが抜切って、小雪さんを抱きました。ですけれども、
最うその時、あの
妓の
呼吸は絶えていたのです
||あの日は、小雪さんは、大変にお酒を飲んでいたんですってね、茶碗で飲んで、
杯洗まであけたんだそうですね。深酒の上に、急に海へ入ったもんですから、血が
留ってしまったんでしょう。
そして、死体に成ってから、貴方のお胸に
縋着いたんじゃありませんか、海の中で、」
と膝を寄せる、褄が流れて、
婦は巽の手を取った。
指が触ると、掌に、
婦の姿は
頸の白い、翼の青い、怪しく美しい鳥が留ったような気がして、巽の腕は萎えたる如く、
往来に
端近な処に居ながら、振払うことが出来なかった。
······四辺を見ると、次の間の長火鉢の傍なる腰窓の竹を透いて、其処が空地らしく幻の草が見えた。
「巽さん。」
「
············」
「あの、風呂番の爺さんは、そのまま小雪さんを
負い返して、何しろ、水浸しなんですから、すぐにお座敷へは、とそう思ったんでしょう。一度、あの松に
舫った、別荘の船の中へ
抱下しましたわね。雫に浜も美しい
······小雪さんの裾を長く曳いた姿が、
頭髪から濡れてしおしおと
舷に腰を掛けました。あの、白いとも、蒼いとも玉のように澄んだ顔。紅も散らない唇から、すぐに、
吻と息が出ようと、誰も皆思ったのが、
一呼吸の間もなしにバッタリと胴の間へ、島田を崩して倒れたんです。
お浴衣じゃありましたけれど、其処にお
帯と
一所に。」
と
婦は情に堪えないらしく、いま、巽の帯に、片頬を
熟と。
······一息して、
「貴方のお召ものが脱いで置いてありました。
婦の一念
······最うそれですもの。
······螢はお迎いに行ったんですよ。欄干にかかりました二見ヶ浦の青い波は、沖から、逢いに来たんです。
不便とお思いなさいまし。小雪さんは一言も何にも口へは出さないで、こがれ
死をしたんです。
素振、
気振が精一杯、心は通わしたでしょうのに、
普通の人より、色も、恋も、百層倍、御存じの貴方でいて、
些とも汲んでお遣んなさらない!
||否、小雪さんの心は、よく私が存じております。
|| 俺は知らない、迷惑だ、と
屹と貴方は、
然うおっしゃいましょうけれど、
芸妓したって、
女ですもの、分けて、あんな、おとなしい、内気な小雪さんなんですもの、打ちつけに言出せますか。
察しておいで遊ばしながら、
||いつも御贔屓を受けていましたものですから、池川さんの、内証の
御寵妓ででもあるようにお思いなすって、その義理で、
······あれだけに焦れたものを、かなえてお遣んなさらない。
······ 堅気はそうじゃあござんすまい、こうした稼業の
果敢い事は、
金子の力のある人には、
屹と身を任せている、と思われます。
御酒の上のまま事には、団扇と枕を寝かしておいて、釣手を一ツ貴方にまかして、二人で蚊帳も釣りましたものを。」
······と言う。
その蚊帳のような、海のような、青いものが、さらさらと肩にかかる、と思うと、いつか我身はまた框に掛けつつ、女の顔が
弗と浮いて、空から
熟と覗いたのである。
「これが
俳優なの。」
「まあ。」
しょろしょろ、浪が
嬲るような、ひそひそと耳に囁く声。
松原の茶店の
婦の、振舞酒に酔い痴れて、別荘裏なる舫船に鼻唄で
踏反って一寝入りぐッと遣った。が、こんな者に松の露は掛るまい、夜気にこそぐられたように、むずむずと目覚めた六蔵。胴の間に仰向けで、身うちが冷える。
唯、野宿には心得あり。道中笠を取って下腹へ
当がって、
案山子が
打倒れた形でいたのが。
||はじめは別荘の客、巽辰吉が、一夜の宿をしようと云った、情ある
言を忘れず、心に留めて、六が此処に寝たのを知って、(船に
苫を
葺いてくれるのじゃないか。)と思った。
舷へ、かたかたと何やら
嵌込む
······ その嵌めるものは、漆塗の艶やかな欄干のようである、
······はてな、ひそめく声は女である。
|| うまれながらにして大好物。寝た振でいて目を働かすと、舷に立かかって綺麗な貝の形が見える、大きな蛤。
それが、その貝の口を細く開いた奥に、
白銀の朧なる、たとえば真珠の光があって、その影が、
幽に
暗夜に、ものの形を
映出す。
「芸妓が化けたんだ、そんな姿で
踊でも踊っていたろう。」
時に、そんなのが
一個ではない。左舷の処にも立っている。これも同じように、舷へ一方から欄干らしいものを嵌めた、かたり、と響く。
外にもまだ居る
······三四人、皆おなじ蛤の姿である。
「
祭礼の
揃かな、蛤提灯
||こんなのに河豚も
栄螺もある、畑のものじゃ瓜もあら。
······茄子もあら。」
但しその提灯を持っているものの形は分らぬ。が、蛤の姿である
······と云うのが、
衣服、その袖、その帯と思う処がいずれも同じ蛤で、顔と見るのが蛤で、目鼻と思い、口と思うのが蛤で、そして
灯が蛤である。
襟か袖かであるらしく、且つ
暗の綾の、薄紫の影が
籠む。
時にかたかたと響いて、二三人で捧げ持った
気勢がして、
婦の袖の香
立蔽い、船に柱の用意があって、空を包んで、トンと据えたは、屋根船の屋根めいて、それも漆の塗の
艶、星の如き唐草の蒔絵が散った。左舷右舷も
青貝摺。
六蔵は雛壇で見て覚えのある車のようだ、と
偶と思う。
時に、蛤が口を開いた。
否、提灯が、真珠の灯を向けたのである、六の顔へ
||そして女の声で言った。
「これが
俳優なの?」
「まあ。」
「
醜い
俳優だわね。」
||ままにしろ、
此奴等||と心の裡で、六蔵は苦り切る。
「まだ、来ていやしまいと思ったのに、」
「そして、寝ているんだもの、
情のない。」
「心中の
対手の方が、さきへ来て寝ているなんて。」
「ねえ、」
と応じて、呆れたように云った、と思うと、ざっと浪が鳴って、潮が退いたらしく
寂寞する。
欄干も、屋根も、はっと消えて、蒔絵も星も真の
暗闇。
直ぐに、ひたひた、と
跫音して、誰か舷へ来たらしい。
透通るような声が、露に濡れて、もの優しい
湿を帯びつつ、
「
······巽さん。」
途端に、はっと衣の
香と、冷い黒髪の
薫がした。
「ああれ、違って
······違っているよう。」
蛤の灯がほんのりと、
再来て
······「お
退きよ、退いておくれよ。」
「よう、お前。」
と言う。
······人をつけ、蛤なんぞに、お前呼ばわりをされる
兄哥でないぞよ。
「此処は、今夜用がある。」
「大事の処なんだから。」
「よう。」
「仕ようがない。ね、酔っぱらって。」
「臭い事。」
「憎らしい、松葉で
突ついて遣りましょう。」
敏捷い、お転婆なのが、すっと幹をかけて枝に登った。
呀、松の中に蛤が、明く真珠を振向ける、と
一時、一時、雨の如く松葉が
灌ぐ。
「お、
痛。」
「何うしたの。」と下から云う。
松の上なが、
興がった声をして、
「松葉が私を
擽るわよ、おほほ、おほほ。」
「わはは。」と浜の松が、枝を揺って
哄と笑う。
「きゃッ。」と我ながら猿のような声して笑って、六蔵はむっくと起きて、
「
姉等、仕立ものの用はねえか。」と、きょとんとして
四辺を
視た。
浅葱を
飜す白浪や。
燃ゆるが如き緋の
裳、浪にすっくと小雪の姿。あの、顔の色、瞳の艶、
||恋に死ぬ身は美しや、島田のままの星である。
蛤が六つ七つ、むらむらと渚を泳いで、左右を照らす、真珠の光。
凄じいほど気高い顔が、一目、怨めしそうに六蔵の
面を視て、さしうつむいて、
頸白く、羅の両袖を胸に
犇と
掻合す、と見ると浪が打ち、打ち重って、裳を包み、帯を消し、胸をかくし、島田髷の浮んだ上に、白い潮がさらり、と立つ。と磯際の高波は、何とてそのまま沖に退くべき。
颯と寄る浪がしら、雪なす獅子の毛の如く、別荘の二階を包んで、
真蒼に光る、と見る、とこの小舟は揺上って、松の梢に、ゆらりと乗るや、尾張を越して富士山が向うに見えて、六蔵
素天辺に仰天した。
這奴横紙を破っても、縦に舟を漕ぐ事能わず、
剰え
櫓櫂もない。
「わああ、助けてくれ、
助船。」
「何うしました、何うした。」
人目を忍んで、
暗夜を宮歳と二人で来た、巽は船のへりに立つと、
突然跳起きて大手を拡げて、且つ船から転がり出した六蔵のために驚かされた。
菩提所の
||巽は既に詣ではしたが
||其処ではない。別荘の釣舟は、海に溺れた小雪が魂をのせた墓である。
「小雪さんを私と思って。」
······ あの、船で手を取って、あわれ、生命掛けた恋人の、口ずから、
切めて、
最愛い、と云って
欲い、可哀相とだけも聞かし給え。
御神燈は未だ白かったのに、夜の暗さ、別荘の門、街道も寝静まる、夢地を辿る心地して、宮歳のかよわい手に、辰吉は袖を引かれて来たのであった。
「へい、仕立ものの御用はねえかね。」
きょろん、とした六蔵より、巽が却って茫然とした。
宮歳の姿は、潮の香の
漾う如く消えたのである。
別荘の主人池川の云うのには、その宮歳は、小雪と姉妹のように仲のよかった芸妓である。
内証ながら、山田の
御師、
何某にひかされて、成程、現に師匠をしている、が、それは、山田の廓、新道の、俗に螢小路と云う処に
媚かしく、意気である。
言語道断、
昨夜急に二見ヶ浦へ引越して来る筈はない!
扨て翌朝の事であった。
電話で、新道の
一茶屋へ、宮歳の消息を聞合せると、ぶらぶら病で寝ていたが、昨日急に、
変が
変って世を去った。
||写真を抱いていましたよ、死際に薄化粧して
······巽さんによろしく
······|| その時、別荘の座敷の色は、二見ヶ浦の、海の蒼いよりも藍であった。
簾に寄る白浪は、雪の降るより
尚お冷い。
その朝、六蔵も別荘の客の一人であった。が、お先ばしりで、
衆と
一所に、草の
径を、幻の跡を尋ねた
||確に此処ぞ、と云う処に、常夏がはらはら咲いて、草の根の露に濡れつつ、白檀の蒔絵の、あわれに潮にすさんだ折櫛が
||その絵の螢が幽に
照った。
松に舫った釣舟は、
主人の
情で、別荘の庭に草を植え、薄、
刈萱、
女郎花、
桔梗の露に燈籠を点して、一つ、二見の名所である。
(『新小説』一九一六[大正五]年四月号)