○
K君
||||。
物価暴騰の声に、脅やかされているばかりが能ではない。時には遊びの気分に浸って、現実の生活苦を忘れようではないか。
||僕達はこうした主旨から、大正八年七月川開きの夜を、向島の百花園で、怪談会に興じた。
泉鏡花氏、
喜多村緑郎氏の他、発起人として尽力したのは、
平山蘆江氏や
三宅孤軒氏などであった。七夕祭の夜、
喜多の
家の
茶荘に招かれた時、平山君や僕から言い出した催しとて、趣向の事や人の寄りなどに就いては、人知れず苦労していた。しかし世間には、同趣味の人達が多いと見えて、三十人か五十人、多くて七十人位であろうとの予想は外れて、当夜になると百五十人からの参集者があった。
従って、シンミリと寂しかるべき怪談会は、意外にも
賑かな陽気な集会となって、
芸妓達の白い顔や、芸人達や料理屋の主人と云ったような、
いなせな連中が気勢を添えてくれた。
「こんなに集っては、仕様がありませんね。会費をウンと高くして、十円位にすれば
宜かった
············」
「え、五円と云うところでしたね。しかし
数に於ては成功なんです。怪談祭の気味にはなったが、まず結構としておく事ですね」
僕達はこんな事を云って、ボツボツ来始めた人達を案内しているところへ、自動車で駈け付けたのは、泉鏡花、喜多村緑郎、
久保田万太郎などの諸氏であった。続いて
錦城斎典山の顔が見えたり、
伊井蓉峰、
福島清、
花柳章太郎などの姿が、幹事室の前に現れたりした。
川村菊江、
桜井八重子など、女優の顔も見えたようであった。赤坂、新橋、柳橋、浅草の芸妓達も、四五人ずつ連れ立って出席した。
K君
||僕はこの時、久し振りに、泉鏡花氏と逢って、怪談以上の或る悲しい事実を聴いた。
僕は今それを、君に宛て書き送ろうと思う。
○
鏡花氏と僕とが、初対面したのは、「
風流線」を藤沢、喜多村が本郷座に上演した時か、それとも芝の
紅葉館で、第何回目かの紅葉祭を催した時か。今たしかには覚えていないが、
兎に
角、途中で逢っても、「
今日は」「や
何処へ」と云う位の知合にはなっていた。
その鏡花氏に逢って、僕が
先ず聞いたのは、今井君夫妻の忘れ形見の身の上なのであった。
「去年でしたか、上京してお宅に居ると云う
端書をくれた
限りで、無沙汰しているのですが、今は
何うしていますでしょう。一度お宅へ伺って、今井の娘にも逢おう逢おうと思っていながら、つい御無沙汰していましたが
············」
「おう、その今井の娘に就いては、実に気の毒な話があるのですよ。私の宅へ来てから
···············」
と、鏡花氏と僕が話かけているところへ、いろんな人が挨拶に来たので、僕は心にかかりながら、喜多村氏と他の話をしたり、来会者へ挨拶したりして、
忙しい一時間を過ごした
||。
K君
||この今井と云うのは、僕と同じ作州落合の生れで、幼年の頃から竹馬の友であると共に、また村役場へ雇われて、共に
筆生を勤めた苦労の友達であった。東京へ来てからは、性来の
吏才が役に
立て、大蔵省の判任官を奉じ、長い間
煙草専売局に勤めていた。妻と男の子一人、女の子三人の六人暮しで、住宅は麹町下六番町十番地の
長屋建であった。その筋向うの二階家が、
恰も鏡花氏の住宅なので、今井夫妻は深くも交際しなかったが、幼い娘の子達は、色白の可愛い盛りを、子の無い鏡花氏夫妻に
愛しがられて、殆ど毎日のやうに
出入していた。
当代有数の知名な小説家と、名も無い専売局の一
属吏と、二人は交るべく余りに世界が隔り過ぎていたが、その隔りの垣根を越して、鏡花氏夫妻の愛に甘えていたのは、下の女の子二人であった。今年十三と七つのS子とM子は、鏡花夫人を第二の母のように懐しんで、その慈愛に弄ばれていた。殊に幼いM子は、色白の美しい上に、明敏な質であったので、生れ落てから直ぐ鏡花夫人の愛の
掌に抱れて、三つとなり五つとなった。
そうして過ぎ行く月日の
間に、M子の母は午後になると倦怠と発熱を覚え、夜は冷たい寝汗に苦しむような病人となった。
悲劇はこれから醸されたのである。
○
何も
彼も話さねば判らぬが、僕が今の妻と知合になって、正式に結婚を
申込だ時、仲に
立て世話してくれたのは、この今井であった。大正四年五月上旬から下旬までかかって、
愈々型ばかりの結婚式を挙げた時、席に列してくれたのは、この今井君と
角田浩々歌客の二人だけであった。細君は余程悪くなって、声も
嗄れていたし、咳も出るし、午後の熱にも苦んでいる様子に見えた。
「細君が病中のところを、
種々御尽力になった。僕の方はこれで片が附いたが、細君の病気は何うだね。僕は不遠慮に云うが、肺に異状があるのではないか、ね」
「いや、
高田耕安氏にも診て貰ったし、他の医師にも診て貰ったが、肋膜の方は悪いけれど、肺には異状が無いのだそうな」
「それなら
宜いけれど、一度、友人の武田君か金田君かに見て貰っては何うだね」
「武田にも診て貰ったが、肺ではないらしい」
僕達はこんな会話をして、別れた
限りであった。その年の夏には、細君の病状が
俄に進んだので、今井は一家を挙げて伊豆の伊東に転地し、秋風が吹く頃まで、そこで暮していた。長い間の事ではあるし、役所の方は休んでいたし、随分金にも困った様子であったが、当時の僕は浪人していたので、今井のために何の助けにもなる事が出来なかった。僕はそれを想う
毎に、友情を表明し得なかった腑甲斐なさを、
口惜しく思い、残念に思い、不本意に思って、浅からぬ罪を
荷っている様な心持がして堪らなかった。
「一度、見舞に行くべきであったに、相済まぬ事をした。今井君も定めて、薄情な奴だと思っているに違いない
······」
僕等夫妻は、
何時もこんな話をしては、今井一家の多幸を、心の中で祈っていた。
そこへ久し振りに、今井から
端書が来て、僕は初めて細君の死去を知った。「伊東で火葬にして、遺骨は故郷へ
持て帰って埋葬する」との知らせもあった。「妻の骨を持て帰省した。昨日教会で葬儀を営んだ」と云う端書も来た。
腸チブスで妻を失い、悲しい経験を辿っている僕は、その通知を得て、名状し難い気持がした。
「今井も遂に、僕の仲間になった
············」
その頃の僕は、恥しい話であるが、五円の香典を送るのも、
不如意勝であった。
「東京へ帰ったら、一度訪ねて行こう」
そう思っている
間に、今井は再び上京して、玉川電車沿線の三軒家に借家して、相変らず専売局に勤めていた。大正五年となり、六年となったが、僕は旧友を訪ねて、昔話をするような気持になれず、今井には依然として、無沙汰勝の月日を送っていた。
○
K君
||誰が何と云っても、世に怖るべきは結核性の病気である。僕の結婚当時から、腹が痛むと云って食べ物に注意していた今井は、何時の間にか腸結核に
罹って、不治の病床に
呻吟していた。しかもそれを僕が初めて知ったのは、今朝死亡したと云う日の
正午頃であった。
僕は
愕然として、泣くに泣かれぬような心持がした。自分が長い間無沙汰していた事などは忘れて、病気している事位は、
予じめ知らせてくれても
宜さ
相なものにと、驚きもし悲しみもした。
||結婚の世話になって以来、碌にしみじみ話をする機会も無い
間に、今井は
杳然として
死だ。
||こう思うと、僕はこの胸を絞め付けられるような心地がして、出そうになった涙も、容易には流れて出なかった。
三軒家の宅へ行って、友人三五人と共に、納棺の手伝いをした時、僕は初めて落涙した。今井が病気で死んだ事に対しては、
寸毫の責任も無いけれど、彼が在世中に、親友の一人として、僕は何程の力を致したであろう。細君の病中や死去に際しても、今井の病中に対しても、僕は慰めの言葉すら、怠っていたではないか。
凡そ今井の友人として、僕ほど不信な、僕ほど非人情な、僕ほど
のほうずな男は、
何処にあろうとも思われない。死だ後の今となっては、この苦しみも、悲しみも、思い遣りも、何の力ない空な事になってしまうではないか。
十八になる長男は、蒼白い顔をして、
如何にも父か母かの病菌を受けているような様子に見えた。
「君まで病人になっては
不可いぞ。心を丈夫にもって、早く健康になって働くのだ、ね
······」
僕はこう云っている間に、我ながら涙ぐましい心持になった。十五歳の秋、母を失った当時の僕を想い起して、悲しい気持がした。妻の無い母の家で、病み疲れていた今井の心持を想った時、僕はハラハラと落涙した。頼りと思う病床の父に
侍して、不如意勝な幾月日を送って来た子供達の心持を想像した時、僕は両手で顔を
掩うて泣いた。
「何と云う不幸な一家であろう」
雨の翌日、子供達と共に、今井の死骸を火葬場に送って、
永久の別れを告げた。僕の竹馬の友で、親友で、妻の媒介人で、何かにつけて
兄侍していた今井は、こうしてただ一片の骨と
化ってしまった
············。
K君
||しかし悲劇は、以上で終ったのではない。この手紙を、今暫く書き続ける事を、
恕してくれるなら、君は人生の生々しい哀話に、必らずや心を動かされずにはいられないと思う。
○
今井君の骨を抱いて、その忘れ形見達と共に、僕が
美作山中の故郷へ帰ったのは、
桜花に早い大正六年四月上旬の事であった。
母の死や父の死で、病気が重くなっていた長男のTは、「死ぬるのなら故郷で死にたい」と云って、僕達の一行よりも先に、東京を立って帰省した。僕と三人の娘達は、岡山駅で友人の石田に迎えられ、それから更に中国鉄道に乗換えて、
福渡駅まで急いだ。
福渡からは旭川の流れに沿って、山の
麓路を七里
余、人力車に曳かれて進んだ。大正二年の夏、十五年振りで帰郷してから、足掛け五年の月日は過ぎていたが、故国の春の風物は、僕のために懐しい旧山河であった。村の入口では、多数の
旧知己に迎えられて、僕達は故郷の人々の中に包まれた。
翌日は教会堂で、今井の葬儀が営まれた。薬屋の司会で、小学校長の説教、
理髪床の主人の聖書朗読に次いで、祈祷もあったし、感話もあった。石田は泣いて故人との友情を語り、僕もまた東京から
従いて来た仔細を言葉少く述べた。
||東京で淋しく死だ今井も、故郷の人達の友情に依って、こんなに手厚く葬られる。自分も最後の
呼吸を引取る時には、故郷の人々の
腕に縋りたい
||。僕はこんな事を述べて、涙ぐましい心持になった。
桜堂の山の半腹にある墓場には、細君の墓標が淋しく立っていた。今井君の墓穴はその墓標の隣に、小さく掘り下げてあった。讃美歌を歌い、祈祷をささげた後、白木の骨箱を埋めて、土塊を投げ込んだ時、コロコロと侘しい音がした。その音は、今井と僕との
永久の別れを告げる悲しい響きであった。年上の娘は、顔を両手で隠して
慟哭した。人々は
愁然として、墓場の
黄昏を
背後にしながら、桜堂の山を下った
||。
父の骨よりも早く東京を立った長男のTは、その夜、病み疲れた身体を、母の実家に
横えることが出来た。「これでもう大丈夫、病気も楽になったような心持がします」と云って、十九になるTは、心から嬉し気に微笑んだ。「今井の死」は、これで
漸く片付いたが、次には長男のTが
······僕は何となくそう思って、暗い気持がした。不幸にして両親を亡くしたけれど、四人の子供達には幸福あれと祈って、僕はその夜を、川添の家で寝た。
東京から故郷の山中まで、僕の心にコビリ付いていた「今井の死」から、一刻も早く完全に
脱れたい
······。僕はそう思って、四五人の旧友達と共に、鰆のおつくりを肴に、村の酒を
飲だりした。
滞郷
僅に二日の後、東京へ帰って見たら、桜花は今を盛に咲き匂うていた。
○
K君
||今井の長男Tが、故郷で血を吐いて死だのは、それから二ヶ月ほど後の事であった。恐しい結核菌は、今井夫妻の生命を奪ったのみでなく、その長男の望み多い半生をも、無残に
亡ぼしてしまったのである。
平尾不孤、
畠山古瓶、
山下雨花、
加藤唖蝉、
田中稲月、
玉井一二郎、
国木田独歩、
永井定太郎、
山田桂華、
桃中軒雲右衛門、
渡辺亮輔など、多くの知人や友人を、結核菌のために失っている僕も、今井一家に
巣うた毒菌の根強い恐しさには、今更のように戦慄した。
嘉悦孝子さんの女子商業学校を卒業した姉娘だけは、小柄ではあるが
壮健なように見えたが、下のS子とM子とは、何となく弱々しく見えていた。現にM子は国へ帰る時、頸部に湿布をしていたし、S子は頬を紅潮して、気のせいか熱もあるように見えていた。
「姉と妹二人きりになったのです。故郷の人達の
同情に依って、何とか生活して行く道はあるでしょうが、身体だけは
何うか
大切にして下さい。この上、あなたかお妹さんでも病気になると、それこそ取返しが付きませんからね
············」
僕はこんな手紙を姉娘に送って、気勢を添えもし慰めもした。しかし東京の女学校を卒業した気丈な娘と、郷人の気心とが、果して巧く合致するか何うか。故郷の落合町よりも、未だ三四里山奥の遠縁の者と、話が持上っていた縁談は、その後、何うなったであろう。姉娘は東京へ出て、一人で働いて暮したいような希望があるらしかったが、その後、何うした事であろう。僕は気にかかりながらも、その日その日の生計に追われて、久しい間、故郷とは消息を絶っていた。
そこへ姉娘から突然「数日前上京いたしました、何のお変りも御座いませんか、一度お尋ねせねば済まないのですが
············」という端書が来たのは、今年の春浅い頃であった。端書の表面には「趨町下六番町泉様方にて」とあって、何うして上京したのか、妹二人は何うしたのか、これから何うする
積か、そんな事は何も書いてなかった。
「おい、今井の姉娘が上京したそうだよ。鏡花さんの宅からとしてあるが、
彼の
娘もいろいろと苦労をしているのだ、ね」
「そうですか、一度訪ねてあげては何う。構わないから宅へ来れば宜いのに、ね」
僕達はこんな会話をしたが、それから今日まで、娘も訪ねて来なかったし、僕も気にはかかりながら、その日の仕事や忙しさに紛れて、鏡花氏の宅を訪ねようとはしなかった
||。
それが偶然にも、怪談の会の一夜、向島の喜多の家茶荘で、鏡花氏と僕とは、久し振りに逢ったのであった。僕が何よりも
先ず泉氏に向って「今井の娘」の事を尋ねた心持も、実にこうした過去の事実や関係があるからであった。
○
K君
||怪談会は夜中の十二時頃から、茶荘の二階で賑かに開かれた。
喜多村君の開会の挨拶に
次で、
典山の
小夜衣草紙や、福島清君、
伊勢虎君、
伊藤晴雨君、
鹿塩秋菊君など、数々の怪談が、次から次へと人々を喜ばせた。
鏡花氏は熱い
磐若湯を飲んで、少し昂奮しておられたが、
矢張り熱心な怪談の聴者の一人であった。新俳優の某が、物凄い色懺悔をして、一座が少し緊張した時、僕は鏡花氏の
傍へ寄って、低い声で言葉をかけた。
「
······でその今井の娘ですが、その後何うしましたでしょう」
「いや、何うも気の毒なこってしてね、SとMと二人の
妹を連れて上京したんですが、Sの方は左右の肺とも、
空洞になっていたそうで、コロリと死でしまいましたよ
······」
「えっ、あの縮れッ毛の可愛い女の子が
············」
「そうです。妹のM子は、四月に私の宅から、番町学校へ上げましたが、この子がまた悪くてね、四五日経つとS子の後を追って亡くなったんです」
「ま、何と云う事なんでしょう。私は端書を貰ったきりで、訪ねても来ませんし、訪ねても行きませんでしたが、そうですか、とうとう結核菌のために、一家全滅してしまったのですね
············」
「姉娘が一人だけ、漸く生き残っているのです。妹二人の小さい骨箱を抱いて、愁然として国へ帰りましたよ。妹二人に先立れるために、わざわざ作州の山中から出て来はしなかったと云ってね、可愛相に、
怜悧な姉娘も取乱して泣いていましたっけ
············」
K君
||泣くに泣かれぬ話とは、こうした事を云うのではあるまいか。怪談会を背景として、泉鏡花氏の口から、こうした新事実を聴いた僕は、余りに身近な、余りに生々しい現実の哀話に、何とも形容し難い重々しい心持に落ちた。
|| 入代り
立代り、いろんな人が、いろんな怪談を聴かしてくれたけれど、僕にとっては、これ以上の怪談、これ以上の物凄い話、これ以上の悲しい、痛ましい、哀れな話はなかった。すべての者、皆
逝く
||残れる者も
亦逝く
||。これが人生であろうけれど、それにしても、今井一家のみを
虐げるというのは、何という陰惨な事実であろう
············。
この八月十四五日頃には、故郷から石田が上京すると云って来た。僕は石田に逢った上で、更に「今井一家の死滅」に就き、その後の詳しい径路を
尽そうと思っている。
K君
||今はただ以上の事実を、君に
宛て報告するに
止めておこう。
(松崎天民『四十男の悩み』一九二八[昭和三]年、有宏社、所収)