戻る

県歌 信濃の国

淺井洌




一 信濃の国は十州に

  境連ぬる国にして

  そびゆる山はいや高く

  流るる川はいや遠し

  松本伊那佐久善光寺

  四つのたいら肥沃ひよくの地

  海こそなけれものさわに

  よろず足らわぬことぞなき


二 四方よもそびゆる山々は

  御嶽おんたけ乗鞍のりくらこまたけ

  浅間はことに活火山

  いずれも国のしずめなり

  流れよどまずゆく水は

  北にさい千曲ちくま

  南に木曽川天竜川

  これまた国のかためなり


三 木曽の谷には真木まきしげ

  諏訪すわうみには魚多し

  民のかせぎも豊かにて

  五穀ごこくみのらぬ里やある

  しかのみならず桑とりて

  蚕飼こがいのわざの打ちひらけ

  細きよすがもかろからぬ

  国のいのちつなぐなり


四 たずねまほしき園原そのはら

  旅のやどりの寝覚ねざめとこ

  木曽のかけはしかけし世も

  心してゆけ久米路橋くめじばし

  くる人多き筑摩つかまの湯

  月の名にたつ姨捨山おばすてやま

  しるき名所と風雅士みやびお

  詩歌しいかみてぞ伝えたる


五 あさひ将軍義仲よしなか

  仁科にしなの五郎信盛のぶもり

  春台しゅんだい太宰だざい先生も

  象山ぞうざん佐久間さくま先生も

  皆この国の人にして

  文武ぶんぶほまれたぐいなく

  山とそびえて世に仰ぎ

  川と流れて名はつき


六 吾妻あずまはやとし日本武やまとたけ

  なげたまいし碓氷うすい

  穿うが隧道トンネル二十六

  夢にもこゆる汽車の道

  みち一筋ひとすじまなびなば

  昔の人にやおとるべき

  古来こらい山河さんがひいでたる

  国は偉人のあるなら






底本:「淺井洌」松本市教育会


   1990(平成2)年12月20日発行

※底本には、長野県歌として制定した際、「信濃教育会保存の昭和六年浅井洌直筆のものを基礎とし、用字を一部改めた」とあります。

入力:大野晋

校正:川山隆

2009年12月8日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について