[#ページの左右中央]この書を後藤寅之助氏にささぐ
[#改ページ]
[#改ページ]わがゆくかたは、
月明りさし
入るなべに、
さはら
木は
腕だるげに
伏し
沈み、
赤目柏はしのび
音に
葉ぞ
泣きそぼち、
石楠花は
息づく
深山、
||『
寂靜』と、
『
沈默』のあぐむ
森ならじ。
わがゆくかたは、
野胡桃の
實は
笑みこぼれ、
黄金なす
柑子は
枝にたわわなる
新墾小野のあらき
畑、
草くだものの
釀酒は
小甕にかをる、
||『
休息』と、
『うまし
宴會』の
塲ならじ。
わがゆくかたは、
末枯の
葦の
葉ごしに、
爛眼の
入日の
日ざしひたひたと、
水錆の
面にまたたくに
見ぞ
醉ひしれて、
姥鷺はさしぐむ
水沼、
||『
歎かひ』と、
『
追懷』のすむ
郷ならじ。
わがゆくかたは、
八百合の
潮ざゐどよむ
遠つ
海や、
||あゝ、
朝發き、
水脈曳の
神こそ
立てれ、
荒御魂、
勇魚とる
子が
日黒みの
廣き
肩して、いざ『
慈悲』と、
『
努力』の
帆をと
呼びたまふ。
[#改ページ]ああ、
大和にしあらましかば、
いま
神無月、
うは
葉散り
透く
神無備の
森の
小路を、
あかつき
露に
髮ぬれて、
徃きこそかよへ、
斑鳩へ。
平群のおほ
野、
高草の
黄金の
海とゆらゆる
日、
塵居の
窓のうは
白み、
日ざしの
淡に、
いにし
代の
珍の
御經の
黄金文字、
百濟緒琴に、
齋ひ
瓮に、
彩畫の
壁に
見ぞ
恍くる
柱がくれのたたずまひ、
常花かざす
藝の
宮、
齋殿深に、
焚きくゆる
香ぞ、さながらの
八鹽折美酒の
甕のまよはしに、
さこそは
醉はめ。
新墾路の
切畑に、
赤ら
橘葉がくれに、ほのめく
日なか、
そことも
知らぬ
靜歌の
美し
音色に、
目移しの、ふとこそ
見まし、
黄鶲の
あり
樹の
枝に、
矮人の
樂人めきし
戯ればみを。
尾羽身がろさのともすれば、
葉の
漂ひとひるがへり、
籬に、
木の
間に、
||これやまた、
野の
法子兒の
化のものか、
夕寺深に
聲ぶりの、
讀經や、
||今か、
靜こころ
そぞろありきの
在り
人の
魂にしも
泌み
入らめ。
日は
木がくれて、
諸とびら
ゆるにきしめく
夢殿の
夕庭寒に、
そそ
走りゆく
乾反葉の
白膠木、
榎、
棟、
名こそあれ、
葉廣菩提樹、
道ゆきのさざめき、
諳に
聞きほくる
石廻廊のたたずまひ、
振りさけ
見れば、
高塔や、
九輪の
錆に
入日かげ、
花に
照り
添ふ
夕ながめ、
さながら、
緇衣の
裾ながに
地に
曳きはへし、
そのかみの
學生めきし
浮歩み、
||ああ
大和にしあらましかば、
今日神無月、
日のゆふべ、
聖ごころの
暫しをも、
知らましを、
身に。
[#改ページ]ああ、
野は
上じらむ
曙の
ゑわらひ
浮歩む
童女さび、
瑞木の
木がくれに、
花小草、
莖葉の
下じめり
香を
高み、
朝蹈む
陰路の
行ずりに、
若ゆる
常夏の
邦あらば、
往かまし、わが
心葉がらみに、
くれなゐ、
||燃ゆる
火の
花と
咲かめ。
ああ、
世にしろがねの
高御座、
美酒の
香ぞにほふ
御座の
間に、
立ち
舞ふ
八少女の
入綾や、
樂所のをんな
樂、
箜※[#「竹かんむり/候」、U+25C4C、14-1]の
音の
どよみよ、
大海の
浪とゆる
夜ながを、
宴會うつ
宮あらば、
ゆかまし、わが
心醉ざまに、
はえある
歌ぬしの
名をか
得め。
ああ、
日は
身隱れし
宵やみの
木立の
息ごもり、
氣をぬるみ、
林精は
水錆江に
羽ぞ
浸す
靜寂を、
月しろの
影青く、
ほのめく
氣深さや、
空室に
燈明の火ぞしめる
寺あらば、
ゆかまし、わが
心夜ごもりに、
天ゆく
羽車や
聞きつべき。
ああ、
然は
野に、
宮に、
夜ごもりに、
あくがれまどひにし
日はあれど、
果しは、
野ごころの
伸羽して、
歸るや、なつかしき
君が
手に。
たゆげの
片ゑまひ、
優まみの
うるみよ、うら
若き
靈魂の
旅路に
熱れては、
掬みつべき
うべこそ、
眞清水の
常井なれ。
[#改ページ]あえかなる
笑や、
濃青の
天つそら、
君が
眼ざしの
日のぬるみ、
寂しき
胸の
末枯野につと
明らめば、
ありし
世の
日ぞ
散りしきし
落葉樹は、
また
若やぎの
新青葉枝に
芽ぐみて、
歡喜の、はた
悲愁のかげひなた、
戯るる
木間のした
路に、
美し
涙の
雨滴り、けはひ
靜かにしたたりつ、
蹠やはき『
妖惑』の
風おとなへば、
ここかしこ、『
追懷』の
花淡じろく、
ほのめきゆらぎ、『
囁き』の
色は
唐棣に、
『
接吻』のうまし
香は
霧の
如、
くゆり
靡きて、
夢幻の
春あたたかに、
醉ごこち、あくがれまどふ
束の
間を、
あなうら
悲し、
優まみの
日ざしは
頓に、
日曇り、『
現し
心』の
風あれて、
花はしをれぬ、
蘗えし
青葉は
落ちぬ、
立枯の
木しげき
路よ、ありし
世の
事榮の
日は、はららかにそそ
走りゆき、
鷺脚の『
嘆き』ぞ、ひとり
青びれし
溜息低にまよふのみ。
||夢なりけらし、
ああ
人妻、
||實にあえかなる
優目見のもの
果なさは、
日直りの
和ぎむと
見れば、やがてまた、
掻きくらしゆく
冬の
日の
空合なりき。
[#改ページ]新甞の
祭り
日なりき、
午さがり、
曝れし
河原に、
老御達、『
冬』こそたてれ、
身ぞたゆげに。
數へ
日のこころ
細さや、
涙眼なる
日のたたずまひ、
物の
影、
淡げに
搖れて、
うるみ
色に。
雲の
襞ほのかに
鈍み、
空ひくに
滑るゆるかさ、
ありし
世のおもひでぐさの
榮、また、
空華。
みだれ
伏す
根じろ
高萱、
老しらむ
末葉のそそけ、
氣を
寒み、
失聲かすけく
音こそいため。
今し、
日は
思ひ
消ゆらし、
面隱し、
||うは
曇りして、
夕時雨しのびに
泣くや、
欷歔よよと。
かかる
日よ、
在巣の
鳥も、
うらびれし
目路の
眺めに、
さへづりの
徒音を
絶えて、
俯居すらめ。
束の
間や、
||やがて
日直り、
冬の
日はほほ
笑みそめつ。
青じろき
頬ぞ、
鼻じろむ
面ほでり。
樹に、
莖に、
伏葉に、
石に、
泣き
濡れしうるほひ
映えて
嘆かひの
似るものもなき
うつくしさや。
日の
心地、いまの
憂身に、
そのかみの
美き
日をしのぶ
さびしさに、
笑みし
子ならで、
誰か
解かめ。
[#改ページ]片びなた、
醜家のかくれ、

だかの
老木にそひて、
頂がけり、
蔓の
手たゆき
零餘子かづら。
八少女の
野の
使ひ
女に、
身ぞひとり、ささやけ
者や、
葉がくれに、ああ
聊かの
實こそむすべ。
熟色の
黄金覆盆子は、
そら
聖、あかづら
鶫、
ひと
日來て、
啄ばみ
去りぬ、
醉のすさび。
核ぐみし
茱萸は、
端山の
まめをとこ、
栗鼠か
拾ひて、
小甕酒釀みもこそすれ、
洞窟ふかに。
似ず、ひとり
莖葉のしたに、
(
隱り
戀、
人こそ
知らね、)
實はむすび、
實はまた
熟えて、
蔓もたわに。
つむじ
風、した
葉の
煽り、
あたふたと
零餘子はこぼる。
ああ
不祥、
||
高珠數の
珠のみだれ。
實は、さあれ
底土にひそみ、
日にめざめ、
濕りに
吹
び、
いつかまた
芽生を
伸して、
二代ゆかめ。
身ぞ
小野の
矮人ながら、
あけぼのの
映、またありし
夕ながめ、
見こそ
醉ひしか、
數多がへり。
身の
程のいささけ
業に、
許されの
性は
足ひぬ。
ああ
熟實、
||わが
世は
落ちて
またかへらじ。
秋収め、
野田のせはしさ、
敝履のはためきや、
||いま、
せつなさの


ゆるに、
葉こそ
喘げ。
[#改ページ]うべこそ
來しか、
小林の
法子兒鶲、
||そのかみ、(
邦は
風流男の
代にかもあらめ。)
豐明節會の
忌ごろも、
童男のひとり、
日蔭かづらや
曳きかへる
木のした
路に、
葉染の
姫に
見ぞ
婚ひて、
生れにし
汝、
黄櫨のうは
葉はくれなゐに、
また、
榛樹の
虚の
實は、
根に
落ち
鳴りて、
常少女なる
母宮の
代としもなれば、
すずろありきや
許されて、
さこそは
獨り
野木の
枝に、
占問ひ
顏にたたずみて、
初祖の
人や
待ちつらめ。
ひととせなりき、
春日の
宮の
使ひ
姫、
秋ふた
毛して、
竹柏の
木の
間をゆきかへる
小春日和を、
都ほとりの
秋篠や、
*『
香の
清水』は
水錆びてし
古き
御寺の
頽廢堂の
奧ぶかに、
技藝天女の
御像の
天つ
大御身、
玉としにほふおもざしに、
美し
御國の
常世邊ぞ
あくがれ
入りし
歸るさを、
ふとこそ、
荒れし
夕庭の
朽木の
枝に、
汝が
靜歌を
聞きすまし、
心あがりのわが
絃に、
然は
緒合せにゆらぐ
音の
歌ぬしこそは、
うべ
睦魂の
友としも、
おもひそめしか。
また、ひと
歳は
神無月、
日ぞ
忍び
音に
時雨れつる
深草小野の
柿の
上枝に
熟みのこる
美し
木醂、
入日に
濡れて
面はゆに
紅らむゆふべ、
すずろ
歩きの
行くすがら、
竹の
葉山の
雨滴りはらめく
路に、
汝を、ひとり
黄鶲の
默の
俯居をかいまみて、
*ありし
掛想のまれ
人の
化か、
雨じめる
野にくゆる
物のかをりに、
そのかみの
夜や
思ひいでて、
涙眼に
鳥は
嘆くやと、
目ぞ
留りにし。
ああ
汝こそ、
小林の
法子兒鶲、
||人の
世の
往くさ
來るさに、
ともすれば、まためぐり
會ふ
魂あへる
子や、
||實にいささめの
縁ながら、
空華にはあらじ。
わが
魂の
小野にして、
『
努力』の
濕ひ、『
思慧』の
影おほし
齋きて、
さて
咲きぬべき
珍の
花、
そのうら
若き
莟みこそ、
さは
龕の
戸と
噤みつれ、
まだき
滴る
言の
葉の
美しにほひは、
生命の
火をも
齋はふまで、
香にほのめきぬ。
*秋篠寺に香水堂あり常曉阿闍梨閼伽井の舊蹟なり
*竹の葉山の下路は深草少將が通ひ路の舊蹟と傳へらる
[#改ページ]わが
故郷は、
日の
光蝉の
小河にうはぬるみ、
在木の
枝に
色鳥の
咏め
聲する
日ながさを、
物詣する
都女の
歩みものうき
彼岸會や、
桂をとめは
河しもに
梁誇りする
鮎汲みて、
小網の
雫に
清酒の
香をか
嗅ぐらむ
春日なか、
櫂の
音ゆるに
漕ぎかへる
山櫻會の
若人が、
瑞木のかげの
戀語り、
壬生狂言の
歌舞伎子が
技の
手振の
戯ばみに、
笑み
廣ごりて
興じ
合ふ
かなたへ、
君といざかへらまし。
わが
故郷は、
楠樹の
若葉仄かに
香ににほひ、
葉びろ
柏は
手だゆげに、
風に
搖ゆる
初夏を、
葉洩りの
日かげ
散斑なる
糺の
杜の
下路に、
葵かづらの
冠して、
近衛使の
神まつり、
塗の
轅の
牛車、ゆるかにすべる
御生の
日、
また
水無月の
祇園會や、
日ぞ
照り
白む
山鉾の
車きしめく
廣小路、
祭物見の
人ごみに、
比枝の
法師も、
花賣も、
打ち
交りつゝ
頽れゆく
かなたへ、
君といざかへらまし。
わが
故郷は、
赤楊の
黄葉ひるがへる
田中路、
稻搗をとめが
靜歌に
黄なる
牛はかへりゆき、
日は
今終の
目移しを
九輪の
塔に
見はるけて、
靜かに
瞑る
夕まぐれ、
稍散り
透きし
落葉樹は、
さながら
老いし
葬式女の、
懶げに
被衣引延へて、
物嘆かしきたたずまひ、
樹間に
仄めく
夕月の
夢見ごこちの
流盻や、
鐘の
響の
青びれに、
札所めぐりの
旅人は、すゞろ
家族や
忍ぶらむ
かなたへ、
君といざかへらまし。
わが
故郷は、
朝凍の
眞葛が
原に
楓の
葉、
そそ
走りゆく
霜月や、
專修念佛の
行者らが
都入りする
御講凪ぎ、
日は
午さがり、
夕越の
路にまよひし
旅心地、
物わびしらの
涙眼して、
下京あたり
時雨する、うら
寂しげの
日短かを、
道の
者なる
若人は、ものの
香朽ちし
經藏に、
塵居の
御影、
古渡りの
御經の
文字や
愛しれて、
夕くれなゐの
明らみに、
黄金の
岸も
慕ふらむ
かなたへ、
君といざかへらまし。
[#改ページ]そのかみ、
山の
一の
日に、
草木はなべて、
ああ
金星草、
色ゆるされの
事榮に
笑みさかゆるを、
ああひとつば、
ひとり
空手に、
山姫の
宣をこそ
待て、
ああひとつば。
春は
馬醉木に、
蝦夷菫かざしぬ、
花を。
ああひとつば、
裝ひ
似ざるうれたさに、
宮にまゐりて、
ああひとつば、
願へど、
姫は
事なしび、
素知らぬけはひ、
ああひとつば。
夏は
山百合、
難波薔薇香にほのめきぬ、
ああひとつば、
匂ひ
香なきにうらびれて、
一日は
洞に、
ああひとつば、
嘆けど、
姫は
空耳に
片笑みてのみ、
ああひとつば。
秋は
茴香、えび
蔓實ぞ
色づきつ、
ああひとつば、
素腹の
性を
恨みわび、
夜を
泣き
濡れて、
ああひとつば、
萎ゆれど、
姫は
目も
空に
往き
過ぎましぬ、
ああひとつば。
やがて
葉は
散り、
實は
朽ちぬ。
冬木の
山に、
ああひとつば、
獨りし
居れば、
姫は
來て『
思ひかあたる、
ああひとつば、
世は
吾とわが
知るにこそ、
在りがひはあれ。』
ああひとつば。
姫は
微笑み、『
今日もはた、
香をか
※[#「義」の「我」に代えて「咨−口」、U+7FA1、53-5]む、
ああひとつば、
色をか、いかに、
齋ひ
子の
斯くや、
御賜。』と
ああひとつば、
その
日よりこそ、
黄金斑の
紋葉とはなれ、
ああひとつば。
[#改ページ]日は
暮れぬ、
野の
面低に、
霧はくゆるたゆげさの、
齋精進、
懺悔のひと
夜、
思ひしづむ
魂ならし。
夕晴の
黄金路に、
かへる
鳥の
遠がくれ、
胸の
汚染、ひとつ
消えて、
今はた、
二のうするかに。
葉ずくなの
並木なかに、
『
靜こころ』の
浮歩み、
木木の
枝しぬに
垂れて、
われかの
樣に
息づきぬ。
いま
雲の
夕くれなゐ、
天照る
日の
大殿に、
をんな
樂、かへり
聲の
ほのにひびく
夢ごこち。
淨まはる
魂の
深み、
聖ごころととのひて、
美し
音のさこそ
響む
日のあなたに
往かまほし。
[#改ページ]み
冬となりぬ、
日暮れぬ、
ひねもす
森にあらびし
脚早の
野分は、うしろ
寒に、
そそけの
髮もみだれて、
北山あたりいそぎぬ。
もとあら
木立の
落葉林、
木の
息ごもりたゆげに、
殘りの
葉こそは
風にあへげ。
澄みつる
空や、さながら
ありにし
戀も
忘れて、
菩提樹がくれの
法の
苑に、
『
無漏慧』にあそぶ
聖の、
とわたる
鳥のありなし、
いささの
染をもえは
許さぬ
齋戒か、
||嚴の
清まりは、
見るだに
堪へせじ、
現しごころ。
あな
大日枝の
額に、
玉冠する
夕日の
光や、
天なる
美し
眼ざし、
||東へ、ゆるに
峰越の
淡雲すべる
靜けさ、
これやは
終なる
魂のひと
日、
すずろに
心ゆらぎて、
ありしを
忍ぶる
美き
名ならし。
束の
間なりき、
夕ばえ
今はた
仄にうすれぬ。
さて
日は
葬式の
鈍に
暮れて、
眞闇の
墓に
入るらめ。
この
靜かなる
臨終に、
吾や
看護婦の
心しりに、
日の
物深さしのびて、
祕密のこころも
辿らまほし。
[#改ページ]妖こそ
見しか、
立枯の
木繁き
木原[#ルビの「こはら」は底本では「こ ら」]、
色鳥はさしぐむ
路の
奧ぶかに、
ひともと
青木、
木叢なる
廣葉のかくれ、
黄金なす
鈴生の
實をなつかしみ、
熟みつはりたるひと
房を
摘みにし
日なり、
矮人の
黒染すがたつと
見えて、
『あな
許されぬ
慧の
實を、』と
私語低に、
面隱し、
目ぶかに
被衣うちまとひ、
杖の
音ほとほとと、
木のした
路を、
見え
隱れ、
鷺脚にこそ
辿りしか。
妖こそ
見しか、
姫百合は
木暗に
俯居、
石楠花は
日向に
夢む
花苑に、
あえかの
人と
相曳の
日のしづけさを、
囁きは
細蜂の
羽とひるがへり、
うまし
言葉は
清酒の
露としたみて、
醉心地、
愛でのまどひを、
||あな
詫し、
生目とまりし
苧垂の
裾うちはへて、
木がくれに
奧寄る
人の
後姿に、
頂がくる
手は
解けたるみ、ふくろ
心の
氣をさむみ、
身は
物怖に
竦まりき。
妖こそ
見しか、
午さがり
日ぞ
照りあかり、
美し
香はほのかに
薫ゆる
新舘、
一の
樂所にかきならす
眞玉唐琴、
立樂の
色音は
浪のたかまりに、
心あがりの
面ほでり、とりゆの
半ば、
風流男や、
紅顏孃子の
間の
座に、
異よそほひの
長すがた、
童男のひとり、
弱肩の
藤衣のやつれに
見惱ひて、
押手は
梁のくづれ
鮎さみだれ
落ちて、
緒合せの
調べの
糸ぞなか
絶えし。
妖こそ
見しか、
御燈の
火はねむたげに、
華籠の
花吐息かすけき
古寺に、
夕座まゐりの
在り
人は
罷りし
夜はを、
身ぞひとり
齋居精進の
籠り
居に、
思ひ
恍けてし
常世邊の、
美し
黄金の
嚴の
苑、
||天つ
少女の
相舞に、
見しは、
頭白のねび
御達、あな
時のまに、
なよびかの
姫は
隱れて、
唯ひとり
墳墓の
如立ち
殘るものわびしさに、
胸騷ぎ、つとまぼろしは
覺めはてき。
妖こそ
見しか、
水無月の
祭のひと
日、
往き
軋む
飾車の
山鉾に、
日ぞ
照りしらむ
日盛[#ルビの「ひざか」は底本では「ひざかり」]りの
都大路を、
人なだれ、
祭物見の
大衆に、
また
見ぬ、
鈍の
衣かづき、
他こそ
知らね、
不毛地の
野にも
往くかのうらびれに、
打附ごころ、
小走りに
追ふとはすれど、
物の
怪は
絶えずかなたに
前ゆきて、
えこそ
及ばね、
足惱みぬ、ああ
息詰むと、
道のべに、
身ぞしだらなに
倒れにし。
こよひ
熱るる
病臥の
惱みのもなか、
世はとみに
鴉羽いろの
焔して、
蕩けたゆたふ
火の
海に、
吾や
落葉の、
左視右顧、ゆくへも
知らぬ
途すがら、
ふと
遠方に
目馴てし
人がたち
見て、
直みちに
追ひすがりつゝ
失聲して、
『
君よ』と
呼べば、
立ちどまり、
振向き
樣に、
『
見惱ひの
時こそ
來れ。』と
脱ぎすべす
被衣のひまに
見入るれば、あな『
我』なりき、
驚駭に
胸はふたぎぬ、
危篤れぬ。
[#改ページ]季は
夏なか、
日ぞ
眞晝、
日ざしは
麥の
穗にしらみ、
野なかの
路に
またたきて、
濁酒の
如、
湧きたちぬ。
牧の
小野には、
並木立、
腕だるげに
葉を
垂れつ。
青ぶくれなる
水錆沼は、
めまぐるしさに、
息だえぬ。
雲のひとひら、
たよたよと


ひゆきて、
ありなしに、
やがては
消えつ。
濃青なる
空や、
虚なる
墓ならし。
水の
面の
水澁氣をぬるみ、
蠑
は

に
くぐり
入り、
爐土の
香に
息むせて、
蛇はひそみぬ、
葉がくれに。
なべての
上に
高照す
嚴の
嘖や、
あな
寂し、
悔なき
魂の
けだかさは、
げに
水無月の
日ならまし。
[#改ページ]生命の
路のもろ
側に
聳やぎ
立てる
『かなしび』の
女木、『よろこび』の
男木、
今宵さしぐむ
月代のまみの
濕みに、
すずろに
木靈うらびれて、
天の
幸夜にあくがるる
沈默の
深みを、
笛の
嘆きの
音をいたみ、
上枝そよろに
囁やきて
散りこそまがへ、
二木の
落葉ほろほろに。
『
日影[#ルビの「ひかげ」は底本では「ひがげ」]にしめらへる
『かなしび』の
一片は
黄朽葉の
色に
染み。』
『
日向にひるがへる
『よろこび』の
一片は
緑葉の
香ににほふ。』
『ああ、わが
故郷は
聖り
世の
沈默ぞ、
齋居する
嚴の
苑。』
『また、わが
本宮は、
箜篌の
音の
緒合せ、うちどよむ
美し
國。』
『そこしも、
黄金なす
『
慧』の
實、はた
木ぐらき
無憂華樹の
葉のにほひ。』
『かしこよ、
狹丹づらふ
『
愛』の
花、
『
努力』の
常烽火、
日の
光り。』
『そこしも、
齋き
女の
小忌ごろも、
蝋の
火、
黄金文字、
偈のけはひ。』
『かしこよ、
八少女の
をんな
樂、
盃誓、さざめ
言、
白酒の
香。』
『かなたへ、
||忌精進、
夜ごもりに、
今はた
歸るべき
羽。』といへば、
また
言ふ、『かかる
夜を、
宴會うつ
かなたへ、
||いざ、
朱の
赭舟を。』
『
苑には、
領す
神名こそあれ、
畏こし、あな
天の
『あくがれ』
女。』
『
宜こそ、いまそがる
國つ
神、
尊とし、
名は
天の
『あくがれ』
男。』
色音は
絶えつ、
||醉ひざまの
心あがりに、
さざめき
散りし
飜れ
葉は、
糸絡みせし
舞の
羽の、つと
舞ひさして、
噤みぬ、
下に
落ち
敷きぬ。
生命の
路に、
雌鳥羽に、はた
雄鳥羽に、
唇觸れあひて
相寢ぬる
伏葉の
亂れ、
魂合へる
美し
睦びに、
月は
夜すがら
見ぞ
惚けぬ。
*秋の末つ方月の一夜洛東華頂山
境内に笛の音をききて咏める
[#改ページ]夏なかの
榮えは
過ぎぬ、
くたら
野の
隱れの
古沼、
『
靜寂』は
翼を
伸して
はぐくみぬ、
水のおもてを。
鳰や、
實に
淨めの
童女[#ルビの「をとめ」は底本では「をさめ」]、
尼うへの
一座なるらし。
なづさひの
羽きよらかに、
水泥なす
水澁に
浮きつ。
水漬く
葉の
眞菰のみだれ、
伏葦の
臂のひかがみ、
末枯や、
||さてしも
齋塲、
おもむろに
鳰は
滑りぬ。
漁人の
沓のおとにも、
鼻じろみ、
面隱す
兒の
振りかへり、かつ
涙ぐみ、
水がくれにつとこそ
沈め。
河骨の
夏を
夢みて、
ほくそ
笑む
水底の
宮、
潜ぎ
姫、『
歸依』の
掬むなる
常若の
生命湛ひぬ。
見ず、
暫時、
||今はた
浮きつ、
淨まはる
聖ごころの
かひがひし、あな
鳰の
鳥、
日ねもすに
齋きゆくなり。
[#改ページ]黄金覆盆子は
葉がくれに、
眼うるみて
泣きぬれぬ。
青水無月の
朝野にも、
嘆きはありや、わが
如く。
幸も、
希望も、やすらひも、
海のあなたに
徃き
消えつ。
この
世はあまりか
廣くて、
をとめ
心はありわびぬ。
朝踐む
風のささやきに、
覆盆子のまみは
耀きぬ。
神はをとめを
路しばの
片葉とだにも
見給はじ。
[#改ページ]夏野の
媛の
手にとらす
しろがね
籠、ももくさの
香には
染むとも、
追懷は
人のまみには
似ざらまし。
伏目にたたすあえかさに、
ひと
日は、
白き
難波薔薇、
夕日がくれに
息づきし
津の
國の
野を
思ひいで。
ひと
日は、うるむ
月の
夜に、
水漬く
磯根の
葦の
葉を、
卯波たゆたにくちづけし
深日の
浦をおもひいでぬ。
[#改ページ]別れは、
小野の
白楊、
夕日がくれに
落つる
葉の
長息よ、
繁にうらびれて、
さあれ、
靜かに
離れゆきぬ。
かたみの
路の
足惱みに、
思ひしをれて
弛む
日は、
美くしかりしそのかみの
事榮にしもなぐさまめ。
愛でのさかりに、
何知らず、
この
日も、やがてありし
世の
往きてかへらぬ
追懷と、
消ゆらめとこそ
思ひしか。
[#改ページ]この
夕ぐれの
靜けさに、
魂はしのびに
息づきて、
何とはなしに、おもひでに、
二つの
花の
香を
嚊ぎぬ。
ひとつは、
濕める
梔子の、
別れのゆふべ
泣き
濡れし
あえかの
胸に、
今[#ルビの「いま」は底本では「いも」]もはた、
『
日』は
殘らめとささやきつ。
ひとつは、
薫ゆる
野茨の、
今は
末枯れぬ、そこにして、
また
新しき『
日』は
芽ぐみ、
花もぞ
咲くとつぶやきつ。
[#改ページ]時はふたりをさきしかば、
また
償ひにかへりきて、
かなしき
創に、おもひでの
うまし
涙を
湧かしめぬ。
[#改ページ]今日しも、
卯月宵やみに、
十六夜薔薇香ににほふ。
なつかしきもの、
胸の
戸に、
黄金の
文字の
名ぞひとり。
神はをとめを
召しまして、
いづくは
知らず
往にしかど、
大御心のふかければ、
殘る
名のみは
消しませね。
[#改ページ]夕月さしぬ、
野は
凍みぬ、
日のいとなみに
倦みはてて、
苅りし
小草に
倒れ
伏し、
別れし
人の
身ぞおもふ。
さても、
眞晝を
玉敷の
御苑にたたす
君なれば、
夜半にはかかるくたら
野に、
すずろ
歩きもし
給ひぬ。
[#改ページ]今朝あけぼのの
浦にして、
われこそ
見つれ、
面ほでり、
濃青の
瞳子、ひたひたの
み
空と
海の
接吻を。
君や
青空、われや
海、
ああ
醉心地、
擁しめに
胸ぞわななく、さこそ、かの
か
廣き
海も
顫ひしか。
[#改ページ]人待つ
宵を、
日のかたみ、
大葉黄菫花さきぬ、
愛での
盛りに、
言ひ
知らず、
物さびしさの
身にぞ
泌む。
花とをみなの
持てなやむ
悲びな
來そ、
天つ
日の
ながながし
齡に
唯ひと
日、
今日に
醉ふなる
身のふたり。
[#改ページ]葉こそこぼるれ、
夏なかの
青水無月のかげに
見し
その
日の
夢はまづ
覺めて、
今日はた
汝、
||ああ
無花果。
昨日ぞ、
夕に、あかつきに
露けかりつる
身のふたり、
明日を、
天なる
大御手に
委ぬるも、はた、
||ああ
無花果。
[#改ページ]霜月ひと
日、
朝戸出に、
小野の
木守は、
高膚の
阿利襪樹の
根に
散りぼひし
實のあり
數に
驚きて、つと
立ちかへり、
目無し
籠を
後ろ
手にふた
行くごとく、
ただ
目に
人を
見し
時は、なよび
姿の
耀ひわたる
清らさに、
戀は
退りて、
ふくろ
心の
奧ぶかに
隱るとせしが、
落ちゐて、やがて
花やかに
穗に
現はれぬ。
[#改ページ]別れぬ、
二人。
魂合ひし
身は、
常世にも
離れじとこそ
悶えしか、そも
仇なりき。
落葉もかくぞ
相舞に
散りはゆけども、
分ちぬ、
風は
追わけに。さて
見ず
知らず。
[#改ページ]幻なりき、
事映の
消えゆくにこそ、
御賜のふゆの、かつがつに
目耀ひ
初むれ。
ああ
神無月、
木叢なる
葉ぞ
散り
透きて、
濃青の
空の
微笑ひ、
然はほのめきつ。
[#改ページ]夕づく
日、
黄金羽ぐるま、
海の
宮、
今かも
沈め、
天つ
軋み。
野づかさの
草の
淺みに、
まどろみの
夢路は
覺めぬ、
目こそひらけ。
夕霧は、
身樣たゆげに、
目馴樹の
木叢にまきて、
うしろ
袈裟に。
青羽木菟、
叉枝低に、
片眠り、
言葉ずくなの
宿居すがた。
靜けさの
野によみがへる
青をみな、
身や
幸魂の
月見小草。
見よ、かなた、
森の
木の
間に、
うは
白み、
||ああ
月白の
にほひ
仄に。
いま、
樹々の
片枝の
青み、
やがて、
野のしろがね
色や、
被衣兄姫。
ぢきたりす花の
瞳子は、
日にあきて、
日にしも
笑みぬ、
紅顏童女。
似ず、わなみ
若尼御前の、
夜籠りに、ささらえをとめ
見こそ
惱へ。
身ぞ、
姫が
丈の
垂り
髮花鬘、しづくや
凝りし
こゝろまどひ。
姫か、また
魂のおほ
宮、
常世邊や、
||無上涅槃の
嚴のむしろ。
焚きしむる
花の
蕚は、
夜の、やがて
吾が
世黄金の
齋ひ
火盤。
くゆり
香は、
莖葉に
蒸して、
聖り
世の
初夜の
精進、
齋塲淨め。
靜こころ、
下にゆらぎて、
魂むすび、
||思ひぞあがる
醉ひの
今や。
野の
老狐踏みは
折るとも、
えやは
朽ちめ
[#ルビの「く」は底本では「ち」]、
身よ
弱草の
聖ごころ。
[#改ページ]咲きいでて
今日しも
七日、
野茨の

にしまじる
うまれ
拙な。
つまどひの
京をんな
鷸、
黄脚踏む
下にも
折れて、
莖葉かがむ。
神無月、
入日の
淡さ、
しくしくと
光はにじむ、
臂の
痛み。
彼處、いま
花はひからび、
香は
朽ちて、
老がれ
鳴るや、
河原よもぎ。
ここに、また
根は
覆へり、
亂り
尾の
苦參こそ
寢れ、
腕だるに。
草絡み、
落葉の
反に、
熟白英、
||ぬる
火の
雫、
||實こそつゆれ。
今はとて、
占野の
歌女蟋蟀は、
絃をゆるめて
入るや、
培土。
寂しさは
墓のふかみに、
あな
聞きぬ、『
宿世』の
脚の
忍びありき。
歸依の
根を
延けばや
下に、
戰慄の
今はも、
阿摩へ
かへる
心地。
[#改ページ]夢ざめつ、
||今はた
聞きね、
眞白げの
眠りの
退羽、
羽ぶきゆくを。
夢か、
||さは、わが
世の
刈野、
片日向、
小春日和の
日かげぬるに。
過ぎ
去りし
日の
事榮は、
刈株の
芽生を
伸して、
花こそ
咲け。
花よ、
黄のかをりに
蒸して、
遶佛や、
童すがりの
一は、『
歸依』に。
花よ、
火の
雫に
燃えて、
下こがれ、
葉がくれ
朽ちし
『
戀』は、
朱に。
あるは、
葉の
煽りのひまに、
しら
笑ひ、
||似非方人や、
『
幸』の
白み。
あるは、
眼のまなじり
濕み、
うなだるる
面ざし、
妖の
『
才』の
青み。
また、
蔭に
蜘網弛みて、
『
過去』や、
足高蜘蛛の
冷えし
死骸。
葉の
緑、ふとこそ
萎えて、
しをれゆく、
||わが
世は
鈍の
藤衣の
窶れ。
青びるる
身よ、
朽尼の
老ほけて、
見入るしばしを、
魂も
瘠せぬ。
鈍の
色、ややに
薄れて、
初びかり、
||ああ
曙や、
目こそさむれ。
明けわたる
光の
野こそ、
『
當來』や、わが
新身の
嚴の
眞屋に。
初びかり、げに
常春の
かなた
見て、
躍りぬ、
胸の
聖ごころ。
[#改ページ]夕浪倦みぬ、
||さこそ
吾。
眞白羽ゆらに
飄へりし
鴎は
水脈に、
||さこそ、わが
魂よたゆたに
漂へれ。
嘆きぬ、
葦はうら
枯の
上葉たゆげに
顫なきて。
昨日は、ともに
葦かびの
若き
日をこそ
歌ひしか。
あな
火ぞ
點る、
夕づゝの
葦間にひたる
影青に。
消ゆとは
知れど、さこそ、われ
人のまみをば
思ひづれ。
[#改ページ]かかる
夜なりき、
白楊うるみ
色なる
月かげに、
飽かず
別れて
立ちかへり、
抱きあひては
嘆きしが。
その
夜は、やがて
尼ごろも
魂ぞ
着そめし
日のはじめ、
齋きし『
戀』のゆまはりは、
寂しかりきな、
人知れず。
天なる
嚴の
御苑にも、
ありや、
紀念の
白楊、
ひと
夜は、かくや
木がくれに、
現身の
世も
見たまはめ。
[#改ページ]いま
月しろの
上じらみ、
ほのかに
動ぐ
宵の
間を、
人待ちなれし
眞籬根に、
難波薔薇ぞ
香ににほふ。
待つにし
來ます
君ならば、
千夜をもかくてあらましを、
忘れてのみは、いつの
代も
めぐり
會ふ
日はなかるべし。
ひとの
御胸にはなるとも、
『
戀』はひとりぞ
羽含まめ。
日のはじめより
泣き
濡れし
宿世は
似たり、
花うばら。
[#改ページ]忘れがたみよ、
津の
國の
遠里小野の
白すみれ、
人待ちなれし
木のもとに、
摘みしむかしの
香ににほふ。
日は
水の
如往きしかど、
今はたひとり、そのかみの
心知りなるささやきに、
物思はする
花をぐさ。
ふと
聞[#ルビの「き」は底本では「きゝ」]きなれししろがねの
聲ざし
柔きしのび
音に、
別れのゆふべ、さしぐみし
あえかのまみも
見浮べぬ。
[#改ページ]臨時のまつり
事はてて、
都おほ
路も
數へ
日に、
うら
寂びゆくか、
||昨日今日さこそは
似つれ、わがおもひ。
かつては、
瑞の
彌木榮に、
葉守の
神も
夢みしを、
木陰路よ、
今は『
追懷』の
落葉のみこそ
伏し
沈め。
その
葉の
亂れ、ひとつびとつ
まろびつ、
舞ひつ、
片去りに
やがては
失せぬ。
||さこそ、わが
忘れずの
日も
往き
消えめ。
[#改ページ]日は
水の
如、
事榮のおち
葉を
浮けて、
流れぬ。やがて
冬は
來ぬ、
熟睡ぞせまし。
身は
河ぞひの
白楊、またひこばえて、
常夏かげの
花苑に
新葉はささめ。
[#改ページ]矢の
根を
深み、
創手より
聖りごころは、
日に
夜に、
絶えず
膿沸きて
流れぬ、
神に。
青水無月の
小林に、
漆樹は、さこそ
木膚の
目より
美脂をしぬに
滴つれ。
[#改ページ]悲しかりきな、さあれ、また
下に
隱るる
おほみ
心も
掬びえて、よみがへる
身の、
今はた、などや
堰きあへぬ
涙か。
||さなり、
冲つ
嶋わの
潜き
女が、
手に
阿古屋珠擁きて
浮きし
濡髮の、これや、したたり。
[#改ページ]葉こそこぼるれ、
神無月、
かかる
日なりき、
黄櫨の
木かげに
俯居して、
戀がたりする
人も
見き。
葉こそこぼるれ、
午さがり、
かかる
日なりき、
かたみに
人は
擁きあひ、
接吻にこそ
醉ひにしか。
葉こそこぼるれ、そのかみの
二人のひとり、
ふとありし
日のまぼろしを、
吾かのさまに
見惚けぬる。
[#改ページ]相見そめしは、
初夏の
空も
夢みる
御生の
日、
冠にかけしもろかづら、
紀念にこそは
分ちしか。
後の
逢瀬はいつはとて、
泣き
濡れぬ
日もなかりしを、
はては
召されて、
天つ
女の
空のあなたに
往きましぬ。
いかに
紀念の
葵ぐさ、
のこる
桂は
乾からびぬ。
さこそ
心も
青枯れて、
『
追懷』のみぞ
香ににほふ。
[#改ページ]こよひ
天なる
花苑の
美し
黄金のおばしまに、
夜すがら
君や
立すらめ、
すずろに
胸のときめくは。
言へばえにのみ
打過ぎて、
さては
別れし
人なれば、
さしも
嘆きに
浮くぞとは、
夢にもいかで
見たまはめ。
忘れがたみの『
追懷』は、
密ごころのふところに、
小野の
月映うるむ
夜を、
空のあなたにあくがれぬ。
[#改ページ]乾びぬ、
薔薇。あかねさす
花の
若えはおとろへぬ。
今はのきざみ、ため
息の
香こそ
仄めけ、くちびるに。
愛でのまどひに、
何知らず、
面がはりせし
人妻の
まみの
窶れに
消えのこる
日のなまめきを
見浮べつ。
ふとまた
聞きつ、
榛樹の
縒葉こぼるる
木がくれに、
人しれずこそ、
會ひし
日の
忘れて
久のささやきを。
[#改ページ]尼額なる
白鳩の
朱なる
脛に
結ひぬとも、
心は
往かじ、
君が
住む
そらのあなたの
御苑へは。
こよひ
濕める
夕月の
人醉はしめの
寂みに、
そことしも
無きささやきの
慣れし
色音に
聞きとれつ。
君ます
方にあくがれて、
齋はる
戀をいとほしみ、
胸なる
齋屋にしのび
來て、
吐息かすらめ、
天をとめ。
[#改ページ]いまはた
殘るおもかげの
夢とはなしにささやくは、
明日をも、かくや
夕づけて、
峰越の
路に
待たまほし。
きのふは、
御手よ
淺間野の
『
水無月』
姫の
鈴まうし、
木の
間にゆらぐ
鈴蘭の
美しかをりに
染みましき。
こよひは、
髮のかかりばに、
朝露しろき
甲斐が
根の
山した
小野に
咲き
濡るる
十六夜薔薇の
香を
嗅ぎぬ。
路ゆきぶりに、
遠つ
野の
顏佳の
花は
摘ますとも、
小木曾の
山のえぞ
菫、
あえかの
色もわすれざれ。
[#改ページ]かた
岡に、
日は
照りぬ、
男木の
枝に、
鳥うたひ、
いさら
水、
笑みまけて、
面はゆに、
野こそ
滑れ。
朝踏ます
風の
裳に、
草かた
葉さゆらぎて、
しづれ
散る
露や、げに
玉ゆらの
瓊音すらめ。
雲は、いま
しろたへの
羽を
伸しぬ、
朝發き、
海原に、
帆をあぐる
蜑舟の
心みえや。
郎女の
しろ
裝ひ、
あな『
朝』か、
童げに
かた
笑みて、
つと
消えつ、
『
日』はすでに、
牧に
立ちぬ。
[#改ページ]夕凍の
小野や、
||伏目に
さしぐみし
日はみまかりぬ。
左視右顧、
あな
細雪、
常樂の
宮とめあぐみ、
ものうげの
旅や、はつはつ。
ここ、かしこ、
榛實の
殼、
また
乾反る
伏葉のみだれ、
小木の
枝に、
鵐竦りて、
||あな、ここは
悲びの
邦、
鈍色の
住家ならまし。
ささやきつ、
また
吐息しつ、
雪片の
嘆きよ、
||落ちて、
葉に、
石に
凭ひぬ、
倦みぬ、
またたきて、
つとこそ
消ぬれ、
いささめの
生命か、
||濕ひ。
[#改ページ]燃えつや、
黄櫨の
乾反葉に、また
橡の
爆實の
殼に。
||今ははた、
鈍色被衣身ぞたゆげに、
苅野に
凭ひ、
隱り
沼の
水澁に
浸り、
伏木に
添ひて
火移りの
昨日を
夢み、
冷かの
今に
涙ぐみ、
もの
倦がほにたゆたひつ、
迷ひつ、
軈て
木の
上枝より
細高に、い
行くか
烟、
ありなし
雲とたゞよひて、
天のこころに
溶け
入りぬ。
[#改ページ]宿直やつれの
雛星は、

たゆげにまたたきつ、
竹柏の
老木は、
寢おびれの
夢さわがしく
息づきぬ。
夜はもなか、
吾ぞひとり、
かすかに
物のけはひして、
ささやく
心地、さびしさの
香にほのめきて
身にぞ
泌む。
[#改ページ]初冬の
日はたそがれぬ、
隱り
沼や、
山田の
乳媼、
おもひでの
吐息かすけき
面やつれ。
葉ずくなの
並木の
路に、
黄まだら
足惱む
牛は、
夕霧の
鈍にかくれつ、
蹄おもに。
苅小田の
目路や、さながら
齋ひ
兒の
葬式のゆふべ、
跡淨め、
||柱隱れに、
居よるここち。
涙ぐむ
小木の
翡翠、
初立ちし
巣や
見忘れし、
ものうげに、つとこそ
移れ、
あなたざまへ。
夕凝の
岸のくづれに、
かさこそと、
河原菅菜の
これや、はた
老いにし
夏の
夢のひびき。
佛生會、
生日の
日なか、
花浮けし
胸に、こよひは
野の
||柳||姫が
落髮、
葉ぞひたりつ。
寂寞や、『
昨日』は
逝きぬ、
『
明日』はまた
虚音に
似たり。
失心なる『
今』になづみて、
水かよどむ。
しだらなの
眞菰のなかに、
水漬く
火や、
||今宵も
星は、
秉燭の
火影に、
天の
戸こそまもれ。
水泥なす
闇き
胸にも、
常ひさの
光の
映や、
||たゆげなる
笑青じろに、
沼ぞ
皺む。
[#改ページ]しろがねの
角がむり、
あえかなる
月しろや、
眼ざしは、
天つ
阿摩の
慈悲とこそ
滴れ。
水錆の
香くゆる
夜を、
江林のたたずまひ、
さびしらや、
齋居精進、
木木の
息しのびに。
蝙蝠はうつぼ
樹に、
膜か
味甞むる。
妖惑の
羽搏絶えて、
しめらへる
樹間や。
葉のひと
片つぶやき、
ふた
片またささやぐ。
ありし日の
榮や、さこそ
鷺脚に
落つらし。
あな
解脱、
||さばかりの
嚴の
夜の
氣深さに、
ともすれば、
女が
吐息の
なよびこそ
仄見れ。
[#改ページ]水うはぬるむ
水無月の
夏かげくらき
隱り
沼に、
花こそひらけ、
觀法の
日を
睡蓮のかた
笑ひ。
しろがね
色の
花萼に、
一
のかをり
焚きくゆる
蘂は、ひめもす
薫習の
沼の
氣に
染みてたゆたひぬ。
たたなはる
葉のひまびまに、
ほのめきゆらぐ
未敷蓮の
ひとつびとつは、
後の
日を
この
日につなぐ
願ならし。
夕となれば、
水がくれの
阿摩なる
姫がふところに、
ひと
日を、やがて
現想の
うまし
眠りに
隱ろひぬ。
沼にひとりなる
法子兒の
翡翠ならで、くだちゆく
如法闇夜に、
睡蓮の
聖り
世を、
誰がしのぶべき。
[#改ページ]鈍なるみ
空、
鈍なる
海、
ああ
身ぞひとり、
入波ゆたにたゆたひて
ゆふべとなりぬ。
氷雨の
海の
海神は、
椰子の
實熟るる
常夏かげの
國戀ひて、
胸さわぐらし。
冲の
遠鳴、
潮の
香、
||ああ
醉ごこち、
いづくは
知らず、
靈魂の
故郷こひし。
わが
世は
知らぬかなたへと、
日に、また
夜はに、
あくがれまどふ
野心の
努力の
羽搏。
『
時』は
頓死れて
死にぬとも、
遂の
日までは、
常若にしもあらまほし、
わだつみとわれ。
[#改ページ]小野の
苅生の
葉がくれに、
乾田の

のしたぶしに、
鶉は
夢をはぐくみぬ。
さこそは
似しか、そのかみの
たもとほりにし
日の
戀は。
紅顏孃子のましら
手に、
ゐよりし
宵は、くちづけの
香をしも
愛でき。さあれなほ
魂はしのびに
吐息して、
知らぬかなたにあくがれき。
今宵かすけき
囁きに、
ふと
聞き
惚れて
涙ぐむ
心は
知らじ、
甞てだに。
そことしも
無きかなたこそ、
また
追懷のそのかみに、
|| [#改ページ]新月さしぬ、
物の
香の
ほのかに
薫る
五月野に、
夢かのわたり、
都邊の
夕とどろきに
聞きとれぬ。
甞ては、
吾もなよびかの
あえかの
人と
相知りて、
世にうつくしき
事榮の
あまた
夜にこそ
醉ひにしか。
日は
徃き
消えつ。
今もはた
かすかに
殘るおもひでの、
何とは
知らず、
夕ごゑを
吾かのさまにさしぐみぬ。
[#改ページ]涙の
門をゆきすぎて、
わが
家居こそそこにあれ、
『
笑ひ』の
花も、『
嘆かひ』の
垂り
葉も
生ひぬ
夕庭は、
橡色の
被衣して、
墳墓の
如しめやぎぬ。
涙の
門をゆきすぎて、
そこに『
沈默』の
樹こそあれ、
しろがねの
葉のした
蔭に、
『
思慧』の
木の
實を
採り
食みて、
生は
榛實の
虚の
實の
『
寂み』をのみ
味ひぬ。
涙の
門をゆきすぎて、
神こそ
坐せれ、
古御達、
天つ
御宣の
老舌に、
ひと
日は、
知らずつらかりし、
さあれ、
風雅に
數奇なりし
運命神をこそは
忍びしか。
[#改ページ]黄金樞の
音こそすれ、
いま『
曙』のいでますと、
天の
御蔭の
一の
門は、
戸をかもあくる。
どよみは
胸を
拊きて、
日の
追懷ぞめざめぬる。
ああ
曙や、なつかしき
唐棣のころも。
さしぐむ
目の
濕ひに、
目耀ふ
天の
羽ぐるまや、
ああ
曙のうはじらむ
唐棣のころも。
美しかりしそのかみの
夢の
香ほのに
身に
泌みて、
手弱腕の
卷鬚ぞ、
わななき
撓む。
天の
御蔭の
宮づとめ、
朝顏姫の
名に
呼ばれ、
七座す
星の
群にして、
舞ひしや、むかし。
おほみ
淵醉の
良夜に、
日子に
婚ひてし
日の
初め、
嚴のむしろを
禁められて、
花とし
生ひつ。
花とを
咲けど、『くらやみ』の
牢獄の
窓に
俯居して、
ああ
曙や、
夜もすがら
君をこそ
待て。
君を
待つ
間をゆるされに、
天の
足日をかいまみる
ありなし
時や、せつなさの
心もすずろ。
はかなき
今の
身柄には、
ひかりは
久に
堪へなくに、
ああ
曙や、まばゆさに、
目こそ
盲ひぬれ。
黄金向日葵、
日移りに、
日の
轍をこそ
趁ふといへ、
わなみ
盲目のうなだれて
方もぞ
知らぬ。
『
悲愁』は
若き
孕婦にて、
日なみに
五百の
眼をはらみ、
ああ
曙や、
目伸して
君を
待たまし。
[#改ページ]夜は
明けぬ。
二の
新代の
朝ぼらけ、
國の
兄姫の
長すがた、
富士こそ
問へれ、
しろがねの
被衣も
搖に、『やよ
筑波、
八十伴の
緒は
玉ぶちの
冕冠も
高に、
天の
宮御垣は
守るに、いかなれば、
異よそほひの
東人と、
汝やはひとり、
玉敷の
御蔭の
庭も
見ず
久に、
下なる
國の
暗谷につくばひ
居るや。』
筑波根の
東聲して、『
天の
宮、
御使ひ
姫は
汝こそあれ、われは
國造、
高翔くる
日の
羽車をともなひて、
朝なゆふなに
七度の
國見の
反身、
『
汝が
希望、あくがれ、
吟咏、
高わらひ、
努力、
若やぎ、また
愛の
華座はここに。』と、
むらさきの
常若すがた
花やかに、
ほにこそ
揚ぐれ、
人の
世の、あはれ
烽火を。』
[#改ページ]衣かづき
腕たゆげに、
夕月は
門にこそゐよれ。
靜寂は
清み
酒の
如、
野も
山もねむげに
醉ひつ。
ひともとの
河原赤楊、
うなだるる
下枝の
梢、
四の
緒は
風に
歌へり、
しろがねの
音色もゆらに。
『わが
絃の
一には、
天の
飛車、
星のどよもし。
二の
緒には、
青うなばらや、
海神の
浪のゑわらひ。
『
三の
緒は、
瑞樹のかくれ、
たわや
女が
夏の
夜の
夢。
四には、はた
巖根の
小百合、
あけぼのの
香のささやきを。
『
今宵しも
思ひあがりつ、
美し
音は
神もこそ
聞け、
常樂界の、はた
黄泉の
魂むすび、
||今暫の
間を。』
琴の
音は
低にゆるびぬ、
ああ
今か、
小野の
草だに、
奇し
御靈葉にもゆらぎて、
靜歌の
音にはたつらめ。
[#改ページ]立樂の
節はたゆみぬ。
聞きね、いま
御蔭の
庭に
羽ばたきのはたと
響みて、
セラヒムの聲こそわたれ、『
天つ
世の
生日足日や、
事榮に
醉ひさまたれぬ。
合奏の
美し
音色に
聞きとれし
心あがりの、やがてまた、
見がほしとこそ
見ざらめや、
御門柱の
彩畫にも、
天つ
顏ばせ、
大御身の
嚴のひかりを。
やをれ、
今天路に
虹を、
野に
花を、
眞闇に
星を、
黎明の
空を、あからめ、
わだつみの
浪をいろどる
選人を
召せよ。』とあれば、
二の
大門からりと
鳴りつ。
しろがねの
樞はきしり、
諸とびら
つと
離るるや、
階を
繪師はあがりぬ。
[#改丁]
[#改丁]『
深山樒の
小枝にも、
花はほのかにくゆる
日を、
日雀、
日雀女、そなたには、
母御が
無いか、
子が
無いか、
何故に
色音の
濕るや。』と、
さつさ、いよこの、
小木曾女。
『
母も
知らねば、
子も
有たぬ、
たつた
一人の
夫鳥を、
鷹にとられた
日の
初め、
歌の
若えは
忘られた、
孀の
鳥の
身ぢやまで。』と、
さつさ、いよこの、
日雀女。
『
雀がくれの
狩塲に、
黄脚鴫もや
裏ぎりて、
さは
囚はれの、
||日の
後は、
野木の
古巣のおもひでに、
泣き
濡れてのみ
過すや。』と、
さつさ、いよこの、
小木曾女。
『
夫に
別れたまたの
朝、
餘り
戀しさ、
會たさに、
黄櫨の
木立の
山ごえを、
鷹師のもとに
訪れて、
許されもこそ
嘆いたに。』
さつさ、いよこの、
日雀女。
深山の
鳥も、
悲しびの
酒甕に

むしたたりに、
醉はざなるまい
術なさか、
いづれは
若い
身の
性の、
さても
相似た
宿世や。』と、
さつさ、いよこの、
小木曾女。
『
鷹師の
君の
言やるには、
幸は
市女にひさがれて、
肴にもこそなれ、
其方には
代やまゐろと、
啄ばみに
やがて
取せた
草の
實。』と、
さつさ、いよこの、
日雀女。
『
深山姥の
使ひ
姫、
鷽が
落した
蠱の
實の
粒のひとつや
含まれて、
野木の
叉枝の
巣ごもりに、
芽ぐむや、
禍の
妖惑。』と、
さつさ、いよこの、
小木曾女。
『
狐にかくれて、
切畑の
片日向にもおろしやれ、
木の
葉ごろもの
山姫の
袖をこぼれた
實ぢやまでに、
あり
慰めにまゐらす。』と、
さつさ、いよこの、
日雀女。
『
草くだものの
償ひに、
秋のとまりの
神無月、
末枯を
小野に
齎らする
『
日』は、
鈍の
葉もはぐくみて、
咲いたか、
花の
忘れぐさ。』
さつさ、いよこの、
小木曾女。
『
山した
小野は、
羅漢松の
老木のもとに
實を
蒔いて、
花のしづくに
濕すまに、
芽生は
日日に
羽を
伸して、
やをら
生ひ
出た、
鈴蘭。』と、
さつさ、いよこの、
日雀女。
『あな
憂と
見たは、
山姫の
心しらひの
戯れか、
小木曾をとめの
身柄には、
また
見るものか、
鈴蘭の
名は
幸福のよみがへり。』
さつさ、いよこの、
小木曾女。
『
木の
叉枝に
俯居して、
日にまた
夜の
齋戒に、
つと
幻のほのめいて、
白よそほひの
郎姫、
花は
笑みそろ、
一の
花。』
さつさ、いよこの、
日雀女。
『ああ、よみがへる
歡喜の
日の
前申し、
鈴蘭の
ひとつびとつの
花びらに、
黄金の
文字も
見やらぬか、
『あり
待つ
戀の
齋戒』。』と、
さつさ、いよこの、
小木曾女。
『
待よろこびや、またの
日は、
紅顏をとめの
曙が、
山した
小野の
朝踐に、
玉裳のすその
香にしみて、
花は
咲きそろ、
二の
花。』と、
さつさ、いよこの、
日雀女。
『また
笑みそめた
垂り
花の
麻の
葉形のくちびるに、
天の
酒を
味甞めて、
聞きやらぬかの、
囁きを、
『
齋はる
戀の
淨まり』。』と、
さつさ、いよこの、
小木曾女。
汲むにまかせた
大甕の
深げの
世かな、あり
掬ぶ
辱なさにさしぐみて、
あり
木の
枝の
葉がくれに、
今日もこそ
待て、
三の
花。』
さつさ、いよこの、
日雀女。
『ひたぶる
心||汝が
眼には、
花は
天路の
惑星明日は
莖葉の
三の
座に、
巖のひかりも見るわいな、
『
淨まる
戀のゆるされ』を。』
さつさ、いよこの、
[#「いよこの、」は底本では「よいこの、」] 小木曾女。
『
花を
待ちみる
事榮に、
さこそは
齋へ、ともすれば
青水無月の
小野の
香に、
むかしの
夢のうらびれて、
古巣を見てはさしぐむ。』と、
さつさ、いよこの、
日雀女。
[#改ページ]やをれ、
此方樣、
初夏の
永い
日なかを
何處へ
徃こ、
ぬるむ
小河の
水こえて、
向うお
山へ
花折りに。
花は
何ぐさ、
山の
百合、
瑞枝しだれた
秦木皮の
蔭にひともと
手折りては、
知らぬ『
往時』にたてまつり。
深山頬白鳴きかへる
十六夜薔薇の
葉がくれに、
またもひと
本見出しては、
『
今日』を
祝ひの
花の
環に。
一はかざしに、
二は
胸に、
さては
御手に、『ゆくすゑ』の
あらまし
事の
願ひにと、
參らす
花のあらばよい。
あかつき
露のうは
濕り、
まだ
乾ぬ
森のした
路を、
眞保良の
奧にわけいれば、
深山がくれの
戸が見ゆる。
『
夏野の
姫に
物まうす、
牧のをとめに、ひと
莖の
花を。』と
門をそたたけば、
からりと
開いた
闇の
宮。
宮の
閾のかたかげに、
白よそほひの
立すがた、
えならぬ
香にも
仄めいて、
咲いた、あえかの
山の
百合。
姫が
御賜の
花やとて、
心いそいそ
寄るとすりゃ、
思ひもかけぬ
尾鳴しの
蛇が
見えそろ、
葉がくれに。
花は
折りたし、
蝮の
葉守のまみは
見憂いし、
淺野に
百合は
咲くまいに、
何を
樣にはまゐらさう。
ついと
強往く
手さきに、
蛇はぬる
火のかつ
消えて、
闇のあなたに、ほのぼのの
花や、
||と
見れば
夢わいな、
山毛欅の
瑞枝の
下蔭で、
樣にもたれて
眞白百合、
一はかざしに、
二は
胸に、
三は
御手の
手のひらに。
[#改ページ]花を、いよこの、
植ゑやれ、
花を
植ゑやれ、
雛罌粟を。
罌粟の、いよこの、
脆さに、
罌粟の
脆さに、そのかみを。
[#改ページ]別れた
人に
會ひたさに、
今日も
野へ
來た
桂女は、
路の
瑞樹の
葉がくれに、
聞きこそすませ、
美し
音の
さつさ、いよこの、
小雀女。
『やをれ
小雀女、
人の
子は
思ひしをれて
嘆く
世を、
其方はひとり
心安に、
咏め
聲してさへづる。』と、
さつさ、いよこの、
桂女。
『あいな
頼みの
世に
倦みて、
夜を
泣き
濡れた
身ならでは、
鳥の
咏める
靜歌の
小野の
調べは
淡かろ。』と、
さつさ、いよこの、
小雀女。
『いく
夜をひとり
泣き
濡れた、
小野の
尼とは
知るまいし、
日のしづけさを
木がくれに、
むかし
語りに
耽りやれ。』
さつさ、いよこの、
桂女。
『
曾ては、
深き
青山の
老木の
枝の
巣ごもりに、
つがひの
雛を
羽ぐくみて、
夫を
待ちゐた
日もそろ。』と、
さつさ、いよこの、
小雀女。
『
夫は
巣立の
子もつれて、
深山つぐみの
來ぬひまを、
老の
峠の
切畑に、
黄金覆盆子や
摘みやる。』と、
さつさ、いよこの、
桂女。
『ひと
日樹の
實を
啄ばむと、
谿のまほらへ
降りたまま、
山の
嫗の
蠱ものに、
夫は
迷ひてかへらぬ。』と、
さつさ、いよこの、
小雀女。
『さては
童男と
魅されて、
隱れの
宮に、しろがねの
手瓶や
日毎たづさへて、
蠱の
眞名井も
掬むやら。』と、
さつさ、いよこの、
桂女。
『
明けたひと
日を
夫どひに、
野にまた
山に
鳴いて
來りゃ、
巣は
覆されて、
驕だれの
鳴音はまたも
聞かれぬ。』と、
さつさ、いよこの、
小雀女。
『さても
憂事、
強ゐられの
重荷に
小附、
||葉がくれに、
母の
居ぬ
間を、
蝮の
窺覗ひ
來たすさびや。』と、
さつさ、いよこの、
かつら
女。
『ひとり
居馴れた
木をおりて、
み
山の
谿に
落ちゆくに、
尾羽は
憂身をさへぎりて、
またあり
※[#「てへん+吾」、U+6342、281-7]く、わが
世に。』と、
さつさ、いよこの、
小雀女。
『
天ゆくからに、
險路にも
打たざなるまい
羽搏とは、
さても
相似た
人の
身の
もてなやましの
心に。』と、
さつさ、いよこの、
かつら
女。
『はては
山へは
歸るまい、
野こそは
吾家、また
墓と、
國原めぐる
鶉立ち、
旅の
八百日の
寂しさ。』と、
さつさ、いよこの、
小雀女。
『
知らぬ
遠方のさすらひは、
路さまたげも
多かろに、
さても
事無に
世をし
經て、
春を
野木にも
囀る。』と、
さつさ、いよこの、
かつら
女。
『ひと
日木原に
往き
合うた、
小野の
兄姫にとめられて、
あすは
檜の
小林に、
今も
巣こそは
營め。』と、
さつさ、いよこの、
小雀女。
『さは
許されの
事榮に、
夢か、『
往時』は。
今もはた
牧の
小笛にしのびては、
嘆きやるかの、さすがに。』と
さつさ、いよこの、
かつら
女。
『されば
御空のたたずまひ、
野のあけくれを
見知るほど、
心いられは
調ひて、
昨日には
似ぬ
心地や。』と
さつさ、いよこの、
小雀女。
『さては、
搖えた
當時の
魂のたゆたひ
和ぎしづむ
眞澄の
今のしづけさに、
見やるは
何か、
新に。』と、
さつさ、いよこの、
かつら
女。
『まだうら
若いこの
世には、
健か
心いそしみて、
嘆きの
鈍衣を
脱ぎすべし、
あなたの
空へ
外寄るに。』と、
さつさ、いよこの、
小雀女。
鳥のさとしは
然りながら、
なほ
下心どこやらに、
うけひき
難い
心地して、
今は
別れた、
野の
路を。
さつさ、いよこの、
かつら
女。
[#改ページ]白羊宮 畢
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- [#···]は、入力者による注を表す記号です。
- 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。
- この作品には、JIS X 0213にない、以下の文字が用いられています。(数字は、底本中の出現「ページ-行」数。)これらの文字は本文内では「※[#···]」の形で示しました。
「竹かんむり/候」、U+25C4C | | 14-1、14-1 |
「義」の「我」に代えて「咨−口」、U+7FA1 | | 53-5 |
「てへん+吾」、U+6342 | | 281-7 |