女は、窓に向いて立っていた。身じろぎさえしない。頬には涙のあと。
「······ね。······思い返して呉れませんか。······もう一度。······。ね」
男は、荷造りの手をまた止めた。
女はうしろを向かなかった。女の帯の結び目を見上げていた男の眼から、大粒な涙が
女はまだうしろを向かなかった。女の涙の痕へまた新らしい涙の
男は立って行って、女の傍へ寄った。この十日程のなやみで、げっそり
窓の外の樹々の若葉が、二人の顔や体に真青に反映した。
「駄目? え?」
男の逞ましい手が、女の肩にやわらかく触った。女は、けわしい眼をした。
「幾度言ったって同じですわ」
女は、けわしい眼を直ぐに瞑った。そして、男から少し顔をそむけた。新らしい涙がまた······。
「············」
「············」
男はまた力なく、荷造りを始めた。
「××ちゃん」
男は女の名を呼んだ。不用意に女は後を向いた。
「もう、これを入れれば、すっかり荷造りが出来るんです、けど、も一度······」
女は、男の抱えている書物をみつめた。女は、体ごと男の方を向いてしまった。
男は書物を床の上に置いて立ち上った。そして、傍の椅子に腰かけた。今一つの椅子へ女を招んだ。女はだまってそれに掛けた。
ピアノや、大きな書架や、古びたデスクや、壺が、男と女のまわりにあった。足下には、男の造った三つの行李と、最後に手がけていた
男は女の赤いスリッパの爪尖を見ながら言った。
「僕はどうしたって駄目なんです。こうやって荷造りなんかしたっても、あなたに離れて行くことなんか、とても出来ない」
「············」
「ね、も一度、おもい返して呉れない。そして兄さんに僕を置いて下さるようにって、頼んで呉れない?」
「思い返すも返さないも······もう、いくら考え抜いて
女の言葉は末が独白になった。
「そりゃそうだけれど、そりゃそうに違いないけれど······」
男は唇を
「それに、いくら考えたって、兄さんに言われたより本当のことは無いでしょう。わたし達には」
二人で死ぬか、別れるか。どちらか一つを採れ。と女の兄は、いつものおだやかな顔に
男と女の恋が女の兄に許されて、男が女の家に来て棲んでから三年になる。男は、多感なだけに多情だった。男のまれな美貌と才能に多くの女が慕い寄った。女を深く愛しながら、男は外の女をも退けかねた。男が二人目のほかの女を隠し持ったのが知れた時、女は発狂してしまった。女の体と心が無慙に苦しみ抜いた。
三度目に、男がほかの女と交換していた手紙の束を女に見出されたのは、女の発狂が
女の悲しみや怒りが、男と女の間を最後の場面に追い込めた。これは男にとっても女にとっても、大問題であった。この大きな問題に面接した驚きの為めに、男が、ほかの女に向けていた男の一部分の感情は打ちひしがれて、男はただ、この女ばかりを真正面に見つめてしまった。女の怒りや悲しみのなかに色々複雑な感情が交った。別離。執着。昏迷。当惑。
兄は男を憎みはしなかった。しかし多情な性質を見きわめた。
「一緒に死ぬか、別れるか」
多情な男と棲むことは、女の一生の苦しみであり、一人に愛を強要する女の為めにも男は悩み通さねばならないと兄は助言した。
ところで、二人は一緒に死ねなかった。死ぬほどの熱情を男も女も失っていた。只、死に度いとは、あせりにあせった。夜も眠らず、昼も食べずに。しかし
が、別れるのが、やっぱり二人の運命だった。いよいよ別れる時が来た。男の荷造りもすっかり終った。
二人はいきなり抱き合った。泣きに泣いた。泣き入った。怒りも絶望も、愛執も離愁も一つに
やがて二人は泣き疲れた。二人は黙って、離れ離れに椅子へ
開け放された窓が二人の眼の前に在った。二人は殆ど同時に溜息をした。疲れた空洞のような眼が、ひとしく窓へ向けられた。
窓! 窓!
二人は二人の始めから、この窓に就いての多くの思い出を持っている。男の頭に今、ひらめいたその一つ、||真赤な夕焼空に、ぱらぱらと幾つもの鳥が真黒に飛んでいた。それを男はじっとこの窓から見ていた。寒い
女はなかなか二階へ上って来なかった。女の兄の画室で、ごとごとと音がしていた。「兄の画筆でも洗っているかな」不具で妻も持てない兄に侍して婚期をも後らした女を、男はあわれに思った。が、先刻から随分待たされた。男はいらいらしていた。一つの鳥が、群を離れてあちらの森へ飛んで行く······それを淋しく男は眺めた。「自分の恋が、女の兄に容れられようか······」
男はだんだん淋しくなった。どこか遠くで、かすかな長い汽笛の音。男は旅を思った。女を連れて、どこかの果てへ遠く旅立ってしまおうか······。
女は、ある真夏の夜半のことを思っていた。突然に、けたたましい半鐘の音。男が先ず起きて窓を開けた。「火事。火事です。Xの森だ」
男が半開きにした
ぱしゅ、ぱしゅ。ぱち、ぱち、ぽん。ぽ、ぽん。どしん

夜になっても灯ひとつ

「大丈夫、河からこっちへ来るもんですか」
男は女をなだめた。女は
空には月があった。しかし、真珠のように小さくて薄かった。かすかな
が、空はやはり澄んでいた。そのほのかな瑠璃色の落着きが
やがて、火は余程に静まった。其処に集る人々の
「あっ」
女は叫んで窓を閉めた。とたんに女の体が
だが、ほとばしる
やがて窓にはしらじらと暁の明りがさして来た。火事場の騒ぎはしんと静まって、どこかで朗かな鳥の声が聞えた。
表の門扉の鈴がけたたましく鳴って、男を乗せて去る俥が来た。
絶望の溜息と共に二人は同時に椅子を立った。と、どちらからともなく、つと寄った||。圧搾された「最後」の力で二人は強く抱き合った。
去って行く男の俥上の後姿が、二三丁離れた路角の大欅の下に見えた。新らしい麦藁帽が、欅の新緑を洩れる陽にちかちかと光った。それもまた見えなくなった。窓に寄った女の眼の前には、不具な兄をたすけて、これからまた自分の辿るべき涯しもない灰色の道が長く浮んで見えた。