戻る

国楽を振興すべきの説

神田孝平




 方今我邦わがくに、改正・振興すべきものはなはだ多し。音楽・歌謡・戯劇ぎげきのごときもその一なり。このこと、急務にあらざるに似たりといえども、にわかに弁ずべからざるものなれば、早く手をくださざれば、その全成を期しがたし。

 けだし音律のつたなき、いまだ我邦より、はなはだしきはあらず。古代、唐楽を伝うといえども、わずかにその譜にとどまり、その楽章を伝えず。おそらくは語音通ぜず、意義感ぜざるをもって、伝うといえども、すみやかに亡びしならん。

 その後白拍子しらびょうし猿楽さるがくなどあり。不全の楽にはあれど、邦人の作るところなるをもって人心に適するは、はるかに唐楽にまされりとす。

 慶元けいげん以還、民間俗楽ぞくがく種々起り、楽器もまた増加し、古昔こせきに比すればいっそう進みたりというべし。しかれども、おおむね卑俚ひり猥褻わいせつにして、士君子のめでるに適せず。これをもって方今士君子、唐楽・猿楽にては面白おもしろからず、俗楽は卑俚にえずとして、ほとんど楽の一事を放擲ほうてきするに至る。これまたおしむべきなり。

 今これを振興せんには、第一、音律の学を講ずべし。音律の学は格致の学にもとづき、別に一課をなし、音に従て譜を作り、譜を案じて調をなすの法なり。この法、支那には、ほぼこれあり。欧米諸国には、ほとんど精妙を極む。ただ我邦にいまだ開けず。今これを講ずるは、わが欠を補うの道なり。

 楽器は和漢・欧亜を論ぜず、もっともわが用に便なるものをえらむを可とす。

 楽章にいたりては、外国のものは用に適せず。内国に行わるるものまた、いまだ適当とおぼしきものなし。やむを得ずんば、観世かんぜなり、宝生ほうしょうなり、竹本なり、歌沢うたざわなり、しばらく現今衆心のおもむくところにしたがい、やや取捨を加え、音節を改めば可ならん。

 とうてい我邦の楽章には韻※いんきゃく[#「足へん+却」、U+8E0B、151-7]なきをもって、聴く者をしておおいに感発せしむるに足らず。衆人追々おいおい支那欧亜の唱歌を聴き、韻※[#「足へん+却」、U+8E0B、151-9]に一段の妙趣あることを知り得ば、その趣にならい、邦語をもって新曲を製すること、また難からざるべし。

 余かつてう、外国技芸、採用すべからざるものなし。ただに唱歌の法、外国のまま用うべからず。新曲の製の止むべからざるゆえんなり。

 戯劇もまたいっそう改正せざるべからず。方今の芝居はいんに過ぎ、哀に過ぎ、誕に過ぎ、濃に過ぎ、人心をそこなうこと多し。裁制を加えざるべからず。

 かつ我邦の俳優は演じて唱せず。外国俳優のごとく、かつ演じかつ唱ずるほう、趣あるに似たり。

 猿楽の狂言および俗間の茶番狂言なるもの体裁ていさいさらにし。今一歩を進め、猥雑わいざつに流れず時情にへだたらず、滑稽の中に諷刺をぐうし、時弊を譏諫きかんすることなどあらば、世の益となることまた少なからず。

 外国にては高名の文人ら、歌章を作り、梨園に附し、脚色を設け、演ぜしむることあるよし。芸園の雅遊というべし。

 さて劇場の規模またおおいに興張せざるべからず。大略公園地の法度はっとに準じ、賦金ふきんまたは有志の寄附金等をもって、都会の地ごとに壮麗・宏雄なる公堂を建築し、衆庶公楽のところとなし、かみ (ママ)皇上よりしもは平民に至るまで、同遊偕楽あるに至らばもっとも妙とす。

 これを要するに、楽は衆とともにするにかず。いやしくも衆のたのしむところを度として改正せば、あに振興の道なからんや。ひとえに才あり志あり余力ある人の裁制・誘導あらんことを要するのみ。


附言 角力戯すもうぎは邦人の多く好むところなれども、野蛮の醜風をまぬかれざるものとす。それ人たるものは、智をこそたたかわしむべけれ。力を闘わしむるは獣類の所業なり。人をして獣類の所業をなさしめ、これをて楽しむ者もまた人類の所業にかなわず。いったん禁止せばその徒の狼狽ろうばいもあらん。ぜんをもって廃業せしめば可なり。






底本:「明六雑誌(中)〔全3冊〕」岩波文庫、岩波書店

   2008(平成20)年6月17日第1刷発行

底本の親本:「明六雜誌 第十八號」明六社

   1874(明治7)年10月25日

初出:「明六雜誌 第十八號」明六社

   1874(明治7)年10月25日

※表題は底本では、「○国楽を振興すべきの説」となっています。

※校注者による冒頭の解説は省略しました。

※校注者による脚注は省略しました。

入力:田中哲郎

校正:きゅうり

2020年6月27日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について


「足へん+却」、U+8E0B

  

151-7、151-9



●図書カード