維新の
後、一異様の日を出現し
来れり。その名称いまだ一定せず、曇濁といい、損徳といい、また呑泥という。みな
西音の
転訛にして、日曜日の義なり。それ日曜は
七曜の一にして、毎週の
首なり。これをもって毎歳必ず五十日あり。この日や、
縉紳先生より開化処士、青年書生に至るまで、柳を
訪い、花を
尋るの期となせり。ゆえに
妓楼、
酒店にありては、
古のいわゆる
門日、
物日に比す。
按ずるに、
耶蘇教の人は古来この日をもって教祖蘇生の日となせり。しかれども、元
ヘーデン宗の人
大陽を神なりとして、これを祭祀するの日となせしをもって名称の起るところとす。
猶太宗の人もまたこの日をもって礼拝日となせり。
古え
希臘の一帝あり、この日をもって神を祭るべきを公布せしより、ついに世間普通の祭日となるに至れり。
晩近に及て、これを非する説ますます盛なりという。これによりてこれを見れば、奉教の人この日にあたり、安息して
独を慎み天を敬するがごときは、もとより可なり。しかれども、いまだこの日をもって、
放肆遊蕩すべきを聞かず。しかるに邦人語意を誤解し、はなはだしきに
至ては、
嫖蕩放肆の義となす者また
尠なからず。
余一日、家童、門生の業を
抛ち学を廃するを見、その
故を問う。皆
云う、今日日曜日なり、これをもってかくのごとしと。余おもえらく、わが
邦の人、学術・品行ともに
西人に
後るる、あにただ数里の外のみならんや。いま人をして日夜
馳駆せしむるも、なお数十年の後にあらずんば、その地位に達せず。しかるをいわんや、毎週必ず一日の光陰を消耗するにおいてをや。けだし縉紳先生は功成り名
遂るの人なり。開化処士もまた
自ら見るところあるべし。青年書生のごときは、成業を将来に期すべき者なり。いずくんぞ
放肆、自棄、かの両者の
顰に
倣うべけんや。日曜の数一歳すべて五十日、
積て十年に及べば五百日あり、二十年にして千日あり、三十年にして千五百日あり、すなわち四歳
有一月の光陰なり。いやしくもこの光陰をもって、これを勉強に施さば、
中人といえどもまた必ず一事業を成すに
足んか。余ここに感ずることありて、日曜日の説を作る。