〔もうでかけましょう。〕たしかに光がうごいてみんな立ちあがる。
腰をおろしたみじかい草。かげろうか何かゆれている。かげろうじゃない。
網膜が
感じただけのその光だ。
〔さあでかけましょう。行きたい人だけ。〕まだ来ないものは
仕方ない。さっきからもう二十分も
待ったんだ。もっともこのみちばたの青いいろの
寄宿舎はゆっくりして
爽かでよかったが。
これからまたここへ
一遍帰って十一時には
向うの
宿へつかなければいけないんだ。「
何処さ行ぐのす。」そうだ、
釜淵まで行くというのを知らないものもあるんだな。〔釜淵まで、
一寸三十分ばかり。〕
おとなしい新らしい白、
緑の中だから、そして外光の中だから大へんいいんだ。
天竺木綿、その
菓子の
包みは
置いて行ってもいい。
雑嚢や何かもここの
芝へおろしておいていい行かないものもあるだろうから。
「私はここで待ってますから。」校長だ。校長は
肥ってまっ黒にいで立ちたしかにゆっくりみちばたの草、林の前に足を
開いて
投げ出している。
〔はあ、では一寸行って
参ります。〕木の青、木の青、空の雲は今日も
甘酸っぱく、足なみのゆれと光の
波。足なみのゆれと光の波。
粘土のみちだ。
乾いている。黄色だ。みち。粘土。
小松と林。林の
明暗いろいろの緑。それに
生徒はみんな
新鮮だ。
そしてそうだ、向うの
崖の黒いのはあれだ、明らかにあの
黒曜石の dyke だ。ここからこんなにはっきり見えるとは思わなかったぞ。
よしうまい。
〔
向うの
崖をごらんなさい。黒くて少し
浮き出した
柱のような岩があるでしょう。あれは
水成岩の
割れ目に
押し
込んで来た火山岩です。黒曜石です。〕ダイクと
云おうかな。いいや
岩脈がいい。〔ああいうのを岩脈といいます。〕わかったかな。
〔わかりましたか。向うの崖に黒い岩が
縦に
突き出ているでしょう。
あれは水成岩のなかにふき出した火成岩ですよ。岩脈ですよ。あれは。〕
ゆれてるゆれてる。光の
網。
〔この山は
流紋凝灰岩でできています。
石英粗面岩の凝灰岩、大へん
地味が
悪いのです。
赤松とちいさな
雑木しか
生えていないでしょう。ところがそのへん、
麓の
緩い
傾斜のところには青い
立派な
闊葉樹が
一杯生えているでしょう。あすこは古い
沖積扇です。
運ばれてきたのです。
割合肥沃な
土壌を作っています。木の生え
工合がちがって見えましょう。わかりましょう。〕わかるだろうさ。けれどもみんな
黙って歩いている。これがいつでもこうなんだ。さびしいんだ。けれども何でもないんだ。
後ろで
誰かこごんで石ころを
拾っているものもある。小松ばやしだ。
混んでいる。このみちはずうっと
上流まで通っているんだ。
造林のときは
苗や何かを一杯つけた馬がぞろぞろここを行くんだぞ。
〔
志戸平のちかく
豊沢川の南の方に
杉のよくついた
奇麗な山があるでしょう。あすことこことはとても木の生え工合や
較べにも何にもならないでしょう。
向うは
安山岩の
集塊岩、こっちは流紋凝灰岩です。
石灰や
加里や
植物養料がずうっと少いのです。ここにはとても杉なんか
育たないのです。〕うしろでふんふんうなずいているのは
藤原清作だ。あいつは
太田だからよくわかっているのだ。
〔
尤も向うの
杉のついているところは
北側でこっちは南と東です。その
関係もありますがそうでなくてもこっちは北側でも杉やひのきは
生えません。あすこの
崖で見てもわかります。この山と
地質は同じです。ただ北側なため
雑木が少しはよく
育ってます。〕いいや
駄目だ。おしまいのことを
云ったのは
結局混雑させただけだ。云わないでおけばよかった。それでもあの崖はほんとうの
嫩い
緑や、
灰いろの
芽や、
樺の木の青やずいぶん
立派だ。
佐藤箴がとなりに
並んで歩いてるな。
桜羽場がまた
凝灰岩を
拾ったな。
頬がまっ
赤で
髪も
赭いその小さな
子供。
雲がきれて
陽が
照るしもう雨は
大丈夫だ。さっきも
一遍云ったのだがもう
一度あの
禿の
所の
平べったい
松を
説明しようかな。平ったくて黒い。
影も
落ちている。どこかであんなコロタイプを見た。
及川やなんか知ってるんだ。よすかな。いいや。やろう。
〔さあ、いいですか。あすこに大きな黄色の
禿げがあるでしょう。あすこの
割合上のあたりに松が一本生えてましょう。平ったくてまるで
潰れた
蕈のようです。どうしてあんなになったんですか。
土壌が
浅くて少し
根をのばすとすぐ岩石でしょう。下へ
延びようとしても出来ないでしょう。
横に広がるだけでしょう。ところが根と
枝は
相関現象で
似たような形になるんです。枝も根のように横にひろがります。
桜の木なんか
植えるとき根を
束ねるようにしてまっすぐに下げて植えると土から上の方も
箒のように立ちましょう。広げれば広がります。〕
「そんだ。林学でおら
習った。」何と
云ったかな。このせいの高い
眼の大きな
生徒。
坂になったな。ごろごろ石が
落ちている。
「先生この石何て云うのす。」どうせきまってる。
〔凝灰岩。
流紋凝灰岩だ。凝灰岩の
温泉の
為に
硅化を
受けたのだ。〕
光が
網になってゆらゆらする。みんなの
足並。小松の
密林。
「
釜淵だら
俺ぁ前になんぼがえりも見だ。それでも今日も来た。」
うしろで云っている。あの顔の赤い、そしていつでも少し眼が血走ってどうかすると
泣いているように見える、あの
生徒だ。
五内川でもないし、何と云ったかな。
けれどもその
語はよく分っているぞ。よくわかっているとも。
巨礫がごろごろしている。一つ
欠いて見せるかな。うまくいった。パチンといった。〔これは
安山岩です。
上流の方から
流れてきたのです。〕
すっと歩き出せ。
関さんだ。「この石は安山岩であります。上流から流れてきたのです。」まねをしている。
堀田だな。堀田は赤い毛糸のジャケツを
着ているんだ。
物を言う
口付きが
覚束なくて
眼はどこを見ているかはっきりしないで黒くてうるんでいる。今はそれがうしろの
横でちらっと光る。
そこの
松林の中から黒い
畑が一
枚出てきます。
(ああ畑も入ります入ります。
遊園地には畑もちゃんと入ります)なんて
誰だったかな、
云っていた、あてにならない。こんな畑を云うんだろう。おれのはもっとずっと上流の
北上川から遠くの東の山地まで見はらせるようにあの
小桜山の下の新らしく
墾いた広い畑を云ったんだ。
「
全体どごさ行ぐのだべ。」
「なあに先生さ
従いでさぃ行げばいいんだじゃ。」また堀田だな。前の通りだ。うしろで黄いろに光っている。みんな
躊躇してみちをあけた。おれが一番さきになる。こっちもみちはよく知らないがなあにすぐそこなんだ。
路から見えたら下りるだけだ。
防火線もずうっとうしろになった。
〔あれが小桜山だろう。〕けわしい二つの
稜を
持ち、
暗くて雲かげにいる。少し名前に合わない。けれどもどこかしんとして春の
底の
樺の木の気分はあるけれどもそれは
偶然性だ。よくわからない。みちが二つに
岐れている。この下のみちがきっと
釜淵に行くんだ。もうきっと
間違いない。
小松だ。
密だ。
混んでいる。それから
巨礫がごろごろしている。うすぐろくて安山岩だ。
地質調査をするときはこんなどこから来たかわからないあいまいな
岩石に
鉄槌を加えてはいけないと教えようかな。すぐ
眼の前を
及川が
手拭を
首に
巻いて黄色の
服で
急いでいるし、
云おうかな。けれどもこれは
必要がない。
却って
混雑するだけだ。とにかくひどく
坂になった。こんな
工合で
丁度よく
釜淵に下りるんだ。遠くで鳥も鳴いているし。下の方で
渓がひどく鳴っている。ことによるとここらの下が釜淵だ。
一寸のぞいてみよう。
黒い
松の
幹とかれくさ。みんなぞろぞろ
従いてくる。渓が見える。水が見える。
波や白い
泡も見える。ああまだ下だ。ずうっと下だ。釜淵は。ふちの上の
滝へ
平らになって水がするする急いで行く。それさえずうっと下なのだ。
この
崖は急でとても下りられない。下に
降りよう。松林だ。みちらしく
踏まれたところもある。下りて行こう。
藪だ。
日陰だ。
山吹の青いえだや何かもじゃもじゃしている。さきに行くのは
大内だ。大内は夏服の上に黄色な
実習服を
着て
結びを
腰にさげてずんずん藪をこいで行く。よくこいで行く。
急にけわしい
段がある。木につかまれ木は光る。
雑木は二本雑木が光る。
「じゃ木さば
保ご
附くこなしだじゃぃ。」
誰かがうしろで
叫んでいる。どういう
意味かな。木にとりつくと
弾ね
返ってうしろのものを
叩くというのだろうか。
光って木がはねかえる。おれはそんなことをしたかな。いやそれはもうよく気をつけたんだ。藪だ。もじゃもじゃしている。大内はよくあるく。
崖だ。
滝はすぐそこだし、ここを下りるより
仕方ない。さあ降りよう。大内はよく降りて行く。急だぞ。この木は少し太すぎる。
灰いろだ。急だぞ、草、この木は細いぞ、青いぞあぶないぞ。なかなか急だ。
大丈夫だ。この木は切ってあるぞ。〔ほう、〕そこはあんまり急だ。
おりるのか。仕方ない。木がめまぐるしいぞ。「一人
落ぢればみんな落ぢるぞ。」誰かうしろで叫んでいる。落ちてきたら
全くみんな落ちる。大内がずうっと落ちた。
河原まで行ってやっととまった。
おれはとにかく
首尾よく
降りた。
少し下へさがり
過ぎた。
瀑まで行くみちはない。
凝灰岩が青じろく崖と
波との間に四、五
寸続いてはいるけれどもとてもあすこは
伝って行けない。それよりはやっぱり水を
渉って
向うへ行くんだ。向うの河原は
可成広いし
滝までずうっと続いている。
けれども
脚はやっぱりぬれる。
折角ぬらさないためにまわり道して上から来たのだ、
飛石を一つこさえてやるかな。二つはそのまま
使えるしもう四つだけころがせばいい、まずおれは
靴をぬごう。ゴム靴によごれた青の靴下か。〔
一寸待って、今
渡るようにしますから。〕
この石は
動かせるかな。
流紋岩だかなりの
比重だ。動くだろう。水の中だし、アルキメデス、水の中だし、動く動く。うまくいった。
波、これも
大丈夫だ。大丈夫。
引率の教師が飛石をつくるのもおかしいがまたえらい。やっぱりおかしい。ありがたい。うまくいった。
ひとりが渡る。ぐらぐらする。あぶなく渡る、二人がわたる。
もう一つはどれにするかな もう四人だけ渡っている。飛石の上に
両あしを
揃えてきちんと立って四人つづいて
待っているのは
面白い。向うの河原のを動かそう。
影のある石だ。
持てるかな。持てる。けれども
一番波の強いところだ。
恐らく少し小さいぞ。小さい。波が
昆布だ、
越して行く。もう一つ持って来よう。こいつは
苔でぬるぬるしている。これで二つだ。まだぐらぐらだ。も一つ
要る。小さいけれども台にはなる。大丈夫だ。おれははだしで行こうかな。いいややっぱり靴ははこう。
面倒くさい靴下はポケットへ
押し
込め、ポケットがふくれて
気持ちがいいぞ。
素あしにゴム
靴でぴちゃぴちゃ水をわたる。これはよっぽどいいことになっている。前にも一ぺんどこかでこんなことがあった。
去年の秋だ。
腐植質の野原のたまり水だったかもしれない。
向うに黒いみちがある。
崖の
茂みにはいって行く。これが
羽山を
越えて台に
出るのかもわからない。帰りに
登るとしようかな。いいや。だめだ。
曖昧だしそれにみんなも越えれまい。
「先生、この石何す。」一かけひろって
持っている。〔ふん。何だと思います。〕「何だべな。」〔
凝灰岩です。ここらはみんなそうですよ。
浮岩質の凝灰岩。〕
みんなさっきはあしをぬらすまいとしたんだが日が
照るし水はきれいだし自分でも気がつかず川にはいったんだ。
もうずんずん
瀑をのぼって行く。cascade だ。こんな広い
平らな明るい瀑はありがたい。上へ行ったらもっと平らで明るいだろう。けれども
壺穴の
標本を見せるつもりだったが思ったくらいはっきりはしていないな。多少
失望だ。岩は何という円くなめらかに
削られたもんだろう。
水苔も
生えている。
滑るだろうか。滑らない。ゴム靴の
底のざりざりの
摩擦がはっきり知れる。滑らない。
大丈夫だ。さらさら水が
落ちている。靴はビチャビチャ
云っている。みんないい。それにみんなは後からついて来る。
苔がきれいにはえている。
実に円く
柔らかに水がこの瀑のところを
削ったもんだ。この
浸蝕の柔らかさ。
もう平らだ。そうだ。いつかもここを
溯って行った。いいや、
此処じゃない。けれどもずいぶんよく
似ているぞ。川の広さも
両岸の崖、ところどころの
洲の青草。もう平らだ。みんな大分溯ったな。
〔ここをごらんなさい。岩石の
裂け目に
沿って赤く色が
変っているでしょう。裂け目のないところにも赤い
条の通っているところがあるでしょう。この裂け目を
温泉が通ったのです。温泉の作用で岩が赤くなったのです。ここがずうっとつちの
底だったときですよ。わかりますか。〕
だまっている。
波がうごき波が足をたたく。日光が
降る。この水を
渉ることの
快さ。
菅木がいるな。いつものようにじっとひとの目を見つめている。
〔ここをごらんなさい。岩に
裂け目があるでしょう。ここを
温泉が通って岩を
変質させたのです。
風化のためにもこう
云う赤い
縞はできます。けれどもここではほかのことから温泉の作用ということがわかるのです。〕
ずいぶん
上流まで行った。
実際こんなに
川床が
平らで水もきれいだし山の中の
第一流の
道路だ。どこまでものぼりたいのはあたりまえだ。
向うの
岸の方にうつろう。
「先生この岩何す。」
千葉だな。お父さんによく
似ている。〔何に似てます。何でできてますか。〕だまっている。〔わかりませんか。
礫岩です。礫岩です。
凝灰質礫岩。〕
及川だな。〔いいですか。これは
温泉の作用ですよ。この裂け目を通った温泉のために凝灰岩が
変質を
受けたんです。〕
みんなわかるんだな。これは。向うにも一つ
滝があるらしい。うすぐろい岩の。みんなそこまで行こうと云うのか。草原があって春木も
積んである。ずいぶん
溯ったぞ。ここは小さな
段だ。
「ああ云う岩のすき間のごと何て云うのだたべな。
習ったたんとも。」
〔やっぱり裂け目です。裂け目でいいんです。〕習ったというのは
節理だな。節理なら
多面節理、これを節理と云うわけにはいかない。
裂罅だ。やっぱり裂け目でいいんだ。
壺穴のいいのがなくて
困るな。少し細長いけれどもこれで
説明しようか。elongatedpot-hole〔ここがどうしてこう
掘れるかわかりますか。石ころ、礫がこれを掘るのです。そら水のために礫がごろごろするでしょう。だんだん岩を掘るでしょう。
深いところが
一層深くなるはずです。もっと大きなのもあります。〕
日光の波、日光の波、光の
網と、水の網。
「ほこの
穴こまん円けじゃ。先生。」
ああいい、これはいい
標本だ。こいつなら
持ってこいだ。
〔さあ、見て下さい。これはいい標本です。そら。この中に石ころが入ってましょう。みんな円くなってるでしょう。水ががりがり
擦ったんです。そら。〕
実にいい
礫だ。まっ白だ。まん円だ水でぬれている。
取ってしまった。
誰かがまた
掻き
廻す。もうない。あとは茶色だし少し角もある。ああいいな。こんなありがたい。あんまり
溯る。もう帰ろう。校長もあの
路の
岐れ目で
待っている。
〔ほう。
戻れ。ほう。〕
向うの
崖は明るいし声はよく出ない。聞えないようだ。
市野川やぐんぐんのぼって行く。〔ほう、〕「戻れど。お。」「戻れ。」
向いた向いた。一人向けばもういい。川を戻るよりはここからさっきの道へのぼったほうがいい、
傾斜もゆるく
丁度のぼれそうだ。〔みんなそこからあの道へ出ろ。〕
手を
振ったほうがわかるな。わかったわかったわかったようだ。市野川が崖の上のみちを見ている。
うしろの
滝の上で
誰か
叫んでいる。
大竹だ。「おら
荷物置いてきたがらこっちがら行ぐ。」よかろう。〔よおし。〕もう大竹が滝をおりて行く。すばやいやつだ。二、三人またついて行く。それからも一人おくれてひどく
心配そうに
背中をかがめて下りていく。
斉藤貞一かな。
一寸こっちを見たところには
栗鼠の
軽さもある。ほんとうに心配なんだ。かあいそう。
市野川やみんながぞろぞろ崖をみちの方へ上って行くらしい。
そうすればおれはやっぱり川を下ったほうがいいんだ。もしも誰か
途中で止っていてはわるい。
尤も
靴下もポケットに入っているし
必ず下らなければならないということはない、けれどもやっぱりこっちを行こう。ああいい
気持だ。
鉄槌をこんなに大きく振って川をあるくことはもう何年ぶりだろう。
波が足をあらい水はつめたく
陽は
射している。
「先生ぁ、ずいぶん足ぁ早ぃな。」
富手かな、
菅木かな、あんなことを
云っている。足が早いというのは道をあるくときの話だ。ここも
平らで
上等の歩道なのだ。ただ水があるばかり。
「先生、あの
崖のどご色
変ってるのぁ何してす。」
簡だ。崖の色か。
〔あれは
向うだけは土が
落ちたんです。
滑って。〕
うん。あるある。これが
裂罅を
温泉の通った
証拠だ。
玻璃蛋白石の
脈だ。
〔ここをごらんなさい。岩のさけ目に白いものがつまっているでしょう。これは温泉から
沈澱したのです。
石英です。岩のさけ目を白いものが
埋めているでしょう。いい
標本です。〕みんなが
囲む。水の中だ。
「
取らえなぃがべが。」「いいや、
此処このまんまの標本だ。」
「それでも取らえなぃがべが。」〔取ってみますか。取れます。〕
中々
面倒だ。
「先生こっちにもっと大きなのあるんす。」あるある。これならネストと
云ってもいい。これなら取れる。ハムマアの
尖った方ではだめだ。
平たい方は
······。
水がぴちゃぴちゃはねる。そっちの方のものが
逃げる、ふん。
〔水がはねますか。やっぱりこっちでやるかな。〕
白く岩に
傷がついた。
二所ついた。
とれる。とれた。うまい。
新鮮だ。青白い。
緑簾石もついている。そうじゃないこれは
苔だ。〔いいですか。これは玻璃蛋白石です。温泉から沈澱したのです。
晶洞もあります。小さな石英の
結晶です。
持っておいでなさい。〕
誰だ
崖の上で
叫んでいるのは。
「先生。おら
河童捕りしたもや。河童捕り。」
藤原健太郎だ。黒の
制服を
着て
雑嚢をさげ、ひどくはしゃいで
笑っている。どうしていまごろあんな崖の上などに顔を出したのだ。
「先生。下りで行ぐべがな。先生。よし、下りで行ぐぞ。」
〔うん。
大丈夫。大丈夫だ。〕おりるおりる。がりがりやって来るんだな。ただそのおしまいの一足だけがあぶないぞ。
裸の青い岩だし
急だ。
〔おおい。もう少し
斜におりろ。〕おりるおりる。どんどん下りる。もう水へ入った。〔どうしたのです。〕「先生。河童捕りあ※
[#小書き平仮名ん、135-11]すた。ガバンも何も、すっかりぬらすたも。」〔どこで。
······〕
もう下ろう。
滝に来た。下りているものもある。水の
流れる
所は
苔は青く流れない所は
褐色だ。みんなこわごわ下りて来る。水の流れる所は大丈夫
滑らないんだ。〔水の流れるところをあるきなさい。水の流れるところがいいんです。〕
あれは
葛丸川だ。足をさらわれて
淵に入ったのは。いいや葛丸川じゃない。
空想のときの
暗い谷だ。どっちでもいい。水がさあさあ
云っている。「いいな。あそごの水の
跳ね
返る
処よ。」
うん、いい
早池峯山の
七折の
滝だってこんなのの大きなだけだろう。
もうみんなおりる。おれもおりる。たった一人あとからやって来る人がある。こわそうだ。
〔水の流れるところをあるくんです。水の流れる所を歩くんですよ。〕
そうだ。そうだ。いい
気持ちだ。