その
頃の
風穂の野はらは、ほんとうに
立派でした。
青い
萱や光る
茨やけむりのような穂を出す草で一ぱい、それにあちこちには
栗の木やはんの木の小さな林もありました。
野原は今は
練兵場や
粟の
畑や
苗圃などになってそれでも
騎兵の馬が光ったり、白いシャツの人が
働いたり、汽車で通ってもなかなか
奇麗ですけれども、前はまだまだ立派でした。
九月になると
私どもは毎日野原に
出掛けました。
殊に私は
藤原慶次郎といっしょに出て行きました。町の方の
子供らが出て来るのは日曜日に
限っていましたから私どもはどんな日でも
初蕈や
栗をたくさんとりました。ずいぶん遠くまでも行ったのでしたが日曜には
一層遠くまで出掛けました。
ところが、九月の
末のある日曜でしたが、朝早く私が慶次郎をさそっていつものように野原の入口にかかりましたら、一本の白い
立札がみちばたの栗の木の前に出ていました。
私どもはもう
尋常五年生でしたからすらすら読みました。
「本日は
東北長官一行の
出遊につきこれより中には入るべからず。東北
庁」
私はがっかりしてしまいました。慶次郎も顔を赤くして何べんも読み
直していました。
「
困ったねえ、えらい人が来るんだよ。
叱られるといけないからもう帰ろうか。」私が
云いましたら慶次郎は少し
怒って答えました。
「
構うもんか、入ろう、入ろう。ここは天子さんのとこでそんな
警部や何かのとこじゃないんだい。ずうっと
奥へ行こうよ。」
私もにわかに
面白くなりました。
「おい、東北
長官というものを見たいな。どんな顔だろう。」
「
鬚もめがねもあるのさ。
先頃来た
大臣だってそうだ。」
「どこかにかくれて見てようか。」
「見てよう。
寺林のとこはどうだい。」
寺林というのは今は
練兵場の北のはじになっていますが野原の中でいちばん
奇麗な
所でした。はんのきの林がぐるっと
輪になっていて中にはみじかいやわらかな草がいちめん
生えてまるで一つの公園地のようでした。
私どもはそのはんのきの中にかくれていようと思ったのです。
「そうしよう。早く行かないと見つかるぜ。」
「さあ走ってこう。」
私どもはそこでまるで
一目散にその野原の一本みちを走りました。あんまり
苦しくて
息がつけなくなるととまって空を
向いてあるきまたうしろを見てはかけ出し、走って走ってとうとう寺林についたのです。そこでみちからはなれてはんのきの中にかくれました。けれども虫がしんしん鳴き時々鳥が百
疋も一かたまりになってざあと通るばかり、
一向人も来ないようでしたからだんだん私たちは
恐くなくなってはんのきの下の
萱をがさがさわけて
初茸をさがしはじめました。いつものようにたくさん
見附かりましたから私はいつか長官のことも
忘れてしきりにとっておりました。
すると
俄かに
慶次郎が私のところにやって来てしがみつきました。まるで私の耳のそばでそっと
云ったのです。
「来たよ、来たよ。とうとう来たよ。そらね。」
私は
萱の間からすかすようにして私どもの来た方を見ました。
向うから二人の
役人が
大急ぎで
路をやって来るのです。それも何だかみちから
外れて私どもの林へやって来るらしいのです。さあ、私どもはもう
息もつまるように思いました。ずんずん近づいて来たのです。
「この林だろう。たしかにこれだな。」
一人の顔の赤い
体格のいい
紺の
詰えりを
着たほうの役人が
云いました。
「うん、そうだ。
間違いないよ。」も一人の黒い
服の役人が答えました。さあ、もう私たちはきっと
殺されるにちがいないと思いました。まさかこんな林には気も
付かずに通り
過ぎるだろうと思っていたら二人の役人がどこかで
番をして見ていたのです。万一殺されないにしてももう
縛られると私どもは
覚悟しました。
慶次郎の顔を見ましたらやっぱりまっ
青で
唇まで
乾いて白くなっていました。私は役人に縛られたときとった
蕈を
持たせられて町を歩きたくないと考えました。そこでそっと慶次郎に云いました。
「縛られるよ。きっと縛られる。きのこをすてよう。きのこをさ。」
慶次郎はなんにも云わないでだまってきのこをはきごのまま
棄てました。私も
籠のひもからそっと手をはなしました。ところが二人の役人はべつに私どもをつかまえに来たのでもないようでした。
うろうろ木の高いところを見ていましたしそれに林の前でぴたっと立ちどまったらしいのでした。そしてしばらく何かしていました。私は萱の
葉の
混んだ
所から
無理にのぞいて見ましたら二人ともメリケン
粉の
袋のようなものを小わきにかかえてその口の
結び目を立ったまま
解いているのでした。
「この
辺でよかろうな。」一人が
云いました。
「うん、いいだろう。」も一人が答えたと思うとバラッバラッと音がしました。たしかに何か
撒いたのです。私は何を撒いたか見たくて
命もいらないように思いました。こわいことはやっぱりこわかったのですけれども。
役人どもはだんだん向うの方へはんの木の間を歩きながらずいぶんしばらく撒いていましたが
俄かに一人が云いました。
「おい、
失敗だよ。失敗だ。ひどくしくじった。
君の
袋にはまだ
沢山あるか。」
「どうして? 林がちがったかい。」も一人が
愕いてたずねました。
「だって君、これは何という木かしらんが、
栗の木じゃないぜ、
途方もないとこに栗の
実が
落ちてちゃ、ばれるよ。」
も一人が落ちついた声で答えました。
「ふん、そんなことは
心配ないよ、はじめから
僕は気がついてるんだ。そんなことまで何のかんの云うもんか。どっから来たろうって云ったら風で
飛ばされて
参りましたでしょうて云やいいや。」
「そんなわけにも行くまいぜ。
困ったな、どこか栗の木の下でまこう。あ、うまい、こいつはうまい。栗の木だ。こいつから落ちたということにすりゃいいな。ああ
助かった。おい、ここへ沢山まいておこう。」
「もちろんだよ。」
それからばらっばらっと栗の実が栗の木の
幹にぶっつかったりはね落ちたりする音がしばらくしました。
私どもは思わず顔を見合せました。もう
大丈夫役人どもは私たちを
殺しに来たのでもなく、私どもの
居ることさえも知らないことがわかったのです。まるで
世界が明るくなったように思いました。
遁げるならいまのうちだと私たちは二人
一緒に思ったのです。その
証拠には私たちは
一寸眼を見合せましたらもう立ちあがっていました。それからそおっと
萱をわけて林のうしろの方へ出ようとしました。すると早くも
役人の一人が
叫んだのです。
「
誰か
居るぞ。入るなって云ったのに。」
「誰だ。」も一人が叫びました。私たちはすっかり
失策ってしまったのです。ほんとうにばかなことをしたと私どもは思いました。
役人はもうがさがさと
向うの
萱の中から出て来ました。そのとき林の中は
黄金いろの日光で点々になっていました。
「おい、
誰だ、お前たちはどこから入って来た。」
紺服のほうの人が
私どもに
云いました。
私どもははじめまるで
死んだようになっていましたがだんだん近くなって見ますとその役人の顔はまっ
赤でまるで
湯気が出るばかり
殊に
鼻からはぷつぷつ
油汗が出ていましたので何だか
急にこわくなくなりました。
「あっちからです。」私はみちの方を
指しました。するとその役人はまじめな風で云いました。
「ああ、あっちにもみちがあるのか。そっちへも
制札をしておかなかったのは
失敗だった。ねえ、
君。」と云いながらあとからしなびたメリケン
粉の
袋をかついで来た黒服に云いました。
「うん、やっぱり
子供らは入ってるねえ、しかし
構わんさ。この林からさえ追い出しとけぁいいんだ。おい。お前たちね、今日はここへ
非常なえらいお方が
入らっしゃるんだから
此処に
居てはいけないよ。野原に居たかったら居てもいいからずうっと向うの方へ行ってしまってここから見えないようにするんだぞ。声をたててもいけないぞ。」
私たちは顔を見合せました。そしてだまって
籠を
提げて向うへ行こうとしました。
慶次郎がぽいっとおじぎをしましたから
私もしました。紺服の役人はメリケン粉のからふくろを手に
団子のように
捲きつけていましたが少し
屈むようにしました。
私たちは行こうとしました。すると黒服の役人がうしろからいきなり云いました。
「おいおい。おまえたちはここでその
蕈をとったのか。」
またかと私はぎくっとしました。けれどもこの時もどうしても「いいえ。」と云えませんでした。慶次郎がかすれたような声で「はあ。」と答えたのです。すると役人は二人とも近くへ来て籠の中をのぞきました。
「まだあるだろうな。どこかここらで、
沢山ある
所をさがしてくれないか。ごほうびをあげるから。」
私たちはすっかり
面白くなりました。
「まだ
沢山ありますよ。さがしてあげましょう。」私が云いましたら
紺服の
役人があわてて手をふって
叫びました。
「いやいや、とってしまっちゃいけない、ただある
場所をさがして教えてさえくれればいいんだ。さがしてごらん。」
私と慶次郎とはまるで電気にかかったように
萱をわけてあるきました。そして私はすぐ
初蕈の三つならんでる
所を
見附けました。
「ありました。」
叫んだのです。
「そうか。」役人たちは来てのぞきました。
「何だ、ただ三つじゃないか。
長官は六人もご
家族をつれていらっしゃるんだ。三つじゃ
仕方ない、お一人十ずつとしても六十なくちゃだめだ。」
「六十ぐらい
大丈夫あります。」慶次郎が
向うで
袖で
汗を
拭きながら云いました。
「いや、あちこちちらばったんじゃさがし出せない。二とこぐらいに
集まってなくちゃ。」
「初蕈はそんなに集まってないんです。」私も
勢がついて言いました。
「ふうん。そんならかまわないからおまえたちのとった蕈をそこらへ立てておこうかな。」
「それでいいさ。」黒服のほうが
薄いひげをひねりながら答えました。
「おい、お前たちの
籠の蕈をみんなよこせ。あとでごほうびはやるからな。」紺服は
笑って云いました。私たちはだまって籠を出したのです。二人はしゃがんで籠を
倒にして数を数えてから小さいのはみんなまた籠に
戻しました。
「
丁度いいよ、七十ある。こいつをここらへ立ててこう。」
紺服の人はきのこを草の間に立てようとしましたがすぐ
傾いてしまいました。
「ああ、
萱で
串にしておけばいいよ。そら、こんな
工合に。」
黒服は
云いながら萱の穂を一
寸ばかりにちぎって
地面に
刺してその上にきのこの
脚をまっすぐに刺して立てました。
「うまい、うまい、
丁度いい、おい、おまえたち、萱の穂をこれぐらいの長さにちぎってくれ。」
私たちはとうとう
笑いました。
役人も
笑っていました。間もなく役人たちは私たちのやった萱の穂をすっかりその
辺に
植えて上にみんな
蕈をつき刺しました。
実に
見事にはなりましたがまたおかしかったのです。
第一萱が
倒れていましたしきのこのちぎれた脚も見えていました。私どもは笑って見ていますと黒服の役人がむずかしい顔をして云いました。
「さあ、お前たちもう行ってくれ、この
袋はやるよ。」
「うん、そうだ、そら、ごほうびだよ。」二人はメリケン
粉の袋を私たちに
投げました。
そんなもの
要らないと私たちは思いましたが役人がまたまじめになって
恐くなりましたからだまって
受け
取りました。そして林を出ました。林を出るときちょっとふりかえって見ましたら二人がまっすぐに立ってしきりにそのこしらえた蕈の公園をながめているようでしたが間もなく、
「だめだよ、きのこのほうはやっぱりだめだ。もし知れたら大へんだ。」
「うん、どうもあぶないと
僕も思った。こっちは
止そう。とってしまおう。その辺へかくしておいてあとで
我われがとったということにしてお
嬢さんにでも上げればいいじゃないか。そのほうが
安全だよ。」というのがはっきり聞えました。
私たちはまた顔を見合せました。
そして思わずふき出してしまいました。
それから
一目散に
遁げました。
けれどももう
役人は
追って来ませんでした。その日の
晩方おそく私たちはひどくまわりみちをしてうちへ帰りましたが
東北長官はひるころ野原へ
着いて夕方まで
家族と
一緒に大へん
面白く
遊んで帰ったということを聞きました。その
次の年私どもは町の中学校に入りましたがあの二人の役人にも時々あいました。二人はステッキをふったり
包みをかかえたりまた
競馬などで
酔って顔を赤くして
叫んだりしていました。私たちはちゃんとおぼえていたのです。けれども
向うではいつも、どうも見たことのある
子供だが思い出せないというような顔をするのでした。