小石川傳通院には、(
鳴かぬ
蛙)の
傳説がある。おなじ
蛙の
不思議は、
確か
諸國に
言傳へらるゝと
記憶する。
大抵此には
昔の
名僧の
話が
伴つて
居て、いづれも
讀經の
折、
誦念の
砌に、
其の
喧噪さを
憎んで、
聲を
封じたと
言ふのである。
坊さんは
偉い。
蛙が
居ても、
騷がしいぞ、と
申されて、
鳴かせなかつたのである。
其處へ
行くと、
今時の
作家は
恥しい
||皆が
然うではあるまいが
||番町の
私の
居るあたりでは
犬が
吠えても
蛙は
鳴かない。
一度だつて
贅澤な
叱言などは
言はないばかりか、
實は
聞きたいのである。
勿論叱言を
言つたつて、
蛙の
方ではお
約束の(
面へ
水)だらうけれど、
仕事をして
居る
時の
一寸合方にあつても
可し、
唄に
······「
池の
蛙のひそ/\
話、
聞いて
寢る
夜の
······」と
言ふ
寸法も
惡くない。
······一體大すきなのだが、
些とも
鳴かない。
殆どひと
聲も
聞えないのである。
又か、とむかしの
名僧のやうに、お
叱りさへなかつたら、こゝで、
番町の
七不思議とか
稱へて、
其の
一つに
數へたいくらゐである。が、
何も
珍しがる
事はない。
高臺だから
此の
邊には
居ないのらしい。
||以前、
牛込の
矢來の
奧に
居た
頃は、
彼處等も
高臺で、
蛙が
鳴いても、たまに
一つ
二つに
過ぎないのが、もの
足りなくつて、
御苦勞千萬、
向島の
三めぐりあたり、
小梅の
朧月と
言ふのを、
懷中ばかり
春寒く
痩腕を
組みながら、それでものんきに
歩いた
事もあつたつけ。
······最う
恁う
世の
中がせゝつこましく、
物價が
騰貴したのでは、そんな
馬鹿な
眞似はして
居られない。しかし
此の
時節のあの
聲は、
私は
思ひ
切れず
好きである。
處で
||番町も
下六の
此邊だからと
云つて、
石の
海月が
踊り
出したやうな、
石燈籠の
化けたやうな
小旦那たちが
皆無だと
思はれない。
一町ばかり、
麹町の
電車通りの
方へ
寄つた
立派な
角邸を
横町へ
曲ると、
其處の
大溝では、くわツ、くわツ、ころ/\ころ/\と
唄つて
居る。しかし、
月にしろ、
暗夜にしろ、
唯、おも
入れで、
立つて
聽くと
成ると、
三めぐり
田圃をうろついて、
狐に
魅まれたと
思はれるやうな
時代な
事では
濟まぬ。
誰に
何と
怪しまれようも
知れないのである。
然らばと
言つて、
一寸蛙を、
承りまする
儀でと、
一々町内の
差配へ
斷るのでは、
木戸錢を
拂つて
時鳥を
見るやうな
殺風景に
成る。
······と
言ふ
隙に、
何の、
清水谷まで
行けばだけれど、
要するに
不精なので、
家に
居ながら
聞きたいのが
懸値のない
處である。
里見
さんが、まだ
本家有島さんに
居なすつた、お
知己の
初の
頃であつた。
何かの
次手に、
此話をすると、
庭の
池にはいくらでも
鳴いて
居る。
······そんなに
好きなら、ふんづかまへて
上げませう。
背戸に
蓄つて
御覽なさい、と
一向色氣のなささうな、
腕白らしいことを
言つて
歸んなすつた。
||翌日だつけ、
御免下さアい、と
耄けた
聲をして
音訪れた
人がある。
山内(
里見氏本姓)から
出ましたが、と
言ふのを、
私が
自分で
取次いで、はゝあ、
此れだな、
白樺を
支那鞄と
間違へたと
言ふ、
名物の
爺さんは、と
頷かれたのが、コツプに
油紙の
蓋をしたのに、
吃驚したのやら、
呆れたのやら、ぎよつとしたのやら、
途方もねえ、と
言つた
面をしたのやら、
手を
突張つて
慌てたのやら、
目ばかりぱち/\して
縮んだのやら、五六
疋入つたのを
屆けられた。
一筆添つて
居る
||(お
約束の
此の
連中の、
早い
處を
引つ
捉へてお
目に
掛けます。しかし、どれも
面つきが
前座らしい。
眞打は
追つて
後より。)
||私はうまいなと
手を
拍つた。いや、まだコツプを
片手にして
居る。うまい、と
膝を
叩いた。いや、まだ
立つたまゝで
居る。いや
何にしろ
感心した。
臺所から
縁側に
出て
仰山に
覗き
込む
細君を「これ
平民の
子はそれだから
困る
······食べものではないよ。」とたしなめて「
何うだい。」と、
裸體の
音曲師、
歌劇の
唄ひ
子と
言ふのを
振つて
見せて、
其處で
相談をして
水盤の
座へ
······も
些と
大業だけれども、まさか
缺擂鉢ではない。
杜若を
一年植たが、あの
紫のおいらんは、
素人手の
明り
取ぐらゐな
處では
次の
年は
咲かうとしない。
葉ばかり
殘して
駈落をした、
泥のまゝの
土鉢がある。
······其へ
移して、
簀の
子で
蓋をした。

さんの
厚意だし、
聲を
聞いたら
聞分けて、
一枚づゝ
名でもつけようと
思ふと、
日が
暮れてもククとも
鳴かない。パチヤリと
水の
音もさせなければ、
其の
晩はまた
寂寞として
風さへ
吹かない。
······馴染なる
雀ばかりで
夜が
明けた。
金魚を
買つた
小兒のやうに、
乘しかゝつて、
踞んで
見ると、
逃げたぞ!
畜生、
唯の
一匹も、
影も
形もなかつた。
俗に、
蟇は
魔ものだと
言ふ。
嘗て
十何匹、
行水盥に
伏せたのが、
一夜の
中に
形を
消したのは
現に
知つて
居る。
雨蛙や
青蛙が、そんな
離れ
業はしなからうと
思つたが
||勿論、それだけに、
蓋も
嚴重でなしに
隙があればあつたのであらう。
二三日經つて、

さんに
此の
話をした。
丁ど
其日、
同じ
白樺の
社中で、
御存じの
名歌集『
紅玉』の
著者木下利玄さんが
連立つて
見えて
居た。
||木下さんの
方は、

さんより
三四年以前からよく
知つて
居たが
||當日連立つて
見えた。
早速小音曲師逃亡の
話をすると、
木下さんの
言はるゝには、「
大方それは、
有島さんの
池へ
歸つたのでせう。
蛙は
隨分遠くからも
舊の
土へ
歸つて
來ます。」と
言つて
話された。
嘗て、
木下さんの
柏木の
邸の、
矢張り
庭の
池の
蛙を
捉へて、
水掻の
附元を(
紅い
絹絲)
······と
言ふので
想像すると
||御容色よしの
新夫人のお
手傳ひがあつたらしい。
······其の
紅い
絲で、
脚に
印をつけた
幾疋かを、
遠く
淀橋の
方の
田の
水へ
放したが、
三日め
四日め
頃から、
氣をつけて、もとの
池の
面を
窺ふと、
脚に
絲を
結んだのがちら/\
居る。
半月ほどの
間には、
殆ど
放した
數だけが、
戻つて
居て、
皆もみぢ
袋をはいた
娘のやうで
可憐だつた、との
事であつた。
||あとで、
何かの
書もつで
見たのであるが、
蛙の
名は(かへる)(
歸る)の
意義ださうである。
······此は
考證じみて
來た。
用捨箱、
用捨箱としよう。
就て
思ふのに、
本當か
何うかは
知らないが、
蛙の
聲は、
隨分大きく、
高いやうだけれども、
餘り
遠くては
響かぬらしい。
有島さんの
池は、さしわたし
五十間までは
離れて
居まい。それだのに、
私の
家までは
聞えない。
||でんこでんこの
遊びではないが、
一町ほど
遠い
遠うい
||角邸から
響かないのは
無論である。
久しい
以前だけれど、
大塚の
火藥庫わき、いまの
電車の
車庫のあたりに
住んで
居た
時、
恰も
春の
末の
頃、
少々待人があつて、
其の
遠くから
來る
俥の
音を、
廣い
植木屋の
庭に
面した、
汚い
四疊半の
肱掛窓に、
肱どころか、
腰を
掛けて、
伸し
上るやうにして、
來るのを
待つて、
俥の
音に
耳を
澄ました
事がある。
昨夜も
今夜も、
夜が
更けると、コーと
響く
聲が
遙に
聞える、それが
俥の
音らしい。
尤も
護謨輪などと
言ふ
贅澤な
時代ではない。
近づけばカラ/\と
輪が
鳴るのだつたが、いつまでも、
唯コーと
響く。それが
離れも
離れた、まつすぐに
十四五町遠い、
丁ど
傳通院前あたりと
思ふ
處に
聞えては、
波の
寄るやうに
響いて、
颯と
又汐のひくやうに
消えると、
空頼みの
胸の
汐も
寂しく
泡に
消える
時、それを、すだき
鳴く
蛙の
聲と
知つて、
果敢ない
中にも
可懷さに、
不埒な
凡夫は、
名僧の
功力を
忘れて、
所謂、(
鳴かぬ
蛙)の
傳説を
思ひうかべもしなかつた。
······その
記憶がある。
それさへ
||いま
思へば、
空吹く
風であつたらしい。
又思出す
事がある。
故人谷活東は、
紅葉先生の
晩年の
準門葉で、
肺病で
胸を
疼みつゝ、
洒々落々とした
江戸ツ
兒であつた。(かつぎゆく
三味線箱や
時鳥)と
言ふ
句を
仲の
町で
血とともに
吐いた。
此の
男だから、
今では
逸事と
稱しても
可いから
一寸素破ぬくが、
柳橋か、
何處かの、お
玉とか
云ふ
藝妓に
岡惚をして、
金がないから、
岡惚だけで、
夢中に
成つて、
番傘をまはしながら、
雨に
濡れて、
方々蛙を
聞いて
歩行いた。
||どの
蛙も、コタマ! オタマ! と
鳴く、と
言ふのである。
同じ
男が、
或時、
小店で
遊ぶと、
其合方が、
夜ふけてから、
薄暗い
行燈の
灯で、
幾つも/\、あらゆるキルクの
香を
嗅ぐ。
······あらゆると
言つて、「
此が
惠比壽ビールの、
此が
麒麟ビールの、
札幌の
黒ビール、
香竄葡萄、
牛久だわよ。
甲斐産です。」と、
活東の
寢た
鼻へ
押つつけて、だらりと
結んだ
扱帶の
間からも
出せば、
袂にも、
懷中にも、
懷紙の
中にも
持つて
居て、
眞に
成つて、
眞顏で、
目を
据ゑて
嗅ぐのが
油を
舐めるやうで
凄かつたと
言ふ
······友だちは
皆知つて
居る。
此の
話を
||或時、

さんと
一所に
見えた
事のある
志賀さんが
聞いて、
西洋の
小説に、
狂氣の
如く
鉛筆を
削る
奇人があつて、
女のとは
限らない、
何でも
他人の
持つたのを
内證で
削らないでは
我慢が
出來ない。
魔的に
警察に
忍び
込んで、
署長どのの
鉛筆の
尖を
鋭く
針のやうに
削つて、ニヤリとしたのがある、と
言ふ
談話をされた。
||不束で
恐れ
入るが、
小作蒟蒻本の
蝋燭を
弄ぶ
宿場女郎は、それから
思ひ
着いたものである。
書齋の
額をねだつた
時、
紅葉先生が、
活東子のために(
春星池)と
題されたのを
覺えて
居る。
······春星池活東、
活東は
蝌蚪にして、
字義(オタマジヤクシ)ださうである。
去年の
事である。
一雨に、
打水に、
朝夕濡色の
戀しく
成る、
乾いた
七月のはじめであつた。
······家内が
牛込まで
用たしがあつて、
午些と
過ぎに
家を
出たが、
三時頃歸つて
來て、
一寸目を
圓くして、それは/\
氣味の
惡いほど
美しいものを
見ましたと
言つて、
驚いたやうに
次の
話をした。
早いもので、
先に
彼處に
家の
建續いて
居た
事は
私たちでも
最う
忘れて
居る、
中六番町の
通り
市ヶ
谷見附まで
眞直に
貫いた
廣い
坂は、
昔ながらの
帶坂と、
三年坂の
間にあつて、
確かまだ
極つた
名稱がないかと
思ふ。
······新坂とか、
見附の
坂とか、
勝手に
稱へて
間に
合はせるが、
大きな
新しい
坂である。
此の
坂の
上から、
遙に
小石川の
高臺の
傳通院あたりから、
金剛寺坂上、
目白へ
掛けてまだ
餘り
手の
入らない
樹木の
鬱然とした
底に
江戸川の
水氣を
帶びて
薄く
粧つたのが
眺められる。
景色は、
四季共に
爽かな
且つ
奧床しい
風情である。
雪景色は
特に
可い。
紫の
霞、
青い
霧、もみぢも、
花も、
月もと
數へたい。
故々言ふまでもないが、
坂の
上の
一方は
二七の
通りで、
一方は
廣い
町を
四谷見附の
火の
見へ
拔ける。
||角の
青木堂を
左に
見て、
土の
眞白に
乾いた
橘鮨の
前を
······薄い
橙色の
涼傘||束ね
髮のかみさんには
似合はないが、
暑いから
何うも
仕方がない
||涼傘で
薄雲の、しかし
雲のない
陽を
遮つて、いま
見附の
坂を
下りかけると、
眞日中で、
丁ど
人通が
途絶えた。
······一人や
二人はあつたらうが、
場所が
廣いし、
殆ど
影もないから
寂寞して
居た。
柄を
持つた
手許をスツと
潛つて、
目の
前へ、
恐らく
鼻と
並ぶくらゐに
衝と
鮮かな
色彩を
見せた
蟲がある。
深く
濃い
眞緑の
翼が
晃々と
光つて、
緋色の
線でちら/\と
縫つて、
裾が
金色に
輝きつゝ、
目と
目を
見合ふばかりに
宙に
立つた。
思はず、「あら、あら、あら。」と十八九の
聲を
立てたさうである。
途端に「
綺麗だわ」「
綺麗だわ」と
言ふ
幼い
聲を
揃へて、
女の
兒が
三人ほど、ばら/\と
駈け
寄つた。「
小母さん
頂戴な」「
其蟲頂戴な」と
聞くうちに、
蟲は、
美しい
羽も
擴げず、
靜かに、
鷹揚に、そして
輕く
縱に
姿を
捌いて、
水馬が
細波を
駈る
如く、ツツツと
涼傘を、
上へ
梭投げに
衝くと
思ふと、パツと
外へそれて
飛ぶ。
小兒たちと
一所に、あら/\と、また
言ふ
隙に、
電柱を
空に
傳つて、
斜上りの
高い
屋根へ、きら/\きら/\と
青く
光つて
輝きつゝ、それより
日の
光に
眩しく
消えて、
忽ち
唯一天を、
遙に
仰いだと
言ふのである。
大きさは
一寸二三分、
小さな
蝉ぐらゐあつた、と
言ふ。
······しかし
其綺麗さは、
何うも
思ふやうに
言あらはせないらしく、じれつたさうに、
家内は
些と
逆上せて
居た。
但し
蒼く
成つたのでは
厄介だ。
私は
聞くとともに、
直下の
三番町と、
見附の
土手には
松並木がある
······大方玉蟲であらう、と
信じながら、
其の
美しい
蟲は、
顏に、
其の
玉蟲色笹色に、
一寸、
口紅をさして
居たらしく
思つて、
悚然とした。
すぐ
翌日であつた。が
此は
最う
些と
時間が
遲い。
女中が
晩の
買出しに
出掛けたのだから
四時頃で
||しかし
眞夏の
事ゆゑ、
片蔭が
出來たばかり、
日盛りと
言つても
可い。
女中の
方は、
前通りの
八百屋へ
行くのだつたが、
下六番町から、
通へ
出る
藥屋の
前で、ふと、
左斜の
通の
向側を
見ると、
其處へ
來掛つた
羅の
盛裝した
若い
奧さんの、
水淺葱に
白を
重ねた
涼しい
涼傘をさしたのが、すら/\と
捌く
褄を、
縫留められたやうに、ハタと
立留まつたと
思ふと、うしろへ、よろ/\と
退りながら、
翳した
涼傘の
裡で、「あら/\あらあら。」と
言つた。すぐ
前の、
鉢ものの
草花屋、
綿屋、
續いて
下駄屋の
前から、
小兒が
四五人ばら/\と
寄つて
取卷いた
時、
袖へ
落すやうに
涼傘をはづして、「
綺麗だわ、
綺麗だわ、
綺麗な
蟲だわ。」と
魅せられたやうに
言ひつゝ、
草履をつま
立つやうにして、
大空を
高く、
目を
据ゑて
仰いだのである。
通りがかりのものは
多勢あつた。
女中も、
間は
離れたが、
皆一齊に
立留つて、
陽を
仰いだ
||と
言ふのである。
私は
聞いて、
其の
夫人が、
若いうつくしい
人だけに、
何となく
凄かつた。
一昨年の
秋九月||私は
不心得で、
日記と
言ふものを
認めた
事がないので
幾日だか
日は
覺えて
居ないが
||彼岸前だつただけは
確だから、
十五日から
二十日頃までの
事である。
蒸暑かつたり、
涼し
過ぎたり、
不順な
陽氣が、
昨日も
今日もじと/\と
降りくらす
霖雨に、
時々野分がどつと
添つて、あらしのやうな
夜など
續いたのが、
急に
朗かに
晴れ
渡つた
朝であつた。
自慢にも
成らぬが
叱人もない。
······張合のない
例の
寢坊が
朝飯を
濟ましたあとだから、
午前十時半頃だと
思ふ
······どん/\と
色氣なく
二階へ
上つて、やあ、いゝお
天氣だ、
難有い、と
御禮を
言ひたいほどの
心持で、
掃除の
濟んだ
冷りとした、
東向の
縁側へ
出ると、
向う
邸の
櫻の
葉が
玉を
洗つたやうに
見えて、
早やほんのりと
薄紅がさして
居る。
狹い
町に
目まぐろしい
電線も、
銀の
絲を
曳いたやうで、
樋竹に
掛けた
蜘蛛の
巣も、
今朝ばかりは
優しく
見えて、
青い
蜘蛛も
綺麗らしい。
空は
朝顏の
瑠璃色であつた。
欄干の
前を、
赤蜻蛉が
飛んで
居る。
私は
大すきだ。
色も
可し、
形も
可し
······と
云ふうちにも、
此の
頃の
氣候が
何とも
言へないのであらう。しかし
珍しい。
······極暑の
砌、
見ても
咽喉の
乾きさうな
鹽辛蜻蛉が
炎天の
屋根瓦にこびりついたのさへ、
觸ると
熱い
窓の
敷居に
頬杖して
視めるほど、
庭のない
家には、どの
蜻蛉も
訪れる
事が
少いのに
||よく
來たな、と
思ふうちに、
目の
前をスツと
飛んで
行く。
行くと、
又一つ
飛んで
居る。
飛んで
居るのが
向うへ
行くと、すぐ
來て、
又欄干の
前を
飛んで
居る。
······飛ぶと
云ふより、スツ/\と
輕く
柔かに
浮いて
行く。
忽ち
心着くと、
同じ
處ばかりではない。
縁側から、
町の
幅一杯に、
青い
紗に、
眞紅、
赤、
薄樺の
絣を
透かしたやうに、
一面に
飛んで、
飛びつゝ、すら/\と
伸して
行く。
······前へ/\、
行くのは、
北西の
市ヶ
谷の
方で、あとから/\、
來るのは、
東南の
麹町の
大通の
方からである。
數が
知れない。
道は
濡地の
乾くのが、
秋の
陽炎のやうに
薄白く
搖れつゝ、ほんのり
立つ。
低く
行くのは、
其の
影をうけて
色が
濃い。
上に
飛ぶのは、
陽の
光に
色が
淡い。
下行く
群は、
眞綿の
松葉をちら/\と
引き、
上を
行く
群は、
白銀の
針をきら/\と
飜す
······際限もなく、それが
通る。
珊瑚が
散つて、
不知火を
澄切つた
水に
鏤めたやうである。
私は
身を
飜して、
裏窓の
障子を
開けた。こゝで、
一寸恥を
言はねば
理の
聞えない
迷信がある。
私は
表二階の
空を
眺めて、その
足で
直に
裏窓を
覗くのを
不斷から
憚るのである。
何故と
言ふに、それを
行つた
日に
限つて、
不思議に
雷が
鳴るからである。
勿論、
何も
不思議はない。
空模樣が
怪しくつて、
何うも、ごろ/\と
來さうだと
思ふと、
可恐いもの
見たさで、
惡いと
知つた
一方は
日光、
一方は
甲州、
兩方を、
一時に
覗かずには
居られないからで。
||鄰村で
空臼を
磨るほどの
音がすればしたで、
慌しく
起つて、
兩方の
空を
窺はないでは
居られない。
從つて
然う
云ふ
空合の
時には
雷鳴があるのだから、いつもはかつぐのに、
其の
時は、そんな
事を
言つて
居る
隙はなかつた。
窓を
開けると、こゝにも
飛ぶ。
下屋の
屋根瓦の
少し
上を、すれ/\に、
晃々、ちら/\と
飛んで
行く。しかし、
表からは、
木戸を
一つ
丁字形に
入組んだ
細い
露地で、
家と
家と、
屋根と
屋根と
附着いて
居る
處だから、
珊瑚の
流れは、
壁、
廂にしがらんで、
堰かるゝと
見えて、
表欄干から
見たのと
較べては、やゝ
疎であつた。
此の
裏は、すぐ
四谷見附の
火の
見櫓を
見透すのだが、
其の
遠く
廣いあたりは、
日が
眩いのと、
樹木に
薄霧が
掛つたのに
紛れて、
凡そ、どのくらゐまで
飛ぶか、
伸すか、そのほどは
計られない。が、
目の
屆くほどは、
何處までも、
無數に
飛ぶ。
處で、
廂だの、
屋根だのの
蔭で、
近い
處は、
表よりは、
色も
羽も
判然とよく
分る。
上は
大屋根の
廂ぐらゐで、
下は、
然れば
丁ど
露地裏の
共同水道の
處に、よその
女房さんが
踞んで
洗濯をして
居たが、
立つと
其の
頭ぐらゐ、と
思ふ
處を、スツ/\と
浮いて
通る。
私は
下へ
下りた。
||家内は
髮を
結ひに
出掛けて
居る。
女中は
久しぶりのお
天氣で
湯殿口に
洗濯をする。
······其處で、
昨日穿いた
泥だらけの
高足駄を
高々と
穿いて、
此の
透通るやうな
秋日和には
宛然つままれたやうな
形で、カラン/\と
戸外へ
出た。が、
出た
咄嗟には
幻が
消えたやうで
一疋も
見えぬ。
熟と
瞳を
定めると、
其處に
此處に、それ
彼處に、
其の
數の
夥しさ、
下に
立つたものは、
赤蜻蛉の
隧道を
潛るのである。
往來はあるが、
誰も
氣がつかないらしい。
一つ
二つは
却つてこぼれて
目に
着かう。
月夜の
星は
數へられない。
恁くまでの
赤蜻蛉の
大なる
群が
思ひ
立つた
場所から
志す
處へ
移らうとするのである。おのづから
智慧も
力も
備はつて、
陽の
面に、
隱形陰體の
魔法を
使つて、
人目にかくれ
忍びつゝ、
何處へか
通つて
行くかとも
想はれた。
先刻、もしも、
二階の
欄干で、
思ひがけず
目に
着いた
唯一匹がないとすると、
私は
此の
幾千萬とも
數の
知れない
赤蜻蛉のすべてを、
全體を、まるで
知らないで
了つたであらう。
後で、
近所でも、
誰一人此の
素ばらしい
群の
風説をするもののなかつたのを
思ふと、
渠等は、あらゆる
人の
目から、
不可思議な
角度に
外れて、
巧に
逸し
去つたのであらうも
知れぬ。
さて
足駄を
引摺つて、つい、
四角へ
出て
見ると、
南寄の
方の
空に
濃い
集團が
控へて、
近づくほど
幅を
擴げて、
一面に
群りつゝ、
北の
方へ
伸すのである。が、
厚さは
雜と
塀の
上から
二階家の
大屋根の
空と
見て、
幅の
廣さは
何のくらゐまで
漲つて
居るか、
殆ど
見當が
附かない、と
言ふうちにも、
幾干ともなく、
急ぎもせず、
後れもせず、
遮るものを
避けながら、
一つ
一つがおなじやうに、
二三寸づゝ、
縱横に
間をおいて、
悠然として
流れて
通る。
櫻の
枝にも、
電線にも、
一寸留まるのもなければ、
横にそれようとするのもない。
引返して、
木戸口から
露地を
覗くと、
羽目と
羽目との
間に
成る。こゝには
一疋も
飛んで
居ない。
向うの
水道端に、いまの
女房さんが
洗濯をして
居る、
其の
上は
青空で、
屋根が
遮らないから、スツ/\
晃々と
矢ツ
張り
通るのである。「おかみさん。」
私は
呼んだ。「
御覽なさい
大層な
蜻蛉です。」「へゝい。」と
大きな
返事をすると、
濡手を
流して
泳ぐやうに
反つて
空を
視た。
顏中をのこらず
鼻にして、
眩しさうにしかめて、「
今朝ツから
飛んで
居ますわ。」と
言つた。
別に
珍しくもなささうに
唯つい
通りに、
其處等に
居る、
二三疋だと
思ふのであらう。
時に、もうやがて
正午に
成る。
小一時間經つて、
家内が
髮結さんから
歸つて
來た。
意氣込んで
話をすると
||道理こそ
······三光社の
境内は
大變な
赤蜻蛉で、
雨の
水溜のある
處へ、
飛びながらすい/\と
下りるのが
一杯で、
上を
乘越しさうで
成らなかつた。それを
子供たちが
目笊で
伏せるのが、「
摘草をしたくらゐ
笊に
澤山。」と
言ふのである。
三光社の
境内は、
此の
邊で
一寸子供の
公園に
成つて
居る。
私の
家からさしわたし
二町ばかりはある。
此の
樣子では、
其處まで
一面の
赤蜻蛉だ。
何處を
志して
行くのであらう。
餘りの
事に、また
一度外へ
出た。
一時を
過ぎた。
爾時は
最う
一つも
見えなかつた。そして
摘草ほど
子供にとられたと
言ふのを、
何だか
壇の
浦のつまり/\で、
平家の
公達が
組伏せられ
刺殺されるのを
聞くやうで
可哀であつた。
とに
角、
此の
赤蜻蛉の
光景は、
何にたとへやうもなかつた。が、
同じ
年十一月のはじめ、
鹽原へ
行つて、
畑下戸の
溪流瀧の
下の
淵かけて、
流の
廣い
溪河を、
織るが
如く
敷くが
如く、もみぢの、
盡きず、
絶えず、
流るゝのを
見た
時と、
||鹽の
湯の、
斷崖の
上の
欄干に
凭れて
憩つた
折から、
夕颪颯として、
千仭の
谷底から、
瀧を
空状に、もみぢ
葉を
吹上げたのが
周圍の
林の
木の
葉を
誘つて、
滿山の
紅の、
且つ
大紅玉の
夕陽に
映じて、かげとひなたに
濃く
薄く、
降りかゝつたのを
見た
時に、
前日の
赤蜻蛉の
群の
風情を
思つたのである。
肝心の
事を
言ひおくれた。
||其の
日の
赤蜻蛉は、
殘らず、
一つも
殘らず、
皆一つづゝ、
一つがひ、
松葉につないで、
天人の
乘る
八挺の
銀の
櫂の
筏のやうにして
飛行した。
何と
······同じ
事を
昨年も
見た。
······篤志の
御方は、
一寸お
日記を
御覽を
願ふ。
秋の
半かけて
矢張り
鬱々陰々として
霖雨があつた。
三日とは
違ふまい。
||九月の
二十日前後に、からりと
爽かにほの
暖かに
晴上つた
朝、
同じ
方角から
同じ
方角へ、
紅舷銀翼の
小さな
船を
操りつゝ、
碧瑠璃の
空をきら/\きら/\と
幾千萬艘。
||家内が
此の
時も
四谷へ
髮を
結ひに
行つて
居た。
女中が
洗濯をして
居た。おなじ
事である。
其の
日は
歸つて
來て、
見附の
公設市場の
上かけて、お
濠の
上は
紀の
國坂へ
一面の
赤蜻蛉だと
言つた。
惜い
哉。すぐにもあとを
訪ねないで
······晩方散歩に
出て
見た
時は、
見附にも、お
濠にも、たゞ
霧の
立つ
水の
上に、それかとも
思ふ
影が、
唯二つ、
三つ。
散り
來る
木の
葉の、しばらくたゝずまふに
似たのみであつた。
大正十一年五月
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。