拜啓 三十日夜、
相州酒匂松濤園に
一泊、
間近に
富士を
望み
松原に
寄する
夕波の
趣佳し。
年の瀬や鷄の聲波の音
三十一日、
小田原見物、
遊女屋軒を
並べて
賑なり。
蒲燒屋を
覗き
外郎を
購ひなどしてぼんやり
通る。
風采極めて
北八に
似たり。
萬年町といふに
名代の
藤棚を
見、
小田原の
城を
見る。
二宮尊徳翁を
祭れる
報徳神社に
詣づ。
木の
鳥居に
階子して
輪飾をかくる
状など、いたく
神寂びたり。
天利にて、
晝食、
此の
料理屋の
角にて
小杉天外氏に
逢ふ。それより
函嶺に
赴く
途中、
電鐵の
線路に
踏み
迷ひ
危い
橋を
渡ることなどあり、
午後四時半塔の
澤着。
家のかゝり
料理の
鹽梅、
酒の
味、すべて、
田紳的にて
北八大不平。
然れども
温泉はいふに
及ばず、
谿川より
吹上げの
手水鉢に
南天の
實と
一把の
水仙を
交へさしたるなど、
風情いふべからず。
又おもひかけず、
久保、
飯田爾氏に
逢ふ。
こゝに
一夜あけの
春、
女中頭のおぬひ?さん(
此の
姐さんの
名未だ
審ならず、
大方然うだらうと
思ふ。)
朱塗金蒔繪三組の
杯に
飾つきの
銚子を
添へ、
喰摘の
膳を
目八分に
捧げて
出で
來る。
三つうけて
屠蘇を
祝ふ。
箸をお取り遊ばせといふ喰摘や
十時出發、
同五十五分電鐵にて
小田原に
歸り、
腕車を
雇うて
熱海に
向ふ、
此の
道山越え
七里なり。
城山を
望みて
山燒くや豐公小田原の城を攻む
此の
間に
石橋山の
古戰場あり。
山中江の
浦にて
晝食、
古代そつくりの
建場ながら、
酒の
佳なる
事驚くばかり、
斑鯛?の
煮肴、
蛤の
汁、
舌をたゝいて
味ふに
堪へたり。
山行けばはじめて松を立てし家
眞鶴の
濱、
風景殊に
佳し、
大島まで
十三里、ハジマまで
三里とぞ。
伊豆山にて
門松やたをやめ通る山の裾
五時半、
熱海着。
今朝梅林に
金色夜叉の
梅を
見る、
富山唯繼一輩の
人物あるのみ。
兀山の日のあたる處遣羽子す(いづれを見ても山家育ちさ)
紀伊の
宮樟分の
社に
詣づ、
境内の
樟幾千歳、
仰いで
襟を
正しうす。
あけの春大樟に雲かゝる
なほ
例年に
比し
寒威きびしき
由にて
梅なほ
蕾なり。
梅はやき夕暮日金おろしかな
ヒガネと
讀む、
西風の
寒きが
當熱海の
名物なりとか。
三島街道に
十國峠あり、
今日は
風凪ぎ
氣候温暖。
日に
三度雲の
如き
湯氣を
卷いて
湧き
出づる
湯は
實に
壯觀に
御座候。
後便萬縷敬具明治三十五年一月