これは
喜多八の
旅の
覺書である
|| 今年三月の
半ばより、
東京市中穩かならず、
天然痘流行につき、
其方此方から
注意をされて、
身體髮膚これを
父母にうけたり
敢て
損ひ
毀らざるを、と
其の
父母は
扨て
在さねども、
······生命は
惜しし、
痘痕は
恐し、
臆病未練の
孝行息子。
三月のはじめ、
御近所のお
醫師に
參つて、つゝましく、しをらしく、
但し
餘り
見榮のせぬ
男の
二の
腕をあらはにして、
神妙に
種痘を
濟ませ、
「おとなしくなさい、はゝゝ。」と
國手に
笑はれて、「はい。」と
袖をおさへて
歸ると、
其の
晩あたりから、
此の
何年にもつひぞない、
妙な、
不思議な
心持に
成る。
||たとへば、
擽つたいやうな、
痒いやうな、
熱いやうな、
寒いやうな、
嬉しいやうな、
悲しいやうな、
心細いやうな、
寂しいやうな、もの
懷しくて、
果敢なくて、たよりのない、
誰かに
逢ひたいやうな、
焦つたい、
苛々しながら、たわいのない、
恰も
盆とお
正月と
祭禮を、もう
幾つ
寢ると、と
前に
控へて、そして
小遣錢のない
處へ、ボーンと
夕暮の
鐘を
聞くやうで、
何とも
以て
遣瀬がない。
勉強は
出來ず、
稼業の
仕事は
捗取らず、
持餘した
身體を
春寒の
炬燵へ
投り
込んで、
引被いでぞ
居たりけるが、
時々掛蒲團の
襟から
顏を
出して、あゝ、うゝ、と
歎息して、ふう、と
氣味惡く
鼻の
鳴るのが、
三井寺へ
行かうでない、
金子が
欲しいと
聞える。
······ 綴蓋の
女房が
狹い
臺所で、
總菜の
菠薐草を
揃へながら、
「また
鼻が
鳴りますね
······澤山然うなさい、
中屋の
小僧に
遣つ
了ふから
······」
「
眞平御免。」
と
蒲團をすつぽり、
炬燵櫓の
脚を
爪尖で
抓つて
居て、
庖丁の
音の
聞える
時、
徐々と
又頭を
出し、
一つ
寢返つて
腹這ひで、
「
何か
甘いもの。」
「
拳固······抓り
餅、
······赤いお
團子。
······それが
可厭なら
蝦蛄の
天麩羅。」と、
一ツづゝ
句切つて
憎體らしく
節をつける。
「
御免々々。」と
又潛る。
其のまゝ、うと/\して
居ると、
種痘の
爲す
業とて、
如何にとも
防ぎかねて、つい、
何時の
間にか
鼻が
鳴る。
女房は
鐵瓶の
下を
見かた/″\、
次の
間の
長火鉢の
前へ
出張に
及んで、
「お
前さん、お
正月から
唄に
謠つて
居るんぢやありませんか。
||一層一思ひに
大阪へ
行つて、
矢太さんや、
源太さんに
逢つて、
我儘を
言つていらつしやいな。」
と、
先方が
男だから
可恐く
氣前が
好い。
「だがね
······」
工面の
惡い
事は、
女房も
一ツ
世帶でお
互である。
二日も
三日も
同じやうな
御惱氣の
續いた
處、
三月十日、
午後からしよぼ/\と
雨になつて、
薄暗い
炬燵の
周圍へ、
別して
邪氣の
漾ふ
中で、
女房は
箪笥の
抽斗をがた/\と
開けたり、
葛籠の
蓋を
取つたり、
着換の
綻を
檢べたり、
······洗つた
足袋を
裏返したり、
女中を
買ものに
出したり、
何か
小氣轉に
立
つて
居たと
思ふと、
晩酌に
乾もので
一合つけた
時、
甚だ
其の
見事でない、
箱根土産の、
更紗の
小さな
信玄袋を
座蒲團の
傍へ
持出して、トンと
置いて、
「
楊枝、
齒磨······半紙。」
と、
口のかゞりを
一寸解いて、
俯向いて、
中を
見せつゝ、
「
手巾の
洗つたの、ビスミツト、
紙に
包んでありますよ。
寶丹、
鶯懷爐、それから
膝栗毛が
一册、いつも
旅と
云ふと
持つておいでなさいますが、
何になるんです。」
「
道中の
魔除に
成るのさ。」
鶯懷爐で
春めいた
處へ、
膝栗毛で
少し
氣勢つて、
熱燗で
蟲を
壓へた。
「しかし、
一件は?」
「
紙入に
入つて
居ます、
小さいのが
蝦蟇口······」
と
此の
分だけは、
鰐皮の
大分膨んだのを、
自分の
晝夜帶から
抽出して、
袱紗包みと
一所に
信玄袋に
差添へて、
「
大丈夫、
往復の
分と、
中二日、
何處かで
一杯飮めるだけ。
······宿は
何うせ
矢太さんの
高等御下宿にお
世話樣に
成るんでせう。」
傳へ
聞く
······旅館以下にして、
下宿屋以上、
所謂其の
高等御下宿なるものは
||東區某町と
言ふのにあつて、
其處から
保險會社に
通勤する、
最も
支店長格で、
年は
少いが、
喜多八には
過ぎた、お
友達の
紳士である。で、
中二日と
數へたのは、やがて
十四日には、
自分も
幹事の
片端を
承つた
義理の
宴曾が
一つあつた。
「
······緩り
御飯をめしあがれ、それでも
七時の
急行に
間に
合ひますわ。」
澄ました
顏で、
長煙管で
一服スツと
吹く
時、
風が
添つて、ざツざツと
言ふ
雨風に
成つた。
家の
内ではない、
戸外である、
暴模樣の
篠つく
大雨。
······「
何うだらう、
車夫、
車夫||車が
打覆りはしないだらうか。」
俥が
霞ヶ
關へ
掛つて、
黒田の
海鼠壁と
云ふ
昔からの
難所を
乘る
時分には、
馬が
鬣を
振るが
如く
幌が
搖れた。
······此の
雨風に
猶豫つて、いざと
云ふ
間際にも、
尚ほ
卑怯に、さて
發程うか、
止めようかで、
七時の
其の
急行の
時期を
過ごし、
九時にも
間に
合ふか、
合ふまいか。
「もし、
些と
急がないと、
平常なら、
何、
大丈夫ですが、
此の
吹降で、
途中手間が
取れますから。」
「
可し。」と
決然とし、
長火鉢の
前を
離れたは
可いが、
餘り
爽かならぬ
扮裝で、
「
可厭に
成つたら
引返さう。」
「あゝ、
然うなさいましともさ。
||では、
行つて
入らつしやい。」で、
漸つと
出掛けた。
車夫は
雨風にぼやけた
聲して、
「
大丈夫ですよ。」
雖然、
曳惱んで、ともすれば
向風に
押戻されさうに
成る。
暗闇は
大なる
淵の
如し。
······前途の
覺束なさ。
何うやら
九時のに
間に
合ひさうに
思はれぬ。まゝよ、
一分でも
乘後れたら
停車場から
引返さう、それが
可い、と
目指す
大阪を
敵に
取つて、
何うも
恁うはじめから
豫定の
退却を
畫策すると
云ふのは、
案ずるに
懷中のためではない。
膝に
乘せた
信玄袋の
名ゆゑである。
願くはこれを
謙信袋と
改めたい。
土橋を
斜に
烏森、と
町もおどろ/\しく、やがて
新橋驛へ
着いて、づぶ/\と
其の
濡幌を
疊んで
出で、
※[#「火+發」、U+243CB、532-10]と
明く
成つた
處は、
暴風雨の
船に
燈明臺、
人影黒く、すた/\と
疎らに
往來ふ。
「
間に
合ひましたぜ。」
「
御苦勞でした。」
際どい
處か、
發車には
未だ
三分間ある。
切符を
買つて、
改札口を
出て、
精々、
着た
切の
裾へ
泥撥を
上げないやうに、
濡れた
石壇を
上ると、
一面雨の
中に、
不知火の
浮いて
漾ふ
都大路の
電燈を
見ながら、
横繁吹に
吹きつけられて、
待合所の
硝子戸へ
入るまで、
其の
割に
急がないで
差支ぬ。
······三分間もあだには
成らない。
處へ、
横づけに
成つた
汽車は、
大な
黒い
縁側が
颯と
流れついた
趣である。
「おつと、
助船。」
と
最う
恁う
成れば
度胸を
据ゑて、
洒落れて
乘る。
······室はいづれも、
舞臺のない、
大入の
劇場ぐらゐに
籠んで
居たが、
幸ひに、
喜多八懷中も
輕ければ、
身も
輕い。
荷物はなし、お
剩に
洋杖が
細い。
鯱と
鯨の
中へ、
芝海老の
如く、
呑まれぬばかりに
割込んで、
一つ
吻と
呼吸をついて、
橋場、
今戸の
朝煙、
賤ヶ
伏屋の
夕霞、と
煙を
眺めて、ほつねんと
煙草を
喫む。
······品川へ
來て
忘れたる
事ばかり
||なんぞ
何もなし。
大森を
越すあたりであつた。
······「もし/\、
此の
電報を
一つお
願ひ
申したうございます。」
列車の
給仕の
少年は
||逢ひに
行く
||東區某町、
矢太さんの
右の
高等御下宿へあてた
言句を
見ながら、
「えゝ、
此の
列車では
横濱で
電報を
扱ひません、
||大船で
打ちますから。」
と
器用な
手つきで、
腹から
拔出したやうに
横衣兜の
時計を
見たが、
「
時間外に
成るんですが。」
「は、
結構でございます。」
「
記號を
入れますよ、ら、ら、」と、
紐のついた
鉛筆で
一寸記して、
「それだけ
賃錢が
餘分に
成ります。」
「はい/\。」
此の
電報の
着いたのは、
翌日の
午前十時過ぎであつた。
大船に
停車の
時、
窓に
立つて、
逗子の
方に
向ひ、うちつけながら
某がお
馴染にておはします、
札所阪東第三番、
岩殿寺觀世音に
御無沙汰のお
詫を
申し、
道中無事と、
念じ
參らす。
此處を、
發車の
頃よりして、
乘組の
紳士、
貴夫人、
彼方此方に、フウ/\と
空氣枕を
親嘴する
音。
······ 誰一人、
横に
成るなんど
場席はない。
花枕、
草枕、
旅枕、
皮枕、
縱に
横に、
硝子窓に
押着けた
形たるや、
浮嚢を
取外した
柄杓を
持たぬものの
如く、
折から
外のどしや
降に、
宛然人間の
海月に
似て
居る。
喜多は
一人、
俯向いて、
改良謙信袋の
膝栗毛を、
縞の
着ものの
胡坐に
開けた。スチユムの
上に
眞南風で、
車内は
蒸し
暑いほどなれば、
外套は
脱いだと
知るべし。
ふと
思ひついた
頁を
開く。
||西國船の
難船においらが
叔父的の
彌次郎兵衞、
生命懸の
心願、
象頭山に
酒を
斷つたを、
咽喉もと
過ぎた
胴忘れ、
丸龜の
旅籠大物屋へ
着くと
早や、
茶袋と
土瓶の
煮附、とつぱこのお
汁、
三番叟の
吸もので、
熱燗と
洒落のめすと、
罰は
覿面、
反返つた
可恐しさに、
恆規に
從ひ
一夜不眠の
立待して、お
詫を
申す
處へ、
宵に
小當りに
當つて
置いた、
仇な
年増がからかひに
來る
條である。
女、
彌次郎が
床の
上にあがり、
横になつて、
此處へ
來いと、
手招ぎをして
彌次郎をひやかす、
彌次郎ひとり
氣を
揉み「エヽ
情ない、
其處へ
行つて
寢たくてもはじまらねえ、こんな
事なら
立待より
寢まちにすればよかつたものを。女「
何ちふいはんす。
私お
嫌ひぢやな、コレイナアどうぢやいな。「エヽこんな
間の
惡い
事あねえ、
早く
八つを
打てばいゝ、もう
何時だの。女「
九つでもあろかい。彌次「まだ
一時だな、コレ
有樣は
今夜おいらは
立待だから
寢る
事がならねえ、
此處へ
來な、
立つて
居ても
談が
出來やす。女「あほらしい、
私や
立つて
居て
話ノウする
事は、いや/\。彌次「エヽそんならコウ
鐵槌があらば
持つて
來て
貸しねえ。女「オホホ、
鐵さいこ
槌の
事かいな、ソレ
何ちふさんすのぢやいな。「イヤあの
箱枕を
此柱へうちつけて
立ちながら
寢るつもりだ。
考へると、(をかしてならん。)と
一寸京阪の
言葉を
眞似る。
串戲ではない。
彌次郎が
其の
時代には
夢にも
室氣枕の
事などは
思ふまい、と
其處等を

すと、
又一人々々が、
風船を
頭に
括つて、ふはり/\と
浮いて
居る
形もある。
是しかしながら
汽車がやがて
飛行機に
成つて、
愛宕山から
大阪へ
空を
翔る
前表であらう。いや、
割床の
方、
······澤山おしげりなさい。
喜多は
食堂へ
飮酒に
行く。
······あの
鐵の
棒につかまつて、ぶるツとしながら
繋目の
板を
踏越すのは、
長屋の
露地の
溝板に
地震と
云ふ
趣あり。
雨は
小留みに
成る。
白服の
姿勢で、ぴたりと
留まつて、じろりと
見る、
給仕の
氣構に
恐れをなして、
「
日本の
酒はござんせうか。
······濟みませんが
熱くなすつて。」
玉子の
半熟、と
誂へると、やがて
皿にのつて、
白服の
手からトンと
湧いて、
卓子の
上へ
顯れたのは、
生々しい
肉の
切味に、
半熟の
乘つたのである。
||玉子は
可いが、
右の
肉で、うかつには
手が
着けられぬ。
其處で、パンを
一切燒いて
貰つた。ボリ/\
噛みつゝ、
手酌で、
臺附の
硝子杯を
傾けたが、
何故か、
床の
中で
夜具を
被つて、
鹽煎餅をお
樂にした
幼兒の
時を
思出す。
夜もやゝ
更けて、
食堂の、
白く
伽藍としたあたり、ぐら/\と
搖れるのが、
天井で
鼠が
騷ぐやうである。
······矢張り
旅はもの
寂しい、
酒の
銘さへ、
孝子正宗。
可懷く
成る、
床しく
成る、
種痘が
痒く
成る。
「
坊やはいゝ
兒だ
寢ねしな。」
······と
口の
裡で
子守唄は、
我ながら
殊勝である。
息子の
性は
善にして、
鬼神に
横道なしと
雖も、
二合半傾けると
殊勝でなく
成る。
······即ち
風の
聲、
浪の
音、
流の
響、
故郷を
思ひ、
先祖代々を
思ひ、
唯女房を
偲ぶべき
夜半の
音信さへ、
窓のささんざ、
松風の
濱松を
過ぎ、
豐橋を
越すや、
時やゝ
經るに
從つて、
横雲の
空一文字、
山かづら、
霞の
二字、
雲も
三色に
明初めて、
十人十色に
目を
覺す。
彼の
大自然の、
悠然として、
土も
水も
新らしく
清く
目覺るに
對して、
欠伸をし、
鼻を
鳴らし、
髯を
掻き、
涎を
切つて、うよ/\と
棚の
蠶の
蠢き
出づる
有状は、
醜く
見窄らしいものであるが、
東雲の
太陽の
惠の、
宛然處女の
血の
如く、
爽に
薄紅なるに、
難有や、
狐とも
成らず、
狸ともならず、
紳士と
成り、
貴婦人となり、
豪商となり、
金鎖となり、
荷物と
成り、
大なる
鞄と
成る。
鮨、お
辨當、
鯛めしの
聲々勇ましく、
名古屋にて
夜は
全く
明けて、
室内も
聊か
寛ぎ、
暖かに
窓輝く。
米原は
北陸線の
分岐道とて、
喜多にはひとり
思出が
多い。が、
戸を
開けると
風が
冷い。
氣の
所爲か、
何爲もそゞろ
寒い
驛である。
「
三千歳さん、お
桐さん。」
||風流懺法の
女主人公と、もう
一人見知越の
祇園の
美人に、
停車場から
鴨川越に、
遙かに
無線電話を
送つた
處は、
然まで
寢惚けたとも
思はなかつたが、
飛ぶやうに
列車の
過ぐる、
小栗栖を
窓から
覗いて、あゝ、あすこらの
藪から
槍が
出て、
馬上に
堪らず
武智光秀、どうと
落人から
忠兵衞で、
足捗取らぬ
小笹原と、
線路の
堤防の
枯草を
見た
料簡。
||夢心地の
背をドンと
一ツ
撲たれたやうに、そも/\
人口······萬、
戸數······萬なる、
日本第二の
大都の
大木戸に、
色香も
梅の
梅田に
着く。
洋杖と
紙入と、
蟇口と
煙草入を、
外套の
下に
一所に
確乎と
壓へながら、
恭しく
切符と
急行劵を
二枚持つて、
餘りの
人混雜、あとじさりに
成つたる
形は、
我ながら、
扨て
箔のついたおのぼりさん。
家あり、
妻あり、
眷屬あり、いろがあつて、
金持で、
大阪を
一のみに、
停車場前を、さつ/\と、
自動車、
俥、
歩行くのさへ
電車より
疾いまで、
猶豫らはず、
十字八方に
捌ける
人數を、
羨しさうに
視めながら、
喜多八は
曠野へ
落ちた
團栗で、とぼんとして
立つて
居た。
列が
崩れてばら/\と
寄り、
颯と
飛ぶ
俥の
中の、
俥の
前へ
漸と
出て、
「
行くかい。」
「へい、
何方で、」と
云ふのが、
赤ら
顏の
髯もじやだが、
莞爾と
齒を
見せた、
人のよささうな
親仁が
嬉しく、
「
道修町と
云ふだがね。」
「ひや、
同心町。」
「
同心町ではなささうだよ、
||保險會社のある
處だがね。」
「
保險會社ちふとこは
澤山あるで。」
「
成程||町名に
間違はない
筈だが、
言ひ
方が
違ふかな。」
「
何處です、
旦那。」
「
何ちふ
處や。」と
二人ばかり
車夫が
寄つて
來る。
當の
親仁は、
大な
前齒で、
唯にや/\。
「
······道は
道だよ、
修はをさむると、
······恁う
云ふ
字だ。」
と
習ひたての
九字を
切るやうな、
指の
先で
掌へ
書いて、
次手に
道中安全、
女難即滅の
呪を
唱へる。
······「
分つた、そりや
道修町や。」
「そら、
北や。」
「
分つたかね。」
「へい、
旦那······乘んなはれ。」
大正七年十月
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。
- この作品には、JIS X 0213にない、以下の文字が用いられています。(数字は、底本中の出現「ページ-行」数。)これらの文字は本文内では「※[#···]」の形で示しました。