同じことを、
東京では
世界一、
地方では
日本一と
誇る。
相州小田原の
町に
電車鐵道待合の、
茶店の
亭主が
言に
因れば、
土地の
鹽辛、
蒲鉾、
外郎、
及び
萬年町の
竹屋の
藤、
金格子の
東海棲、
料理店の
天利、
城の
石垣、
及び
外廓の
梅林は、
凡そ
日本一也。
莞爾として
聞きながら、よし/\
其もよし、
蒲鉾は
旅店の
口取でお
知己、
烏賊の
鹽辛は
節季をかけて
漬物屋のびらで
知る
通、
外郎は
小本、
物語で
懇意なるべし。
竹屋の
藤は
時節にあらず、
金格子の
東海樓は
通つた
道の
青樓さの、
處で
今日の
腹工合と、
懷中の
都合に
因つて、
天利といふので
午餉にしよう、
其づ
其の
城を
見て
梅とやれ、
莟は
未だ
固くツてもお
天氣は
此の
通り、
又此の
小田原と
來た
日には、
暖いこと
日本一だ、
喃、
御亭主。
然やうでござります。
喜多八、さあ、
其の
氣で
歩ばつしと、
今こそ
着流で
駒下駄なれ、
以前は、つかさやをかけたお
太刀一本一寸極め、
振分の
荷物、
割合羽、
函嶺の
夜路をした、
内神田の
叔父的、
名を
彌次郎兵衞といふ
小田原通、アイお
茶代を
置いたよ、とヅイと
出るのに、
旅は
早立とあつて
午前六時に
搖起された
眠い
目でついて
行く。
驛路の
馬の
鈴の
音、しやんと
來る
道筋ながら、
時世といひ、
大晦日、
道中寂りとして、
兩側に
廂を
並ぶる
商賈の
家、
薪を
揃へて
根占にしたる、
門松を
早や
建て
連ねて、
歳の
神を
送るといふ、お
祭の
太鼓どん/\/\。ちゆうひやら/\と
角兵衞獅子、
暢氣に
懷手で
町内を
囃して
通る。
此の
町出外れに、
森見えてお
城の
大手。
しばし
彳む。
此處へ
筒袖の
片手ゆつたりと
懷に、
左手に
山牛蒡を
提げて、
頬被したる六十ばかりの
親仁、ぶらりと
來懸るに
路を
問ふことよろしくあり。お
節にや
拵ふるに、このあたり
門を
流るゝ
小川に
浸して、
老若男女打交り、
手に
手に
之を
洗ふを
見た。
後に
小田原の
町を
放れ、
函嶺の
湯本近に
一軒、
茶店の
娘、
窶れ
姿のいと
美しきが、
路傍の
筧、
前なる
山凡そ
三四百間遠き
處に
千歳久しき
靈水を
引いたりといふ、
清らかなる
樋の
口に
冷たき
其の
土を
洗ふを
見て、
山の
芋は
鰻になる、
此の
牛蒡恁くて
石清水に
身を
灌がば、あはれ
白魚に
化しやせんと、そゞろ
胸に
手を
置きしが。
扨て
路を
教へて
後、
件の
親仁つく/″\と
二人を
見送る。いづれ
美人には
縁なき
衆生、
其も
嬉しく、
外廓を
右に、やがて
小さき
鳥居を
潛れば、
二の
丸の
石垣、
急に
高く、
目の
下忽ち
濠深く、
水はやゝ
涸れたりと
雖も、
枯蘆萱の
類、
細路をかけて、
霜を
鎧ひ、ざツくと
立つ。
思はず
行き
惱み
立つて
仰げば、
虚空に
雲のかゝれるばかり、
參差たる
樹の
間々々、
風さへ
渡る
松の
梢に、
組連ねたるお
城の
壁の
苔蒸す
石の
一個々々。
勇將猛士幾千の
髭ある
面を
列ねし
如き、さても
石垣の
俤かな。
それより
無言にて
半町ばかり、たら/\と
坂を
上る。こゝに
晝も
暗き
樹立の
中に、ソと
人の
氣勢するを
垣間見れば、
石の
鳥居に
階子かけて、
輪飾掛くる
少き
一人、
落葉掻く
翁二人あり。
宮は、
報徳神社といふ、
彼の
二宮尊徳翁を
祭れるもの、
石段の
南北に
畏くも、
宮樣御手植の
對の
榊、
四邊に
塵も
留めず、
高きあたり
靜に
鳥の
聲鳴きかはす。
此の
社に
詣でて
云々。これより
一説ある
處、
何の
大晦日を
逃げた
癖に、
尊徳樣もないものだと、
編輯の
同人手を
拍つて
大に
嘲けるに、たじ/\となり、
敢て
我胸中に
蓄へたる
富國經濟の
道を
説かず、
纔に
城の
俤を
記すのみ。
明治三十五年二月
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。