今年の
夏休みに、
正雄さんは、
母さんや
姉さんに
連れられて、
江の
島の
別荘へ
避暑にまいりました。
正雄さんは
海が
珍しいので、
毎日朝から
晩まで、
海辺へ
出ては、
美しい
貝がらや、
小石などを
拾い
集めて、それをたもとに
入れて、
重くなったのをかかえて
家へ
帰ると、
姉や
妹に
見せて、だんだんたくさんにたまるのを
見て、
東京へのおみやげにしようと
喜んでいました。
ある
日のこと、
正雄さんは、ただ
一人で
海の
方から
吹いてくる
涼しい
風に
吹かれながら
波打ちぎわを、あちらこちらと
小石や
貝がらを
見つけながら
歩いて、
「
見つかれしょ、
見つかれしょ、
己の
目に
見つかれしょ。
真珠の
貝がら
見つかれしょ。」といいました。
青々とした
海には
白帆の
影が、
白鳥の
飛んでいるように
見えて、それはそれはいいお
天気でありました。
そのとき、あちらの
岩の
上に
空色の
着物を
着た、
自分と
同じい
年ごろの十二、三
歳の
子供が、
立っていて、こっちを
見て
手招ぎをしていました。
正雄さんは、さっそくそのそばへ
駆け
寄って、
「だれだい
君は、やはり
江の
島へきているのかい。
僕といっしょに
遊ぼうじゃないか。」といいました。
空色の
着物を
着た
子供はにっこり
笑って、
「
僕も
独りで、つまらないから、
君といっしょに
遊ぼうと
思って
呼んだのさ。」
「じゃ、
二人で
仲よく
遊ぼうよ。」と、
正雄さんは、その
岩の
下に
立って
見上げました。
「
君、この
岩の
上へあがりたまえな。」
しかし、
正雄さんにはあまり
高くてのぼられないので、
「
僕には
上がれないよ。」と
悲しそうにいいました。すると、
「そんなら
僕が
下りよう。」と、ひらひらと
飛び
下りて、さあ、いっしょに
歌って
遊ぼうよと、
二人は
学校でおそわった
唱歌などを
声をそろえて
歌ったのであります。そして
二人は、べにがにや、
美しい
貝がらや、
白い
小石などを
拾って、
晩方までおもしろく
遊んでいました。いつしか
夕暮れ
方になりますと、
正雄さんは、
「もう
家へ
帰ろう、お
母さんが
待っていなさるから。」と、
家の
方へ
帰りかけますと、
「
僕も、もう
帰るよ。じゃ
君、また
明日いっしょに
遊ぼう。さようなら。」といって、
空色の
着物を
着た
子供は
例の
高い
岩の
上へ、つるつるとはい
上がりましたが、はやその
姿は
見えませんでした。
明くる
日の
昼ごろ、
正雄さんは、
海辺へいってみますと、いつのまにやら、
昨日見た
空色の
着物を
着た
子供がきていまして、
「や、
失敬っ。」と
声をかけて
駆け
寄り、
「
君にこれをやろうと
思って
拾ってきたよ。」と、それはそれはきれいな
真珠や、さんごや、めのうなどをたくさんにくれたのであります。
正雄さんは
喜んで、その
日家へ
帰って、お
母さんやお
父さんに
見せますと、ご
両親さまは、たいそうびっくりなさって、
「
正雄や、だれからこんなけっこうなものをおもらいだ。え、その
子供はどこの
子供で、
名はなんといいます。」と、きびしく
問われたのであります。
正雄さんは、
「どこの
子供ですかぞんじません。」と、ただ
泣いていました。お
母さんは、
「
正雄や、もうこれからけっして、こんなものをおもらいでないよ。そして、さっそく
明日、この
品物をその
子供にお
返しなさいよ。」と、かたくいいきかされたのであります。
明くる
日正雄さんは、また
海辺へいきますと、もう
自分より
先にその
子供がきていまして、
昨日のよりさらに
美しいさんごや、
紫水晶や、めのうなどを
持ってきて、あげようといって、
正雄さんの
前にひろげたのであります。
正雄さんは、
昨日の
晩、お
父さんや、お
母さんにしかられたことを
思い
出して、
「
君、
僕は
昨晩、これをもらっていったので、たいへんに、お
父さんやお
母さんにしかられてしまった。もう
欲しくないから、
昨日、もらったのをも
返すよ。」と
返したのであります。
すると、
空色の
着物を
着た
子供は
不審そうな
顔つきをして、
「なんで、
君のお
父さんや、お
母さんはしかったんだい。」とききますと、
正雄さんは、
「
人から、こんなものをもらうでないと、いって
······。」と
答えました。
すると、
空色の
着物を
着た
子供は、からからと
笑って、
「
陸の
上の
人間はみょうだな
······。」といいました。
正雄さんは、
不思議に
思って、
「え、
君、
陸の
上って、
君は、いったいどこからきたんだい。」
「
僕は、
海の
中に
住んでいる
人間だよ。」
「
海の
中にも
国があるかい。」と、
正雄さんは、ますます
不思議がってききますと、
「
君はばかだな、
海の
底にりっぱな
都会があるのを
知らないのかえ、
陸の
上の
家みたいに、こんなにきたなくはないよ。
水晶もめのうも
拾い
手がないほど
落ちているよ。」
「そうかなあ。」と、
正雄さんは
感心してしまいました。
「
君は、
今年何年生だい。」と、
海の
中の
子供がききますから、
正雄さんは、
「
僕は
高等三
年だよ。」と
答えました。
「
僕は
今年四
年生だ。いちばん
修身と
歴史が
好きだよ。
君は?
······」
正雄さんも
歴史は
大好きなもんですから、
「
僕も
歴史は
好きだ。やはり
海の
学校の
読本にも、
壇の
浦の
合戦のことが
書いてあるかえ。」とききました。
「それはあるさ、
義経の八そう
飛びや、ネルソンの
話など、
先生からいつきいてもおもしろいや。」
「
僕も、
海の
学校へいってみたいな。」
「
君、
来年きたら
連れていってあげよう。もう
明日から、
僕のほうの
学校が
始まるから。
君も
晩に
東京へ
帰るんだろう。ほんとうに
来年の
夏休みには、また
君もきたまえ。
僕もきっとくるから、そして
海の
底の
都には、こんな
真珠や、
紫水晶や、さんごや、めのうなどが、ごろごろころがっていて、
建物なんか、みんなこれでできているから、
電気燈がつくと、いつでも
町じゅうがイルミネーションをしたようで、はじめてきたものは
目がくらむかもしれないよ。」
「じゃ
来年は、ぜひ
連れていってくれたまえ。」と
正雄さんは、くれぐれもたのみました。
そのうちに
日が
暮れてきますと、
西の
海が
真紅に
夕焼けの
雲を
浸して、
黄金色の
波がちらちらと
輝いたのであります。そのとき
海の
中に
音楽が
響いて、
一個の
大きなかめが
波間に
浮き
出て、
海の
中の
子供を
迎えにきました。
「じゃ
失敬! お
達者で、また
来年あおう。さようなら。さようなら。」
といって、そのかめの
背中に
乗って、
空色の
着物を
着た
子供は、
波の
間に
見えなくなってしまいました。そしてまた
波が、ど、ど、ど
||ときて、
砂の
上に
落ちていたさんごや、
真珠や、
紫水晶を
洗い
流していってしまったのであります。