ある
村へ、
一人の
乞食の
子が
入ってきた。十二、三で
顔はまっ
黒く、
目の
大きな
子だ。そのうえいじ
悪で、
人に
向かって、けっして、ものをくれいといったことがない。
毎日毎日外を
歩いていて、ほかの
子供がなにか
食べていると、すぐさまそれを
奪い
取って
食べてしまう。また
銭を
持っていると、すぐさまその
銭を
奪い
取って、
自分でなにか
買って
食べてしまう。だから
村じゅうでは、その
乞食の
子をにくまないものがない。けれど、しかるとかえって
復讐をするので、だれも
恐れていた。
乞食の
子は、
夜になっても
泊めてくれるものがない。いつも
木の
根や、
家の
軒でねたり、
林の
中でねたりしていた。
朝早く
起きると、
子供が
遊んでいるのを
探して
歩いた。
ある
日じいさんが、
途中で
財布を
取り
出して
金を
計算しているのを
見た。
乞食の
子は、さっそくそばへきて、
地面に
落ちている
小石を
拾って、
「おじいさん、
銀貨が一つ
落ちていた。」といって、
手をさしだすと、じいさんはあわてて、
金を
取り
返そうとした。
乞食の
子は
手をひっこめた。するとじいさんは、ほんとうにこの
子が
銀貨を
拾ったと
思いこんで、
「この
悪い
小僧め、
早く
返さんか。」と
怒って
後を
追い
駆けた。
乞食の
子は、おもしろがって
逃げた。じいさんは
追い
駆けているうち
石につまずいて、みんな
地面に
財布の
金をまいてしまった。このとき
子供は
駆けてきて、
落ちた
金を
拾って
逃げた。
後でじいさんは、うまくだまされたのを
後悔した。
あるとき、
金持ちの
子供が、うまいお
菓子を
食べていた。
乞食の
子は、ぶらぶらやってきた。さっそく
子供は、うまいお
菓子をふところにかくしてしまった。
乞食の
子は、
自分のからだに
止まっていたはえを
捕らえた。そしてなにげないふうで、その
子供の
後ろにまわって、えりもとへはえを
落として、
「あっ、
危ない、はちが
入った! はちが
入った!」と
叫んだ。
その
子供は
驚いて、さっそく
帯を
解いて
着物を
脱ぎ
捨てると、
「
僕が、はちを
殺してやる。」といって、うまいお
菓子の
袋を
取りあげて
逃げていった。
子供は
泣いて
家へ
帰った。
村の
人々はみんな、この
乞食の
子をにくんだ。どうかして
追いはらう
工夫はないかと
相談した。
一人がいうのに、ひどいめに
合わせたらどこかへいくだろうといった。すると、あるものは
反対して、
「もしひどいめに
合わせて、この
村に
火でもつけられるとたいへんだ。」といった。
一人がいうのに、
金をやって、もうこの
村にくるなといったら、もうこないかもしれんといった。すると
一人が
反対して、
「また
金がなくなりゃ、
入ってくるから、だめだ。」といった。
すると、
一人がいうのに、どこかへ
連れていって、おいてくるのがいちばんいいといった。
そこで、
村の
中で
口の
上手な
人を
選んで、
乞食の
子を
誘い
出した。
乞食の
子は
村の
人々の
相談を
知っていたから、どれ、
村の
人々を
困らしてやろうと
考えた。そこへ
男がやってきた。
「おい、
小僧、おもしろいところへ
連れていってやるから、いっしょにこい。」といった。
小僧は
黙って
後についていった。やっと二、三
丁いくと、
小僧は、
「もう、くたびれたからいやだ。」といった。
すると
男は、
金を
出して、これをやるから、こいといった。
乞食の
子は
銭をもらって、また、二、三
丁いくと、
「
腹がへったから
歩けない。」といった。
男はしかたがないから、お
菓子を
買ってやった。また二、三
丁いくと
乞食の
子は、
「
脚が
痛いから
歩けない。」といいだした。
男は
困って、しかたがないから、
通りかかった
荷車に
乞食の
子を
載せて、
自分は
歩いていった。
やっと一
里ばかりもくると、
乞食の
子は、わざと
荷車の
上で
居眠りをするまねをした。
男は、
車引きの
耳に
口をつけて、なんでも
道のわからないところへ
連れていってくれるようにたのんだ。
やがてある
町へくると、あちらから、ひろめ
屋の
行列がきた。
車引きも
男もぼんやりと
立ち
止まってともに
見とれているひまに、
乞食の
子は
車を
飛びおりて、
村へ
帰ってしまった。
ある
朝、
乞食の
子が
森の
中で
目をさますと、
頭の
上で、つばめがこういった。
「おまえさんは、
私らの
生まれた
故郷へいく
気はないか。
暖かできれいな
花が
咲いていて、うまい
果物が
手のとどくところにいくらもなっていて、だれも
取り
手がない。おまえさんはいって、その
国の
王さまとなる
気はないか。」
といった。
乞食の
子は
目を
円くして
聞いていたが、
「つばめ、つばめ、おまえの
生まれた
国は
遠いかい。」と
問うた。
つばめは、かわいらしいくびをかしげて、
舟に
乗っていくのだといった。
乞食の
子は、つくづく
悲しそうに、
己にゃ
金がないといって
泣き
出した。すると、つばめはいたわって、
金なんかいらん。おまえさんがいく
気なら、つばめとなっていくのだといった。
乞食の
子は、
早く
自分をつばめにしてくれるようにとたのんだ。つばめは
承知して、どこへか
飛び
去った。その
日は、
乞食の
子は
森の
中で
考え
暮らした。どうして
自分がつばめとなれるかと
考えた。その
夜眠って、
明くる
日になって
目をさますと、いつのまにか
自分はつばめとなっていた。これは
不思議だと
思っていると、
昨日のつばめが
飛んできた。そこで
二人は、
南の
国を
指して
雲をかすみと
旅立った。
そんなこととはすこしも
知らない、
村の
人々は、
乞食の
子がどこへか
姿を
隠したのを
不思議がっていた。つばめとなった
乞食の
子は、
南の
暖かな
国へいって
王さまとなった。その
明くる
年から、
毎年一
度ずつ、
昔の
村へ
飛んできた。そこには
自分のねた
森がある。またお
菓子を
取った
子供や、
財布の
銭をまかしたじいさんや、
自分を
車に
載せてどこへかおいてこようとした
男などは、あいかわらず
村に
生きていて、ときどき
自分のうわさをしているのを
聞いた。けれどいま
自分がつばめとなってしまったのを、だれも
知っているものがなかった。