良吉は
貧しい
家に
生まれました。その
村は
寂しい、
森のたくさんある
村でありました。
小鳥がきてさえずります。また
春になると、
白い
花や、
香りの
高い、いろいろの
花が
咲きました。
良吉には
仲のいい
文雄という
同じ
年ごろの
友だちがありました。
二人はいつもいっしょに
棒を
持ったり、
駆けっこをしたり、また、さおを
持って
河にいったりして、
仲よく
遊びました。
村はずれには
河が
流れていました。その
水はたくさんできれいでありました。
河のほとりには
草が
茂っていました。
二人はその
草の
上に
腰を
下ろして、
水を
見つめながら
釣りをいたしました。
また
風の
吹く
日には、いっしょにくりの
実を
拾って
歩きました。また
枯れ
枝などを
拾ってきて、
親の
手助けなどをいたしたこともありました。こうして
二人は、なんでも
持っているものは、たがいに
貸し
合って
仲よく
遊びました。たまに
両親が
町へいって
買ってきてくれた
絵草紙や、おもちゃなどがあると、それを
良吉は
文雄にも
見せてやったり、
貸してやったりいたしました。また、
文雄も
同じことで、なにか
珍しいものが
手に
入ると、きっとそれを
良吉のところへ
持ってきて
見せました。
二人の
間では、なんでも
差別なくして
仲よく
遊びました。だから、その
村は
町から
遠くはなれていて、さびしい
村でありましたけれど、
二人はけっしてさびしいとは
思いませんでした。
二人はいつも、
楽しく
仲よくして
遊んでいました。
しかし、
不幸というものは、いつ
人間の
身の
上にやってくるものだかわかりません。ある
寒い、もう
秋も
老けてゆくころでありました。
文雄は、ふとしたかぜをひきました。そして、それがだんだん
重くなって
床につきました。
良吉は
心配して、
毎日のように
文雄の
家へいっては、
病気をみまいました。
文雄の
両親もいっしょうけんめいで
看病いたしました。けれど、ついに
文雄はなおりませんでした。
枕もとにすわって、
心配そうに
自分の
顔を
見つめている、
友だちの
良吉をじっと
見て、
「
早くなおって、また
君といっしょに
遊ぼうね。」
と、
文雄はやつれた
姿になりながら、にっこりと
笑っていいました。
「ああ、
遊ぼうよ、
君、
気分はちっとはいいかい。」
と、
良吉は
笑顔になって、そのやせた
哀れな
友だちの
手を
握りました。しかし、これが
別れでありました。とうとう
文雄はその
晩死んでしまいました。
良吉は
悲しさのあまり
泣きあかしました。
文雄は
村のお
寺の
墓地に
葬られました。
良吉は
文雄のお
葬式のときにも
泣いてついてゆきました。それからというものは、
彼は
毎日のように
暇さえあればお
寺の
墓地へいって、
文雄の
墓の
前にすわって、ちょうど
生きている
友だちに
向かって
話すと
同じように
語りました。
「
君、さびしいだろうと
思って
僕は
遊びにきたよ。」
と、
良吉はいいました。
木枯らしは、そのさびしいほかにはだれも
人影のいない
墓地に
吹きすさんで、
枯れた
葉が、
空や、
地の
上にわびしくまわっていました。そして、しばらくそこに
良吉はいますと、やがて
日がうす
暗くなります。すると
彼は
名残惜しそうに
帰ってゆくのでありました。
けれど、
良吉の一
家は
事情があって、その
明くる
年にこの
村からほかの
村へ
移らなければならなくなりました。
良吉はまたしばらく
文雄のお
墓にもおまいりができなくなると
思って、ある
日のことお
墓へおまいりに
参りました。そして、そのわけをいってから、
彼は
名残惜しそうについにこの
村を
離れたのであります。
今度、
良吉の一
家の
越してきたところは、ある
金持ちの
家の
隣でありました。その
金持ちの
家にも、ちょうど
良吉と
同じ
年ごろの
力蔵という
子供がありました。そして、
二人はじきに
友だちとなりました。
力蔵はほしいものは、なんでも
買ってもらいました。
流行のおもちゃも、きれいな
本も、いろいろのものを
持っていました。そして、それらのものを
家の
外に
持ってきては、
同じ
年ごろの
友だちにみせました。
良吉にはまだはじめて
見るような、
名も
知らない
珍しいおもちゃがありました。けれど
力蔵はだれにもそれを
貸してくれません。たとえ
貸してくれても、すぐにそれを
取ってしまいました。
良吉も
心の
中で、
自分もあんなおもちゃがほしいものだと
思いました。
彼は
飛行機や、モーターボートや、オルゴールや、
空気銃などは一つも
持ってみたことがありません。どれでも
力蔵が
持っているようなおもちゃの一つでも
自分が
持つことができたなら、
自分はどんなにうれしいかしれないと
思いました。
力蔵が
持っている、いろいろなおもちゃの
中でも、
彼のいちばんほしいと
思ったものは
飛行機と、オルゴールでありました。そのオルゴールは、なんともいえないいい
音色がするのでありました。
「
力蔵さん、
私にすこしその
鳴るおもちゃを
貸してくれない?」
と、
良吉はある
日、
外で
力蔵がオルゴールを
鳴らしているそばへいって
頼みました。すると、
力蔵は
頭を
左右に
振って、
「いやだ。これを
貸すと、
君はすぐに、
壊してしまうもの。」
といいました。
「
大事にして
持っているから、ちっとばかり
貸してくれない?」
と、
良吉は
目に
涙をたたえて
頼みました。
「
僕は、
人に
貸すのはいやだ。」
といって、
力蔵は
貸してくれませんでした。
良吉はしかたがないから、
林の
中に
入って
竹を
切ってきて、
自分でそれに
小さな
穴をあけて
笛を
造って
吹いていました。すると、四
方から
小鳥がそれを
聞きつけ
集まってきて、
近間の
木の
枝に
止まってその
笛を
自分らの
友だちだと
思っていっしょになってさえずっていました。この
有り
様を
見ると
力蔵はすぐに
良吉の
持っている
笛が
欲しくなりました。
「
君にオルゴールを
貸してあげるから、その
笛を
僕にくれないか。」
と、
今度力蔵は
良吉に
向かって
頼みました。
良吉は
快く
承諾して、その
笛を
力蔵に
与えました。そして、
自分ははじめてオルゴールを
手に
持つことができて
大事そうにして、この
不思議な
音色のする
機械をながめていました。すると
力蔵はすこしばかりたつと
彼のそばにやってきて、
「
僕はもう
家へ
帰るんだから、オルゴールを
返しておくれ。」
といって、
良吉からそれを
取り
返して
持ってゆきました。その
後で、
良吉はさも
名残惜しそうにして、
力蔵の
後ろ
姿を
見送っていました。
良吉の
住んでいる
家はあばら
屋でありました。そして、
良吉は
床の
中に
入ってから、
昼間見たオルゴールや、
飛行機のことなどが
心の
目からとれないで、それを
思い
出して
天じょうを
仰いでいますと、
窓から、はるか
高い
青空に
輝いている
星の
光がもれてきて、ちょうど
良吉の
顔の
上を
照らしているのでありました。
その
星の
光はなんともいえない
美しい
光を
放っていました。
金色のもあれば、
銀色のもある。また
緑色のもあれば、
紫色のも、
青色のもありました。
良吉は、
自分はなんのおもちゃも、また
珍しいものも
持たないけれど、この
空の
星だけは
自分のものにきめておこうと
思いました。そして
毎晩、あの
星の
光をみつめて
寝ようと
思いました。
良吉は、
毎晩、
寝床の
中に
入ると、
窓からもれる
星の
光を
見ていろいろのことを
考えていました。
||すると、ある
晩のこと、
不思議にも
窓から、
彼を
手招ぐものがあります。
良吉は
起きていってみますと、それは
文雄でありました。
良吉はあまりのなつかしさに
文雄の
手を
堅く
握りしめました。
「
僕はあの
星の
世界へいっているんだよ、
星の
世界にはもっと
速い、いい
飛行機もあれば、もっといい
音色のする
楽器もあるよ。
今度くるときに
僕は
持ってきて
君にあげるよ。
僕は、いまその
飛行機に
乗ってきたのだ。これから
僕は
毎晩、ここへたずねてくるよ。だから
君はもうさびしがらなくていいよ。」
と、
文雄はいいました。
「ああ、ほんとうに
君は
毎晩遊びにきておくれよ。
僕はさびしくてたまらないのだから。」
と、
良吉は
目から
熱い
涙を
流して、
友の
手にすがりました。しかし
友の
手は
氷のように
冷たかったのです。そして、
顔の
色は、ろうのようにすきとおって
見えました。
良吉は
変わり
果てた
友の
姿が
悲しくて、また
泣いたのであります。