ある
夏の
夜でありました。三
人の
子供らが
村の
中にあった
大きなかしの
木の
下に
集まって
話をしました。
昼間の
暑さにひきかえて、
夜は
涼しくありました。ことにこの
木の
下は
風があって
涼しゅうございました。
赤く
西の
山に
日が
沈んでしまって、ほんのりと
紅い
雲がいつまでも
消えずに、
林の
間に
残っていましたが、それすらまったく
消えてしまいました。
夜の
空は
深い
沼の
中をのぞくように
青黒く
見えました。そのうちに、だんだん
星の
光がたくさんになって
見えてきました。
「さあ、またなにかおとぎ
噺をしようよ。」
と
乙がいいました。
「
今日は
丙の
番だよ。」
と
甲がいいました。
この三
人は
同じ
村の
小学校へいっている、
同じ
年ごろの
少年で、いたって
仲がよく、いろいろの
遊びをしましたが、この
夏の
晩には、このかしの
木の
下にきて、
自分らが
聞いたり、
覚えていたりしているいろいろのおとぎ
噺をしあって
遊びました。
このとき、かしの
木の
葉が、さらさらといって、
青黒いガラスのような
空で
鳴りました。三
人はしばらく
黙っていましたが、
乙が
丙に
向かって、
「さあ
君、なにか
話してくれたまえ。」
といいました。
三
人の
中のもっとも
年下の
丙は、
空を
見て
考えていました。このとき、
遠く
北の
方の
海で
汽笛の
音がかすかに
聞こえたのでありました。三
人はまたその
音を
聞いて
心の
中でいろいろの
空想にふけりました。
「さあ
話すよ。」
と
丙はいった。そのりこうそうな
黒いかわいらしい
目に
星の
光がさしてひらめきました。
「ああ、
聞くよ、
早く
話したまえ。」
と
甲も
乙もいいました。
丙は、つぎのような
話をしました。
······ 昔、
支那に、ある
天子さまがあって、すべての
国をたいらげられて、りっぱな
御殿を
建てて、
栄誉・
栄華な
日を
送られました。
天子さまはなにひとつ
自分の
思うままにならぬものもなければ、またなにひとつ
不足というものもないにつけて、どうかしてでき
得ることなら、いつまでも
死なずに、千
年も
万年もこの
世に
生きていたいと
思われました。けれど、
昔から百
年と
長くこの
世の
中に
生きていたものがありませんので、
天子さまはこのことを、ひじょうに
悲しまれました。
そこであるとき、
巫女を
呼んで、どうしたら
自分は
長生きができるだろうかと
問われたのであります。
巫女は
秘術をつくして
天の
神さまにうかがいをたてました。そしていいましたのには、これから
海を
越えて
東にゆくと
国がある。その
国の
北の
方に
金峰仙という
高い
山がある。その
山の
嶺のところに、
自然の
岩でできた
盃がある。その
盃は
天に
向いてささげられてある。
星が
夜々にその
山の
嶺を
通るときに、一
滴の
露を
落としてゆく。その
露が千
年、
万年と、その
盃の
中にたたえられている。この
清らかな
水を
飲むものは、けっして
死なない。それは
世にもまれな、すなわち
不死の
薬である。これをめしあがれば、けっして
死ということはないと、
天子さまに
申しあげたのでありました。
「
君!
金峰仙って、あの
山かい。」
といって
乙は、あちらに
見える
山の
方を
指して
丙に
問いました。
「ああ、あの
山だって、
死んだおじいさんがいったよ。」
と
丙が
答えました。
「
君はその
話をおじいさんから
聞いたのかい。」
と
甲が
問いました。
「ああ。」
と、
丙は
軽くそれに
答えて、また
話を
続けました。
天子さまは
家来をお
集めになって、だれかその
薬を
取ってきてくれるものはないかと
申されました。みなのものは
顔を
見合わして
容易にそれをお
受けいたすものがありません。するとその
中に
一人の
年老った
家来がありまして、
私がまいりますと
申し
出ました。
天子さまは、
日ごろから
忠義の
家来でありましたから、そんなら
汝にその
不死の
薬を
取りにゆくことを
命ずるから、
汝は
東の
方の
海を
渡って、
絶海の
孤島にゆき、その
国の
北方にある
金峰仙に
登って、
不死の
薬を
取り、つつがなく
帰ってくるようにと、くれぐれもいわれました。
その
老臣は、
謹んで
天子さまの
命を
奉じて、
御前をさがり、
妻子・
親族・
友人らに
別れを
告げて、
船に
乗って、
東を
指して
旅立ちいたしましたのであります。その
時分には、まだ
汽船などというものがなかったので、
風のまにまに
波の
上を
漂って、
夜も
昼も
東を
指してきたのでありました。
老臣は
船の
上で、
夜になれば
空の
星影を
仰いで
船のゆくえを
知り、また
朝になれば
太陽の
上るのを
見てわずかに
東西南北をわきまえたのであります。そのほかはなにひとつ
目に
止まるものもなく、どこを
見ても、ただ
茫々とした
青海原でありました。あるときは
風のために
思わぬ
方向へ
船が
吹き
流され、あるときは
波に
揺られて
危うく
命を
助かり、
幾月も
幾月も
海の
上に
漂っていましたが、ついにある
日のこと、はるかの
波間に
島が
見えたので
大いに
喜び、
心を
励ましました。
その
家来は
島に
上がりますと、
思ったよりも
広い
国でありました。そこでその
国の
人に
向かって
金峰仙という
山はどこにあるかといって
尋ねましたけれど、だれひとりとして
知っているものがなかったのです。
その
時分は
大昔のことで、まだこの
辺りにはあまり
住んでいるものもなく、
路も
開けていなかったのでありました。
家来は
幾年となくその
国じゅうを
探して
歩きました。そして、ついにこの
国にきて、
金峰仙という
山のあることを
聞いて、
艱難を
冒して、その
山にのぼりました。
「そんな
年老った
家来が、どうしてあんな
高い
山にのぼったのだい。」
と
甲が
不思議そうにして
丙に
問いました。
「ほんとうに、あの
山へはだれも
上れたものがないというよ。」
と
乙は
声をそろえていいました。
「いつであったか、
探検隊が
登って、そのうちで
落ちて
死んだものがあったろう。それからだれも
登ったものがないだろう。」
と
甲がいいました。
「だけれど、その
家来はいっしょうけんめいになって、
登ったんだって、おじいさんがいったよ。」
と
丙がいいました。
「そうかい。それからどうなったい。」
と
熱心に
乙と
甲の
二人が
問いました。
丙はまた
語り
続けました。
山へ
登ると、
巫女がいったように
石の
盃がありました。そしてその
中に
清らかな
水がたまっていました。
家来は
携えてきた
小さな
徳利の
中にその
水を
入れました。そして
早くこれを
携えて、
国へもどって
天子さまにさしあげようと
思って、
山を
下りました。
家来は
山を
下って、
海辺へきて、
毎日その
海岸を
通る
船を
見ていたのであります。けれど、一そうも
目にとまりません。
毎日、
毎日、
沖の
方を
見ては、
通る
船を
見ていますうちに、そのかいもなく、ふと
病にかかって、それがもとになって、
遠い
異郷の
空でついに
死くなってしまいました。
「それからどうなったい。」
と、
甲が
丙に
尋ねました。
「これで、もうお
話は
終わったんだよ。」
丙が
星晴れのした
空をながめて
答えました。
「その
家来は
死んでしまったから、
天子さまも
死んでしまったんだね。」
と
乙がいいました。
「それはそうさ、
天子さまも
不死の
薬を
飲むことができなかったから、やはり
年を
老って
死んでしまいなされたろう。」
と
丙がいいました。
「ばかだね、その
家来は
自分もその
薬を
飲んで、そして
天子さまへも
徳利の
中へ
入れて
持ってゆけばよかったのに。そうすれば
二人とも
死ななかったろうに。」
と、
乙が
考えながら
家来の
智慧のないのを
笑っていいました。
「だって、
天子さまより
先に
飲むのは
不忠と
思ったかもしれないさ。」
と
甲がいいました。
三
人は、かしの
木の
下に
腰を
下ろして、
西南の
国境にある
金峰仙の
方を
見ながら、まだあの
高い
山の
嶺には
不死の
泉があるだろうかというようなことを
話して
空想にふけりました。
星晴れのした
夜の
空に
高い
山のとがった
嶺が
黒くそびえて
見えます。その
嶺の
上にあたって一つ
金色の
星がキラキラと
輝いています。
三
人の
子供らは、よく
祖母や、
母親から、
夜ごとに
天からろうそくが
降ってくるとか、また
下界で、この
山の
神さまに
祈りをささげるろうそくの
火が、
空を
泳いで
山の
嶺に
上るとかいうような
不思議な
話を
胸の
中に
思い
出しました。
「
神さまというものはあるものだろうか。」
と、もっとも
年少の
丙が、たまらなくなってため
息をしながらいいました。
「
学校の
先生はないといったよ。」
と、
乙が
教師のいったことを
思い
出していいました。
「
先生はどうして、ないことを
知っているだろう。」
と、
甲が
乙のいったことに
疑いをはさみました。
「
僕はあると
思うよ。そんなら、だれがあの
星や、
山や、この
地球や、
人間を
造ったのだろう。」
と、
丙が
輝く
瞳を
星に
向けて
涙ぐみました。
夜の
風に
吹かれて、かしの
木がサワサワと
鳴っています。
「そして、だれがこの
人間を
造ったんだろう。」
と、
丙が
声を
慄わせて
叫びました。
三
人はしばらく
黙って、
深く
思いに
沈んでいましたが、
「
不思議だ。」
といい
合いました。
すでに
北国の
夏の
夜はふけてみえました。