長吉は
学校の
課目の
中で、いちばん
算術の
成績が
悪かったので、この
時間にはよく
先生からしかられました。
先生というのはもう四十五、六の、
頭のはげかかった
脊の
低い
人でありました。
長吉は
朝学校へゆきます
前に
時間割りを
見まして、
自分の
好きな
作文や、
歴史の
時間などがあって、
算術の
時間がない
日には、なんとなく
学校へゆくのが
楽しみで、またうれしくて
勇んで
家から
出てゆくのでありましたが、もしその
日に
算術の
時間があったときは、なんとなく
気持ちが
重くて、おもしろくなくて、ゆくのがいやでたまらなかったのです。
彼は
学校の
先生からも、また
両親からも、
「おまえは
算術ができないから、よく
勉強しなくちゃいけません。それでないと
学年試験には
落第します。」
といわれるので、
長吉も
落第してはならないと
思って、
家へ
帰ってからも、その
日学校で
習ってきた
算術はかならず
復習いたしました。しかし、よくよく
性分から
算術がきらいとみえて、まったく
覚えこみもせず、すぐに
忘れてしまって、なにがなんであったかわからなくなってしまいました。
彼は
独りで、ほかの
友だちらは、みなそうとうに
算術ができるのに、なぜ
自分ばかりはこうできないのかと
情けなくなって、
机に
向かって
涙をこぼしましたこともありました。けれど、
作文や
歴史などは
好きなものですから、だれよりもいちばんよくできたのでありました。
もうじきに
冬の
体みがくるのでした。そろそろ
学校では
試験が
始まりました。
算術は
平常の
点数が
試験に
関係しますので、みないっしょうけんめいに
勉強をいたしました。
家の
外には
雪が二、三
尺も
積もっていました。そして
子供らは、
学校から
帰ると
外に
出て
雪投げをして
遊んだり、
角力を
取ったりした。
雪だるまなどをこしらえて
遊んだりして、
夜になると
燈火の
下で
机に
向かって、
明くる
日の
学校の
課目を
勉強したのであります。
今日も
長吉は
学校から
帰ると、
自分のへやに
入って
机の
前にすわって
物思いに
沈んでいました。
外は
雪が
晴れていて、
子供らがみんなさもうれしそうにして
遊んでいる、その
声が
聞こえてきます。また
凧を
上げている
籐のうなり
声などが
聞こえてきました。
長吉は
自分も
外に
出て、
友だちの
仲間に
入って
遊びたいのでありますが、
明日は
算術の
宿題がある
日なので、まだそれがしてないので、どうしても
外に
出て
遊ぶ
気になれなかったのであります。
すると
友だちが
門口へ
迎えにやってきて、
「
長さん、
遊びませんか?」
と、つづけざまに
呼んでいます。
「
長吉や、お
友だちが
呼んでいらっしゃるから、すこし
外へ
出て
遊んできて、また
勉強をしなさい。」
と、
母がいいました。
長吉は
思いきって
外へ
出てゆきました。けれど、みんなといつものようにいっしょになって、
愉快に
遊ぶ
気持ちになれませんでした。
彼は
独り
雪路の
上に
立って、
茫然として
友だちらが
角力を
取ったり、
雪を
投げ
合っているのを
見ていたばかりです。
「
長さん、
角力を
取らないか。」
と、
一人が
彼に
向かっていいました。
「いやだ。」
と、
彼はくびを
振りました。
「どこか
気分が
悪いのかい。」
と、ほかの
一人が、さも
心配そうな
顔つきをして
彼の
顔をのぞきこみました。
彼は
黙っていました。ほかの
子供らは
長吉が
気分が
悪いのだと
思って、ふたたび
彼に
角力を
取る
仲間に
入れと
誘わなかったばっかりでなく、あまり
気分の
悪い
友の
前で
大きな
声を
出して
騒ぐのはよくないと
思って、みんなは
遠慮をして
遊んだのでありました。
冬の
日はじきに
暮れかかって、かなたの
黒いすぎ
林の
頭に
寒い
西北の
風が
吹いて、
動いているのを
見ていますと、またちらちらと
雪が
落ちてきました。いままで、
家に
帰るのを
忘れて
手足の
指頭を
真っ
赤にして
遊んでいた
子供らは、いつしかちりぢりに
別れて
各自の
家へ
帰ってしまいました。そして、
外はまったく
人影も
消えて、
静かになってしまいました。
長吉はその
夜も
机に
向かって
算術の
宿題を
勉強いたしましたけれど、どうしても
答えができなくて
考えていますうちに
眠くなって、ついに
寝てしまいました。
明くる
日学校へいってからも
算術の
時間になるのが
気にかかって
控え
場にみんなが
遊んでいるときでも、
長吉は
独りふさいでいました。
午前には
体操や、
地理や、
習字の
時間があって、
午後からはいよいよ
算術の
時間があるのでした。
彼は
今日はどうか
自分にあたらなければいいがと
心のうちでそればかり
祈っていました。やがてその
算術の
時間となりました。
教師は
手に
白墨と
平素点を
記入する
手帳とを
持って
教室に
入ってきました。いままでがやがやといっていました
教室の
中は、
急に
火の
消えたように
寂然となりました。やがて
級長が
礼をかけてみんながおじぎをしますと、
先生は、じろりと
壇の
上に
立ってこっちを
見まわしました。みんなの
胸の
中はどきどきしたのです。
「
宮川さん、
出て、
宿題の一
番めをお
書きなさい。」
と、
先生は
大きな
声でいいました。
呼ばれた
生徒は
頭をかきかき
出ていって、
黒板にそれを
書きました。
「みなさん、これでよろしいですか。」
と、
先生は、はげかかった
頭を
光らして、
眼鏡ごしにこっちを
見ました。
「よろしゅうございます。」
と、みんながいいました。
「さよう、これでよろしい。」
と、
先生はいって、
宮川の
姓が
書いてあるところへ
手帳に
点数を
書き
入れました。
「
今度は
······。」
と、
先生はいって、また一
同をじろじろと
見まわしました。
長吉は
心のうちでどうか
自分はのがれてくれればいいがと、くびをすくめていました。
「
吉田さん、
出て、
第二
番めをお
書きなさい。」
と、
先生はいいました。
長吉はやっと
自分でなかったので
安心しましたが、
吉田と
呼ばれた
生徒と
自分とはわずかに二、三
人間を
隔てているくらいでありましたから、なんとなく
脱れがたいような
気がして
胸がどきどきいたしました。
吉田はぐずぐずしてすぐに
出ていかなかったので、いっそう
長吉は
気がいらいらして、もし
自分にあたったらどうしよう、このまえのときも
自分はできなかったのだから、きっとしかられるに
違いがないと
気をもんでいました。それでもついに
吉田は
出てゆきました。そして
黒板に
答えを
書きました。それは
滞りなくできていたので、
吉田の
顔は
華やいでうれしそうでありました。
「
今度は
······第三
番めを、
中村さん、
出てお
書きなさい。」
と、
俄然、
先生の
命令は、
長吉の
頭の
上に
落ちたのであります。
彼の
耳は
焼けるように
熱くなって、
急に
血が
上って
顔は
赫々となりました。
彼は
出ても
書けなかったから、いつまでもぐずぐずしていました。すると、
「さあ、
早くおいでなさい。あなたは、してこなかったのでしょう。このまえのときもしなかったじゃありませんか。」
と、
先生は、かんしゃくを
起こしていいました。けれど
長吉は
下を
向いて、
黙っていてついに
出なかったのです。
「よろしい。
今日は
帰ってはいけませんよ。
後にお
残んなさい。」
と、
先生は
怒った
声でいいつけて
手帳になにか
書き
入れました。
長吉は、もうしかたがなかったのです。
心のうちで
祈ったことがなんの
役にも
立たなかったのです。そしてその
日は、ほかの
生徒らが
勇んで
帰ってしまったにかかわらず、
独り
教室に
残っていたのです。
広い
教場の
中に、ただ
自分ひとりぎりになると
急に
四辺が
寒く、わびしくなって
見えました。いままでそこには
知った
顔があったのが、まったく
空漠となって
机だけがならんでいるばかりです。そしてうす
濁ったように
曇ったガラス
窓をとおして
外を
見ますと、
灰色の
寒そうな
空が
低く
垂れ
下がっていて、一
面に
下には
雪が
積もっているのでした。
だんだん
時がたつに
従って、
長吉は
心細くなってきました。そして、いまごろお
母さんは
自分の
帰りが
遅いからどんなに
心配していなさるだろうと
思いますと、かえって
自分は
気が
気でなかったのです。そのとき、
寒い
風に
吹かれてどこからともなく、からすが一
羽飛んできて、
窓ぎわに
立っていたかきの
木の
枯れ
枝に
止まりました。そして
小くびをかしげてこちらをのぞいて、
「あほう、あほう。」
とあざけるようにないて、またいずこへとなく
飛び
去ってしまいました。
長吉はもはや
胸の
中が
悲しみでいっぱいでしたから、これに
対して
怒る
気にもなれませんでした。
彼はただ
母親がどう
思って
心配なさっているだろうかと、そればかり
考えていたのです。
からすが
飛び
去った
後、まもなくすずめが二、三
羽やはり
同じ
枝にきて
止まって、
窓の
内側をのぞくようにしてないていました。しかしそれは、なんとなく
哀れな
長吉の
心のうちを
知って、それに
対して
同情しているように
思われましたので、
長吉は
窓のきわへいって、すずめのほうに
顔を
寄せて、
「お
母さんのところへいって、
私は
今日算術ができなくて
残されたからといっておくれ。」
と、
小声で
切に
頼んだのでありました。すずめはさながらこの
依頼を
聞き
分けたように、やがて
小声にないて、いずこへか
飛び
去ってしまいました。するとほどなく
先生がこの
教場に
入ってきました。
長吉は
先生の
前へ
呼び
出された。
「あなたは
勉強しないんでしょう。
勉強をしてわからない
道理がない。」
と、
先生はいいました。
長吉は、いったいだれがこの
算術の
法則を
考え
出して
作ったものか、よほどその
人は
偉い
人であると
同時に
迷惑なことを
考えたものだ。それがために
自分は、こんなに
苦しまなければならぬのだと
思いました。
「
先生、あなたが
算術というものをお
作りになったのですか。」
と、
長吉は
突然、
先生に
問いました。
先生は
驚いたというふうで、
「いいや、
私が
作ったのではない、
前からできていたのだ。」
と、
低い
体を
動かしながらいいました。
「
先生、なんでもうすこし
容易く
道理がわかるように、その
人は
算術を
作らなかったのでしょうか。
私には、むやみに
暗誦したり、
法則を
覚えてしまうことができないのです。」
と
長吉は、
先生に
向かって
訴えるごとくいいました。
「おまえばかりではない、みんながそれを
覚えて、りっぱにできるじゃないか。それをできないのは、やはりおまえが
勉強せんからなんだ。」
と、
先生はかえって
長吉をしかりました。
長吉はやっと
免されてその
日の
暮れ
方学校の
門を
出たのでありました。
彼は
路を
歩きながら、
算術や、
暗誦などのない、すずめの
世界やからすの
世界がつくづく
恋しくうらやましかったのであります。そして、なんで
自分はすずめに
生まれてこなかったろうかと
思いました。
彼は
先刻、
学校の
窓のところですずめに
向かって、お
母さんに
伝言をしてくれるようにと
切に
頼んだが、なにかいってくれたかしらと
思いながら
家に
帰ってきました。すると、
母親は、たいへんに
長吉の
帰りが
遅いので
心配して
門口の
雪の
上に
立って
待っていました。そして
我が
子の
顔を
見ると、
「まあ、どうしてこんなに
遅くなったのだ、
日が
暮れるじゃないか。」
と、
飛び
立つように
聞きました。
長吉は、
心の
中で、そんならあれほど
頼んだのに、すずめはなんにも、きてお
母さんに
告げてくれなかったのかと
思い、つくづく
鳥などというものは
真につまらないものだ。やはり
人間ばかりがいちばん
偉いのだということを
感じたのであります。