冬でありましたけれど、その
日は、
風もなく
穏やかで、
日の
光が
暖かに、
門口に
当たっていましたので、おみよは
学校から
帰りますと、ござを
敷いて、その
上で、
人形や、おもちゃなどを
出してきて
遊んでいました。すこし
前まで、
近所のお
友だちがきて、いっしょに
遊んでいたのですが、お
友だちはちょっと
用ができて
家へいったので、
後には、まったくおみよ
一人となったのでした。けれども、
彼女はすこしもさびしいとは
思いません。かわいい
人形がそばにありますから、それを
抱いたり、
下にすわらせたり、またそれにものをいったり、おもちゃのお
膳や、
茶わんや、さらなどに、こしらえたごちそうを
入れて、
供えてやったりしていますと、けっしてさびしくもなんともなかったのであります。
その
人形は、
今年の
春、
田舎から
叔父さんが
出てこられたときに、
叔父さんといっしょに、
町へいって
買ってもらった、
好きな、たいせつにしている
人形でありました。
日は、だんだん
西の
方へまわりましたけれど、まだそこには、
暖かな
日が
当たっていました。
「さあ、こんどはなにをおまえにこしらえてあげようかね。」と、おみよは
人形に
向かって、
独り
言をもらしたのです。
そのとき、あちらのさびしい
路のほうから、こちらにやってきた、
哀れなふうをした、七つか八つになったくらいの
乞食の
女の
子がありました。どこへゆくのでしょうか、ふと、この
家の
前を
通りかかりましたが、
乞食の
子は、おみよが、いま
人形にごちそうをこしらえてやろうとして、
菊の
花や、
山茶花の
花弁を、
小さな
刃物で、
小さなまないたの
上に
載せて
刻んでいるのを
見て、
思わず
歩みを
止めて、しばらく
我を
忘れてじっとながめていました。
乞食の
子は、まだ
産まれてから一
度も、そんな
美しい
人形や、おもちゃ
道具を
手に
持って、
遊んだことがなかったのです。
乞食の
子は、おみよの
幸福な
身の
上をうらやみました。なんで
自分も、あの
方のように
生まれてこなかったのだろう。
自分はいつになったら、あんなかわいらしい
人形や、おもちゃを
持つことができるだろうと、
真におみよの
身の
上をうらやましく
思ってながめていたのです。
乞食の
子は、いつしか
自分というものを
忘れてしまって、そのかわいい
人形の
顔や、
姿に
見とれてしまったのです。なんというかわいいかわいい
人形だろう。まあ、あの
人形は
私の
顔を
見て、
笑っているのじゃないかしらん。あれ、ほんとうに
私の
顔を
見て
笑っている。
私はちょっとのまでいいから、お
嬢さんにお
願いして、あの
人形を
抱かしてもらおうかしらん。ほんのちょっとのまでいいから、あのかわいい
人形を
手に
取って、よく
顔を
見たいものだ、ただ一
度でいいから
顔を
見たいものだ。それで、もう
私はたくさんだから
······そういってお
嬢さんにお
願いしてみようかしらんと、
乞食の
子は
一人胸のうちで
想い
煩っていましたが、いやいや、なんでこんな
汚いふうをして、ほかの
人々から
平常乞食の
子!
乞食の
子! と、
呼ばれているいるものを、なんで、この
家のお
嬢さんが
私に
人形を
抱かしてくださるものか、かえって、そんなことをいっていやな
顔をされるより、
黙って、こうしてここで
見ていたほうがいいと、
小さな
胸で
想い
返しました。そして、
乞食の
子は、いつまでも
垣根のきわに
立って、こちらを
見ていたのです。
おみよは、
人形になにか
別のごちそうをこしらえてやろうと
思って、
外へ
青い
葉か、
色の
変わった
菊の
花を
探してこようと
思って、ござから
立ち
上がりますと、そこの
垣根のそばに、
哀れな
乞食の
子がたたずんでこちらを
見ていました。まだ
年もゆかないのに、そして、こんな
寒空なのに、
身には
汚れた
薄い
着物を
着て、どんなに
寒かろうと
思いました。おみよは
乞食の
子より二つ三つ
年上であったのです。
乞食の
子は、いま、お
嬢さんがどこへかいかれて、
見えなくなったこのまに、ちょっとそのかわいい
人形を
抱いてみようと
思って、おそるおそる
近づいて、なんの
深い
考えもなしに、
人形を
手に
取りあげてつくづくながめますと、それはかわいい
人形でありましたから、
「
私はいつもいつもお
友だちもなくて、ただ
一人でさびしくてならないの。
私といっしょに
遊んでくれないの。そして、
私の
仲のよいお
友だちになってくれないの。」といって、
乞食の
子は
人形の
顔をのぞきました。すると、
人形は
優しく
微笑んで、
「
私はお
友だちになってあげます。」といったように、
乞食の
子には
思われました。
乞食の
子は
喜んで、かわいい
人形のほおに
接吻いたしました。
やがてそこへ、おみよは
白い
菊の
花を
摘んで
帰ってきますと、もう
垣根のそばには、
乞食の
子の
影が
見えませんでした。そしてござのところへきて、これからごちそうをこしらえて
人形にやろうと
思いますと、
大切の
大切の
人形の
姿が、どこへいってしまったか
見えなかったのです。
おみよは
大騒ぎをしました。そして、どこへいったろうとあっちこっち
探していますと、そこへ
近所のおばあさんが
通りかかって、なにをそんなに、
探しているのかと
聞きましたから、
人形が
見えなくなったのだといいました。
「あ、そんなら、いまあちらへ、
乞食の
子が
人形を
抱いて、
頭をなでたり、ものをいったりして、
夢中になっていったから、それじゃないか。」と、おばあさんは
教えました。
おみよは、
自分もそれに
相違ないと
思いましたから、
急いでその
後を
追いましたけれど、もはやその
姿は
見えなかったのであります。
おみよは、どうしてもその
人形のことを
忘れることができませんでした。そして、あの
哀れな
乞食の
子をうらめしく
思いました。すると、おみよはその
晩、
不思議な
夢を
見たのであります。
なんでも、そこは
河辺のような
木のしげった
間に、
板や、
竹を
結びつけて、その
上を
草や、わらでふいた
哀れな
小屋の
中に、七つか八つになった
女の
子が、すみの
方にぼろにくるまって、あの
人形をたいせつに、しっかりと
抱いて
眠っていますと、
寒い
寒い
星の
光が、
小屋のすきまをもれてさしこんでいるのでありました。
目が
覚めると、おみよはその
乞食の
子がかわいそうでなりませんでした。けれど、まだ
彼女は、
人形のことを
思いきることができませんでした。
明くる
日、おみよは
学校へいって
先生に
問うたのであります。
「
先生、どんな
場合にでも、ものを
盗むということは
悪いことですか。」
「ものを
盗むということは、いちばん
悪いことです。」と、
先生は
目を
丸くしていいました。
「
先生、もしたいせつなものを
盗まれたときはどうします。」と、おみよは
聞きました。
「それは
学校でですか、
家でですか。」と、
先生は
問い
返しました。
「
家でです。」
「
巡査さんに
届けて、その
悪いことをした
奴を
縛ってもらうんです。あなたは、なにか
盗まれたんですか。」
「たいせつな
人形を
盗まれました。」
「
人形を? だれが
盗んだんです。」と、
先生はおみよの
顔を
見守りました。
「七つか八つになる
乞食の
女の
子です。」と、おみよは
答えました。
「
乞食の
子!」と、
先生はいって、しばらく
考えていましたが、
「あなたは、
巡査さんにいって
縛ったほうがいいか、また
堪忍してやったほうがいいか、どちらがいいと
思いますか。」と、
先生は、
今度は
反対におみよに
問い
返しました。
「
私は
堪忍してやったほうがいいと
思います。」と、おみよは
勇んでいいました。
「あなたは
人情のあるよい
子だ。そうです、そうしておやんなさい。」と、
先生はいって、おみよの
頭をなでました。
不思議にもおみよは、またその
晩、
同じような
夢を
見ました。
哀れな
小屋の
中に、七つか八つばかりの
乞食の
子がぼろにくるまって、しっかりと
人形を
抱いて
眠っているところへ、
寒い
大空の
星の
光がさしこんでいるのでありました。