北の
海の
方にすんでいたかもめは、ふとして
思いたって
南の
方へと
飛んできました。
途中でにぎやかな
街が
下の
方にあるのを
見ました。そこにはおほりがあって、
水がなみなみと
青く、あふれるばかりでありましたから、しばらくそこへ
下りて
暮らしました。
この
街は、この
国の一
番の
都でありまして、
人々はそのほりの
中にすんでいる
魚を
捕ることができなく、また
下りている
鳥を
撃つことができないおきてでありましたから、かもめには、このうえなく
都合がよく、
暮らしいいところでありました。
ほりの
中にいる
魚は、それは
北の
海にいる
魚の
味とは
較べものになりません。どろ
臭くて
骨が
堅うございましたけれど、
容易に
捕ることができましたので、
荒波の
上で、
仕事するように
骨をおらなくてすんだのであります。
かもめは、もうずっと
南の
方へいくという
考えは
捨ててしまいました。だいいち、
人間というものが、ここにいても、すこしも
怖ろしくありませんので、
水もそのわりあいに
暖かであるし、その
年の
冬は、この
街の
中で
暮らそうと
考えました。
かもめは、さまざまな
街のにぎやかな
光景や、できごとなどを
見守りました。そして、こんなおもしろいところがこの
世界にあるということを、ほかの
鳥らはまだ
知らないだろう。よく、よく、この
有り
様を
記憶しておいて、
彼らに
教えてやらなければならないなどと
空想しました。
寒い
冬が
過ぎて、
春になると、ほりばたの
柳が
芽をふきました。そして、
桜の
花が
美しく
咲きました。このころが、
都もいちばんにぎやかな
時分とみえて、
去年の
秋以来見なかった
景気でございました。
うかうかとしているうちに、
春も
過ぎてしまいました。
子供らがそれでも
隠れてこのほりにときどき
釣りなどにやってくる
夏となりました。いままで、かもめはなんの
不足もなく、また
考えることもなく
暮らしてきましたが、このころからようやく
考えはじめました。それは、ほりの
水の
中にすんでいたかもめは、ふたたび
青い、
青い、
海が
恋しくなったからです。
風が
強く
吹いて、
波が
岩角に
白く、
雪となってはね
上がり、
地平線が
黒くうねうねとして
見える
海が
恋しくなりました。
かもめは、
北の
方の
故郷に
帰ろうと
心にきめました。そして、その
名残にこの
街の
中の
光景をできるだけよく
見ておこうと
思いました。ある
太陽の
輝く、よく
晴れた
日の
午前のことでありました。
白いかもめは、
都の
空を
一まわりいたしました。すると、
大きな
木のこんもりとした
社の
境内を
下にながめました。
子供らが
豆を
買って、
地面の
上に
群がっているはとに
投げやっていました。
かもめはそれを
見ると、まったく
驚きました。
都というところは
不思議なところだ。ここにさえいれば、
遊んでいても
暮らしていくことができるのだ
思いました。
ついに、このかもめは、
北をさして
長い
旅に
上りました。
彼は、
去年きた
時分のことなどを
思い
出していろいろの
感慨にふけりました。
高山を一つ
越えて、もうやがて
向こうに
海が
見えようとするころでありました。かもめは、一
羽のからすに
出あいました。
からすはカーカーとなきながら、やはり
里の
方をさして
飛んでゆくところでありました。おしゃべりのからすはすぐ、
自分の
上を
飛んでゆくかもめを
見つけて、
声をかけずにいられませんでした。
「かもめさん、かもめさん、たいへんにお
疲れのようだが、どこへいっておいでになりました。」と、からすは
問いました。
すると、かもめは、
急ぐ
翼をゆるくして、からすとしばらくの
間道連れになりました。
「
私は二、三
日前に、ずっと
南の
都から
出立しました。
去年の
冬はにぎやかな
都で
送りました。もう
夏になって、
北の
海が
恋しくなったので
帰るところですよ。」と、かもめは
答えました。
「それは、いいことをなさいましたね。
私などは、いつもこんなさびしい
田舎にばかり
日を
暮らしています。いつになったら、そんなところへいってみられるかわかりません。」と、からすは
歎息いたしました。
「なんのいけないことがあるもんですか、あなたの
心がけですよ。
幾日も、
幾日も、
南をさしてゆけば、しぜんにいかれますよ。」と、かもめはいいました。
「たとえ、そこへいっても、どうして
食べていけるかわかりません。
石を
投げつけられたり、みんなに
目の
敵にされていじめられるばかりです。」と、からすは
身の
不運を
歎きました。
かもめは、
都では、はとがみんなにかわいがられて、
子供らから
豆をもらって、
平和にその
日を
遊び
暮らしていることを
話しました。
「どうしてほかの
鳥は、みんなそう
幸福なのでしょう。」と、からすはうらやみました。
するとかもめは、からすをなぐさめて、いいますのには、
「からすさん、
私の
見たはとの
中には、ちょうどあなたのように、
色の
真っ
黒く
見えるのがありましたよ。だから、あなたも
知らぬ
顔をして、その
仲間入りをしていられたら、だれも
不思議に
思うものはありますまい。ひとつ
都にいって、
大胆にそうなさってはいかがですか。」と、かもめはいいました。
「そうですか、ひとつ
考えてみましょう。」と、からすは
答えました。
やがて、かもめとからすとは、
別れてしまいました。かもめは
海の
方にゆき、からすは
里の
方にゆきました。かもめは、いつしか、
昔と
同じ
生活をしましたけれど、からすは
里へいっても、あまりおもしろいことはありませんでした。いつか、かもめから
聞いたことを
思い
出して、
「
都へいって、はとの
仲間入りをすれば、なにもせんで
楽に
暮らしていける。」と、
考えましたので、ついにその
気になって、
南に
向かって
旅立つことにいたしました。
からすは、かもめのように
空を
高く、また
速く
飛ぶことはできませんでした。それでも
幾日かかかって、にぎやかな
都に
到着いたしました。
「なるほど、にぎやかなきれいなところだ。いつも、お
祭り
騒ぎをしているところだ。」と、
思いました。
からすは、さっそく、
社の
境内へ
飛んでゆきました。するといままで、
見慣れない
鳥が
近くにやってきたので、
気の
弱いはとは、一
時に
騒ぎたてました。からすは、これは
困ったと
思いました。
見るとかもめのいったように、
黒っぽい
色のはともいました。これはだんだん
彼らに
馴れていかなければならぬと、
初めは
離れたところで、からすは
地面に
降りて
餌を
探していました。
しかし、いくら
同じように
黒っぽくても、からすとはととは、ちょっと
見てもよくわかります。
子供らは、からすを
見つけると、
石を
拾っていっせいに
投げつけました。
いろいろのことを
思って、
茫然としていましたからすは、
不意に
石が
飛んできたので、びっくりして
立ち
上がりました。そして、
木の
枝に
止まって
下をながめますと、
子供らは、なお
自分を
目がけて
石を
投げるのであります。
からすはしかたなく、その
社の
境内から
逃げ
出しました。けれど、どこへいっても、
自分を
仲間に
入れてくれるはとの
群れはありませんでした。そして、
人間に
見つけられると
憎まれ、また
追われました。ちょうどそのことは
里にいたときも
同じことです。むしろかえって、
都のほうがいっそうひどいように
思われました。
からすは、はとの
仲間入りすることは
断念しましたが、
都の
空は
煙でいつも
濁っていて、それに、
餌を
探すようなごみためがいたって
少ないので、そこにいる
間は
餓えを
忍んでいなければなりませんでした。からすは、この
都がちっとも
自分にとって、いいところではありませんでした。
「こんなことになるのも、みんなかもめのいったことを
信じたからだ。」と、
彼は、かもめをうらみました。
しかたなしにからすは、ふたたび、
自分の
産まれた
里を
指して
帰ってゆきました。こんなことがあってから、このからすは、ひとをおだてたり、うそをいって
困らせたりすることを
喜ぶようになりました。それもまったくかもめの
言葉を
信じて、とんだめにあった
復讐を
他に
向かってしたのでございます。
ある
日、からすは
田の
上や、
圃の
上を
飛んで
田舎路をきかかりますと、
並木に
牛がつながれていました。その
体は
黒と
白の
斑でありました。そして、
脊に
重い
荷をしょっていました。これを
見ると、さっそく、からすはその
木の
枝に
止まりました。そして、
下を
見おろしながら、
「
牛さん、
牛さん、
主人はどこへいった。」と
聞きました。
牛は、
穏やかな
大きな
目をみはって、
遠方の
日の
光に
照らされて
暑そうな
景色を
見ていましたが、からすが
頭の
上でこう
問いますと、
「
俺の
主人は、あちらの
茶屋で
昼寝をしているのだ。」と
答えました。
これを
聞くとからすは、
「なんて
人間というやつは
自分かってなんだ。おまえさんなぞは、
人間の
幾倍となく
力が
強いじゃないか。なぜこんな
綱なんか
断ち
切ってしまって、
山の
中へ
逃げていかないのだね。
山の
中へ
入りゃ、
草もあるし、
水もあるし、
木の
実もあるし、
遊んでいて
楽に
暮らしてゆけるじゃないか。そして、
獣物の
王さまにならないともかぎらないじゃないか。」と、おだてました。
牛は
黙って、からすのいうことを
聞いていましたが、なんとなくそれを
信じることができませんでした。
「いったい、そんなことができるだろうか。」といいました。
「なんでできないことがあるものか、おまえさんたちは
臆病なんだ。」と、からすはいいました。
「
先祖代々から、まだそんな
乱暴なことをしたものを
聞かない。」と、
牛は
答えました。
「やればできたんだが、みなおまえさんのような
弱虫ばかりだ。」と、からすはいいました。
人のいい
牛も、ついに
腹を
立てずにはいられませんでした。
「
小さな
癖に、なまいきをいうな。」と、
上を
向いて
太い
鼻息を
吹きかけますと、からすはびっくりして、
「ばか、ばか。」と、
悪口をいって
逃げ
去ってしまいました。
からすは、ついに
牛をおだてそこないました。そして
野や、
圃の
上を
飛んできますと、
今度は一ぴきの
馬が
並木につながれていました。その
馬は
脊の
高い、まだ
年若い
赤毛の
馬であります。からすはさっそく、その
木のいちばん
下の
枝に
止まりました。
馬は、
足もとの
草を
食べていました。
「お
馬さん、お
馬さん、あなたがほんとうにかけ
出したら、どんなに
疾いでしょうね。
私はあなたのようなりっぱなお
馬さんが、こうして
綱で
縛られているのが
不思議でならないのですよ。なぜこんなところにまごまごして、
朝から
晩まで
重い
荷をしょわされていなければならないんですか。」と、からすがいいました。
「おまえはだれかと
思ったらからすか、よく
俺の
足が
疾いことを
知っているな。ほんとうにかけ
出したら、どんなものでも
追いつけるものでない。けれど
逃げ
出したって、いきどころがないじゃないか、それとも、どこかいいところがあるというのか。」と、
若い
馬は
問い
返しました。
「それはありますよ。だれも
束縛するようなもののいない、そして、
暗い
夜というようなものもない、まったく
自由で、一
日明るい
昼ばかりのよい
国がありますよ。」
「それは、いったいどこだ。」
「それですか、
西の
紅い
夕焼けのする
国です。
毎日、あなたはその
方を
見るでしょう。いつもその
方を
見ると、
愉快にはなりませんか。」と、からすはいいました。
「
愉快になるよ。
俺は
夕焼けの
方を
見るのが
大好きだ。けれど、そんないい
国があるなどとは
知らなかった。おまえは、ほんとうにいって
見てきたのか。」
「
私は、
太陽の
近くまでいって
見てきました。」と、からすはいいました。
「
太陽の
近くへ?
真紅だろうな。しかしおまえは
翼があるからゆける、
俺には
翼がない。」と、
馬は
悲しそうに
答えました。
「そのかわり、
疾い
脚があるじゃありませんか。どんなところでも、あなたなら
飛び
越せないことはありません。」と、からすはいいました。
「たいていのところなら
飛び
越せるつもりだ。」と、
馬は
答えて、しばらく
考えていました。
からすは、
今度はうまくやったなと、
高いところへ
飛んでいって、じっと
馬のすることを
見ていました。すると、
馬は
不意にはねだしました。そして
脊中に
積んであった
荷物をみんな
落として、
綱を
切り
放って、
野となく
林となくかけてゆきました。からすは、
馬がしまいにどうするか
空を
飛んで
従いてゆきました。
馬はついに
林や、
野や、おかを
越えて、
海の
辺りに
出てしまいました。
日はようやく
暮れかかって、
海のかなたは
紅く、
夕焼けがしていました。
馬はじっとその
方を
見て、かなたの
国にあこがれながらも、どうすることもできませんでした。
「やってみろ! おまえならこの
海を
飛び
越せるだろう。」と、このとき、
空でからすがいいました。
馬は、ほんとうにそうかと
思いました。そして、
一思いに
海を
飛び
越そうとはね
上がりました。けれど、二
間とは
飛べず、
海の
中に
落ちて
死んでしまいました。これを
見たからすは、
「あほう、あほう。」といいながら、
飛んでいってしまいました。
その
年の
暮れ、
大雪が
降って
寒い
晩に、からすは一つの
厩を
見つけて、その
戸口にきて、うす
暗い
内をうかがい、一
夜の
宿を
求めようと
入りました。するとそこには
白と
黒のぶちの
肥った
牛がねていました。
「おまえは、いつかのからすじゃないか。あのとき、おまえのおだてにのって
山の
中へ
入ってみろ、この
大雪に、どうして
安らかにねることができるか。おまえのようなうそつきには、
宿を
貸してやることはできない。」と、
牛は
追いたてました。
からすは、
大雪の
中をあてもなく、そこから
立ち
去ったのであります。