それは、ずっと、いまから
遠い
昔のことであります。
あるところに
目のよく
見えない
娘がありました。お
母さんは、
娘が、まだ
小さいときに、
娘をのこして、
病気のため
死んでしまいました。その
後にきましたお
母さんは、この
娘を、ほんとうの
自分の
産んだ
子供のようにかわいがらずに、なにかにつけて
娘につらくあたりました。
娘は、
目こそあまりよく
見えませんでしたけれど、まことにりこうな
女の
子でありました。そして、
後にきたお
母さんに
産まれた、
弟の
三郎の
守りをしたり、
自分のできるかぎりの
世話をしたのであります。
こんなに、
弟をかわいがりましたのにかかわらず、お
母さんは、やはり
娘を
目の
敵にしました。お
母さんは、じつにものの
道理のわからない
人でありましたけれど、
弟の
三郎はこの
姉を
慕い、そのいうことをよくきく、いい
子でありました。
三郎は、一
羽のかわいらしい
小鳥を
飼っていました。その
小鳥は、
羽の
色が
美しいばかりでなく、いい
声を
出して、
朝から
晩までかごの
中でさえずりうたいましたから、
三郎はこの
小鳥を
愛したことは
一通りでありませんでした。また
三郎のいちばん
大事にしていたのは、この
小鳥であったことはいうまでもありませんでした。
いじの
悪い
母親は、
娘に
向かって、
「おまえは、
毎日鳥に
餌と
水をやりなさい。そして、もし
鳥をにがすようなことがあったなら、そのときはたいへんだ。そうすれば、もう、おまえはこの
家から
出ていくのだ。けっして、
家に
置きはしないから。」といいました。
おとなしい、
目のよく
見えない
娘は、どんなに、この
母親のいいつけを
当惑したでありましょう。
小鳥は、そんなこととは
知らず、
朝からかごの
中でとまり
木にとまって、ないたり、さえずったりしていました。そして、
細いかごの
目から、
遠い
空などをながめていますうちに、
小鳥はどうかして、
広い
世へ
出て、
自由に、あの
青々とした
空を
飛んでみたいものだと
思ったのであります。
小鳥は、
自分の
友だちらが、
木の
枝や、かなたの
空でないているのを
聞きますと、その
気ままな
生活がうらやまれたのでありました。
自分もどうかして、このかごの
中から
逃げて
出て、せめて
一目なりとも、
世の
中のさまざまな
景色を
見たいものだと
思いました。
こう
小鳥が
外にあこがれていますうちに、ある
日のこと、
目のよく
見えない
娘は、
餌猪口をかごの
中に
倒して、それを
直そうと
気をもんでいました。
小鳥は、
娘の
手とかごの
入り
口のところにすきまのあるのを
発見しましたので、すばやく
身をすぼめて、ついとそこから、
外に
逃げ
出してしまいました。
小鳥は、まず
屋根の
上に
止まりました。そして、これからどっちへ
向かって
逃げていったらいいかと、しばし
思案にふけったのです。そのとき、
家の
内では、なんだか
大騒ぎをするようなようすでありましたから、まごまごしていて
捕らえられてはつまらないと
思いましたので、
一声高くないて、
遠方に
見える、こんもりとした
森影を
目あてに、
飛んでいってしまいました。
娘は、
小鳥を
逃がしてしまうと、たいへんに
驚き
悲しみました。どうしらいいだろうと
気をもみましたけれど、なにぶんにも
目がよく
見えませんので、どうすることもできないので、ただ、うろうろ
騒いでいました。
このとき、
三郎は
姉のそばに
駆けてきまして、
「
姉さん、
鳥はどこへいったの!
僕の
大事にしておいた
鳥はいなくなってしまった。
僕は、どうしたらいいだろう。」と
泣き
出しました。
やさしい
姉は、
弟をいたわって、
「
三郎さん、わたしが
悪かったのだから、どうか
堪忍しておくれ。あんなに
三郎さんがかわいがっていた
鳥を
逃がしてしまって、わたしが
悪かったから、どうか
堪忍しておくれ。きっと、わたしが
鳥を
探して
捕まえてきてあげるから、
泣かないでおくれ。」といいました。
この
物音を
聞きつけた
母親は、なにごとが
起こったかと
思って、
奥から
出てきました。そして、その
次第を
知ると、たいへんに
怒りました。
「
三郎のあんなに
大事にしておいた
鳥を
逃がしてしまって、おまえはどうするつもりです。いつかの
約束ですから、さあ、おまえは、この
家から
出ていってしまうのです。どこへでもかってにいってしまうがいい。」と、
母親はいいました。
娘は
手を
合わせて、けっして
悪い
気でしたのではないから、
許してくださいと
泣いてわびましたけれど、もとより、これを
機会に
娘を
追い
出してしまう
考えでありましたから、
母親はなんといっても
娘の
過ちを
許しませんでした。
弟の
三郎は、
姉がかわいそうになりましたので、ともに
母親のたもとにすがって
許しを
請いましたけれど、
母親はついに
許さなかったばかりでなく、
娘を
家から
外へ
追い
出してしまいました。
「そんなに
家へ
入りたければ、
逃げた
鳥を
探して
捕まえてくるがいい。」と、
母親は、
娘を
後目にかけてしかりました。
娘はやっと
顔を
上げて、
「
三郎さん、わたしは、きっと
鳥を
探して
捕まえてきてあげますよ。」と、
涙ながらにいいました。そして、
彼女は、いずこへともなく
立ち
去ってしまったのであります。
娘は、
空になったかごをぶらさげて、あてもなく
町から
村へ
出て、
村からまた
野原へと、さまよい
歩いたのであります。
もしやどこかで、
聞き
覚えのある
鳥の
声はしないかと、
耳を
傾けましたけれども、あたりは、しんとして、なんの
鳥のなく
声もしなかったのであります。
「どうか、
鳥!
鳥! このかごの
中へ
帰っておくれ。おまえが
帰ってくれないと、わたしは
家へ
帰られないのだから、どうかこのかごの
中に
帰ってきておくれ。」と、
娘は、あてもなく
逃げていってしまった
鳥に
向かって、
独り
言のように
頼みました。しかし、どこからも
鳥の
飛んで
帰ってくるようすがありませんでした。
娘はしかたなく、
野原をさまよって、だんだん
森の
中から、
山のふもとへ
歩いてきました。そのうちに
日はしだいに
暮れかかったのです。
「どうしたらいいだろう。もし
鳥がこのかごの
中に
帰ってきてくれなければ、わたしは、
弟に
対してすまない。お
母さんは、わたしの
過ちをけっして
許してはくださるまい。しかたがないから、わたしは
死んでしまおう。」と、
決心しながら、とぼとぼと、なおも
途を
歩いてきました。
高い
山の
端が、
赤く、
黄色く
色づいては、いつしか
沈んでしまいました。
娘は
悲しく、
日の
沈むのをながめました。もう
家を
出てからだいぶ
遠く
歩いてきました。いまごろ、
弟や、お
母さんは、どうしていられるだろうと
思うと、さびしく、
頼りなくなって
涙がわいて
出てきました。
そのうちに、
彼女の
歩いている
路は、いつしか
尽きてしまって、
目の
前に
青い
青い
池が
見えました。
日はまったく
暮れて、
空の
星がちらちらとその
静かな
水の
上に
映っていました。
娘は、
目がよく
見えませんけれど、この
深そうに
青黒く
見える、
池の
面に
映った
星の
光だけはわかりました。
彼女は、ずっとその
池の
面を
見つめて、
死んでしまおうかと
思案していました。
ちょうどそのとき、
水の
中から、
「
姫、
姫、どの
星になる。
金の
星か。
銀の
星か。それとも
紫色の
星か。」という
声が
聞こえたのであります。
娘は、これはきっと、
神さまが
自分を
救ってくださるのだろうと
思いました。お
星さまになったら、もういままでのように
悲しいこともなければ、またつらいこともなかろう。そして、なつかしい
真実のお
母さんにあうこともできれば、また
三郎さんの
大事にしていた
鳥を、
世界じゅうめぐりめぐって
探すこともできるだろうと
思いました。
また、このとき、
水の
中から、
先刻と
同じ
声で、
「
姫、
姫、どの
星になる。
金の
星か。
銀の
星か。それとも
紫色の
星か。」と、
姿が
見えないけれど、
同じことをいいました。
娘は
考えて、
「
金の
星になる。」と
答えました。すると、
「
金の
星は
早いぞ。
早く
出て、
遅く
入る。」と、また
水の
中からいいました。
娘は、これは、
金星は、
早く
空に
出て、
遅く
海に
入るのだから、
早く
池の
中に
飛び
込めというのだろうと
思いましたから、さっそく
手を
合わせて、
神さまに
祈りながら、ざんぶりとばかり、
水の
中に
身を
投げ
込んでしまったのであります。
その
夜から、
空に、
金色の
新しい
星が一つ
増えました。
けれど、その
星は、めくら
星でありました。ほかのお
星さまのように、
遠く、
高く、
地から
離れて、
天上界に
住むことができないのであります。
毎夜、
森や、
林や、
野の
上近くさまよって、このお
星さまは、なにか
探ねています。それは、
死んだ
姉が、なお、
弟のかわいがっていた
鳥を
探しているのであります。
ある
日のこと、
山や、
森や、
林や、
河は、みんないっしょに
集まって
相談いたしました。
「あのめくらの
星は、ほんとうにかわいそうだ。」
「
毎夜、この
下界の
近くにまで
降りてくる。もし、
山や、
森に
突きあたったらどうするつもりだろう。」と、
彼らはたがいに
話し
合いました。
「こりゃ、おれたちが、あの
星に
注意してやらなけりゃならない。」
「そうだ。それがおれたちのすべきことだ。」と、
彼らは、またいいあいました。
相談がすむと、
彼らはたがいに
別れてしまいました。
どんな
晩も、
雨の
降らないかぎりは、めくら
星は、
金色に
光って、
下界に
近く
空をさまよいます。みなさんは、
金色に
輝くお
星さまが、
山の
頂にとどきそうになって
過ぎるのを
見るでありましょう。そのとき、ふもとの
谷川は、
声をかぎりに
叫びます。また、
森には、
風が
起こって、ゴーゴーと
鳴ります。ある
山は、
赤い
火を
噴いて、
星に
警戒します。
めくら
星は、
高い
山の
頂につきそうになって、この
物音を
聞きつけて、さも
寒そうに
身ぶるいしながら、
青い
青い
夜の
空をあてもなく、
無事に
過ぎてゆきます。
神さまは、めくら
星となった
娘を、かわいそうだと
思われました。けれど、
逃げた
小鳥にべつに
罪のあるわけでありませんから、それを
罰することができませんでした。ただ、めくら
星が
毎夜、
地に
近く
降りて
鳥を
探しているのを
不憫と
思われて、これはいくら
探してもわかろうはずはないから、
逃げた
鳥は、ほかの
鳥のように
昼間はないたり、さえずったりさせずに、
夜にかぎってないたり、さえずったりさせてやろう。そうすれば、めくら
星はきっと、そのなき
声を
聞きつけて
探しあてることができるだろうと、
神さまは
思われたのであります。
森に、
山に、
林に、みんなほかの
鳥は
昼間太陽の
輝いている
間は、おもしろく、
楽しく、こずえからこずえにさえずり
渡っているのを、
独り、
昼間は
眠って、
真っ
暗な
夜の
間眠ることができずに、
反対にないている
鳥があります。これは、
昔、かごから
逃げていなくなった
鳥の
子孫らであります。しかし、めくら
星は、
永久に
森の
中に
近づくことができません。
空しく、はるかにほととぎすや、ふくろうのなき
声を
聞きながら、
高い
山の
頂を
過ぎるのです。