あめ
売りの
吹く、チャルメラの
声を
聞くと、
子供の
時分のことを
思い、
按摩の
笛の
音を
聞くと、その
人は
涙ぐみました。その
話を
聞かせた
人は
旅の
人です。そして、その
不思議な
話というのはつぎのような
物語です。
* * * * *
町からすこしばかり
離れた、
小さなさびしい
村でありました。
村には
昔の
城跡がありました。ちょうど
私と
同じい七つ、八つばかりの
子供が、
毎日五、六
人も
寄り
集まって
鬼事をしたり、こまをまわしたりして
遊んでいました。
ずっと
以前から、この
村に
一人のあめ
売りじいさんが
入ってきました。チャルメラを
吹いて、
小さな
屋台をかついで
町の
方からやってきました。
子供らはみんな、このおじいさんの
顔をよく
知っていました。
私は、
昼寝をしている
時分に、
夢の
中でこのチャルメラの
声を
聞いたこともあります。また
外に
遊んでいる
時分に、かなたの
往来にあたって
聞いたこともあります。
木の
葉が
風に
光っていたり、とんぼが
飛んでいるのを
見るよりほかに、
変化のない
景色は
物憂く、
単調でありましたから、たまたまあめ
売りの
笛の
音を
聞くと、
楽しいものでも
見つかったように、その
方へ
駆けていったものです。
このあめ
売りじいさんは、
城跡の
入り
口のところに、いつも
屋台を
下ろしました。そして、
村じゅうの
子供を
呼び
寄せるように、
遠方を
望んで、チャルメラを
吹き
鳴らしました。じいさんは、もういい
年であったとみえて、
目のしょぼしょぼとした
小じわのたくさんな
顔が
日に
焼けて、
黒い
色をしていました。
けれど、
私は、またこんな
無愛想なじいさんを
見たことがありません。
多くの
子供が、こうしてなつかしそうに、
慕わしそうにそのそばへ
寄ってきましても、つい一
度として
笑った
顔も
見せなければ、
戯談をいって
喜ばせてくれたこともなかったのです。
こうして、そこに二、三十
分も
屋台を
下ろして
休んでいますが、もうあめを
買ってくれる
子供がいよいよないとわかると、じいさんは
黙って
屋台をかついで、お
城の
中を
通って、かなたの
村の
方へといってしまいます。
私は、いつもさびしそうにして、おじいさんの
消えてゆく
姿を
見送りました。
昔からある、
城の
門の四
角な
大きい
礎石は、
日の
光を
浴びて
白く
乾いていました。
草は
土手の
上にしげっていました。そして、
小鳥は
四辺の
木々のこずえに
止まってないていました。
北の
方から、
悲しい
風が
吹いてきて、ほおをなでたのであります。
「さあ、
家の
方へ
帰ろうよ。」と、
友だちの
一人がいいますと、
「ああ、
帰ろう。」と、みんながいって、
家のある
方へと
帰っていきました。
「
君、
河へ
泳ぎにいこうか。」と、
中の
一人がいいますと、
「ああ、
泳ぎにいこう。」と、あるものは
同意しましたけれども、また、あるものは、
「
僕、
河へいくとお
母さんにしかられるから、いやだ。」と、ゆくのを
拒んだものもあります。
「
弱虫だなあ、じゃ、
僕らだけ
泳ぎにいこうよ。
弱虫なんかこなくてもいいや。」と、二、三
人が、一つになって
途中から
別れて、
田舎道を
歩いて
河のある
方へといったのであります。
私は、いつもその
弱虫の
中に
入っていました。
私の
祖母や
母親が、
河へいくことを
危ないといってきびしくしかったからです。そして、
私はいつも
弱虫の
仲間に
入って、
家の
方へと
帰っていきました。
そればかりでありません。
私の
祖母や、
母親は、
私を
家の
前からけっして
遠くへはやらなかったのであります。
「
一人で、
遠くへゆくと、
人さらいがきて
連れていってしまうから、
家の
前から
遠くへいってはいけない。」と、つねにいいきかされていたのであります。
だから、
遊ぶ
友だちのない、ただ
自分一人のときは、ぼんやりとして、
日の
当たる
路の
上に
立っていました。そして、だれかいっしょに
遊ぶ
友だちが
出てこないものかと
待っていました。
ある
日のことです。
私は、やはりこうして
一人さびしく
往来の
上に
立っていました。けれど、
犬一ぴきその
姿を
見せなかったのです。ただ
路の
上には、なにか
小さな
石が
日に
照らされて
光っていました。そして、とんぼが、かなたの
圃の
上を
飛んでいるのが
見えたばかりです。
私は、
退屈でしようがなかったのです。このとき、
遠くでチャルメラの
音が
聞こえました。
私は、
飛びたつように
勇気づけられました。いくらそのおじいさんが
無愛想でも、ずっと
昔からこの
村にくるので、まったくの
顔なじみであったから、けっして
他人のような
気持ちがしなかった。そのそばへいって、
屋台にさしてあるいろいろな
色紙で
造られた
小旗の
風になびくのを
見たり、チャルメラの
音を
聞こうと
思いました。また、きっとよそからも、
友だちがそこへ
集まってくるにちがいないと
思ったので、
私は、さっそく
駆けだしました。
城跡のところにいきますと、いつもおじいさんが
屋台を
下ろす
場所に
屋台が
置いてありました。そこからチャルメラの
声が
聞こえてきました。そして、
今日はいつもより、
紫色の
紙の
小旗がたくさんにちらちらと
見えましたので、
早く
変わった
光景をながめたいと
走っていきました。
すると、それは、いつものおじいさんじゃありませんでした。
私は、このはじめて
見るおじいさんを
不思議に
思いました。おじいさんは、こっちを
向いて、にっこり
笑っていました。そして、
私がだんだん
不思議に
思いながら
近づくと
手招ぎをしました。そのおじいさんの
顔は、
白くて
目が
光っていました。
私は、このおじいさんが、いつものおじいさんと
異って、
愛嬌があるのにもかかわらず、なんとなく
気味悪く
思いました。
「さあ、おいでよ、おいでよ。」と、おじいさんはいいました。
私は、
自分一人だけで、ほかに
友だちがなかったから、あまり
屋台には
近寄らずに、
離れてぼんやりと
立っていますと、
「ここまでくると、おもしろいからくりを
見せてやる。さあさあ
早くおいで、
一人のうちはお
銭をとらない。さあさあ、
早くおいで。」と、おじいさんはいいました。
私は、からくりを
見たさに、だんだんと
近寄っていきました。
「さあ、その
孔からのぞき。
第一は
姉と
弟とが、
母親をたずねて
旅立つところ。さあさあのぞき。
一人のうちはお
銭を
取らない。」
私は、
屋台にかかっている
箱の
孔をのぞいてみました。すると、
旅姿をした
姉と、
弟の
二人が
目に
映ったのであります。
「つぎは、
途中で、
二人が
悪者に
出あうところ。」
と、おじいさんがいって
糸を
引きますと、
青い、
青い、
海原が
見えて、
怖ろしい
姿をした
悪者が、
松の
木の
蔭に
隠れて、かなたから
歩いてくる
二人のようすをうかがっていました。
これから、どうなることだろうと
思っているうちに、おじいさんは
孔の
中を
真っ
暗にしてしまいました。
「さあ、これから
二人が、
人買い
船に
乗せられて
沖の
島へやられるところ、もっと
先までいくと
見せますよ。さあ、いっしょにおいでなさい。」と、おじいさんは
屋台をかついで、お
城の
中へ
入っていきました。
私は、
悪者が、
姉と
弟をどんなめにあわせるだろうと
思うと、かわいそうになって、ついそれが
見たくて、あめ
売りの
後についていきました。あたりはまったく
圃で、
人一人通らなかったのであります。
不意に、おじいさんは
屋台を
下ろすと、
私を
捕らえました。
私はびっくりして
声をたてる
暇もなく、おじいさんは
私の
口に
手ぬぐいを
当て、もののいえないようにして、
「いいところへ
連れていってやるから、おとなしくして、この
箱の
中に
入っているのだ。」と、
私を
箱の
中へ
入れてしまいました。それをかついでおじいさんは、とっとと
途を
歩いていきました。
狭い、
身動きもできないような
真っ
暗の
箱の
中に
押しこめられて、
私はしかたなくじっとしていました。おじいさんは、どこを
通っているのだかわかりませんでした。その
後はチャルメラも
吹かずに、さっさと
歩いていました。
「あんまり、
一人で
遠くへゆくと、
人さらいに
連れられていってしまう。」といった、
祖母や
母親の
言葉が
思い
出されて、
私は、しみじみ
悲しくなって
泣いていました。
おじいさんは、どこをどう
歩いているのだか
私にはわかりませんでした。だいぶん
長い
間歩いたと
思う
時分に、おじいさんは
屋台を
下ろしました。そして、
箱の
中から
私を
外に
出しました。このときよく
見ると、おじいさんの
顔は、まったく
気味が
悪いほど
色が
白く、
目が
光っていました。
私はいつも
村にやってくる
無愛想な、あめ
売りじいさんを
思い
出して、どれほど、その
人のほうがいいかしれないと
思いました。
「さあ、なんにも
怖いことはない。
私といっしょにくるのだ。」と、おじいさんは、
屋台を
木の
下に
置いたまま
先に
立って
歩きました。
私は、そこがどこだか、ちっともわかりませんでした。さびしい
山の
間で、
両方には
松の
木や、いろいろな
雑木のしげった
山が
重なり
合っていました。そして、ただ
一筋の
細い
路が
谷の
間についていました。
おじいさんについて、どんなところへ
連れていかれるのかと
心配しながら
歩いてゆくと、はや、せみの
松林で
鳴いている
声が
聞こえました。
日が
暮れたら、どうなるのだろうと
思うと、もう
一足も
歩く
気になれなかったけれど、
路がわからないので
逃げ
出すこともできなかったのであります。お
母さんや、おばあさんが、
私をたずねて、
心配していなさるだろうと
思うと、
私は
胸がふさがるような
気がしました。
「さあ、この
峠を
越すと、もうじきだ。」と、おじいさんはいいました。
どんなところへゆくのだろうと、
私はそればかり
思われて、
心配でなりませんでした。
やがて
峠を
越すと、三、四
軒の
古い
粗末な
家が
建っていました。おじいさんは、その一
軒の
家に
私を
連れて
入りました。すると、そこには
肌ぬぎになって、
大男が四、五
人で、
花がるたをしていました。そして、
大きな
目をむいて、けんめいにかるたをとっていました。
「こんな
子供をつれてきた。」と、おじいさんは、みんなに
向かっていいました。けれども、だれも
相手にならずに、かるたのほうに
気を
取られて
夢中になっていました。
「どれ、
湯に
入ってこよう。」と、おじいさんはいって
出てゆきました。
そこは
沸かし
湯の
湯治場であったのです。
私は
独りすわって、このものすごい
室の
内を
見まわしていました。まだランプも、
電燈もなく、ただ
古ぼけた
行燈が、すみのところに
置いてありました。
私は
心で、これはきっと
悪者どもの
巣窟であると
考えました。そして、この
間に
逃げ
出さなければならぬと
思いました。
私は、よくそのときのことを
覚えています。このとき、
按摩が
笛を
吹いて
家の
前を
通りました。
私は
決心をして、
男どもに
気づかれぬように、そっと
室を
出て、
下駄をはきました。そして、だれか
見ていぬかと
四辺を
見まわしますと、
勝手もとのところで、まだ
若い
女が、
白い
手ぬぐいをかぶって
働いていました。
私は、その
女の
人がなんとなくやさしい
人に
見えましたので、そのそばへいって、
「
小母さん、どうか
私を
家へ
帰しておくれ。」と、
泣いてたもとにすがりました。すると、やさしそうなその
女の
人は、じっと
私の
顔を
見ていましたが、
「
知れるとたいへんだから、
早く
私におぶさり、あのおじいさんのいないまに
逃げなければならないから。」と、
女の
人はいって、
白い
手ぬぐいをとって、その
手ぬぐいで、
私の
顔をわからないように
隠しました。
私は、
目をふさがれて、
女の
肩につかまり、その
脊におぶさりますと、
女はすぐにそこから
音のしないように
歩き
出して、きたときの
峠を
下りました。
やがて
女は二、三
丁もくると、
息をせいて、
私を
下ろして
休みました。けれど、まだ
私の
目から
手ぬぐいをはずしませんでした。
「わたしは、みんなに
知れるとひどいめにあいますから、ここから
帰りますよ。
坊ちゃんは、いまあっちからくる
馬方に
頼んであげます。」と、
女はいって、ガラガラと
馬に
車を
引かせてきた
馬方に、なにやら
小声で
女はいっていました。
「また、
達者だったら
坊ちゃんにあいますよ。けれど、だれかがとってくれるまで、
独りで
手ぬぐいをとってはいけませんよ。」と、
女はいいました。
私は、
黙ってうなずきました。そしてなんとなく、このやさしい
女に
別れるのが
悲しゅうございました。
私は
車の
上に
乗せられて、
長い
間、
知らぬ
街道をガラガラと
引かれていったのであります。どんなところを
通ったか、どんな
景色であったか、
目を
隠されているので、すこしもわからなかったのです。そして、あるところにきたときに、
「ここだ。」といって、
馬方は
車を
止め、
「さあ
下りた。そして、すこしここに
立って
待っているのだ。」といって、
私を
抱き
下ろしてくれました。
私は、いわれるままに
立っていました。そのうちに
馬方は、
馬を
引いていってしまいました。ガラガラと
車の
音は、しばらく
遠くなるまで
私の
耳に
聞こえていました。
いつまで
待っても、いつまで
待っても、だれもきてくれなかったのです。
私は、ついに
悲しくなって
泣き
出しました。
大きな
声をあげて
泣き
出しました。すると、だれかきて、
私の
目かくしを
取ってくれました。
見ると、それは
私のおとうさんで、
私は
村はずれの
大きな
並木のかげに
立っていました。
日は、もうとっくに
暮れていたのであります。