あるところに
金持ちがありまして、
毎日退屈なものですから、
鶏でも
飼って、
新鮮な
卵を
産まして
食べようと
思いました。
鳥屋へいって、よく
卵を
産む
鶏を
欲しいのだが、あるか、と
聞きました。
鳥屋の
主人は、
「よく
卵を
産む
鶏なら、そこのかごの
中に
入っていますのより、たくさん
産む
鶏はありません。」といいました。
金持ちは、かごの
中に
入っている
鶏を
見ました。それは、
背の
低い、ごま
色の二
羽の
雌鶏と、一
羽のあまり
品のよくない
雄鶏でありました。
「これがそんなに
卵を
産むのか。」と、
金持ちは
問い
返しました。
「
産むにも、それほど
産む
鶏は、おそらくありません。」と、
鳥屋の
主人は
答えました。
金持ちは、その三
羽の
鶏を
買って
家に
帰りました。
なるほど、
日数がたつにつれて、
雌鳥は
毎日卵を
産みはじめました。一
日とて
休みなく
産んだのであります。
金持ちは、
毎日新鮮な
卵を
食べられるので
喜びました。
「
買う
時分には
高いと
思ったが、こう、
毎日卵を
産むんでは、ほんとうに
安いものであった。こんないい
鶏というものは、めったにあるもんでない。」と、
独りで
自慢をしていました。
ある
日のことでありました。
金持ちの
友だちが
遊びにきました。
金持ちは
友だちに
向かって、
「
家の
鶏は、ほんとうに
珍しい
鶏で、
毎日いい
卵を
産む。まあ、あんな
鶏はめったにないものだ。」と、
自分の
鶏をたいそうほめていいました。
友だちは、
日ごろから、やはり
鶏が
好きであったものですから、
「ほう、おまえさんも、このごろは
鶏を
飼いはじめなさったか。どれ、どれ、どんな
鶏だかひとつ
見せてもらおう。」といって、さっそく、
裏に
出て、その
鳥をながめました。
金持ちは、そのそばにやってきて、
「どうだい、
珍しい
鶏だろう。」といいました。
友だちは、
黙って、その
鶏を
見ていましたが、やがて
大きな
口を
開けて
笑い
出しました。
「おまえさんは、まだ
鶏にはまったくの
盲目じゃ、この
鶏などは、ざらに
世間にある
鶏で、
珍しい
鶏でもなんでもない。」といいました。
それから、
友だちは、
自分の
養鶏によって
経験をした、いろいろなことを
語って
金持ちに
聞かせましたので、
金持ちは、
自慢したのが
恥ずかしくなりました。
友だちが、
帰りました
後で、
金持ちは、なんだか
悔しくてなりませんでした。
日ごろから
負けずぎらいな
男でありましたから、どうかして、そのうち
友だちを
驚かしてやりたいものだと
思いました。
いままでのように、
金持ちは、
卵を
産む
鶏をたいせつにしなくなりました。どうかして、こんなありふれた
鶏をどこかへやって、
珍しい
鶏をほしいものだと
思いました。
ある
日のこと、
金持ちはふたたび
町の
鳥屋にやってきました。
「
鳥屋さん、どうか
私に
珍しい
鶏を
売ってくれないか。この
前、この
店で
買って
帰った
鶏はありふれた
鶏で、
珍しくもなんともない。」といいました。
すると、
鳥屋の
主人は、
「この
前いらしたときには、
卵をたくさん
産む
鶏が
欲しいとの
仰せでしたから、
卵を
産む
鶏をさしあげたのです。いかがですか、
卵を
産みましたか。」と
聞きました。すると、
金持ちは
顔をしかめて、
「
産むにもなんにも、
毎日うるさいほど
産む。
卵ばかり
食っていられるもんでなし。」と、かえって
不平をいいましたので、さすがの
鳥屋の
主人もたまげてしまいました。
「よろしゅうございます。そこの
金網を
張ったかごの
中にいる
鶏は
珍しい
鶏です。おそらく、こんな
鶏をこの
近在に
持っている
人はありません。
強いことはこのうえなしです。かごから
外に
出すときは、
脚になわをつけておかないと、
空を
飛んで、
逃げてゆきます。これは
対馬からきましたので、
野生の
鶏でございます。」といいました。
金持ちは
話を
聞いただけで、はやびっくりしました。そして、
金網を
張ったかごの
中をのぞきますと、なるほど、
首の
長くて
赤い、
背の
高い、けづめの
鋭くとがった
雄鶏と、一
羽のそれよりやや
体の
小さい
雌鶏がいました。
「
鳥屋さん、ほんとうに
珍しい
鶏だね。」と、
金持ちは
喜びに
喜びながら
問いました。
友だちに
見せて、ひとつ
驚かしてやろうと
思ったからです。
「へい、へい、お
珍しいということにかけては、どこへ
出したって
恥ずかしいことはありません。」と、
鳥屋の
主人は
答えました。
金持ちは、この
鶏をかごごと
買って
帰りました。
明くる
日、さっそく、
友だちのもとへ
使いをやって、
世に
珍しい
鶏を
手に
入れたから、ぜひ、
見にきてくれと
告げました。
鶏好きの
友だちは、どんな
鶏を
金持ちが
買ったろうと
思って、すぐにやってきました。
「
珍しい
鶏をお
求めなさったというが、どれひとつ
見せていただこう。」と、
友だちは、
金網を
張ったかごの
前に
立って、
内をのぞきました。
「なるほど、
変わった
鶏だな。」と、
感嘆をしてながめていました。
そばに
立っていた
金持ちは、
得意の
顔つきをして
鼻をうごめかしていました。
「この
鶏は、
空を
飛ぶばかりでなく、
強くてどんな
鶏にもけっして
負けたことがない。」と、
金持ちがいいました。
友だちは、
金持ちの
顔を
見上げて、
「
空を
飛ぶとな、そんな
鶏が
世の
中にありますかえ、それはすこしおおげさすぎはしないか。」と、
頭をかしげました。
「だれがうそをいうもんか。ひとつ
飛ばしてみせよう。」
と、
金持ちはいって、
大騒ぎをして、
鶏の
脚に
繩を
結び
付けて、
外に
出して
放しました。
すると、たちまち
羽ばたきをして、
鶏は
屋根の
上を
飛び、
木の
枝に
止まりました。
友だちは、これを
見て
呆気にとられると、
金持ちはますます
得意になって、
「このとおりだ。
闘鶏をさせるなら、どこからでも
相手になるのを
連れてくるがいい、けっして、この
鶏は
負けないから。」
と、
金持ちはいいました。
友だちは、
考えていましたが、
「じつは、
私のところに
強い
闘鶏が一
羽いる。かつて
負けたことがないのだから、ひとつおまえさんのこの
鶏と
闘わしてみましょう。」
といいました。
「それはおもしろいことだ。」と、
金持ちは
答えました。
明くる
日、
友だちは
闘鶏をつれてきました。そして、
金持ちの
鶏と
闘わしました。
はじめのうちはどちらが
勝つか、
負けるかわからないほどでありましたが、ついに
金持ちの
鶏に
友だちの
闘鶏は
負かされて、
血だらけになってたおれてしまいました。
それからというもの、
金持ちの
得意は
一通りでありませんでした。
近所でも、この
鶏は
評判になりました。
小学校の
生徒や、
小さな
犬は、この
鶏をおそれてそばに
寄りつきませんでした。
金持ちは、
鶏が
家に
慣れると、つねにかごから
外に
放しておきました。
夜になると
鶏は、
家に
帰ってきてかごの
中に
入りました。
近所の
人々は、
鶏のために
圃や、
庭を
荒らされるのを
苦に
思いましたけれど、
家や、
地所が
金持ちの
所有であるために、なにもいわずに
忍んでいました。
秋の
日のこと、この
村を
洋服を
着て、
銃を
肩にした
男が、
猟犬をつれて
通りました。
日ごろ
怖ろしいもの
知らずの
金持ちの
鶏は、
犬に
向かって
不意に
飛びつきましたので、
犬は
怒りました。そうして、とうとう
犬のためにかみ
殺されてしまいました。