人魚は、
南の
方の
海にばかり
棲んでいるのではありません。
北の
海にも
棲んでいたのであります。
北方の
海の
色は、
青うございました。あるとき、
岩の
上に、
女の
人魚があがって、あたりの
景色をながめながら
休んでいました。
雲間からもれた
月の
光がさびしく、
波の
上を
照らしていました。どちらを
見ても
限りない、ものすごい
波が、うねうねと
動いているのであります。
なんという、さびしい
景色だろうと、
人魚は
思いました。
自分たちは、
人間とあまり
姿は
変わっていない。
魚や、また
底深い
海の
中に
棲んでいる、
気の
荒い、いろいろな
獣物などとくらべたら、どれほど
人間のほうに、
心も
姿も
似ているかしれない。それだのに、
自分たちは、やはり
魚や、
獣物などといっしょに、
冷たい、
暗い、
気の
滅入りそうな
海の
中に
暮らさなければならないというのは、どうしたことだろうと
思いました。
長い
年月の
間、
話をする
相手もなく、いつも
明るい
海の
面をあこがれて、
暮らしてきたことを
思いますと、
人魚はたまらなかったのであります。そして、
月の
明るく
照らす
晩に、
海の
面に
浮かんで、
岩の
上に
休んで、いろいろな
空想にふけるのが
常でありました。
「
人間の
住んでいる
町は、
美しいということだ。
人間は、
魚よりも、また
獣物よりも、
人情があってやさしいと
聞いている。
私たちは、
魚や
獣物の
中に
住んでいるが、もっと
人間のほうに
近いのだから、
人間の
中に
入って
暮らされないことはないだろう。」と、
人魚は
考えました。
その
人魚は
女でありました。そして
妊娠でありました。
······私たちは、もう
長い
間、このさびしい、
話をするものもない、
北の
青い
海の
中で
暮らしてきたのだから、もはや、
明るい、にぎやかな
国は
望まないけれど、これから
産まれる
子供に、せめても、こんな
悲しい、
頼りない
思いをさせたくないものだ。
······ 子供から
別れて、
独り、さびしく
海の
中に
暮らすということは、このうえもない
悲しいことだけれど、
子供がどこにいても、しあわせに
暮らしてくれたなら、
私の
喜びは、それにましたことはない。
人間は、この
世界の
中で、いちばんやさしいものだと
聞いている。そして、かわいそうなものや、
頼りないものは、けっしていじめたり、
苦しめたりすることはないと
聞いている。いったん
手づけたなら、けっして、それを
捨てないとも
聞いている。
幸い、
私たちは、みんなよく
顔が
人間に
似ているばかりでなく、
胴から
上は
人間そのままなのであるから
||魚や
獣物の
世界でさえ、
暮らされるところを
思えば
||人間の
世界で
暮らされないことはない。一
度、
人間が
手に
取り
上げて
育ててくれたら、きっと
無慈悲に
捨てることもあるまいと
思われる。
······ 人魚は、そう
思ったのでありました。
せめて、
自分の
子供だけは、にぎやかな、
明るい、
美しい
町で
育てて
大きくしたいという
情けから、
女の
人魚は、
子供を
陸の
上に
産み
落とそうとしたのであります。そうすれば、
自分は、ふたたび
我が
子の
顔を
見ることはできぬかもしれないが、
子供は
人間の
仲間入りをして、
幸福に
生活をすることができるであろうと
思ったのです。
はるか、かなたには、
海岸の
小高い
山にある、
神社の
燈火がちらちらと
波間に
見えていました。ある
夜、
女の
人魚は、
子供を
産み
落とすために、
冷たい、
暗い
波の
間を
泳いで、
陸の
方に
向かって
近づいてきました。
海岸に、
小さな
町がありました。
町には、いろいろな
店がありましたが、お
宮のある
山の
下に、
貧しげなろうそくをあきなっている
店がありました。
その
家には、
年よりの
夫婦が
住んでいました。おじいさんがろうそくを
造って、おばあさんが
店で
売っていたのであります。この
町の
人や、また
付近の
漁師がお
宮へおまいりをするときに、この
店に
立ち
寄って、ろうそくを
買って
山へ
上りました。
山の
上には、
松の
木が
生えていました。その
中にお
宮がありました。
海の
方から
吹いてくる
風が、
松のこずえに
当たって、
昼も、
夜も、ゴーゴーと
鳴っています。そして、
毎晩のように、そのお
宮にあがったろうそくの
火影が、ちらちらと
揺らめいているのが、
遠い
海の
上から
望まれたのであります。
ある
夜のことでありました。おばあさんは、おじいさんに
向かって、
「
私たちが、こうして
暮らしているのも、みんな
神さまのお
蔭だ。この
山にお
宮がなかったら、ろうそくは
売れない。
私どもは、ありがたいと
思わなければなりません。そう
思ったついでに、
私は、これからお
山へ
上っておまいりをしてきましょう。」といいました。
「ほんとうに、おまえのいうとおりだ。
私も
毎日、
神さまをありがたいと
心ではお
礼を
申さない
日はないが、つい
用事にかまけて、たびたびお
山へおまいりにゆきもしない。いいところへ
気がつきなされた。
私の
分もよくお
礼を
申してきておくれ。」と、おじいさんは
答えました。
おばあさんは、とぼとぼと
家を
出かけました。
月のいい
晩で、
昼間のように
外は
明るかったのであります。お
宮へおまいりをして、おばあさんは
山を
降りてきますと、
石段の
下に、
赤ん
坊が
泣いていました。
「かわいそうに、
捨て
子だが、だれがこんなところに
捨てたのだろう。それにしても
不思議なことは、おまいりの
帰りに、
私の
目に
止まるというのは、なにかの
縁だろう。このままに
見捨てていっては、
神さまの
罰が
当たる。きっと
神さまが、
私たち
夫婦に
子供のないのを
知って、お
授けになったのだから、
帰っておじいさんと
相談をして
育てましょう。」と、おばあさんは
心の
中でいって、
赤ん
坊を
取り
上げながら、
「おお、かわいそうに、かわいそうに。」といって、
家へ
抱いて
帰りました。
おじいさんは、おばあさんの
帰るのを
待っていますと、おばあさんが、
赤ん
坊を
抱いて
帰ってきました。そして、一
部始終をおばあさんは、おじいさんに
話しますと、
「それは、まさしく
神さまのお
授け
子だから、
大事にして
育てなければ
罰が
当たる。」と、おじいさんも
申しました。
二人は、その
赤ん
坊を
育てることにしました。その
子は
女の
子であったのです。そして
胴から
下のほうは、
人間の
姿でなく、
魚の
形をしていましたので、おじいさんも、おばあさんも、
話に
聞いている
人魚にちがいないと
思いました。
「これは、
人間の
子じゃあないが
······。」と、おじいさんは、
赤ん
坊を
見て
頭を
傾けました。
「
私も、そう
思います。しかし
人間の
子でなくても、なんと、やさしい、かわいらしい
顔の
女の
子でありませんか。」と、おばあさんはいいました。
「いいとも、なんでもかまわない。
神さまのお
授けなさった
子供だから、
大事にして
育てよう。きっと
大きくなったら、りこうな、いい
子になるにちがいない。」と、おじいさんも
申しました。
その
日から、
二人は、その
女の
子を
大事に
育てました。
大きくなるにつれて、
黒目勝ちで、
美しい
頭髪の、
肌の
色のうす
紅をした、おとなしいりこうな
子となりました。
娘は、
大きくなりましたけれど、
姿が
変わっているので、
恥ずかしがって
顔を
外へ
出しませんでした。けれど、
一目その
娘を
見た
人は、みんなびっくりするような
美しい
器量でありましたから、
中にはどうかしてその
娘を
見たいと
思って、ろうそくを
買いにきたものもありました。
おじいさんや、おばあさんは、
「うちの
娘は、
内気で
恥ずかしがりやだから、
人さまの
前には
出ないのです。」といっていました。
奥の
間でおじいさんは、せっせとろうそくを
造っていました。
娘は、
自分の
思いつきで、きれいな
絵を
描いたら、みんなが
喜んで、ろうそくを
買うだろうと
思いましたから、そのことをおじいさんに
話しますと、そんならおまえの
好きな
絵を、ためしにかいてみるがいいと
答えました。
娘は、
赤い
絵の
具で、
白いろうそくに、
魚や、
貝や、または
海草のようなものを、
産まれつきで、だれにも
習ったのではないが
上手に
描きました。おじいさんは、それを
見るとびっくりいたしました。だれでも、その
絵を
見ると、ろうそくがほしくなるように、その
絵には、
不思議な
力と、
美しさとがこもっていたのであります。
「うまいはずだ。
人間ではない、
人魚が
描いたのだもの。」と、おじいさんは
感嘆して、おばあさんと
話し
合いました。
「
絵を
描いたろうそくをおくれ。」といって、
朝から
晩まで、
子供や、
大人がこの
店頭へ
買いにきました。はたして、
絵を
描いたろうそくは、みんなに
受けたのであります。
すると、ここに
不思議な
話がありました。この
絵を
描いたろうそくを
山の
上のお
宮にあげて、その
燃えさしを
身につけて、
海に
出ると、どんな
大暴風雨の
日でも、けっして、
船が
転覆したり、おぼれて
死ぬような
災難がないということが、いつからともなく、みんなの
口々に、うわさとなって
上りました。
「
海の
神さまを
祭ったお
宮さまだもの、きれいなろうそくをあげれば、
神さまもお
喜びなさるのにきまっている。」と、その
町の
人々はいいました。
ろうそく
屋では、ろうそくが
売れるので、おじいさんはいっしょうけんめいに
朝から
晩まで、ろうそくを
造りますと、そばで
娘は、
手の
痛くなるのも
我慢して、
赤い
絵の
具で
絵を
描いたのであります。
「こんな、
人間並でない
自分をも、よく
育てて、かわいがってくだすったご
恩を
忘れてはならない。」と、
娘は、
老夫婦のやさしい
心に
感じて、
大きな
黒い
瞳をうるませたこともあります。
この
話は
遠くの
村まで
響きました。
遠方の
船乗りや、また
漁師は、
神さまにあがった、
絵を
描いたろうそくの
燃えさしを
手に
入れたいものだというので、わざわざ
遠いところをやってきました。そして、ろうそくを
買って
山に
登り、お
宮に
参詣して、ろうそくに
火をつけてささげ、その
燃えて
短くなるのを
待って、またそれをいただいて
帰りました。だから、
夜となく、
昼となく、
山の
上のお
宮には、ろうそくの
火の
絶えたことはありません。
殊に、
夜は
美しく、
燈火の
光が
海の
上からも
望まれたのであります。
「ほんとうに、ありがたい
神さまだ。」という
評判は、
世間にたちました。それで、
急にこの
山が
名高くなりました。
神さまの
評判は、このように
高くなりましたけれど、だれも、ろうそくに一
心をこめて
絵を
描いている
娘のことを、
思うものはなかったのです。したがって、その
娘をかわいそうに
思った
人はなかったのであります。
娘は、
疲れて、おりおりは、
月のいい
夜に、
窓から
頭を
出して、
遠い、
北の
青い、
青い、
海を
恋しがって、
涙ぐんでながめていることもありました。
あるとき、
南の
方の
国から、
香具師が
入ってきました。なにか
北の
国へいって、
珍しいものを
探して、それをば
南の
国へ
持っていって、
金をもうけようというのであります。
香具師は、どこから
聞き
込んできたものか、または、いつ
娘の
姿を
見て、ほんとうの
人間ではない、じつに
世に
珍しい
人魚であることを
見抜いたものか、ある
日のこと、こっそりと
年寄り
夫婦のところへやってきて、
娘にはわからないように、
大金を
出すから、その
人魚を
売ってはくれないかと
申したのであります。
年寄り
夫婦は、
最初のうちは、この
娘は、
神さまがお
授けになったのだから、どうして
売ることができよう。そんなことをしたら、
罰が
当たるといって
承知をしませんでした。
香具師は一
度、二
度断られてもこりずに、またやってきました。そして、
年より
夫婦に
向かって、
「
昔から、
人魚は、
不吉なものとしてある。いまのうちに、
手もとから
離さないと、きっと
悪いことがある。」と、まことしやかに
申したのであります。
年より
夫婦は、ついに
香具師のいうことを
信じてしまいました。それに
大金になりますので、つい
金に
心を
奪われて、
娘を
香具師に
売ることに
約束をきめてしまったのであります。
香具師は、たいそう
喜んで
帰りました。いずれそのうちに、
娘を
受け
取りにくるといいました。
この
話を
娘が
知ったときは、どんなに
驚いたでありましょう。
内気な、やさしい
娘は、この
家から
離れて、
幾百
里も
遠い、
知らない、
熱い
南の
国へゆくことをおそれました。そして、
泣いて、
年より
夫婦に
願ったのであります。
「わたしは、どんなにでも
働きますから、どうぞ
知らない
南の
国へ
売られてゆくことは、
許してくださいまし。」といいました。
しかし、もはや、
鬼のような
心持ちになってしまった
年寄り
夫婦は、なんといっても、
娘のいうことを
聞き
入れませんでした。
娘は、へやのうちに
閉じこもって、いっしんにろうそくの
絵を
描いていました。しかし、
年寄り
夫婦はそれを
見ても、いじらしいとも、
哀れとも、
思わなかったのであります。
月の
明るい
晩のことであります。
娘は、
独り
波の
音を
聞きながら、
身の
行く
末を
思うて
悲しんでいました。
波の
音を
聞いていると、なんとなく、
遠くの
方で、
自分を
呼んでいるものがあるような
気がしましたので、
窓から、
外をのぞいてみました。けれど、ただ
青い、
青い
海の
上に
月の
光が、はてしなく、
照らしているばかりでありました。
娘は、また、すわって、ろうそくに
絵を
描いていました。すると、このとき、
表の
方が
騒がしかったのです。いつかの
香具師が、いよいよこの
夜娘を
連れにきたのです。
大きな、
鉄格子のはまった、四
角な
箱を
車に
乗せてきました。その
箱の
中には、かつて、とらや、ししや、ひょうなどを
入れたことがあるのです。
このやさしい
人魚も、やはり
海の
中の
獣物だというので、とらや、ししと
同じように
取り
扱おうとしたのであります。ほどなく、この
箱を
娘が
見たら、どんなにたまげたでありましょう。
娘は、それとも
知らずに、
下を
向いて、
絵を
描いていました。そこへ、おじいさんと、おばあさんとが
入ってきて、
「さあ、おまえはゆくのだ。」といって、
連れだそうとしました。
娘は、
手に
持っていたろうそくに、せきたてられるので
絵を
描くことができずに、それをみんな
赤く
塗ってしまいました。
娘は、
赤いろうそくを、
自分の
悲しい
思い
出の
記念に、二、三
本残していったのであります。
ほんとうに
穏やかな
晩のことです。おじいさんとおばあさんは、
戸を
閉めて、
寝てしまいました。
真夜中ごろでありました。トン、トン、と、だれか
戸をたたくものがありました。
年寄りのものですから
耳さとく、その
音を
聞きつけて、だれだろうと
思いました。
「どなた?」と、おばあさんはいいました。
けれどもそれには
答えがなく、つづけて、トン、トン、と
戸をたたきました。
おばあさんは
起きてきて、
戸を
細めにあけて
外をのぞきました。すると、
一人の
色の
白い
女が
戸口に
立っていました。
女はろうそくを
買いにきたのです。おばあさんは、すこしでもお
金がもうかることなら、けっして、いやな
顔つきをしませんでした。
おばあさんは、ろうそくの
箱を
取り
出して
女に
見せました。そのとき、おばあさんはびっくりしました。
女の
長い、
黒い
頭髪がびっしょりと
水にぬれて、
月の
光に
輝いていたからであります。
女は
箱の
中から、
真っ
赤なろうそくを
取り
上げました。そして、じっとそれに
見入っていましたが、やがて
金を
払って、その
赤いろうそくを
持って
帰ってゆきました。
おばあさんは、
燈火のところで、よくその
金をしらべてみると、それはお
金ではなくて、
貝がらでありました。おばあさんは、だまされたと
思って、
怒って、
家から
飛び
出してみましたが、もはや、その
女の
影は、どちらにも
見えなかったのであります。
その
夜のことであります。
急に
空の
模様が
変わって、
近ごろにない
大暴風雨となりました。ちょうど
香具師が、
娘をおりの
中に
入れて、
船に
乗せて、
南の
方の
国へゆく
途中で、
沖にあったころであります。
「この
大暴風雨では、とても、あの
船は
助かるまい。」と、おじいさんと、おばあさんは、ぶるぶると
震えながら、
話をしていました。
夜が
明けると、
沖は
真っ
暗で、ものすごい
景色でありました。その
夜、
難船をした
船は、
数えきれないほどであります。
不思議なことには、その
後、
赤いろうそくが、
山のお
宮に
点った
晩は、いままで、どんなに
天気がよくても、たちまち
大あらしとなりました。それから、
赤いろうそくは、
不吉ということになりました。ろうそく
屋の
年より
夫婦は、
神さまの
罰が
当たったのだといって、それぎり、ろうそく
屋をやめてしまいました。
しかし、どこからともなく、だれが、お
宮に
上げるものか、たびたび、
赤いろうそくがともりました。
昔は、このお
宮にあがった
絵の
描いたろうそくの
燃えさしさえ
持っていれば、けっして、
海の
上では
災難にはかからなかったものが、
今度は、
赤いろうそくを
見ただけでも、そのものはきっと
災難にかかって、
海におぼれて
死んだのであります。
たちまち、このうわさが
世間に
伝わると、もはや、だれも、この
山の
上のお
宮に
参詣するものがなくなりました。こうして、
昔、あらたかであった
神さまは、いまは、
町の
鬼門となってしまいました。そして、こんなお
宮が、この
町になければいいものと、うらまぬものはなかったのであります。
船乗りは、
沖から、お
宮のある
山をながめておそれました。
夜になると、この
海の
上は、なんとなくものすごうございました。はてしもなく、どちらを
見まわしても、
高い
波がうねうねとうねっています。そして、
岩に
砕けては、
白いあわが
立ち
上がっています。
月が、
雲間からもれて
波の
面を
照らしたときは、まことに
気味悪うございました。
真っ
暗な、
星もみえない、
雨の
降る
晩に、
波の
上から、
赤いろうそくの
灯が、
漂って、だんだん
高く
登って、いつしか
山の
上のお
宮をさして、ちらちらと
動いてゆくのを
見たものがあります。
幾年もたたずして、そのふもとの
町はほろびて、
滅くなってしまいました。