この
世界が
造られましたときに、三
人の
美しい
天使がありました。いちばん
上の
姉さんは、やさしい、さびしい
口数の
少ない
方で、そのつぎの
妹は、まことに
麗しい、
目の
大きいぱっちりとした
方で、
末の
弟は
快活な
正直な
少年でありました。
みんなは、それぞれこの
世界が
造られるはじめてのことでありますので、なにかに
姿を
変えなければなりませんでした。
「よく
考えて、
自分のなりたいと
思うものになるがいい。けれど、一
度姿を
変えてしまったなら、
永久に、ふたたびもとのような
天使にはなれないのだから、よく
考えてなるがいい。」と、
神さまは
申されました。
三
人の
姉と
妹と
弟は、それぞれ、なにになったらいいだろうと
考えました。
姿を
変えてしまえば、もういままでのように、三
人は
仲よくいっしょにいて
話をすることもできなければ、また、
顔を
見ることもできないと
思います。三
人は、それが
悲しくてなりませんでした。
気の
弱い
妹は、
目にいっぱい
涙をためてうつむいていました。すると、
気高い、さびしい
姉は、やさしく
妹をなぐさめて、
「たとえ、
遠く
離れることがあっても、わたしたちは、
毎晩顔を
見合うことができれば、それで
満足するであろう。」といいました。
いよいよ三
人の
決心はつきました。そうして、
神さまから、おまえたちは、なにになるかと
問われましたときに、
いちばん
上の
気高い
姿の
姉は、
「
私は、
星になります。」と
申しました。
つぎの
妹は、
「
私は、
花になります。」と
申しました。
そうして、
末の
弟は、
「
私は、
小鳥になります。」と
申しあげました。
神さまは、いちいちそれを
聞いて、お
許しになりました。こうして、三
人は、ついに、
星と
花と
小鳥になってしまったのです。
星は
夜ごとに
空に
輝きましたけれど、
幾百
万里となく
遠く
地の
上から
隔たってしまって、もはや
言葉を
交わすこともできなくなりました。それでも
花は、
夜ごとに
空を
向いて、
星から
降ってくる
露を
身に
受けました。
小鳥となってしまった
弟は、
昼間は、すぐの
姉の
花のそばへいって
遊び、さえずっていましたけれど、いちばん
上の
姉の
姿を
見ることができませんでした。それですから、
星が
暁とともに
隠れてしまう
前に
大急ぎで
起きて、
空に
輝いている、さびしい
姉の
姿を
見上げることもありました。
なんで、この三
人の
天使は、いままでのように、いっしょにいて
楽しく
暮らすように
考えなかったでしょうか?
それから、
幾世紀はたちました。やがてこの
地上をつかさどられた
王さまがあります。
王さまは、いたって
勤勉な
方でありましたから、
太陽が
出ると
働き、そうして、
日の
暮れるまで
働いて、
暗くなったときに
休むような
勤勉なものが、なんでも
好きでありました。たとえば、ありをごらんになると、
「ああ、ありは
感心なものだ。」と
思われました。
また、みつばちをごらんになると、
「ああ、みつばちは
感心なものだ。」と
思われました。
けれど、
王さまは、
美しく
咲いた
花をごらんになったとき、
花というものは、いかにも
怠け
者だと
思われました。また、
星をごらんなされたとき、
星は、ああして
輝いて、なんの
役にたつのだろうと
思われました。また、
小鳥がやかましくさえずるのをお
聞きなされたとき、
小鳥というものは、じつにうるさいものだと
思われました。
そのとき、
不思議な
魔法使いが
王さまのもとへ
伺いました。この
魔法使いは、
遠い
昔のことでも、またこれから
幾千
年の
後に
起こることでも、
魔法によって
知ることができたのです。
王さまは、さっそく、
魔法使いに
向かって、
「あの
星は、いったいなにものだ。そうして、
毎晩なんのために、あんな
高いところで
光っているのだ。」と
聞かれました。
太古のことで、
星や、
花や、
鳥や、すべてのものに
対して、
人々は
不思議を
感じていた
時代であります。だから、この
王さまのお
問いになったのも
無理はないことでした。
魔法使いは
広い
庭に
火をたきました。そうして、
空に
輝く
星に
向かって、
祈りをささげました。やがて、こうして
黙っていますうちに、
魔法使いは、なんでも
遠い
遠い、
星と
話をすることができるようになったのであります。
けれど、
魔法使いと
星の
話は、もとより
王さまの
耳には
聞こえませんでした。
「
星は、どうしてできたのじゃ。」と、
王さまはいわれました。
「
幾千
年前に、三
人の
姉と
妹と
弟と
仲のいい
天使がありました。この
世界が
作られた
時分に、三
人は、
思い
思いの
姿に
変わるように
神さまから
命ぜられたのであります。そうして、いちばん
上のさびしい、
口数の
少ない
姉が
星となったのであります。」と、
魔法使いは、お
答えを
申しあげました。
王さまは、これをお
聞きになって、うなずかれました。
「しかし、ああして、
毎晩、
空で
輝くのはなんのためじゃ。
太陽のように
暖かな
光を
送るのでもなく、また
月のように
夜路を
照らすというほどでもない。なんのために
夜もすがら
光るのじゃ。」と、
王さまは
問われました。
すると、
魔法使いは、そのことを
星に
問いました。
星は、
魔法使いを
通して、なんで
自分は
星になったかということを、
王さまに
答えたのであります。
「
王さま、この
世の
中には、みんな
幸福なものばかりでありません。
中には
貧乏のものもたくさんいるのであります。そうして
貧乏の
家に
生まれた
子供は、
夜は
寒くて
目をさまします。あるときはまた、
仕事に
出た
父母が、とっくに
日が
暮れたけれど
帰ってきません。そんなときは、さびしがって
泣きます。
私は、その
子供の
無事を
祈らなければなりません。また、あるときは
両親を
亡くした
不幸な
子供があります。
中には
父親だけで、
母親のない
子供もあります。それらの
子供は、
夜になると
目をさまして
泣きます。
私は、
破れ
家のすきまから、それらの
子供をいたわってやらなければなりません。それで、
私は、
空の
星となったのです。」と
申しあげました。
この
話をお
聞きになると、
王さまは、ほんとうに、そのやさしい
心がけに
感心なされました。それから
星を
尊まれました。
また、つぎの
妹が
花になり、
弟が
小鳥になったことを
王さまに
知らせますと、それをも
魔法使いを
通して、
聞きたいと
思われました。
魔法使いは、
美しい
花の
前にいって、おなじように
祈りをささげました。
花は、
魔法使いを
通して、
王さまにお
答え
申しあげました。
「
私は、
姉が
星となりましたときに
花となりました。それは、
美しい
着物をきて、
怠けているのではありません。
人間はこの
世に
達者でいますうちは、たがいになぐさめもしますし、またたずねてもゆきますが、ひとたび
死んで
墓にゆきますと、めったにたずねるものもありません。
私は、その
哀れな
死んだ
人たちをなぐさめますために
花となりました。そうして、
昼でも、まただれもいない
夜でも、
墓の
前で
霊魂をなぐさめるために
香っています。」と
申しあげました。
王さまはこの
言葉をお
聞きになると、まことにその
心がけを
感心なされました。そうして、
永久に
花を
愛されたのであります。
最後に、
王さまは、
魔法使いに
命ぜられて、
「あの
口やかましい、
小鳥はなんのために?」と、そのことを
小鳥に
聞かせられたのであります。
魔法使いは、
自分の
持っているつえの
上に
小鳥を
止まらせました。そうして、おなじように
祈りをささげると、
小鳥は
語りました。
「
私は、
二人の
姉が
星と
花になったとき、
小鳥となりました。それは、
野山を
飛びまわって
遊ぶためではありません。
毎日、
山河を
越えてゆく
旅人が
幾人あるかしれません。それらの
旅人は、ゆく
先を
急いでいます。けれど
疲れて、よく
眠入っているものもあります。
家には、
子供が
父親の
帰るのを
待っているのもあります。
中には、
重い
病気にかかって、
早く
息子の
帰るのを
待っている
年取った
親たちもあります。それらの
旅人に
元気づけるために、
快く
朝早く
目をさまさせるために、
私は
鳴くのです。」と
申しあげました。
王さまは、
弟が
小鳥になった
心がけがよくわかりました。そして、
姉も、
妹も、
弟も、みんな
人々のためを
思っているのをお
知りになって、
深く
感心なされました。
王さまは、
永久に
小鳥を
平和の
使いとされたのであります。
それから、すでに
幾万年かたちましたけれど、
星と
花と
小鳥は、
人々から
愛せられ、
詩人から
歌われています。三
人の
姉と
妹と
弟は、
暁のある
一時を、ものこそいわないが
顔を
合わして、
永久にいきいきとして、たがいになぐさめ
合うのでありました。