さよ
子は、
叔母さんからもらったおあしを
大事に、
赤い
毛糸で
編んだ
財布の
中に
入れてしまっておきました。
秋のお
祭りがきたら、それでなにか
好きなものを
買おうと
思っていました。
もとよりたくさんのお
金ではなかったのです。けれど、さよ
子はそれを
楽しみにして、ときどき
机のひきだしの
中から、
赤い
毛糸の
財布を
取り
出しては、
振ってみますと、
中に
銭がたがいに
触れ
合って、かわいらしい
鳴き
音をたてるのでありました。
さよ
子は、それでほおずきを
買おうか、
南京玉を
買おうか、それともなにかおままんごとの
道具を
買おうかと、いろいろ
空想にふけったのであります。すると、なんとなく、その
日が
待ち
遠しかったのでありました。
まことに、いい
天気の
日で、のら
仕事の
忙しかったときでありました。
家々のものは、みんな
外の
圃に
出ていて、
家にいるものはほとんどありませんでした。
家の
前には、
大きな
銀杏樹がありました。その
葉がしだいに
色づいてきました。さよ
子は
壊れかかった
石段に
腰をかけて、
雑誌を
読んでいました。そのとき、
同じように、
隣のおばあさんが、やはり
家の
前に
出て、
日当たりのいい
暖かな
場所にむしろを
敷いて、ひなたぼっこをしていました。
おばあさんは、
日ごろからたくさんなお
金をためているといううわさがたっていました。けれど、おばあさんは、なかなかのけちんぼうで、めったにそのお
金を
出すということをしませんでした。
おばあさんは、このごろ、ひまさえあればお
金のことを
考えていました。
自分が
死んでしまったら、この
金をどうしようかと
思いました。これまでいっしょうけんめいでためた
金を、
他人にやってしまうのは、まことに
惜しいことだと
思いました。せがれにも、
嫁にも、この
金はやれない、みんな
自分が
死んでゆくときには、
持ってゆかなければならぬと
思いました。
「いったい、いくらあるだろう。
今日は、せがれも
嫁も
留守だから、ひとつ
勘定してみよう。」と、おばあさんは、だれもいないのを
幸いに、
懐から
大きな
財布を
出して、
口を
開いて、
楽しみながら
算えはじめたのであります。
「なかなかたくさんある。これをせがれめに
見つけられたら
大事だ。しかし、せがれも
嫁も、まだ
帰ってくるはずがないから
安心だ。」と、おばあさんは
独り
言をしながら、しわの
寄ったてのひらに
銭を
並べて、
細い
指先で
勘定しては、
前垂れの
中に
移していました。そして、すっかり
勘定してしまったら、それを
財布の
中にしまうつもりでおりました。
ほんとうに
暖かな、よく
晴れた
空に
太陽が
燃えて、
風すらない
秋日和でありました。
大きな
銀杏樹の
上で、
小鳥が
鳴くほかに、だれもおばあさんを
脅かすものはなかったのです。
「おばあさん。」と、
雑誌に
読み
飽きたさよ
子は、あちらの
石段から、こちらを
向いて、さびしいので
呼びかけました。
もし、おばあさんが
機嫌がよかったら、そばへいって、いま
読んだおもしろいおとぎばなしを、おばあさんに
聞かしてやろうと
思ったのです。それは
金銀宝石を
積んだ
幽霊船が、ある
港へ
着いたときに、そのお
金や
宝石がほしいばかりに、
幽霊を
自分の
家につれてきて
泊めた、
欲深者の
話でありました。
「おばあさん、おもしろいお
話を
聞かしてあげましょうか。」と、またさよ
子はいいました。
けれど、おばあさんは、
返事をしませんでした。
これはきっと
機嫌がよくないのだろうと
思って、さよ
子は、また
雑誌を
開いて、ほかのお
話を
読んでいたのでありました。
「うるさい
子だ。
何度呼んでも
黙っていてやろう。」と、おばあさんは、
口の
中でいって、
知らん
顔をして
銭を
勘定していました。
そのうちおばあさんは、やっと
銭を
勘定してしまいました。
思ったよりもたくさんなのを
喜んで、またもとのように
財布に
移しました。そして、もしや、
身の
周囲に
銭を
落としはしなかったかと、ぐるぐる
見まわしていました。
このとき、
太鼓をたたいて、
一人の
哀れなじいさんの
乞食が、「
南無妙法蓮華経。」といって、
家の
前に
立って、あわれみを
乞うたのであります。
けちんぼうのおばあさんは、
乞食を
見るのが
大きらいでありました。
断るのもめんどうと
思って、
手ににぎっていた
財布を、
急にむしろの
下に
隠して、
目をつぶって
眠ったふりをしていたのであります。
髪の
白くなった、
目のしょぼしょぼとしたじいさんの
乞食は、いつまでもそこに
立って
題目を
唱えていましたが、おばあさんは、まったく
眠ってしまったように
目をふさいで、じっとして
身動きすらいたしませんでした。
しばらくして、
乞食は、もはや
望みのかなわないものと
思ってか、その
家の
前を
立ち
去って、さよ
子のいる
方へと
歩いてきました。やがて、さよ
子の
家の
前に
立って、
太鼓をたたいて
哀れな
声で
題目を
唱えたのであります。
さよ
子は、おじいさんの
乞食を
見ると、
急に
目の
中に、いっぱいの
涙がわいてきました。ほんとうにふしあわせの
人だと
思ったからであります。さよ
子は、
懐の
中から、
赤い
毛糸の
財布を
取り
出しました。そして、その
中の
銭をおじいさんにやってしまったのであります。
「ありがとうございます。」と、おじいさんの
乞食は、いくたびとなく、さよ
子に
向かってお
礼を
申しました。
さよ
子は、
自分は、なんにも
買わんでいいから、もっとお
金があったら、この
哀れなおじいさんにやりたいものだと、
心の
中で
思っていました。
「ありがとうございます。」と、また
最後に
繰り
返していって、おじいさんの
乞食は、
家の
前を
立ち
去りました。
さよ
子は、
石段の
上に
立って、いつまでも
哀れな
乞食の
行方を
見守っていましたが、いつしか
知らず、その
太鼓の
音は
遠くかすかになっていったのであります。
その
夜、さよ
子は、お
母さんに
昼間の
乞食のことを
話しました。
「いまごろ、あの
乞食は、どうしたでしょうか。」とききますと、お
母さんも、
目に
涙をためて、
「それでも、おまえのやったお
金で、
暖かいお
芋でも
買って
食べることができるだろう。」といわれました。
これを
聞いたさよ
子は、
心から
自分はいいことをしたと
思いました。
一
方、おばあさんは、ほんとうに
居眠りをしてしまいました。そして
大事な
財布を、むしろの
下に
入れたことを
忘れてしまいました。
晩方、
家に
帰ってきたせがれが、その
財布を
見つけて
大喜びをしました。
酒好きのせがれは、そのお
金を
見ると
我慢することができなくて、
酒を
飲みに
出かけたそうです。