昔、ある
国に
有名な
陶器師がありました。
代々陶器を
焼いて、その
家の
品といえば、
遠い
他国にまで
名が
響いていたのであります。
代々の
主人は、
山から
出る
土を
吟味いたしました。また、いい
絵かきを
雇いました。また、たくさんの
職人を
雇いました。
花びんや、
茶わんや、さらや、いろいろのものを
造りました。
旅人は、その
国に
入りますと、いずれも、この
陶器店をたずねぬほどのものはなかったのです。そして、さっそく、その
店にまいりました。
「ああ、なんというりっぱなさらだろう。また、
茶わんだろう
······。」といって、それを
見て
感嘆いたしました。
「これを
土産に
買っていこう。」と、
旅人は、いずれも、
花びんか、さらか、
茶わんを
買ってゆくのでありました。そして、この
店の
陶器は、
船に
乗せられて
他国へもゆきました。
ある
日のことでございます。
身分の
高いお
役人が、
店頭にお
見えになりました。お
役人は
主人を
呼び
出されて、
陶器を
子細に
見られまして、
「なるほど、
上手に
焼いてあるとみえて、いずれも
軽く、しかも
手際よく
薄手にできている。これならば、こちらに
命令をしてもさしつかえあるまい。じつは、
殿さまのご
使用あそばされる
茶わんを、
念に
念を
入れて
造ってもらいたい。それがために
出向いたのだ。」と、お
役人は
申されました。
陶器店の
主人は、
正直な
男でありまして、
恐れ
入りました。
「できるだけ
念に
念を
入れて
造ります。まことにこの
上の
名誉はございませんしだいです。」といって、お
礼を
申しあげました。
役人は
立ち
帰りました。その
後で、
主人は
店のもの
全部を
集めて、
事のしだいを
告げ、
「
殿さまのお
茶わんを
造るように
命ぜられるなんて、こんな
名誉のことはない。おまえがたも
精いっぱいに、これまでにない
上等な
品物を
造ってくれなければならない。
軽い、
薄手のがいいとお
役人さまも
申されたが、
陶器はそれがほんとうなんだ。」と、
主人は、いろいろのことを
注意しました。
それから
幾日かかかって、
殿さまのお
茶わんができあがりました。また、いつかのお
役人が、
店頭へきました。
「
殿さまの
茶わんは、まだできないか。」と、
役人はいいました。
「
今日にも、
持って
上がろうと
思っていたのでございます。たびたびお
出かけを
願って、まことに
恐縮の
至りにぞんじます。」と、
主人はいいました。
「さだめし、
軽く、
薄手にできたであろう。」と、
役人はいいました。
「これでございます。」と、
主人は、
役人にお
目にかけました。
それは、
軽い、
薄手の
上等な
茶わんでありました。
茶わんの
地は
真っ
白で、すきとおるようでございました。そして、それに
殿さまの
御紋がついていました。
「なるほど、これは
上等の
品だ。なかなかいい
音がする。」といって、お
役人は、
茶わんを
掌の
上に
乗せて、つめではじいて
見ていました。
「もう、これより
軽い、
薄手にはできないのでございます。」と、
主人は、うやうやしく
頭を
下げて
役人に
申しました。
役人は、うなずいて、さっそく、その
茶わんを
御殿へ
持参するように
申しつけて
帰られました。
主人は、
羽織・はかまを
着けて、
茶わんをりっぱな
箱の
中に
収めて、それをかかえて
参上いたしました。
世間には、この
町の
有名な
陶器店が、
今度、
殿さまのお
茶わんを、
念に
念を
入れて
造ったという
評判が
起こったのであります。
お
役人は、
殿さまの
前に、
茶わんをささげて、
持ってまいりました。
「これは、この
国での
有名な
陶器師が、
念に
念を
入れて
造った
殿さまのお
茶わんでございます。できるだけ
軽く、
薄手に
造りました。お
気に
召すか、いかがでございますか。」と
申しあげました。
殿さまは、
茶わんを
取りあげてごらんなさると、なるほど
軽い、
薄手の
茶わんでございました。ちょうど
持っているかいないか、
気のつかないほどでございました。
「
茶わんの
善悪は、なんできめるのだ。」と、
殿さまは
申されました。
「すべて
陶器は、
軽い、
薄手のを
貴びます。
茶わんの
重い、
厚手のは、まことに
品のないものでございます。」と、
役人はお
答えしました。
殿さまは、
黙ってうなずかれました。そして、その
日から、
殿さまの
食膳には、その
茶わんが
供えられたのであります。
殿さまは、
忍耐強いお
方でありましたから、
苦しいこともけっして、
口に
出して
申されませんでした。そして、一
国をつかさどっていられる
方でありましたから、すこしぐらいのことには
驚きはなされませんでした。
今度、
新しく、
薄手の
茶わんが
上がってからというものは、三
度のお
食事に
殿さまは、いつも
手を
焼くような
熱さを、
顔にも
出されずに
我慢をなされました。
「いい
陶器というものは、こんな
苦しみを
耐えなければ、
愛玩ができないものか。」と、
殿さまは
疑われたこともあります。また、あるときは、
「いやそうでない。
家来どもが、
毎日、
俺に
苦痛を
忘れてはならないという、
忠義の
心から
熱さを
耐えさせるのであろう。」と
思われたこともあります
「いや、そうでない。みんなが
俺を
強いものだと
信じているので、こんなことは
問題としないのだろう。」と
思われたこともありました。
けれど、
殿さまは、
毎日お
食事のときに
茶わんをごらんになると、なんということなく、
顔色が
曇るのでごさいました。
あるとき、
殿さまは
山国を
旅行なされました。その
地方には、
殿さまのお
宿をするいい
宿屋もありませんでしたから、百
姓家にお
泊まりなされました。
百
姓は、お
世辞のないかわりに、まことにしんせつでありました。
殿さまはどんなにそれを
心からお
喜びなされたかしれません。いくらさしあげたいと
思っても、
山国の
不便なところでありましたから、さしあげるものもありませんでしたけれど、
殿さまは、百
姓の
真心をうれしく
思われ、そして、みんなの
食べるものを
喜んでお
食べになりました。
季節は、もう
秋の
末で
寒うございましたから、
熱いお
汁が
身体をあたためて、たいへんうもうございましたが、
茶わんは
厚いから、けっして
手が
焼けるようなことがありませんでした。
殿さまは、このとき、ご
自分の
生活をなんという
煩わしいことかと
思われました。いくら
軽くたって、また
薄手であったとて、
茶わんにたいした
変わりのあるはずがない。それを
軽い
薄手が
上等なものとしてあり、それを
使わなければならぬということは、なんといううるさいばかげたことかと
思われました。
殿さまは、百
姓のお
膳に
乗せてある
茶わんを
取りあげて、つくづくごらんになっていました。
「この
茶わんは、なんというものが
造ったのだ。」と
申されました。
百
姓は、まことに
恐れ
入りました。じつに
粗末な
茶わんでありましたから、
殿さまに
対してご
無礼をしたと、
頭を
下げておわびを
申しあげました。
「まことに
粗末な
茶わんをおつけもうしまして、
申しわけはありません。いつであったか、
町へ
出ましたときに、
安物を
買ってまいりましたのでございます。このたび
不意に
殿さまにおいでを
願って、この
上のない
光栄にぞんじましたが、
町まで
出て
茶わんを
求めてきます
暇がなかったのでございます。」と、
正直な百
姓はいいました。
「なにをいうのだ、
俺は、おまえたちのしんせつにしてくれるのを、このうえなくうれしく
思っている。いまだかつて、こんな
喜ばしく
思ったことはない。
毎日、
俺は
茶わんに
苦しんでいた。そして、こんな
調法ないい
茶わんを
使ったことはない。それで、だれがこの
茶わんを
造ったかおまえが
知っていたなら、ききたいと
思ったのだ。」と、
殿さまはいわれました。
「だれが
造りましたかぞんじません。そんな
品は、
名もない
職人が
焼いたのでございます。もとより
殿さまなどに、
自分の
焼いた
茶わんがご
使用されるなどということは、
夢にも
思わなかったでございましょう。」と、百
姓は
恐れ
入って
申しあげました。
「それは、そうであろうが、なかなか
感心な
人間だ。ほどよいほどに、
茶わんを
造っている。
茶わんには、
熱い
茶や、
汁を
入れるということをそのものは
心得ている。だから、
使うものが、こうして
熱い
茶や、
汁を
安心して
食べることができる。たとえ、
世間にいくら
名まえの
聞こえた
陶器師でも、そのしんせつな
心がけがなかったら、なんの
役にもたたない。」と、
殿さまは
申されました。
殿さまは、
旅行を
終えて、また、
御殿にお
帰りなさいました。お
役人らがうやうやしくお
迎えもうしました。
殿さまは、百
姓の
生活がいかにも
簡単で、のんきで、お
世辞こそいわないが、しんせつであったのが
身にしみておられまして、それをお
忘れになることがありませんでした。
お
食事のときになりました。すると、
膳の
上には、
例の
軽い、
薄手の
茶わんが
乗っていました。それをごらんになると、たちまち
殿さまの
顔色は
曇りました。また、
今日から
熱い
思いをしなければならぬかと、
思われたからであります。
ある
日、
殿さまは、
有名な
陶器師を
御殿へお
呼びになりました。
陶器店の
主人は、いつかお
茶わんを
造って
奉ったことがあったので、おほめくださるのではないかと、
内心喜びながら
参上いたしますと、
殿さまは、
言葉静かに、
「おまえは、
陶器を
焼く
名人であるが、いくら
上手に
焼いても、しんせつ
心がないと、なんの
役にもたたない。
俺は、おまえの
造った
茶わんで、
毎日苦しい
思いをしている。」と
諭されました。
陶器師は、
恐れ
入って
御殿を
下がりました。それから、その
有名な
陶器師は、
厚手の
茶わんを
造る
普通の
職人になったということです。