町の
四つ
角に
立って、
一人の
男の
子がうろうろしていました。
子供ははだしで、
足の
指を
赤くしていましたけれど、それを
苦にも
感じないようでありました。
短い
黒い
着物をきて、
延びた
頭髪は、はりねずみのように
光っていました。
子供は、このあたりのものではないことはよくわかっています。
前には、こんな
子供がこの
付近で
遊んでいたのを、だれも、
見たものがないのでありましょう。きっとどこかからやってきて、
帰る
途を
迷ったにちがいありません。けれど、なかなかきかぬ
気の
子供は、それがために、けっして
泣き
出すようなことがなかったのです。
町には、もう
雪がたいてい
消えかかっていましたけれど、なおところどころに
残っているのが
見えました。
子供は、
車がいったり、きたりしますのを
目を
円くして、おびえながらながめていましたが、あまり
自分に
注意をする
人もありませんので、やっと
安心したように、いくらかおちついたらしいようすでありました。ちょうど
山がらすが
里に
出てくると、
里に
棲んでいる、たくさんのからすに、たかっていじめられるように、
子供には、
町を
通る
人間が
怖ろしかったのです。
だれも、
自分に
気を
止めるものがないと
知ると、
子供は、そのそばにあった
時計屋の
店さきにゆきました。その
店には、ガラス
戸の
内側に、
宝石の
入った
指輪や、
金時計や、
銀の
細工をしたえり
飾りや、
寒暖計や、いろいろなものが
並べてありましたが、
中にも、一つのおもしろい
置き
時計が
目立っていました。
それは、ふくろうの
置き
時計で、
秒を
刻むごとに、ふくろうの
眼球が
白くなったり、
黒くなったりしたのです。
そして、
時計の
針が
白い
盤の
面を
動いていました。そのときはまだ、
昼前でありましたが、
著しく
日の
長くなったのが
子供にも
感じられました。
南の
方の
空の
色は、
緑色にうるんで、
暖かな
黄金色の
日の
光は、
町の
中に
降ってきました。それを
見上げると、
子供は、いつかこの
町を
通ったことがあったのを
思い
出しました。そのときは、
雪が
盛んに
降っていました。
北風がヒューヒューと
鳴って、
町の
中は、
晩方のように、うす
暗かったのです。
日が
短くて、
時計の
針が、
白い
盤をわずかばかりしか
刻まないうちに、もう
日が
暮れかかるのでありました。
人々は、みんな
吹雪の
音に
脅かされて、
身をすくめ
町の
中を
歩いていました。じきに
暗くなると、どこの
家も
早くから
戸を
閉めてしまって、
町の
中は
死んだようになりました。その
後は、まったく
風と
雪の
天地で、それはたとえようのないほど、
盛んな
景色でありました。
子供はそれを
忘れることができなかったのです。
子供は、こうした
吹雪を
見るのが
大好きでした。そして、
黄金色の
日の
光を
見ると、
不思議に
気持ちが
悪くなって、
頭痛がしたのであります。
子供は、ふくろうの
眼球が、
白くなったり
黒くなったりするのを、もう
見飽きてしまいました。そして
時計屋の
店さきを
離れますと、また、どっちへ
歩いていっていいかわからずに、うろうろとしていたのであります。
いくら
気の
強い
子供でも、いまは
泣き
出しそうな
顔つきをせずにはいられませんでした。
どっちへいったら、
自分の
家へ
帰られるだろうかと
思ったのです。
このとき、あちらから、
真っ
黒の
頭巾を
目深にかぶって、やはり
黒い
着物をきた、おばあさんがつえをついて
歩いてきました。そして、
町の
四つ
角に、ぼんやりと
立っている
子供を
見つけますと、
「おまえは、こんなところにいたのか。」といって、
子供の
着物のそでを
引っ
張りました。
「おばあさん、もう
家へ
帰りたい。」と、
子供は
泣きだしそうな
声でいいました。
「ああ、
帰ろうと
思って、おまえをさがしていたのだ。」と、おばあさんは
答えました。
子供は、
黙って、はだしのままおばあさんに
連れられて、
田舎路の
方をさして
歩いてゆきました。
あちらの
森では、からすがやかましくないていました。
「ほんとうに、やかましくからすがないている。あれは、きっと
里のからすだ。
私たちをみつけて、
鳴いているのだ。
山がらすならあんなになきはしない。」と、おばあさんはいいました。
「おばあさん、からすが
怖いよ。」と、
子供は
泣きだしそうな
声でいいました。
「ばかな
子だ。そんな
弱いことでどうする。からすがきたら、
私がつえでなぐってやる。」と、おばあさんは
答えました。
子供は、からすのないている
森の
方を
振り
向きながら、おばあさんに
連れられてゆきました。
村にさしかかると、まだ
田にも
圃にも、
雪がところどころ
残っていました。
町よりは
雪が
多かったのです。そして、
村の
子供らが、
雪の
消えた
乾いた
往来で、こまをまわしたり、
鬼ごっこをしたりして
遊んでいました。
その
子供らの
声を
聞きつけると、
子供は、
怖ろしがって
足がすくんでしまった。
「おばあさん、みんながいじめるから
怖いよ。」といって、
子供は、
前へ
歩こうとはしませんでした。
おばあさんは、
当惑そうに
子供の
手を
引きながら、
「
先がなんというても、おまえは
黙っていればいい。もし、あの
子供らが
口でいうばかりでなく、おまえをなぐるようなことをしたら、
私が、このつえでそいつをなぐってやる。」と、おばあさんはいいました。
子供は、おばあさんの
蔭に
隠れて、みんなの
遊んでいるそばを、
逃げるようにしてゆきすぎました。
「やあい、どこかの
弱虫め、やあい。」と、
後ろの
方で
子供らが
悪口をいいました。
「
弱虫のくせに、はだしでゆくやあい。」と、また
子供らがいいました。
おばあさんの
蔭に
隠れて、
子供は
耳の
根まで
真っ
赤にしながら、
黙って、
恥ずかしがっていました。
「おまえは、いい
子だ。よく
黙っていた。それでこそおまえは、ほんとうに
強い
子なんだ。」と、おばあさんは、
強いけれど、また一
面には
臆病なところのある
子供の
頭をなでていいました。
二人は、さびしい、あまり
人の
通らない
田舎路を、どこまでもまっすぐに
歩いてゆきました。すると、あちらから、
一人の百
姓が、二
頭の
羊を
引いて、こちらにきかかりました。これを
見ると、
子供は、また、
怖ろしがりました。
「おばあさん、
怖い。」と、
子供は
泣き
声を
出していいました。
「なにが
怖いことがある。あれは
羊だ。
草を
食べさせに百
姓がつれてゆくのだ。よけてやれば、おとなしく
前を
通ってゆく。」と、おばあさんは
答えました。
路の
両側には、
雪が
消えかかって、
青い
草の
出ているところもありました。けれど、だんだんと
進むに
従って、
雪は
多くなったのであります。
おばあさんと
子供は、
路の
片端によって、百
姓と
羊を
通してやりました。
二
頭の
羊は、
仲よく
並んで
前を
過ぎました。
後から百
姓がゆきました。
「これから
先は、だんだん
雪が
深くなるばかりだ。」と、百
姓は
通り
過ぎるときに、
二人に
向かって
知らせました。
二人は、また、その
路を
北へ、
北へと
歩いてゆきました。やがて、
路は、
広い
野原の
雪の
中につづいていました。
広い、
広い、
野原はまったく
白い
雪におおわれています。
子供はその
雪の
中を、
元気よくおばあさんの
先に
立って、はだしで
進みました。
北の
地平線は、
灰色に
眠っていました。まだ、そこには
春はきていなかった。
「おばあさん、もう
家が
近くなった。」と、
子供はいいました。
「ああ、もうここまでくればだいじょうぶだ。」と、おばあさんも
答えました。
このとき、
子供は、
懐の
中から
角笛を
取り
出しました。そして、
北の
野原に
向かって、プ、プー、プ、プー、と
吹き
鳴らしたのです。すると、たちまち、
無数のおおかみが、どこからか
群れをなして、
雪をけたって
駆けてきました。
子供は、その
中の一
頭に
早くも
飛び
乗りました。そして、
南の
空を
見返りながら、
太陽に
向かって
威嚇しました。すると
無数のおおかみは、
等しく
太陽に
向かって、
遠ぼえをしたのであります。その
声は、じつにものすごかった。
広野に
眠っている
遠近の
木立は、みんな
身震いをしました。
寒い
風が
急に
北の
方から
起こってきて、
雪がちらちらと
降ってきました。
見ると、さっきまで、つえをついて、
黒い
頭布をかぶっていたおばあさんは、じつは
魔物であったのです。
黒い
頭布と
見えたのは、
大きな
翼をたたんで、その
頭を
隠していたからです。
たちまち、
魔物は、
大きな
翼を
羽ばたいて、
大空に
舞い
上がりました。
子供が
角笛を
吹いて、
北へ
北へと、おおかみの
群れとともに
駆け
去る
頭の
上の
空には、
黒雲がわいて、
雷がとどろいていたのであります。
南の
空からはしきりに、
金色の
箭が
飛んできました。けれど、ここまで
達せずに、みんな
野原の
上に
落ちてしまいました。すると、そこには、
雪が
消えて、
下からかわいらしい
緑色の
草が
芽をふきました。