昔、あるところに
金持ちがありまして、なんの
不自由もなく
暮らしていましたが、ふと
病気にかかりました。
世間に、その
名の
聞こえたほどの
大金持ちでありましたから、いい
医者という
医者は、いずれも一
度は
呼んで、みてもらいました。けれど、どの
医者にも、その
病気の
名がわかりませんばかりでなく、それをなおす
見込みすらつきませんでした。そのうちに
金持ちはだんだん
体が
悪くなるばかりでありました。
そのとき、
旅からきた
上手な
占い
者がありました。その
男は、
過去いっさいのことをあてたばかりでなく、
未来のこともいっさいを
秘術によってあてたのでありました。
金持ちは、せめてもの
思い
出に、
自分の
不思議な
病気についてみてもらうことにいたしました。
占い
者は、
金持ちの
病気を
占って、いいますのには、
「こんな
病気は、またと
世間にあるような
病気でない。どこが
悪いということなく、だんだん
血の
気が
体からなくなってしまって、そして、ばたりと
倒れて
死んでしまうのだ。この
病気は、どんな
名医にかかってもなおらない。ただ一つこの
病気のなおる
薬がある。それは、めったに
獲られるものでないが、
金色の
魚を
食べるとなおってしまう。この
魚は、まれに
河の
中にすんでいるものだ。」と、その
占い
者はいいました。
金持ちは、
金色の
魚を
食べれば、この
病気がなおるということを
聞きますと、
絶望のうちにかすかな
希望を
認めたのであります。
金はいくらでもあるから、
金の
力で、この
金色の
魚を
探しだそうと
思ったのであります。
そこで、
国中に、
「
金色の
魚を
捕らえてくれたものには、千
両のお
礼をする。」といいふらしたのであります。
世間の
人々は、このうわさを
耳にすると
大さわぎでありました。そこにもここにも、
寄り
集まって
金色の
魚の
話をしたのであります。
「
金色の
魚なんてあるものかい。」と、
甲がいいますと、
「それは、あるそうだ。あるとき、
女が
河で
菜っ
葉を
洗っていると、
目の
前に
金色の
魚が
浮いて
沈んだことがあるそうだ。そればかりでない、
昔から、
幾人も
金色の
魚を
見たものがあるということだ。」と、
乙がいいました。
「五、六
年前も、この
町のはずれを
流れている
河で
金色の
魚を
見たものがあるそうだ。」と、
丙がいいました。
そこで、
金色の
魚はかならずしもいないわけではないというので、
町の
人々はもちろん、
村の
人々までみな
金色の
魚を
捕らえて
金持ちのもとへ
持ってゆこうと
思わないものはありませんでした。
河辺には、
毎日幾百
人ということなく、
無数の
人々が
両岸に
並んで
釣りをしました。そして、
金色の
魚を
自分が
釣ろうと
思ったのでありました。
毎日、
毎日、
中には
自分の
仕事まで
休んで
河にやってきて
糸を
垂れているものもありました。
「なに、
仕事ぐらい
休んでも、
金色の
魚を
釣ったら千
両になるんだ。そうすれば、一
生なにもせんで
楽に
暮らしてゆけるから。」というのでありました。
金持ちは、また、
毎日、
毎日、
今日はどこからか
金色の
魚を
捕らえて
持ってきてくれはしないかと、そればかり
待ちあぐんでいました。けれど、どういうものか、
金色の
魚はなかなか
取れませんでした。
河辺へゆくと
多くの
人々が、
口々に
金色の
魚は、まだ
釣れないだろうかといっていました。
「まだ、
釣れたという
話を
聞かない。」と、
一人がいいますと、
「それなら
安心だ。
金色の
魚は、
俺が
釣らなけりゃならぬ。」と、
一人はいって、
自分がその千
両の
金をもらう
覚悟で、
根気よく
糸を
垂れているのであります。けれど、そこにも、ここにも
釣れる
魚は、みんな
黒色のものばかりであって、一つとして
金光りを
放つ
大魚はかからなかったのでありました。
一
方金持ちの
病気はだんだん
悪くなるばかりでありました。
占い
者が
金の
魚を
食べればなおるといったけれど、そんな
金の
魚は、この
世の
中に
棲んでいないのかもしれない。たとえ
棲んでいても、
自分の
不運のために、その
魚が
針や、
網にかからないのかもしれないと
金持ちはなげいていました。
金持ちは、
外へ
出て
河のほとりへいってみますと、どこの
河辺も
人でいっぱいでありました。みんな
金色の
魚を
捕らえようとしているのです。
「これほどまでにしても、
金の
魚がかからないなら、まったく、
俺の
運がつきたのだ。」と、
金持ちはつくづくと
我が
身の
上を
悲しんだのでありました。
金持ちは、これだけの
金を
持ち、
土地を
持ち、なに
不足なく
暮らすことができ、そのうえに、
年も、まだそう
老ったわけでないのに、これをみんな
残して、
自分独り
死んでいってしまうことは、なんという
悲しいことだろうと
思いました。
「どうしたら
金色の
魚が
捕らえられるだろうか。」と、
金持ちは
思い
惑いました。
名人の
占い
者は、もはやこの
町にはいませんでした。
旅から
旅へ、
渡り
鳥のように
歩く
占い
者は、どこへかいってしまったのです。
金持ちは、いまさらそのことを
占い
者にたずねることもできなかったのであります。
ある
夜、
金持ちは
不思議な
夢を
見ました。
自分は、
遠い
南へ
旅をしたのであります。それは
暖かな、
明るい
国でありました。いろいろな
町を
通り、いくつかの
船のたくさん
泊まっている
港を
見て
過ぎました。そして、ある
日のこと、
目の
前に、みかんのなっている
山をながめました。
旅人は、あるときは
船に
乗ったり、あるときは
馬に
乗ったり、またあるときは
歩いて、ここまできたのであります。
山はそんなに
高くありませんでした。
冬の
季節でありましたけれど、
林の
下には、
緑の
草が一
面にしげっていました。この
国には、
冬というものがなかったのです。その
山を
上りますと、あなたに
海がありました。
海の
上は
眠るように
穏やかでありました。
海のほとりに、
町がありました。いろいろの
建物がその
頂を
青い
空にそびえていました。つばめがさえずりながら
町の
上を
飛んでいました。
その
町の
中に、
赤い
旗が、
長いさおの
先にひらめいています。それは、
万病を
治す
不思議な
温泉のわき
出るところでありました。
その
温泉へいって
入って、
病気がみななおってしまったのです。そんな
夢を
金持ちは
見たのでありました。
目がさめてからも、
金持ちは、
夢に
見た
景色がありありと
残っていて
忘れることができませんでした。
「ほんとうに、そんなところがあるのではなかろうか。」と、
考えていました。
すると、ちょうど
町に
入ってきた
薬売りがありました。
金持ちは、
薬がきいても、きかなくても、
薬売りが
入ってくれば、かならず
買ったのであります。
「おまえさんは、
諸国を
旅してまわんなさるが、もしやみかんのなる
山のふもとで、
海のほとりに
町があって、そこからよくきく
温泉の
出るところをお
知りになりませんか。」と、
金持ちは、
薬売りにたずねたのであります。
「そういうところは、
私は、
幾か
所も
見ました。みかんの
園が
山にあって、その
下に
海があって、
町のあるところで
温泉の
出るところは、
幾か
所も
見ました。」と、
薬売りはいいました。
「なんでも
私が
夢に
見たのは、
赤い
旗がひらひらとひるがえっていましたが。」と、あわれな
病人の
金持ちはいったのです。
「
赤い
旗のなびいていると、ああ、それはここからたいへん
遠い
南の
国でありますよ。
私が、たしかに
見覚えがあります。しかし、その
町を
過ぎたのは、三
年前でした。」と、
薬売りは
答えました。
金持ちは、いろいろその
町のことを
薬売りから
聞いて
深い
思いに
沈んでいました。
ある
日、
金持ちは、たくさんのお
金を
馬に
積んで
人の
知らぬ
間に、
南の
国を
指して、
今生の
思い
出に
朝早く
旅立ちをしたのでありました。
それとも
知らずに、
人々は、なお
毎日、
河のほとりにきて、
釣りをしていました。
「いつになったら
金色の
魚がかかるのだろう。」と、
口々にあくびをしながらいっていたのであります。千
両の
金になれば、いくら
仕事を
休んでもけっして
損にはならないと
思ったからでありました。
けれど、
金色の
魚は、ついにかかりそうもありませんでした。
あまり
性質のよくない、
甲と
乙と
丙は、ある
日、三
人寄り
集まって、
「
金色の
魚があるなんて、うそのことだ。ほんとうにいまいましい。ひとつみんなをだましてやろう。そして、もし、
金色の
魚がここにいる三
人のだれかにかかったら、千
両もうけて三
人で
分けることにしよう。」といって、三
人は、ふなを
捕らえてきて、それに
金箔を
塗って、
幾ひきも
河の
中に
放ったのです。
ある
日、
河ばたでさわぎがありました。
「
金色の
魚がかかった。
金の
魚がかかった。」と、
釣りあげたものがいいますと、
「
金の
魚が
釣れた、
金光りのする、ほんとうの
魚が
釣れた。」と、
口々にいって、みなそこに
集まってきました。
すると、また、
同じ
時刻に、
「ここでも
金の
魚が
釣れた。」という
声がした。
人々は
大さわぎをして、
「あすこにも
金色の
魚が
釣れた。」といって、その
方に
走ってゆきました。
みんなは、
金色の
魚を
捕らえた
人をうらやみました。そして、わいわいとその
人を
取り
巻きながら
金持ちのいる
町の
方を
指してゆきました。
「
二人に、
金色の
魚がかかったから、
金持ちは二千
両出すだろう。」と、あるものがいいますと、
「なに
一人にしか
出すまい。それとも
同じ
日に
捕らえたのだから、五百
両ずつであるかもしれない。」といって、わいわいといってゆきました。
みんなは、
金持ちの
家の
前までゆきますと、その
家はあき
家になっていました。
「
大金持ちが、どこかへいってしまうようなことはない。ちょっと
近所へいったので、すぐに
帰ってくるだろう。」といって、みんなは
家の
前で
待っていました。けれど、
日が
暮れかかっても
帰ってきませんでした。
金の
魚を
釣った
二人のものだけは、まだ
家の
前に
立って
待っていましたが、あとのみんなは、いつしか
自分の
家へ
帰ってしまいました。
二人のものは、てんでに
自分の
捕らえた
金の
魚が
死なないように
大事にして、それを
守って
金持ちの
家の
前に
立っていました。そして、
心の
中で、どうかして
相手の
金の
魚が
死んでくれればいいと
祈っていました。そうすれば、とどこおりなく、千
両の
金が
自分一人の
手に
落ちると
考えたからであります。
二人のものは、たがいに
顔をにらみあってものもいわずに、
一夜、その
家の
前に
立ちあかしました。
けれど、
翌日になって、
日はいつしか
高く
上がったけれど、
金持ちの
帰ってくるけはいはなかったのです。その
中に
二人のものは
腹が
減って
目がまわってきました。
そんなこととは
知らず、
金持ちは、
南へ
南へと
旅をつづけていました。
二人のものは、
金の
魚を
殺さないように、
大事にして、
毎日、
昼も
夜も、
金持ちが
帰ってきたら
我れ
先に
金の
魚を
金持ちに
渡そうと
思って
家の
前に
待っていました。すると、だれいうとなく、
金の
魚は、ふなに
金箔を
塗って
河に
放したのだということがわかりました。
二人はたいへんがっかりして、
捕らえた
魚を
河へ
捨ててしまいました。
金持ちは、いつまでたってもきませんでした。そして、あき
家になった
家はいつしか
荒れはててしまいました。
広い
屋敷には
草がしげって、
秋になると
虫が
鳴き、
春になるといろいろの
花が
咲きました。
その
後の
金持ちの
身の
上については、だれも
知っているものがありませんでした。おそらく、
南の
方の
知らない
町をたずねてゆくうちに、どこかで
病気が
重くなって
死んだのだろうということです。
しかし、
不思議なことに、
河には、それからというものは、
金色の
魚がたくさんにふえました。
人々が
釣りをしていると、たびたびその
糸にかかりました。また
網にもかかってきました。
けれど、
金持ちのような
病気が、またとその
町にはなかったから、
金の
魚を
食べたものがありません。そればかりでなく、
金の
魚は、
食べるものでないといういい
伝えになりました。
いまでも、その
町の
名物は、
河に
金色の
魚がしぜんにたくさん
棲んでいるということであります。