昔、あるところに、さびしいところの
大好きなお
姫さまがありました。どんなにさびしいところでもいいから
人の
住んでいない、さびしいところがあったら、そこへいって
住みたいといわれました。
お
供のものは、お
姫さまのお
言葉だからしかたがありません。
人のだれも
住んでいない、
山の
中にでも、お
姫さまのゆかれるところへは、ついていかなければなりません。
人里を
遠く
離れた
山の
中へ、いよいよお
姫さまは
移ることになりました。そして、お
供のものもついてゆきました。
お
姫さまの、
歌をうたわれる
声はたいへんに、よいお
声でありました。また、たいへんに
鳴り
物をならすことがお
上手でありました。
琴や、
笛や、
笙を
鳴らすことの
名人でありました。だから
平常、
歌をおうたいになり、
鳴り
物を
鳴らしておいでなさるときは、けっして、さびしいということはなかったのであります。
けれど、お
供のものは、
寂しい
山の
中に
入って、
毎日、つくねんとしていて、
退屈でなりませんでした。そこにきました
当座は、
外に
出て、
山や、
渓の
景色をながめて
珍しく
思いましたが、じきに、
同じ
景色に
飽きてしまいました。また、
毎日、お
姫さまのうたいなさる
歌や、お
鳴らしになる
鳴り
物の
音にも
飽きてしまった。それらを
聴いても、けっして
昔のように
感心しないばかりか、またかというふうに、かえって、
退屈を
感じさせたのであります。
お
姫さまは、この
世の
中に、
自分ほど、よい
声のものはないと
思っていられました。また、
自分ほど
音楽の
名人はないと
考えていられました。そして、そう
思って
窓ぎわにすわって、
山に
出る
月をながめながら、よい
声で
歌をうたい、
琴を
鳴らしていられますと、
四辺は、しんとしてすべての
草木までが、
耳を
澄まして、このよい
音色に
聞きとれているごとく
思われました。
このとき、ふと、お
姫さまはおうたいなさる
声を
止め、お
鳴らしなさる
琴の
手を
控えて、ずっと
遠くの
方に、
耳をお
澄ましなされました。すると、それは、
自分よりも、もっとよい
声で、
歌をうたい、もっと
上手に
琴を
鳴らしているものがあるのでした。
「はて、この
山の
中にだれが、
歌をうたい、
琴を
鳴らしているのだろう。」と
怪しまれました。そして、このことをお
供のものにおたずねなされますと、
「いえ、だれもいるはずがございません。また、
私どもの
耳には、なにも
聞こえません。ただ、
聞こえますものは、
松風の
音ばかりでございます。」とお
答え
申しあげました。
「いえ、そうじゃない。だれか、きっとわたしと
腕をくらべるつもりで、あんなよい
声で
歌をうたい、
琴を
鳴らしているにちがいない。」と、お
姫さまは
申されました。
お
供のものは、
不思議に
思って、
耳を
澄ませますと、やはり、
松風の
音が
遠くに
聞こえるばかりでありました。
夜が
明けて、
太陽が
上りますと、
小鳥が
窓のそば
近くきて、よい
声でさえずりました。お
姫さまは、まゆをおひそめになって、
「ああ、やかましくてしようがない。もっとどこかさびしいところへいって、
住まわなければならない。」と
申されました。
お
姫さまは、
山はやかましくていけないから、
今度は、だれも
住んでいない
海のほとりへいったら、きっといいだろうと
思われて、
荒海のほとりへお
移りになりました。
お
供のものは、まだいったばかりの二、三
日は、
気が
変わってよろしゅうごさいましたけれど、じきにさびしくなってたまらなくなりました。お
姫さまは、やはり、
歌をうたい、
楽器をお
鳴らしになりました。すると、ある
夜、
海の
上に、ふりまいたような
星影をごらんなされて、
「ああ、やかましくてしようがない。ああ、
毎晩、
星が
歌をうたったり、
鳴り
物を
鳴らしているのでは、すこしもわたしは、
自分の
歌や、
音楽に
身が
入らない。どうして、ああよい
声が
星には
出るのだろう。」と
申されました。
お
供のものは、
私どもには、ただ、さびしい、さびしい
波の
音しか
聞こえません、と
申しあげました。
姫さまは、もっとさびしいところがないものかと、お
考えなされました。お
供のものは、もうこのうえさびしいところへいったら、
自分らはどうなることだろうと
思いました。そのとき、お
供のものの、
二人の
中の
一人は、
「お
姫さま、どうぞなんにもいわずに、
私どもについておいでくださいまし。」と
申しあげました。
お
供のものは、お
姫さまをにぎやかな
街のまん
中にお
連れもうしました。お
姫さまは、はじめはびっくりなさいましたけれど、もはや、そこでは、
自分の
歌のまねをするものもなければ、また、もっとよい
声を
出して、お
姫さまと
競争をして、お
姫さまを
苦しめるものはありませんでした。
お
姫さまは、
結局、
気楽に
思われて
自分がいちばん
歌がうまく、
音楽が
上手だと
心に
誇られながら、その
町にお
住みなされたということであります。