池の
中に
水草がありましたが、
長い
冬の
間水が
凍っていましたために、
草はほとんど
枯れてしまいそうに
弱っていました。それは、この
草にとって、どんなに
長い
間でありましたでしょう。
そのうちに、やっと
春がきまして、
氷が
解けはじめました。
池の
水は
日に
増しぬるんできて、
日の
光がその
面を
照らすようになりましたので、
水草は、なつかしい
太陽をはじめて
仰ぐことができました。
太陽が、にこやかに
笑って
小さな
水草をじっとながめましたときに、
草はうれしさに、
心はもういっぱいで、
目に
涙ぐんで
太陽に
訴えました。
「お
日さま、もうわたしは、まったく
死にそうでございました。もしも、あなたがもっと
長い
間わたしをこんなに
暖かに
照らしてくださらなかったなら、わたしは、ほんとうに
凍えて
死んでしまったでしょう。どうか、もうわたしを
見捨てないでくださいまし。わたしの
小さな
紫色の
花が
咲きますまでは、どうぞ
毎日のようにお
恵み
深い
光で
照らしてくださいまし。わたしは、いまからその
場になって、また
毎日雨の
降るのが
気遣わしゅうございます。どういうものかわたしは、この
池の
中に
棲んでいるかわずと
気質が
合わないので、つねに
苦しめられますけれども、なんといっても、かわずのほうがわたしより
強うございます。それに、かわずは
雨が
好きで、
雨の
降るようにいつも
訴えますので、わたしたちは
短い
命を
雨のために
悩まされるのでございます。どうぞ、お
日さま、わたしたちをお
恵みください。」と、
水草はいいました。
太陽は
笑って、
水草の
訴えを
聞いていましたが、「わかった、わかった。」と、その
頭を
振ってみせました。
ある
日、かわずは
池の
面に
浮かんで、
太陽の
光に
脊中を
乾していました。そのとき、
太陽は、やさしく、かわずに
向かっていいました。
「
私は、この
大空を
毎日東から
西に
自由に
歩いている。おまえは、その
池をかってに
泳ぎまわることができる。
私は、
空の
大王と
呼ばれている。してみると、おまえは、
池の
王さまだ。
私は
今日から、おまえを
池の
王さまにしてやる。それにしては、
私が、すべてのものに
対して
恵み
深いように、おまえは、
池の
中のものに
対して、だれにでもしんせつでなければならない。」と、
太陽は
諭しました。
わがままでとんまでありましたけれど、いたって
人のいいかわずは、すぐに
得意になってしまいました。
「おお、
俺は、
池の
中の
王さまになったんだ。この
広い
池はみんな
俺の
領地だ。なんと
俺はえらいもんだろう。」と、かわずはあたりを
見まわしました。
それからというものは、かわずは、
朝は
太陽の
上るとともに
起き、
夕べは、
太陽の
沈むときまで、ともに
水の
中をはねまわって、なにやらわからぬことを
口やかましくいって、
池の
中を
治めるためにいっしょうけんめいであったのであります。
しかし
池の
底には、かわずのまだ
知らない、いろいろな
魚や、また
恐ろしい
虫などが
棲んでいました。
独り、
水の
中ばかりでなく、
池の
周囲には、
森があり、やぶなどがありました。そこには、
蚊や、ぶとや、はちや、
小鳥などが
棲んでいます。それらに
対しても、この
池の
王さまであるかわずは、いちいち
気を
配らなければなりませんでした。
いままで、あんまりなんにも
考えるということをしなかったかわずは、
夜もろくろく
休むことができなくなりました。たまたまいい
月夜で、
月の
光が
池の
面を
黄色く
彩りますと、かわずはびっくりして、
不意に
起き
上がって、もう
早、お
日さまがお
上りになったのかと
思い、
大騒ぎをして、
口やかましく、しゃべりたてることもありました。
春の
日の
午後のことでありました。
「だいぶん
水も
暖かになった。
旅行にはいい
時分である。
幾日かかるかしれないが、この
広い
領地を
一巡りしてこようと
思う。」と、かわずは、さざなみの
立つ
池の
面を
見渡しながら
独り
言をもらしていました。
そのとき、そばでこれを
聞いていた一ぴきのぶとがありました。
「かわずさん、
旅行って、どこまでおいでなさるのでございますか。」と、ぶとが
問いました。
かわずは、
不意にこういってきかれたので、ちょっと
驚きました。そして、そばに
小さなぶとがいたことに
気づきました。
「おまえはまだ
知らないが、お
日さまは
空の
大王だ。
俺は、この
池の
王さまなんだ。なんとこの
池は
広いもんじゃないか。お
日さまが
東の
森からお
上りなさって、
西の
森に
沈みなさるまでちょうど一
日かかる。まるで、お
日さまは、この
池を
照らしなさるために、
空をああして
歩いていなさるのだ。その
池は、
俺の
領地だ。
俺がこの
池を
一巡りせんでいいものか、
考えてみるがいい。」と、かわずはいいました。
すると、ぶとは、おかしさをこらえながら、
「かわずさん、あなたは、
世間がどんなに
広いかまだお
知りなさらない。
私は、
昨日、
馬について、
遠方までいってまいりました。
疲れると
馬の
体に
止まりました。ほかにはもっと
大きな
池があります。また、
大きな
森がいくつもあります。かわずさん、あなたは、まだお
知りなされないでしょうが、またにぎやかな
町があって、そこには
珍しいものや、きれいなものがいっぱいでした。あなたも
世間へ
出てごらんなされたら、こんな
池は、てんで
問題にならないことをお
悟りなさったにちがいありません。」と、ぶとは
語ったのです。
かわずは、ぶとの
話を
聞いて、それをほとんど
信ずることができないほど
驚いたのです。そして、もしそれがまったくほんとうであったなら、
自分のいままでの
考えが一
変することを
自分ながらおそれたのです。
「おまえは、なにか
夢でも
見たのじゃないか。」と、かわずはいいました。
「かわずさん、なんで
夢なもんですか、まったくほんとうのことでございます。」と、ぶとは
答えました。
かわずは、
心の
内で、なんで、ぶとが
馬などについていったろう、ゆかなければ、そんなものを
見てこなかったろう。
見てこなければ、
俺の
頭の
中まで、ひっくりかえすようなことをしなかったろう。そうすれば、
俺は、やはりこの
池の
王さまで、
安心していられたものを、とんでもないことになったもんだと
思いました。かわずは、しばらく
考えていましたが、
「おまえは、
昨日見てきたことをすっかり
忘れてしまえ。」と、かわずは、ぶとにいいました。
すると、ぶとは、
当惑そうにかわずを
見つめて、
「だって、この
私の
頭の
中に
刻みつけられた、
世間の
有り
様を、どうして
忘れることができましょう?」と、ぶとは
答えました。
かわずは
困ってしまいました。
「おまえは、そのことをだれかに
話したか。」と、かわずはたずねました。
「いえ、まだ
私は、だれにもあいませんでした。
今度あったら、みんなに
聴かしてやろうと
思っています。」と、ぶとが
答えました。
かわずは、ぶとがみんなに、そのことを
聞かしたら、そのとき、みんなはどんなに
騒ぎ
出すだろう。そして、この
池をいちばんいいところと
思わなくなりはしないかと
心配したのです。
かわずは、しばらく
思案に
暮れていました。
「そうだ。このぶとの
小さな
頭の
中に、その
世間というものがみんな
入っているはずだ。それをすっかり、
俺のものにしてしまうことは
造作もないことだ。
俺が、このぶとをのんでしまえば、みんな
俺のものになってしまうだろう。そして、だれにも、しゃべられる
心配もなくなってしまって、このうえもない、いいことなんだ。」と、かわずは
考えました。
かわずは、
不意に、
大きな
口を
開けて、
小さなぶとを
頭からのみこんでしまいました。
しばらくたってから、かわずは、
世間がそっくり
自分の
頭の
中に
入ってしまったものと
思って、それを
考え
出そうとしました。しかし、ぶとのいったような
世間は、てんで
見えなかったのであります。そこでかわずは、ぶとがうそをいったのだと
信じました。そして、やっと
安心しました。
空の
大王はお
日さまで、
池の
王さまは
自分だと
思ったのであります。