やっと、
十ばかりになったかと
思われるほどの、
男の
子が
笛を
吹いています。その
笛は、ちょうど
秋風が、
枯れた
木の
葉を
鳴らすように、
哀れな
音をたてるかと
思うと、
春のうららかな
日に、
緑の
色の
美しい、
森の
中でなく
小鳥の
声のように、かわいらしい
音をたてていました。
その
笛の
音を
聞いた
人々は、だれがこんなに
上手に、また
哀れに
笛を
吹いているのかと
思って、そのまわりに
寄ってきました。するとそれは、
十ばかりの
男の
子で、しかもその
子供は、
弱々しく
見えたうえに、
盲目であったのであります。
人々は、これを
見て、ふたたびあっけにとられていました。
「なんという、
不憫な
子供だろう?」と、
心に
思わぬものはなかった。
しかし、そこには、ただその
子供が、
一人いたのではありません。その
子供の
姉さんとも
見える十六、七の
美しい
娘が、
子供の
吹く
笛の
音につれて、
唄をうたって、
踊っていたのでありました。
娘は、
水色の
着物をきていました。
髪は、
長く、
目は
星のように
輝いて
澄んでいました。そして、はだしで
砂の
上に、
軽やかに
踊っている
姿は、ちょうど、
花弁の
風に
舞うようであり、また、こちょうの
野に
飛んでいる
姿のようでありました。
娘は、
人恥ずかしそうに
低い
声でうたっていました。その
唄は、なんという
唄であるか、あまり
声が
低いので
聞きとることは、みんなにできなかったけれど、ただ、その
唄をきいていると、
心は
遠い、かなたの
空を
馳せ、また、さびしい
風の
吹く、
深い
森林を
彷徨っているように
頼りなさと、
悲しさを
感じたのであります。
人々は、この
姉と
弟が、
毎日どこから、ここにやってきて、こうして
唄をうたい、
笛を
吹いてお
金をもらっているのか
知りませんでした。それは、どこにもこんな
哀れな、
美しい、またやさしい、
乞食を
見たことがなかったからであります。
この
二人は、まったく
親もなければ、
他に
頼るものもなかった。この
広い
世界に、
二人は
両親に
残されて、こうしていろいろとつらいめをみなければならなかったが、
中にも
弱々しい、
盲目の
弟は、ただ
姉を
命とも、
綱とも、
頼らなければならなかったのです。やさしい
姉は、
不幸な
弟を
心から
憫れみました。
自分の
命に
換えても、
弟のために
尽くそうと
思いました。この
二人は、この
世にも
珍しい
仲のよい
姉弟でありました。
弟は、
生まれつき
笛が
上手で、
姉は、
生まれつき
声のいいところから、
二人は、ついにこの
港に
近い、
広場にきて、いつごろからともなく
笛を
吹き、
唄をうたって、そこに
集まる
人々にこれを
聞かせることになったのです。
朝日が
上ると
二人は、
天気の
日には、
欠かさずに、ここへやってきました。
姉は、
盲目の
弟の
手を
引いてきました。そして、
終日、そこで
笛を
吹き、
唄をうたって、
日が
暮れるころになると、どこへか、
二人は
帰ってゆきました。
日が
輝いて、
暖かな
風が、
柔らかな
草の
上を
渡るときは、
笛の
音と
唄の
声は、もつれあって、
明るい
南の
海の
方に
流れてゆきました。
姉は、
毎日のように、こうして
踊ったり、
唄をうたったりしましたけれど、
弟の
笛の
音を
聞くと、いつも、
疲れるということをすこしも
身に
覚えませんでした。
元来内気なこの
娘は、
人々がまわりにたくさん
集まって、みんなが
目を
自分の
上に
向けていると
思うと
恥ずかしくて、しぜん
唄の
声も
滅入るように
低くはなりましたけれど、そのとき、
弟の
吹く
笛の
音に
耳を
傾けると、もう、
自分は、
広い、
広い、
花の
咲き
乱れた
野原の
中で、
独り
自由に
駆けているような
心地がして、
大胆に、
身をこちょうのように
軽く
跳ね
上げて、おもしろく
踊っているのでした。
ある
夏の
日のことでありました。その
日も
太陽は、
早くから
上がって、みつばちは
花を
探ねて
歩き、
広場のかなたにそびえる
木立は、しょんぼりと
静かに、ちょうど
脊の
高い
人が
立っているように、うるんだ
空の
下に
浮き
上がって
見えました。
港の
方では、
出入りする
船の
笛の
音が、
鈍く
聞こえていました。
明るい、あめ
色の
空に、
黒い
煙の
跡がわずかに
漂っている。それは、これから、
青い、
青い
波を
分けて、
遠く
出てゆく
船があるのでありました。
その
日も、
二人のまわりには、いつものごとく、
人が
黒山のように
集まっていました。
「こんないい、
笛の
音を
聞いたことがない。」と、
一人の
男がいいました。
「
私は、ほうぼう
歩いたものだが、こんないい
笛の
音を
聞いたことがなかった。なんだか、この
笛の
音を
聞いていると、
忘れてしまった
過去のことが、一つ、一つ
心の
底に
浮かび
上がって
目に
見えるような
気がする。」と、
他の
一人の
男がいいました。
「あれで
目があいていたら、どんなかわいい
男の
子でしょう。」と、ある
一人の
女がいいました。
「
私は、あんな
器量よしの
娘を
見たことがない。」と、
他の
年をとった、
荷物をかついだ
旅の
女らしい
人がいいました。
「あれほどの
器量なら、こんなことをしていなくてもよさそうなものだ。あんな
美しい
娘なら、だれでももらい
手があるのに。」と、
脊の
低い
男がのびあがって、あちらを
見ながら、いっていました。
「きっと、あれには、だれかついているものがあるでしょう。そして、
金もうけをしようというのでしょう。」
「いいえ、あの
娘は、そんな
下卑た
子供ではありません。きっと、あの
弟のために、こうして
苦労をしているのです。」と、さっきから
黙って、じっと
娘の
踊るのを
見ていた
女の
人がいいました。
人々は、
思い
思いのことをいいました。
中には、
金を
足もとへ
投げてやったものもありました。
中には、いろいろのことをしゃべりながら、いつか
消えるように、
銭もやらずに
去ってしまったものもありました。
つつがなく、やがて、その
日も
暮れようとしていました。
海の
上の
空を、いぶし
銀のように
彩って、
西に
傾いた
夕日は
赤く
見えていました。
人々は、おいおいにその
広場から
立ち
去りました。うす
青い
着物をきた
姉は、
弟をいたわって、
自分たちもそこを
去ろうとしたときであります。
一人の
見なれない
男が、
姉の
前に
進み
出ました。
「この
町の
大尽のお
使いでまいったものです。ちょっと
大尽がお
目にかかってお
話したいことがあるからいらっしてくださるように。」といいました。
姉は、これまでこんなことをいったものが、
幾人もありましたから、またかと
思いましたが、その
大尽というのは、
名の
聞こえている
大金持ちだけに、
娘はすげなく
断ることもできないという
気がして、
少なからず
当惑いたしました。
「どんなご
用があって、わたしにあいたいと
申されるのですか?」と、
姉は、その
使いの
男にたずねました。
「
私にはわかりません。あなたがいらしてくださればわかることです。けっして、あなたのお
身にとって
悪いことでないことだけはたしかであります。」と、その
男は
答えました。
「わたしは、
弟を
置いて、どこへもいくことはできません。
弟を
連れていってもいいのでしょうか?」と、
姉はたずねました。
「
弟さんのことは、
聞いてきませんでした。
大尽は、なんでもあなた
一人に、お
目にかかってお
話をしたいようです。けれどけっして
手間を
取らせません。あすこへ
馬車を
持ってきています。それに、
日も、まだまったく
暮れるには
間がありますから
······。」と、その
男はいいました。
姉は、
黙って、しばらく
考えていましたが、なんと
思ったか、
「そんなら、きっと一
時間以内に、ここまで
帰してくださいますか。」と、
男に
向かってたずねました。
「おそらく、そんなには
時間を
取らせますまい。どうか、せっかく
使いにまいった
私の
顔をたてて、あの
馬車に
乗って、一
刻も
早く
大尽の
御殿へいらしてください。いまごろ
大尽は、あなたの
見えるのをお
待ちでございます。」と、
男はいいました。
あちらに、
草の
上にすわって、
手に
笛を
持っておとなしく、
弟は、
姉のくるのをまっていました。
姉は、
思案に
沈んだ
顔つきをして、
着物のすそを
夕風になぶらせながら
弟のそばへ、はだしのまま
近寄ってきました。そして、
目は
見えぬながら
微笑んで、
姉を
迎えた、
弟に
向かって、
「
姉さんは、ちょっと
用事があっていってくるところがあるのよ。おまえは、どこへもいかずに、ここに
待ってておくれ、すぐに
姉さんは
帰ってくるから。」と、やさしくいいました。
弟は、
盲目の
目を、
姉の
方に
向けました。
「
姉さんは、もう
帰ってこないのではないの。
僕は、なんだかそんなような
気がするんだもの。」といいました。
「なぜ、そんな
悲しいことをいうの。
姉さんは、一
時間とたたないうちに
帰ってきてよ。」と、
姉は、
目に
涙をためて
答えました。
弟は、やっと
姉のいうことがわかったみえて、
黙ってうなずきました。
姉は、
使いの
男につれられて、いかめしい
馬車に
乗りました。
馬車は、ひづめの
音を
砂地の
上にたてて、
日暮れ
方の
空の
下をかなたに
去りました。
弟は、そのひづめの
音が
遠く、かすかに、まったく
聞こえなくなるまで、
草の
上にすわって、じっと
耳を
澄ましていました。
一
時間はたち、二
時間はたっても、ついに
姉は
帰ってきませんでした。いつしか、
日はまったく
暮れてしまって、
砂地の
上は、しっとりと
湿り
気を
含み、
夜の
空の
色は、
藍を
流したようにこくなって、
星の
光がきらきらと
瞬きました。
港の
方は、ほんのりとして、
人なつかしい
明るみを
空の
色にたたえていたけれど、
盲目の
弟には、それを
望むこともできませんでした。
ただ、おりおり、
生温かな
風が
沖の
方から、
闇のうちを
旅してくるたびに、
姉の
帰るのを
待っている
弟の
顔に
当たりました。
弟は、もはやたえられなくなって、
泣いていました。そして、
姉は、どこへいったろう。もうこれぎり
帰ってこなかったらどうしようと
心細くなって、
涙が
流れて
止まらなかったのであります。
いつも
姉は、
自分の
吹く
笛の
音につれて、
踊ったと
思うと、
弟は、もし
自分の
吹いた
笛の
音を
聞きつけたら、きっと
姉は、
自分を
思い
出して
帰ってきてくれるにちがいないと
思いました。
弟は、
熱心に
笛を
吹き
鳴らしました。かつて、こんなに
心を
入れて、
笛を
吹いたことはなかったのであります。
姉は、この
笛の
音をどこかで
聞きつけるであろう。
聞きつけたら、きっと
自分を
思い
出して
帰ってきてくれるにちがいない、と、
弟は
思いました。
弟は、それで、
熱心に
笛を
吹き
鳴らしました。
ちょうど、ここに一
羽の
白鳥があって、
北の
海で
自分の
子供をなくして、
心を
傷めて、
南の
方へ
帰る
途中でありました。
白鳥は
黙って、
山を
越え、
森を
越え、
河を
越えて、
青い、
青い
海を
遠く
後にして、
南の
方をさして
旅をしていました。
白鳥は
疲れると
流れの
辺に
降り、
翼を
休めて、また
旅に
上りました。かわいい
子供をなくして、
白鳥は、
歌う
気にもなれなかったのです。ただ、
黙って
暗い
夜を、
星の
下を
駆けていました。
白鳥は、ふと、
悲しい
笛の
音をききました。それは、
普通の
人の
吹く
笛の
音色とは
思われない。なんでも
胸になやみのあるものが、はじめてこんな
笛の
音色を
出し
得ることを
白鳥は
知りました。
白鳥は、
子供をなくして、しみじみと
悲しみを
味わっていましたから、その
笛の
音色をくみとることができたのです。
白鳥は、その
目に
見えない
細い
糸の、
切れては、また、つづくような、
悲しい
音色がどこから
聞こえてくるかと
翼をゆるやかに
刻んで、しばらくは
夜の
空をまわっていましたが、やがて、
広場から
起こることを
知りました。
白鳥は、
注意深くその
広場に
降りたのであります。そして、そこに、
一人の
少年が
草の
上にすわって、
笛を
吹いているのを
見ました。
白鳥は、
少年に
近づきました。
「どうして、こんなところに、たった
一人で
笛を
吹いているのですか。」とたずねました。
盲目の
少年は、やさしい
声で、だれかこうしんせつに
聞いてくれましたので、
少年は、
姉が
自分をここに
置いて、どこへかいってしまったことをありのままに
告げました。
「ほんとうに、かわいそうに。わたしが、
姉さんにかわってめんどうを
見てあげます。わたしは、
子供をなくした
白鳥です。これから、あちらの
遠い
国へ
帰ろうと
思っています。
二人は、
南の
国へいって、
波の
穏やかな
岸辺で
笛を
吹いたり、
踊ったりして
送りましょう。わたしは、いまあなたをわたしとおなじ
白い
鳥の
姿にしてあげます。
海を
越え、
山を
越えてゆくのですから
······。」と、
白鳥はいいました。
ついに、
盲目の
少年は、
白い
鳥となりました。
夜のうちに、二
羽の
白鳥は、このさびしい、
暗い
広場から
飛びたって、ほんのりと
明るく、
空を
染めた
港を
見下ろしながら、その
上を
過ぎて、
遠くいずこへとなく、
消え
去ってしまったのであります。
後には、
空に
星が
輝いていました。
大地は
黒く
湿って、
草木は
音なく
眠っていました。
姉は、それから
程経て、
大尽の
屋敷からもどってきました。
思ったより、たいへんに
時間がたったので、
弟はどうしたろうと
心配してきたのであります。けれど、そこには、
弟の
姿が
見えませんでした。どこを
探ねても
見えませんでした。
星の
光が、かすかに
地の
上を
照らしています。そこには、いままで
目に
入らなかった
月見草が、かわいらしい
花を
開いていました。そして、これもいままで
見なかった、
姉の
青い
着物のえりに、
宝石が
星の
光に
射られて
輝いていました。
明くる
日から、
姉は、
狂人のようになって、すはだしで
港の
町々を
歩いて、
弟を
探しました。
月の
光が、しっとりと
絹糸のように、
空の
下の
港の
町々の
屋根を
照らしています。そこの、
果物屋には、
店頭に、
遠くの
島から
船に
積んで
送られてきた、
果物がならんでいました。それらの
果物の
上にも、
月の
光が
落ちるときに、
果物は、はかない
香りをたてていました。また、
酒場では、いろいろの
人々が
集まって、
唄をうたったり、
酒を
飲んだりして
笑っていました。その
店頭のガラス
戸にも、
月の
光はさしています。また、
港にとまっている
船の
旗の
揺れている、ほばしらの
上にも
月の
光は
当たっています。
波は、
昔からの、
物憂い
調子で、
浜に
寄せては
返していました。
姉は、あてもなくそれらの
景色をながめ、
悲しみに
沈みながら、
弟をさがしていました。けれど、
弟は、どこへいったのかわかりませんでした。
一
日、この
港に
外国から一そうの
船が
入ってきました。やがて、いろいろなふうをした
人々が、
港の
陸へうれしそうに
上がってきました。なんでも、
南の
方からきたので、
人々の
姿は
軽やかに、
顔は
日に
焼けて、
手には、つるで
編んだかごをぶらさげていました。それらの
群れの
中に、
見なれない、
小人のように
脊の
低い、
黒んぼが
一人混じっていました。
黒んぼは、
日当たりの
途を
歩いて、あたりを
物珍しそうに、きょろきょろとながめながらやってきますと、ふと、
町角のところで、うす
青い
着物をきた
娘に
出あいました。
娘は
黒んぼを、
物珍しそうに
振り
返りますと、
黒んぼは
立ち
止まって、
不思議そうに、
娘の
顔を
見つめていましたが、やがて
近寄ってまいりました。
「あなたは、
南の
島で、
唄をうたっていた
娘さんではありませんか。いつ、こちらにこられたのですか。
私は、あちらの
島をたつ
前の
日に、あなたを、
島で
見ましたはずですが。」と、
黒んぼはいいました。
姉は、
不意に
問いかけられたのでびっくりして、
「いえ、わたしは
南の
島にいたことはありません。それはきっと
人違です。」と
答えました。
「いや、
人違いでない。まったくあなたでした。
水色の
着物をきて、
盲目の
十ばかりになる、
男の
子が
吹く
笛の
調子に
合わせて、
唄をうたって
踊っていたのは、たしかにあなたです。」と、
黒んぼは
疑い
深い
目つきで、
娘をながめながらいいました。
姉は、これを
聞くと、さらにびっくりしました。
「
十ばかりの
男の
子が
笛を
吹いている? そして、その
子供は
盲目なんですか?」
「それは、
島でたいした
評判でした。
娘さんが
美しいので、
島の
王さまが、ある
日金の
輿を
持って
迎えにこられたけれど、
娘は
弟がかわいそうだといって、お
断りしてゆきませんでした。その
島には、
白鳥がたくさんすんでいますが、
二人が
笛を
吹いたり、
踊ったりしている
海岸には、ことにたくさんな
白鳥がいて、
夕暮れ
方の
空に
舞っているときは、それはみごとであります。」と、
黒んぼは
答えて、それなら、やはり、この
娘は
人違いかというような
顔つきをしていました。
「ああ、わたしは、どうしたらいいだろう。」と、
姉は、
自分の
長い
髪を
両手でもんで
悲しみました。
「もう
一人、この
世の
中には、
自分というものがあって、その
自分は、わたしよりも、もっとしんせつな、もっと
善良な
自分なのであろう。その
自分が、
弟を
連れていってしまったのだ。」と、
姉は
胸が
張り
裂けそうになって、
後悔しました。
「その
島というのは、どこなんですか。わたしは、どうかしていってみたい。」と、
姉はいいました。
黒んぼは、このとき、
港の
方を
指さしながら、
「ずっと、
幾千
里となく
遠いところに、
銀色の
海があります。それを
渡って
陸に
上がり、
雪の
白く
光った、
高い
山々が
重なっている、その
山を
越えてゆくので、それは、
容易にゆけるところでない。」と
答えました。
このとき、
夏の
日は
暮れかかって、
海の
上が
彩られ、
空は、
昨日のように
真っ
赤に
燃えて
見られました。